サイトマップ 
 
 

supposedの意味・覚え方・発音

supposed

【形】 想像上の

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

supposedの意味・説明

supposedという単語は「...とされる」や「...と思われる」という意味を持っています。この単語は、特定の期待や仮定に基づいて何かが行われることを示す時に使われます。たとえば、何かが普通こうあるべきだということを表現する場合によく使われます。

supposedは、特に「通常はこうするはずだ」や「信じられている」というようなニュアンスを含んでいます。そのため、日常会話や文章の中で、期待外れの状況や誤解を強調したい時によく登場します。また、義務や責任を示す文脈でも使われることで、人が何かを行うべきという暗示を与えることもあります。

さらに、supposedは「supposed to」という形で頻繁に使われます。この表現は、ある行動や状況が期待されることを意味し、「...することになっている」というときに使用されます。たとえば、「彼は会議に参加することになっている」といった具合に、義務や約束に関連した文脈で用いられることが多い言葉です。

supposedの基本例文

I supposed that he was at home, but he was not there.
彼は家にいると思ったが、いなかった。
The diamond was supposed to be real, but it was a fake.
そのダイヤモンドは本物であるとされていたが、偽物だった。
He was supposed to finish the report by the end of the day.
彼はその日の終わりまでにレポートを終えることになっていた。

supposedの意味と概念

動詞

1. 仮定する

この意味では、物事が正しいかどうかわからない場合に、それを前提として考えることを指します。「仮定する」は、何かを確かなものとして受け入れるが、実際には証拠が少ない状況で使われることが多いです。普段の会話や議論で、提案や意見を述べる際に使う場面が多いでしょう。
I suppose we can trust him until we find out the truth.
私たちは真実がわかるまで彼を信じる仮定をすることができると思います。

2. 必要とする

この意味では、何かが成立するために欠かせない条件として考えることを指します。特定の前提や条件が必要である場合に使われ、ビジネスや学術的な論文など、正式な状況で感じられることが多いです。
This project is supposed to be completed by the end of the month.
このプロジェクトは月末までに完了する必要があります。

3. 期待する

この意味では、特定の結果や行動を期待して、それに基づいて考えることを指します。何かが起こると考えている状況や、誰かの行動に対する期待を表現する際に使われます。
I suppose she's going to be late because of traffic.
トラフィックのせいで、彼女は遅れるだろうと思っています。

形容詞

1. 必要とされる

「supposed」は通常、何かが求められている、または命令されているというニュアンスで使われます。この意味では、特定の行動や義務が暗黙の了解として存在する状況を指します。この表現は、公式な状況や合意に基づく場合によく見られます。
You are supposed to submit the report by Friday.
金曜日までに報告書を提出することが求められています。

2. 誤って信じられている

この意味では、何かが真実であると誤解されている状況を指します。人々がある事実について誤った前提を持っている場合によく用いられます。特定の期待があるが、その期待が実際とは異なる場合に使われます。
They were supposed to arrive at six, but they got stuck in traffic.
彼らは6時に到着するはずだったが、渋滞に巻き込まれました。

3. 疑わしい、疑いのある

この用法は、何かが確証がない状態であることを示します。そのため、信頼性が低い、または納得のいかない事柄について使用されることが多いです。この意味合いでは、何かに対して懐疑的な姿勢を持っていることを示すことができます。
His explanation was supposed, and I didn't believe it.
彼の説明は疑わしく、私はそれを信じませんでした。

supposedの覚え方:語源

supposedの語源は、ラテン語の「supponere」に由来しています。この言葉は「下に置く」を意味し、「sub(下に)」と「ponere(置く)」という二つの部分から成り立っています。中世ラテン語を経て、古フランス語の「supposer」に転じ、英語に取り入れられました。一般的には、「仮定する」や「前提とする」といった意味で使われ、何かが期待される或いは前提とされる状況を示す言葉として定着しました。英語の「supposed」はこの意味を引き継ぎ、特に「誰かが何かをすることが期待されている」といったニュアンスで使われることが多いです。語源を知ることで、言葉の背景や使い方に対する理解が深まります。

語源 sub
語源 sus
下に
More
語源 pon
語源 pos
置く
More

supposedの類語・関連語

  • expectedという単語は、何かが起こることを予想している状態を指します。例えば、'I expected rain today.'(今日は雨を予想していた。)のように使います。
  • meantという単語は、意図する、または何かの意味を持つことを指します。例えば、'This is what I meant.'(これが私が言いたかったことです。)と使います。
  • intendedという単語は、ある目的を持って何かを計画したり思ったりすることを示します。例文として、'I intended to call you.'(あなたに電話するつもりでした。)があります。
  • likelyという単語は、あることが起こる可能性が高いことを示します。例えば、'It is likely to rain tomorrow.'(明日は雨が降る可能性が高い。)と使います。


supposedの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : expected

expected」は、何かが起こることを予測したり、見込んだりする際に使われる単語です。期待される結果や出来事がある場合に、その事柄が実現することを示します。たとえば、試験の点数、天候、イベントの参加者数など、具体的な予想に基づく状況で使われることが多いです。
supposed」と「expected」は似た意味を持ちますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「supposed」は、ある事柄が一般的に考えられていることや、誰かによって期待されていることを示すのに対し、「expected」は、実際に何かが起こると予測している場合に使われます。例えば、「私たちはその映画が面白いとsupposed」という表現は、映画が面白いと考えられていることを示すのに対し、「私たちはその映画が面白いとexpected」は、実際に映画が面白いと予測していることを示します。このように、supposedは期待や仮定の意味合いが強く、expectedは予測や見込みの意味合いが強いです。
The results of the experiment were expected to be published next week.
実験の結果は来週公開されることが期待されている
The results of the experiment were supposed to be published next week.
実験の結果は来週公開されることになっていた。
この例文では、「expected」と「supposed」がほぼ同じ文脈で使用されていますが、微妙な違いがあります。「expected」は、実際に結果が公開されることを予測しているニュアンスが強いのに対し、「supposed」は、元々そのように決められている、またはそう考えられているという仮定の意味合いが強いです。

類語・関連語 2 : meant

単語meantは、特定の意図や目的を持っていることを示す動詞で、何かが「意味する」や「意図されている」といったニュアンスを持ちます。一般的に、ある行動や事柄が何を意図しているのかを説明する際に使われます。
一方で、単語supposedは、何かが期待されている、または通常そうであるべきだという意味合いを持ちます。例えば、誰かが何かをすることが「期待されている」場合などに使われます。この2つの単語は、文脈によっては同じように使われることもありますが、ネイティブスピーカーは微妙な違いを意識しています。meantは意図や目的に焦点を当てるのに対し、supposedは期待や規範にフォーカスしています。たとえば、「彼はそれをするつもりだった」という場合はmeantが適切ですが、「彼はそれをすることが期待されている」という場合はsupposedがより適しています。
I meant to call you yesterday.
私は昨日あなたに電話するつもりでした。
You are supposed to call her if you have time.
あなたは時間があれば彼女に電話することが期待されています。
この場合、meantは「意図」を示しており、supposedは「期待」を示しています。文脈が異なるため、置換は不自然です。

類語・関連語 3 : intended

単語intendedは「意図された」や「計画された」という意味を持ち、何かが特定の目的や狙いを持って行われることを示します。この言葉は、行動やメッセージがあらかじめ考えられていることを強調する際に使われることが多いです。例えば、ある行動や発言が特定の効果を狙っている場合に用いられます。
一方、単語supposedは「~することになっている」や「~と考えられている」という意味で、普段は期待されることや仮定に関連しています。ネイティブスピーカーは、この二つの単語を使い分ける際に微妙なニュアンスの違いを意識します。具体的には、intendedは計画的な意図を強調するのに対し、supposedは期待や仮定に対する不確定さを含むことが多いです。例えば、「彼はその仕事をすることになっている」という場合はsupposedを使いますが、「彼はその仕事をする意図がある」という場合はintendedが適切です。このように、両者は似ているようで、使用する状況や文脈によって選び方が変わります。
The message was intended to inspire hope.
そのメッセージは希望を与えることを意図していた
The message was supposed to inspire hope.
そのメッセージは希望を与えることになっていた。
この例文では、両方の単語が同じ文脈で使われており、意味の上でも互換性があります。しかし、intendedは具体的な狙いや計画を強調するのに対し、supposedは期待や仮定を示すため、使う際のニュアンスに注意が必要です。

類語・関連語 4 : likely

likely」は「おそらく」「可能性が高い」という意味で、未来の出来事や状況に対する予測や推測を表します。何かが起こる確率が高い場合に使われ、一般的には肯定的なニュアンスを持ちます。
supposed」とは異なり、「likely」は確実性を示すものではなく、あくまで可能性の高いことを指します。「supposed」は「〜することになっている」「〜だと思われている」という意味で、何かが期待される状況や一般的な理解を示すことが多いです。例えば、「It is supposed to rain tomorrow.(明日は雨が降ることになっている)」は、予想や期待を示すのに対し、「It is likely to rain tomorrow.(明日は雨が降る可能性が高い)」は、実際の予測を示しています。ネイティブスピーカーはこの微妙な違いを理解し、文脈によって使い分けています。
It is likely to rain tomorrow.
明日は雨が降る可能性が高い。
It is supposed to rain tomorrow.
明日は雨が降ることになっている。
この文では、両方の単語が異なるニュアンスを持っています。「likely」は実際の確率を示し、予報に基づく予測を表しています。一方で、「supposed」は、誰かが予測したり、期待されている状況を示しています。このように、文脈によって使い分けることが重要です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

supposedの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
固定星の想定される適切な動きの原因

【「supposed」の用法やニュアンス】
supposed」は「想定される」や「仮定される」という意味を持ちます。このタイトルでは、固定星の動きが科学的に証明されていないが、一般的に受け入れられている考え方であることを示唆しています。


supposedの会話例

supposedの日常会話例

「supposed」は、日常会話において「期待される」「想定される」という意味でよく使われます。この単語は、人や物事に対する一般的な期待や前提を表す際に用いられることが多いです。例えば、何かがあるべき姿や状態を示すときに使われることが一般的です。このように、「supposed」は日常の様々な場面で非常に便利な単語です。

  1. 期待される、想定される
  2. ~することになっている

意味1: 期待される、想定される

この意味の「supposed」は、何かが一般的に期待されたり、想定されたりする状況で使われます。特に、他の人が何かについて思っていることや、周囲の期待に対して言及する際に使われます。

【Example 1】
A: I thought you were supposed to call me yesterday.
A: 昨日あなたが私に電話することになっていたと思ったのに。
B: I know, but I got really busy with work.
B: そうなんだけど、仕事でとても忙しくなったんだ。

【Example 2】

A: Aren't we supposed to meet at 3 PM?
A: 私たちは午後3時に会うことになっていなかったっけ?
B: Yes, but I might be late.
B: うん、でも遅れるかもしれない。

【Example 3】

A: This movie is supposed to be really good.
A: この映画は本当に良いらしいよ。
B: I've heard that too! Let's watch it.
B: 私もそれを聞いたことがある!見ようよ。

意味2: ~することになっている

この意味では、「supposed」は義務や予定を示す際に使用されます。特定の行動や役割について期待されることを表すため、日常の約束や予定に関連して使われます。

【Example 1】
A: You're supposed to bring the snacks for the party.
A: あなたはパーティーのためにスナックを持ってくることになっているよ。
B: Oh no! I completely forgot!
B: ああ、やばい!完全に忘れていた!

【Example 2】

A: She is supposed to finish the report by Friday.
A: 彼女は金曜日までに報告書を仕上げることになっている。
B: I hope she meets the deadline.
B: 彼女が締め切りに間に合うといいけど。

【Example 3】

A: We are supposed to wear uniforms at school.
A: 学校では制服を着ることになっている。
B: I know, but I forgot mine at home.
B: わかってるけど、家に忘れてきちゃった。

supposedのビジネス会話例

「supposed」はビジネスシーンにおいて、特に「〜することになっている」「〜と考えられている」という意味で使われることが多いです。これは、期待や前提を示す際に用いられ、業務の進行や役割分担に関する合意を表現するのに便利です。また、計画やプロジェクトに関する期待値を伝える際にも使われます。

  1. 〜することになっている
  2. 〜と考えられている

意味1: 〜することになっている

この会話では、「supposed」がプロジェクトの進行における期待値を示す際に使われています。Aがプロジェクトの締切について確認し、Bがそれに対する認識を伝えることで、役割や責任についての合意を強調しています。

【Example 1】
A: The report is supposed to be submitted by Friday, right?
A: レポートは金曜日までに提出することになっているよね?
B: Yes, that's correct. We need to stick to the deadline.
B: はい、その通りです。締切を守らなければなりません。

【Example 2】

A: Are you aware that the meeting is supposed to start at 10 AM?
A: 会議は午前10時に始まることになっていることを知っていますか?
B: Yes, I'll make sure to be on time.
B: はい、時間通りに行くようにします。

【Example 3】

A: The new policy is supposed to improve employee satisfaction.
A: 新しいポリシーは従業員の満足度を向上させることになっている
B: I hope it really makes a difference.
B: 本当に効果があることを願っています。

意味2: 〜と考えられている

この会話では、「supposed」がある情報や状況に対する一般的な認識を示しています。Aが特定の事柄についての期待を述べ、Bがそれに対する自分の見解を加えることで、ビジネスにおける意見交換を表現しています。

【Example 1】
A: This initiative is supposed to enhance our market position.
A: この取り組みは私たちの市場ポジションを強化すると考えられている
B: I agree, but we need to monitor the results closely.
B: それに賛成ですが、結果を注意深く監視する必要があります。

【Example 2】

A: The software update is supposed to fix several bugs.
A: ソフトウェアのアップデートはいくつかのバグを修正すると考えられている
B: Let's hope it works as intended.
B: うまく機能することを願いましょう。

【Example 3】

A: This training program is supposed to increase productivity.
A: このトレーニングプログラムは生産性を向上させると考えられている
B: I look forward to seeing the improvements.
B: 改善が見られるのを楽しみにしています。

supposedのいろいろな使用例

動詞

1. 推測する、期待する

supposition

この用語は、物事を必ずしも真実とはせず、あるいは確かに理解しているわけではないが、何かを推測することを指します。この意味では、考えや意見が確立される前の段階を反映しています。
He is supposed to arrive by noon.
彼は正午までに到着することになっています。
  • supposed to do - することになっている
  • supposed to be - であると考えられている
  • supposed to know - 知っているはず
  • supposed to happen - 起こることになっている
  • supposed to work - 働くことになっている
  • supposed to help - 助けることになっている
  • supposed to go - 行くことになっている
  • supposed to meet - 会うことになっている
  • supposed to finish - 終えることになっている
  • supposed to attend - 出席することになっている

assumption

この表現は、何らかの前提に基づいた行動や考えを示します。特定の条件や期待に従った振る舞いをすることが重要なことを示す場面に使われます。
The meeting is supposed to be at 3 PM.
会議は午後3時に行われることになっています。
  • I was supposed to call - 電話することになっていた
  • She is supposed to be here - 彼女はここにいるはず
  • We are supposed to follow - 追うことになっている
  • They were supposed to join - 参加することになっていた
  • You are supposed to pay - 支払うことになっている
  • Everyone is supposed to comply - みんな従うことになっている
  • It is supposed to rain - 雨が降ることになっている
  • This is supposed to work - これは動くはずです
  • He is supposed to explain - 彼は説明することになっている

2. 事前に要求する、必要条件とする

prerequisite

この意味では、ある特定の条件や要件が事前に満たされるべきことを表します。ある行動を起こすために必要な条件合意がある場合によく使われます。
You are supposed to submit the application form first.
まず申請書を提出しなければなりません。
  • supposed to be completed - 完了しているべき
  • supposed to be reviewed - 審査されるべき
  • supposed to be approved - 承認されるべき
  • supposed to be finished - 終わるべき
  • supposed to be acknowledged - 認識されるべき
  • supposed to be provided - 提供されるべき
  • supposed to be arranged - 手配されるべき
  • supposed to be secured - 確保されるべき

expectation

ここでは、特定の結果や行動に対する期待が満たされることが重要です。対象が従うべき期待や基準について扱います。
She is supposed to complete the project by next week.
彼女は来週までにプロジェクトを完成させることになっています。
  • Everyone is supposed to respect - みんなが尊重するべき
  • This task is supposed to take - この作業はかかるはず
  • The report is supposed to include - 報告書には含まれるべき
  • He is supposed to lead - 彼は指導するべき
  • They are supposed to participate - 彼らは参加するべき
  • The test is supposed to start - テストは始まることになっている
  • The training is supposed to continue - トレーニングは続くことになっている

形容詞

1. 課された、基づく

必要とされる

この分類は、何らかの義務や要求に基づく行動について表します。
He was supposed to submit the report by Friday.
彼は金曜日までに報告書を提出することになっていた。
  • supposed to be there - そこにいることになっている
  • supposed to do this - これをすることになっている
  • supposed to finish - 終わらせることになっている
  • supposed to be ready - 準備ができていることになっている
  • supposed to help - 助けることになっている
  • supposed to arrive - 到着することになっている
  • supposed to follow - 従うことになっている
  • supposed to be on time - 時間通りにいることになっている
  • supposed to pay - 支払うことになっている
  • supposed to call - 電話することになっている

思い込まれている

この分類は、誤解や思い込みに基づく状況を示します。
Many people were supposed to think that the movie was good.
多くの人はその映画が良いと思い込んでいた。
  • supposed to be a hit - ヒットすると思われている
  • supposed to be true - 本当だと思われている
  • supposed to be the best - 最高だと思われている
  • supposed to work - うまくいくと思われている
  • supposed to happen - 起こると思われている
  • supposed to be easy - 簡単だと思われている
  • supposed to understand - 理解すると思われている
  • supposed to be friendly - 親しみやすいと思われている
  • supposed to last - 持続すると思われている
  • supposed to taste good - 美味しいと思われている

2. 疑わしい、疑義のある

疑わしい状況

この分類は、疑いの余地がある状況や事象について表現します。
The explanation provided was supposed, leaving room for skepticism.
提供された説明は疑わしく、疑念が残った。
  • supposed to be correct - 正しいとされている
  • supposed to be accurate - 正確なはずの
  • supposed to be reliable - 信頼できるとされる
  • supposed to be secure - 安全であるとされる
  • supposed to be effective - 効果的であるとされる
  • supposed to work fine - 問題なく動作するはずの
  • supposed to be the answer - 解答であるとされる
  • supposed to get better - 良くなるはずの
  • supposed to give results - 結果を出すはずの
  • supposed to be simple - 簡単であるとされる

3. 結論付けられた、推測に基づく

推測に基づく

この分類は、十分な証拠がないまま形成された意見や結論について扱います。
It was supposed that he would support the proposal, but no one knew for sure.
彼がその提案を支持するだろうと推測されていたが、誰にも確かめることはできなかった。
  • supposed to believe - 信じるとされる
  • supposed to assume - 仮定することになっている
  • supposed to guess - 推測することになっている
  • supposed to conclude - 結論を出すことになっている
  • supposed to predict - 予測することになっている
  • supposed to imply - 示唆することになっている
  • supposed to estimate - 見積もることになっている
  • supposed to suggest - 提案することになっている
  • supposed to indicate - 示すことになっている
  • supposed to reveal - 明らかにすることになっている

英英和

  • based primarily on surmise rather than adequate evidence; "theories about the extinction of dinosaurs are still highly conjectural"; "the supposed reason for his absence"; "suppositious reconstructions of dead languages"; "hypothetical situation"主として十分な証拠よりむしろ推測に基づく仮言的
    例:The supposed reason for his absence. 彼の欠席の想定される理由。