サイトマップ 
 
 

stuporの意味・覚え方・発音

stupor

【名】 茫然自失、衝撃

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

stuporの意味・説明

stuporという単語は「ぼんやりした状態」や「無気力」を意味します。この単語は通常、人が意識を失ったり、動作が鈍くなったりする状態を指します。例えば、強いショックや疲労、または精神的ストレスの影響で、誰かが現実から切り離されたかのように感じる時に使われます。

stuporは、感情的または身体的な要因によって、判断力や意識の明晰さが低下している状態を表すことが多いです。例えば、事故や突然の出来事によって驚きやショックを受け、何も考えられずにぼんやりとしている様子を描写する際に用いられます。

この言葉は、主に医学的な文脈や文学作品において見られ、意識のレベルや反応の鈍さを表現する際に役立ちます。stuporは、深刻な心理的または身体的な影響を受けている状況を示すため、他の状態と対比して用いられることもあります。

stuporの基本例文

He stared at the wall in a stupor.
彼は茫然自失として壁を見つめた。
The news left her in a state of stupor.
そのニュースは彼女を茫然自失の状態に陥らせた。
He woke up from his stupor and realized what had happened.
彼は茫然自失から目が覚めて何が起こったかを悟った。

stuporの意味と概念

名詞

1. 無感覚状態

stuporは、外部からの刺激に対する反応が鈍くなる状態を指します。特に、衝撃的な出来事やショックによって一時的に感覚が鈍ることが多いです。この状態では、周囲の状況を正確に捉えられず、無気力や無関心に陥ることがあります。
After hearing the bad news, she fell into a stupor and couldn't respond to anyone.
悪いニュースを聞いて、彼女は無感覚状態に陥り、誰にも反応できなかった。

2. 半意識状態

この意味では、stuporは意識がぼんやりしたり、思考が鈍くなる状態を示します。心理的な影響や身体的な疲労が原因で、通常の認知機能が妨げられた時に見られます。この状態では、相手の言葉や行動を理解するのが難しくなります。
He sat in stupor during the meeting, barely aware of what was being discussed.
彼は会議中に無意識状態で座っており、議論されていることをほとんど把握していなかった。

3. ショック状態

stuporは、大きなショックや驚きによってもたらされる一時的な精神的な状態を表すことがあります。この状況では、感情が麻痺してしまったり、現実から切り離された感覚を持つことがあります。この感情の麻痺は、時に一時的な逃避として働く場合もあります。
The news of the accident left him in a stupor, unable to process what had just happened.
その事故のニュースは彼をショック状態にし、何が起こったのかを処理できなかった。

stuporの覚え方:語源

stuporの語源は、ラテン語の「stupere」に由来しています。この言葉は「驚く」「呆然とする」を意味し、さらに「無感覚であること」や「ぼんやりしている状態」を表します。「stupere」は、古いインド・ヨーロッパ語の「stā-」という根に関連していて、これは「立つ」という意味があります。このことから、stuporは「思考が停止している状態」、つまり何も考えられなくなってしまう様子を示しています。

英語においては、stuporは主に「意識のぼやけ」や「麻痺したような状態」を指し、急激な衝撃や驚きによる心の状態を表現する際に使われます。stuporは、身体的または精神的な状態を示す言葉であり、無反応や無関心に近い状況を描写します。こうした語源を理解することで、言葉の持つ奥深さやニュアンスを感じ取ることができるでしょう。

stuporの類語・関連語

  • dazeという単語は、強い衝撃や疲れなどで一時的にぼーっとした状態を指します。stuporよりも軽い状態で、意識がどこかにあるが、動けないこともあります。例:I was in a daze after the announcement.(発表の後、私はぼんやりしていた。)
  • torporという単語は、体や心の活動が鈍くなる状態を指します。stuporよりも意識はあるが、意欲や活力がない状態を表します。例:He worked in a torpor all day.(彼は一日中鈍い状態で働いていた。)
  • slumberという単語は、静かで安らかな眠りを意味します。stuporのように意識がなく、ただただ眠り込んでいる状態を表し、意識のレベルがより低い場合を指します。例:She fell into a deep slumber.(彼女は深い眠りに落ちた。)
  • comaという単語は、重度の意識障害の状態を示します。stuporよりもはるかに重い状態で、本人の意識が極めて低い場合を指します。例:He was in a coma for weeks.(彼は何週間も昏睡状態だった。)
  • insensibilityという単語は、感覚や意識が完全に鈍くなり、全く感じることができない状態を示します。これは最も重い状態で、stuporよりも進行しているため注意が必要です。例:The injury caused his insensibility.(その怪我は彼の無感覚を引き起こした。)


stuporの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : daze

「daze」は、意識がぼんやりとしている状態や、ショックや驚きによって一時的に行動が鈍る様子を表します。この単語は、何か衝撃的なことが起こったときや、強い感情の影響で心が混乱しているときに使われることが多いです。
一方で、stuporは、より深い無反応状態や意識の低下を指すことが多く、特に麻痺や昏睡に近い状態を表現します。例えば、stuporは薬物の影響や病気によって引き起こされることがあり、単なる「ぼんやり」とした状態よりも、より深刻な無反応を示します。ネイティブスピーカーは、dazeを使うときは軽い混乱や一時的な意識のぼやけを指し、stuporを使うときはより重い状態を示すといった微妙な使い分けをします。
After receiving the shocking news, he stood there in a daze.
衝撃的なニュースを受けて、彼はぼんやりと立っていた。
After the accident, he was left in a stupor.
事故の後、彼は無反応の状態になった。
この場合、dazeは一時的な混乱を示しており、stuporはより深刻な意識の低下を示しています。したがって、文脈によって使い分ける必要があります。

類語・関連語 2 : torpor

単語torporは、無気力や鈍さを表す言葉で、特に心身の活動が減少した状態を指します。この状態は、睡眠や病気、冬眠などによって引き起こされることがあります。日常生活においては、何かに対して無関心であったり、エネルギーが不足している様子を表現する際にも使われます。
一方、単語stuporは、意識が鈍り、思考や感覚が著しく低下している状態を示します。たとえば、酔っ払いや衝撃的な出来事に直面したときに見られる反応です。この二つの言葉は似たようなニュアンスを持っていますが、stuporはより深刻な意識の低下を含むことが多いです。つまり、torporは一時的な無気力や怠惰を指すことが多いのに対し、stuporはより危険な状態を示すことが多いです。
After a long day of work, I fell into a state of torpor on the couch, barely able to keep my eyes open.
長い仕事の一日が終わった後、私はソファで無気力な状態になり、ほとんど目を開けていることができなかった。
After a long day of work, I fell into a state of stupor on the couch, barely able to keep my eyes open.
長い仕事の一日が終わった後、私はソファで意識が鈍くなり、ほとんど目を開けていることができなかった。
この文脈では、torporstuporは置換可能ですが、torporの方が日常的な無気力感を強調しており、stuporはより深い意識の鈍化を示唆しています。どちらの表現も自然ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。

類語・関連語 3 : slumber

slumber」は、穏やかで静かな眠りを指す言葉です。一般的には、深い眠りや軽い眠りを意味し、快適な状態で安らいでいる様子を表現します。夢を見ている状態や、何かから一時的に逃れているような感覚も含まれます。
一方で、「stupor」は、意識の低下や無反応の状態を指します。これは、病気や外的要因(たとえば、薬物の影響や衝撃)によって引き起こされることが多く、通常は自然な眠りとは異なり、意識が混濁していることが特徴です。したがって、「slumber」は快適で安らかな眠りを示すのに対し、「stupor」は無意識や反応の欠如を強調する言葉です。ネイティブスピーカーは、これらの単語を使い分ける際に、感情や状況を考慮します。「slumber」は穏やかなイメージが強いのに対し、「stupor」は不安や危険を伴う場合が多いと理解されています。
After a long day at work, I fell into a deep slumber.
長い一日の仕事の後、私は深い眠りに落ちました。
After the accident, he lay in a state of stupor.
事故の後、彼は意識不明の状態で横たわっていました。
この例文では、「slumber」と「stupor」は異なる状況で使われており、置換可能ではありません。「slumber」は安らかな眠りを示していますが、「stupor」は意識が混濁している状態を示しています。

類語・関連語 4 : coma

単語comaは、意識を失った状態や、反応が全くない状態を指します。通常、医学的な文脈で使われ、外的な刺激に対してまったく反応しない深い無意識の状態を表します。この状態は、脳の機能に重大な影響を及ぼす病気や外傷によって引き起こされることが多いです。
対して、単語stuporは、意識があるものの、非常に鈍くなった状態や、反応が遅れている状態を意味します。例えば、疲れすぎた時や薬物の影響で意識がぼんやりしている状況を表現するのに使われます。日本語では「ぼんやり」や「昏睡状態」と訳されることが多いですが、実際にはcomaよりも軽度の状態を指します。言い換えれば、stuporは一時的な状態であることが多く、回復可能性も高いのに対し、comaはより深刻で、回復が難しい場合もあります。
He fell into a deep coma after the accident and has been unresponsive for days.
彼は事故の後、深い昏睡状態に陥り、数日間反応がありません。
After the exhausting day, I was left in a state of stupor, unable to think clearly.
疲れ果てた一日の後、私はぼんやりした状態になり、はっきり考えることができませんでした。
この二つの単語は異なる状態を表しており、comaは無反応の深い意識喪失状態を指すのに対し、stuporは意識があるが鈍い状態を指します。したがって、これらの文では互換性がありません。

類語・関連語 5 : insensibility

insensibility」は、感覚や意識の欠如、または鈍麻した状態を指します。この単語は、身体的または精神的に無感覚な状態を強調することが多く、特に痛みや感情に対する無関心を表現する際に使われます。
一方で「stupor」は、意識がぼんやりとしている状態や、驚きやショックによって動けなくなっている状態を指します。ネイティブスピーカーは、「insensibility」をより持続的な無感覚状態として捉え、「stupor」を一時的な反応や状況に関連付けて使います。例えば、stuporはアルコールや薬物の影響で意識がぼんやりする場合に使われることが多いですが、insensibilityは長期的な病気や心理的な影響による無関心を表すことが一般的です。
He fell into a deep insensibility after the accident and could not respond to anyone.
彼は事故の後、深い無感覚に陥り、誰にも反応できなかった。
He fell into a deep stupor after the accident and could not respond to anyone.
彼は事故の後、深い stuporに陥り、誰にも反応できなかった。
この文脈では、「insensibility」と「stupor」は同じように使われており、どちらも意識がない状態を表しています。ただし、insensibilityはより持続的な状態を示唆するのに対し、stuporは一時的な反応や影響を強調するニュアンスがあります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

stuporの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

ソフトウェア・スーパースラグと大コンピュータの昏睡(コムスイ)

【「stupor」の用法やニュアンス】

stupor」は「意識の鈍化」や「ぼんやりした状態」を指し、タイトルではコンピュータの機能低下や混乱を暗示しています。技術が引き起こす停滞や困惑を表現していると考えられます。


stuporの会話例

stuporの日常会話例

「stupor」は、日常会話においてあまり使われない言葉です。一般的には「ぼんやりとした状態」や「無気力な状態」を指し、特に驚きやショックを受けた際の気絶したような様子を表現することが多いですが、カジュアルな会話ではあまり使われません。

  1. ぼんやりした状態

意味1: ぼんやりした状態

この会話では、stuporが驚きやショックによって意識がぼんやりした状態を表しています。友人同士が思わぬ出来事に直面し、その影響で何も考えられない様子を描写しています。

【Example 1】
A: I was in such a stupor after hearing the news that I couldn't even respond.
驚くべきニュースを聞いた後、私はぼんやりした状態になってしまって、反応すらできなかった。
B: I can understand that. It was shocking for all of us.
私もその気持ちがわかるよ。私たち全員にとって衝撃的だったからね。

【Example 2】

A: When I saw the accident, I was in a stupor for a few minutes.
事故を見たとき、私は数分間ぼんやりした状態だった。
B: That sounds really frightening. It's normal to feel that way.
それは本当に恐ろしいね。そう感じるのは普通だよ。

【Example 3】

A: I couldn't believe what happened, I was just standing there in a stupor.
何が起こったのか信じられなくて、ただその場でぼんやりした状態で立っていた。
B: It's hard to process such unexpected events.
そんな予期しない出来事を受け入れるのは難しいよね。

stuporのいろいろな使用例

名詞

1. 還元的意義(意識の低下)

病的状態

この状態は、精神的あるいは身体的なショックから来る意識の低下を指します。通常は、事故や突然の出来事に対する反応として現れます。
After the car accident, he was left in a stupor, unable to comprehend what had just occurred.
車の事故の後、彼は何が起こったのか理解できず、ぼんやりとした状態に残された。
  • stupor after shock - ショックの後のぼんやりとした状態
  • left in stupor - ぼんやりした状態に置かれる
  • stupor from exhaustion - 疲労からくるぼんやりとした状態
  • mental stupor - 精神的なぼんやりとした状態
  • stupor due to trauma - 外傷によるぼんやりとした状態
  • deep stupor - 深いぼんやりとした状態
  • stupor from grief - 悲しみからのぼんやりとした状態
  • stupor after the news - ニュースの後のぼんやりとした状態
  • stupor following the accident - 事故の後のぼんやりとした状態
  • stupor caused by medication - 薬によるぼんやりとした状態

2. 感情的な反応(否定的感情)

驚きや困惑

何か悪いことが起きたときの驚きを表す精神的な状態です。これは、ショックや信じられない気持ちを伴います。
The news of her resignation left everyone in a stupor, questioning what had just happened.
彼女の辞任のニュースは、誰もが何が起きたのか疑問に思うほどのぼんやりとした状態にさせた。
  • stupor from disbelief - 不信からくるぼんやりとした状態
  • in a stupor of confusion - 混乱の中のぼんやりとした状態
  • overcome with stupor - ぼんやりした状態に圧倒される
  • caught in a stupor - ぼんやりした状態に捕らわれる
  • stupor from bad news - 悪いニュースからのぼんやりとした状態
  • stupor amid chaos - 混沌の中のぼんやりとした状態
  • a stunned stupor - 唖然としたぼんやりとした状態
  • stupor of disbelief - 信じられない状態のぼんやり
  • reduced to stupor - ぼんやりとした状態に陥る
  • stupor from surprise - 驚きからのぼんやりとした状態

3. 意識の限界(意識のマージナルな状態)

一時的な無意識状態

意識が薄れた状態で、通常よりも反応が鈍く、外界との関わりが乏しくなることです。
In a stupor, he could barely react to his surroundings, lost in his thoughts.
ぼんやりとした状態で、彼は思考に耽り、周囲にほとんど反応できなかった。
  • stupor during meditation - 瞑想中のぼんやりとした状態
  • in a stupor state - ぼんやりとした状態にいる
  • stupor from fatigue - 疲れからのぼんやりとした状態
  • slipping into stupor - ぼんやりした状態に滑り込む
  • moments of stupor - ぼんやりした瞬間
  • stupor due to sleep deprivation - 睡眠不足によるぼんやりとした状態
  • stupor after long work - 長時間の仕事の後のぼんやりとした状態
  • sudden stupor - 突然のぼんやりとした状態
  • a state of stupor - ぼんやりとした状態
  • stupor while daydreaming - 白昼夢を見ているときのぼんやりとした状態

英英和

  • marginal consciousness; "his grogginess was caused as much by exhaustion as by the blows"; "someone stole his wallet while he was in a drunken stupor"わずかな意識茫然自失
  • the feeling of distress and disbelief that you have when something bad happens accidentally; "his mother's death left him in a daze"; "he was numb with shock"何か悪いものが偶然起こるときあなたが抱く苦悩と不信感衝撃