サイトマップ 
 
 

torporの意味・覚え方・発音

torpor

【名】 麻痺

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

torporの意味・説明

torporという単語は「無気力」や「冬眠」を意味します。主に動物の生理的な状態を指し、活動をほとんど行わず、エネルギーを極力節約する状態を表します。特に寒い季節や食料が不足しているときに見られる生理現象です。人間においても、疲労や無関心から来る心身の活力の欠如を表す場合に使われることがあります。

この単語は、特に文学や心理学の文脈で使われることが多く、精神的な疲れや無関心を表すために用いられます。例えば、励まされずに何もしない状態や、目の前のことに対して無関心でいるときを描写するのに使われます。また、動物の生態についての議論でも一般的に見られる用語です。

torporのニュアンスは、単なる疲れとは異なり、より深い沈滞や無関心を示します。これにより、非常に穏やかで動きが少ないような、静かな印象を与えます。このように、元々は生物学的な用語でしたが、日常会話や文学の中でも多様な意味を持って使われることがあります。

torporの基本例文

The economy was in a state of torpor.
経済は鈍波の状態でした。
The hibernating squirrel was in a state of torpor.
冬眠中のモモンガは鈍りの状態にありました。
He fell into a deep torpor after an intense exercise session.
激しい運動レッスンの後、彼は深い鈍期に落ちました。

torporの意味と概念

名詞

1. 無気力

無気力は、身体や精神の活動が低下し、感覚の一部が鈍麻した状態を指します。この状態ではエネルギーが不足し、活力が失われているため、自発的な行動が難しくなります。特に疲労感や倦怠感を感じる場面で使われることが多いです。
After studying for hours, he fell into a state of torpor and couldn't focus on anything.
数時間勉強した後、彼は無気力な状態になり、何にも集中できなくなった。

2. 眠気に近い状態

無気力は単に活動的でない状態を超え、半分意識が切れたような眠気に似た状態としても解釈されます。特に疲労や心的ストレスが原因で、人が行動を起こすのが難しい状態を示すことがあります。
During the long meeting, many participants succumbed to torpor and started to doze off.
長い会議の間、多くの参加者が無気力に陥り、居眠りを始めた。

3. 活動の停止

無気力はしばしば活動が完全に停止することとも関連しており、状況によっては意識や感情の鈍化を伴います。この状態になると、自分で自分を活性化させることが非常に難しくなり、何らかのサポートや刺激が必要とされることが多いです。
After the news of the layoffs, the whole office fell into a torpor, with everyone feeling hopeless.
解雇のニュースの後、オフィス全体が無気力になり、みんなが絶望を感じていた。

torporの覚え方:語源

torporの語源は、ラテン語の「torpor」という言葉に由来しています。このラテン語は「無気力」「鈍さ」や「麻痺」を意味しており、その根は「torpere」という動詞にあります。こちらの動詞は「動かずにいる」「じっとしている」という意味を持っています。英語に取り入れられたのは16世紀頃で、当初は主に肉体的な無気力や元気のない状態を表すために使われていました。現代英語では、単に身体的な疲労感だけでなく、精神的な鈍さや無関心を持った状態を指す際にも用いられます。語源から見ると、torporは人や動物が休息や冬眠状態にあるときのような、動きが鈍くエネルギーが低下している様子を表現していることがわかります。

torporの類語・関連語

  • lethargyという単語は、無気力やだるさを表します。torporよりも強い無気力感を伴い、活動を完全にせずにいる状態を示すことが多いです。「I'm feeling lethargy today.(今日はだるい気分だ。)」のように使います。
  • sluggishnessという単語は、物事が鈍く、動きが遅い状態を指します。torporよりは意識があるが、動くのが面倒な時に使われます。「She felt a sluggishness after lunch.(昼食後にだるさを感じた。)」というように使います。
  • dullnessという単語は、知覚や感覚の鈍さを表します。torporは身体の活動を示すのに対し、dullnessは精神の低下を意味することが多いです。「His dullness in the meeting was noticeable.(会議での彼の鈍さが目立った。)」のように使います。
  • indolenceという単語は、怠け者であることや、何かをすることを避ける態度を示します。torporが生理的な状態を示すのに対し、indolenceは意志による怠惰を含みます。「Her indolence kept her from studying.(彼女の怠惰が勉強を妨げた。)」のように使います。
  • apathyという単語は、感情や興味がない状態を意味します。torporは体のエネルギーの欠如を示すのに対し、apathyは精神的な無関心を表します。「There was a sense of apathy in the crowd.(群衆の中には無関心な感覚があった。)」のように使います。


torporの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : lethargy

類義語lethargyは、無気力や倦怠感を表す言葉です。一般的には、身体的または精神的な活力の欠如を指し、特に疲労や病気の影響でエネルギーが低下している状態を示します。例えば、睡眠不足やストレスによって感じるダルさなどがlethargyに該当します。
一方、torporは、より強い無気力感や活動の低下を示す言葉です。特に、動物が冬眠に入る際の状態や、特定の状況下での深い休息を表すことが多いです。ネイティブスピーカーは、lethargyを日常的な疲労感に、torporをより極端な無気力や活動の停止を示す際に使い分ける傾向があります。lethargyは一般的に一過性のものであるのに対し、torporはより持続的または定常的な状態を示すことが多いです。
After staying up all night, I felt a deep sense of lethargy in the morning.
徹夜した後、朝に深い無気力感を感じました。
After staying up all night, I fell into a state of torpor that lasted for hours.
徹夜した後、数時間続く無気力な状態に陥りました。
この文では、lethargytorporはどちらも無気力感を表していますが、lethargyは一時的な疲労を指し、torporはより持続的で深刻な無気力を示しています。

類語・関連語 2 : sluggishness

sluggishness」は、身体的または精神的な活動の鈍さや遅さを表す言葉です。例えば、疲れているときや、思考が鈍くなっているときに使われることが多いです。この単語は、動きが鈍い状態やエネルギーが少ない状態を示し、日常生活の様々な場面で使われます。
torpor」は、一般的に「sluggishness」よりも重篤な状態を指します。「torpor」は、特に生理的な反応が低下している状態、すなわち覚醒状態からの脱却や意識の低下を示します。例えば、動物が冬眠に入る際の状態や、病気で体が動かないときなど、より深刻な状況で使われます。ネイティブスピーカーは、軽い疲れや鈍さには「sluggishness」を使い、反応がほとんど無いような状態には「torpor」を使う傾向があります。両者は似た意味を持つものの、使用される場面やニュアンスには明確な違いがあります。
The dog's sluggishness was evident after a long day at the park.
公園での長い一日の後、犬の鈍さが明らかだった。
The dog's torpor was evident after a long day at the park.
公園での長い一日の後、犬の無気力が明らかだった。
この文脈では、sluggishnesstorporは互換性がありますが、「sluggishness」は軽い疲労感を示し、「torpor」はもっと深刻な無気力状態を示すため、ニュアンスに若干の違いがあります。

類語・関連語 3 : dullness

dullness」は、鈍さや退屈さを指す言葉で、知的な刺激や興味の欠如を表現します。物事が面白くない、または活気がない状態を示し、感情や感覚の鈍化を伴うことが多いです。
torpor」は、主に身体的または精神的な無気力や疲労の状態を指し、しばしば眠気や無関心と関連付けられます。両者は「鈍さ」という点で共通していますが、「dullness」は退屈や興味の欠如を強調するのに対し、「torpor」は主にエネルギーの欠如や活動性の低下に焦点を当てています。つまり、「dullness」は主に知的・感情的な側面での鈍さを表し、「torpor」は身体的な疲労や無気力感を強調する単語です。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの単語を使い分けることで、より正確な意味を伝えます。
The dullness of the lecture made it hard for the students to stay awake.
講義の退屈さのため、学生たちは起きているのが難しかった。
The torpor of the lecture made it hard for the students to stay awake.
講義の無気力さのため、学生たちは起きているのが難しかった。
この例文では、「dullness」と「torpor」が同じ文脈で使用されており、互換性があります。ただし、「dullness」は退屈さを直接示し、「torpor」はより身体的な無気力感を示唆しているため、ニュアンスが異なります。

類語・関連語 4 : indolence

indolence」は、怠惰や無気力を指す言葉で、特に労働や活動を避けることから生じる慢性的な無関心や無活動の状態を表します。この単語は、日常生活における意欲の欠如や、努力をしないことを示唆する場合に使われることが多いです。
torpor」と「indolence」は、どちらも無気力や怠惰を意味しますが、ニュアンスに違いがあります。「torpor」は生理的な状態や一時的な無活動を示すことが多く、例えば冬眠中の動物に使われることが一般的です。一方で、「indolence」は、心理的な無気力や怠惰を強調する場合に使われることが多く、意識的な選択としての怠けを表すことが多いです。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの単語を使い分けるため、文脈による使い方の違いを理解することが重要です。
His indolence prevented him from finishing the project on time.
彼の怠惰が、彼がプロジェクトを時間内に終わらせるのを妨げた。
His torpor prevented him from finishing the project on time.
彼の無気力が、彼がプロジェクトを時間内に終わらせるのを妨げた。
この文脈では、「indolence」と「torpor」はどちらも無気力を示しており、互換性があります。ただし、文脈によっては「torpor」がより一時的な状態を示すことが多いのに対し、「indolence」は意図的な怠けを強調することが多いです。

類語・関連語 5 : apathy

apathy」は、関心や感情の欠如を表す言葉です。人が何かに対して無関心であったり、感情を示さない状態を指します。たとえば、社会的な問題や周囲の出来事に対して無関心であることを示すときに使われます。この単語は、精神的な冷淡さや、状況に対する無気力さを強調するニュアンスがあります。
torpor」と「apathy」は、いずれも無関心や無気力な状態を表しますが、ニュアンスに違いがあります。「torpor」は、特に身体的または精神的に鈍く、活力やエネルギーがない状態を強調することが多いです。例えば、冬眠する動物が「torpor」に陥ることがあるように、肉体的な動きが鈍くなることを示します。一方、「apathy」は、より感情的な側面に焦点を当てており、興味や情熱を失うことを強調します。このように、torporは身体的な鈍さを、apathyは感情的な無関心を表すため、状況に応じて使い分けることが重要です。
His apathy towards the project surprised everyone.
彼のそのプロジェクトに対する無関心は、皆を驚かせた。
His torpor towards the project surprised everyone.
彼のそのプロジェクトに対する無気力さは、皆を驚かせた。
この文脈では、apathytorporは互換性がありますが、微妙なニュアンスの違いがあります。apathyは感情の欠如を強調し、torporは身体的または精神的なエネルギーの欠乏を示しています。
Many students showed apathy towards the school events this year.
今年、多くの生徒が学校のイベントに対して無関心を示した。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

torporのいろいろな使用例

名詞

1. 活動、知覚の低下

身体的活動の低下

torporは活動や知覚が低下した状態を指し、特に身体の運動に関する無気力を表します。この状態は、疲労や休息が必要なときに見られることが一般的です。
After a long day at work, I often feel a sense of torpor that keeps me from exercising.
長い一日の仕事の後、運動する気力を奪うようなtorporを感じることが多い。
  • torpor in the afternoon - 午後のtorpor
  • fighting against torpor - torporに対抗する
  • feeling caught in torpor - torporに捕らわれている感じ
  • breaking free from torpor - torporから解放される
  • experiencing a torpor - torporを経験する
  • succumbing to torpor - torporに屈する
  • shaking off torpor - torporを払いのける
  • torpor after lunch - 昼食後のtorpor
  • lingering torpor - 長引くtorpor
  • morning torpor - 朝のtorpor

精神的活動の低下

torporは身体的な低下だけでなく、精神的な鈍さや無気力も指します。この状態は、特に創造性や集中力を必要とする作業に悪影響を及ぼすことがあります。
During the lecture, I found myself drifting into a torpor that made it hard to concentrate.
講義中に、集中力を保つのが難しいtorporに漂い込んでしまった。
  • torpor during meetings - 会議中のtorpor
  • fighting mental torpor - 精神的torporと戦う
  • creative block and torpor - 創造的ブロックとtorpor
  • coping with torpor at work - 職場でのtorporに対処する
  • overcoming torpor - torporを克服する
  • torpor affecting my studies - 私の勉強に影響を与えるtorpor
  • mental torpor after the exam - 試験後の精神的torpor
  • feeling a sense of torpor - torporを感じる
  • breaking the cycle of torpor - torporのサイクルを断つ
  • torpor associated with burnout - バーンアウトに関連するtorpor

2. 無気力、活力の欠如

体力の欠如

torporは、疲労やエネルギーの欠如と関連しており、身体が活動する能力を欠いている状態を示します。特に長期の身体的活動の後によく見られます。
A prolonged torpor prevents athletes from training effectively.
長引くtorporはアスリートが効果的にトレーニングすることを妨げる。
  • sudden onset of torpor - torporの突然の発症
  • torpor during recovery - 回復中のtorpor
  • managing torpor in athletes - アスリートにおけるtorporの管理
  • torpor from lack of sleep - 睡眠不足からのtorpor
  • torpor after illness - 病気後のtorpor
  • combating physical torpor - 体力的torporと戦う
  • torpor during winter months - 冬の間のtorpor
  • daily struggles with torpor - 日常のtorporとの闘い
  • torpor and its effects on health - torporの健康への影響
  • experiencing prolonged torpor - 長引くtorporを経験する

精神的な活力の欠如

torporは心理的なエネルギーの欠如にも関連しています。ストレスや心理的な負担が蓄積すると、精神的なtorporを引き起こすことがあります。
Stress can lead to a feeling of torpor, making it difficult to engage in daily activities.
ストレスはtorporの感覚を引き起こし、日常的な活動に参加することを難しくする。
  • experiencing mental torpor - 精神的torporを経験する
  • symptoms of emotional torpor - 感情的torporの症状
  • dealing with torpor and stress - torporとストレスに対処する
  • emotional torpor during crises - 危機の間の感情的torpor
  • understanding the causes of torpor - torporの原因を理解する
  • torpor impacting motivation - モチベーションに影響を与えるtorpor
  • overcoming feelings of torpor - torporの感情を克服する
  • mental fatigue and torpor - 精神的疲労とtorpor
  • recognizing signs of torpor - torporの兆候を認識する
  • battling torpor in difficult times - 難しい時期におけるtorporと戦う

英英和

  • a state of motor and mental inactivity with a partial suspension of sensibility; "he fell into a deep torpor"一部感覚の活動停止を伴う、運動性あるいは精神の不活動の状態麻痺