stockilyのいろいろな使用例
副詞
1. 「肉付きが良い様子で」
身体的特徴の表現
この分類では、肉付きの良い体型を持つことを表現する際に使われます。たとえば、怪力や頑丈さを強調する際に適したフレーズが含まれています。
The wrestler moved stockily across the mat, showing his strength and balance.
そのレスラーはマットの上を肉付きよく動き、彼の力とバランスを示した。
- stockily built - がっしりとした体格
- move stockily - どっしりと動く
- stockily proportioned - 肉付きの良い比率
- walk stockily - どっしりと歩く
- stockily frame - がっしりとした体形
- stockily shaped - 肉付きの良い形
- stand stockily - どっしりと立つ
- stockily physique - がっしりとした体格
- stockily stature - がっしりとした姿勢
- stockily walk - どっしりとした歩き方
状態や態度の表現
この分類では、状況や態度が肉付きの良さを反映する場合に用いる表現を示します。特に、力強さや自信を持っている態度を伝えるフレーズが多いです。
He approached the challenge stockily, fully confident in his abilities.
彼は自分の能力に完全に自信をもって、その挑戦にどっしりと臨んだ。
- face challenges stockily - 挑戦にどっしりと立ち向かう
- stockily display confidence - 自信をどっしりと示す
- stockily handle tasks - 仕事を肉付きよく処理する
- stockily present oneself - どっしりと自分を表現する
- approach life stockily - 人生にどっしりと取り組む
- respond stockily - 落ち着いて返答する
- stockily adapt to change - 変化にどっしりと適応する
- interact stockily - 落ち着いてやり取りする
- stockily lead the team - チームをどっしりと引っ張る
- stockily carry oneself - 自分をどっしりと保つ
2. 「がっしりとした様子で」
程度の強調
この分類では、物事の強さや存在感を強調する際に使われる表現を示します。特に、重みや強さを伴った動作を伝えるフレーズが多いです。
The tree stood stockily against the harsh winds.
その木は厳しい風に対してがっしりと立っていた。
- stand stockily - がっしりと立つ
- stockily resist - がっしりと抵抗する
- grasp stockily - がっしりとつかむ
- endure stockily - がっしりと耐える
- stockily face difficulties - 難局にがっしりと立ち向かう
- stockily support - がっしりと支える
- stockily establish roots - がっしりと根を下ろす
- bear stockily - がっしりと支える
- stockily weather the storm - 嵐を耐える
- stockily hold one's ground - 自らの立場をがっしりと守る
このように、'stockily'は肉付きや体格に関連する様子や態度を表現し、強調するのに適した副詞です。その使い方を文脈に応じて使い分けることで、より効果的に表現できます。