「stitch」は、「縫い目」「一針」という意味の名詞です。布や衣類を縫い合わせる際の一つ一つの縫い目を表します。
「stitch」は動詞としても使われ、「縫う」「縫い合わせる」という意味になります。
「stitch up」は句動詞で、「縫い合わせる」「縫って閉じる」という意味になります。特に傷口や裂け目を完全に縫い閉じることを表します。
「stitch together」の形で、「つなぎ合わせる」「組み合わせる」という意味になります。物理的な縫い合わせだけでなく、比喩的に物事を組み合わせることも表します。
医療分野では、「stitch」は「縫合」または「縫合糸」を指します。傷を閉じるための医療処置を表します。
「cross-stitch」は、「クロスステッチ」「十字刺繍」という意味で、X字型の刺繍のことを指します。
「a stitch in time saves nine」は英語のことわざで、「今一針の手間が後の九針の手間を省く」、つまり「早めの対処が後の大きな問題を防ぐ」という意味です。
「in stitches」は、「笑い転げる」「大笑いする」という意味のイディオムです。誰かが非常に面白いと感じて笑っている状態を表します。
「not have a stitch on」は、「裸である」「何も着ていない」という意味のイディオムです。
「drop a stitch」は、編み物で「編み目を落とす」という意味で、比喩的に「失敗する」「何かを見落とす」という意味にもなります。
「stitch pattern」は、「編み模様」「縫い方の型」という意味で、編み物や縫い物での特定のパターンを指します。
「back stitch」は、「返し縫い」「バックステッチ」という意味で、縫い目を重ねて丈夫に縫う方法を指します。
「without missing a stitch」は、「滞りなく」「途切れることなく」という意味のイディオムで、何かをスムーズに継続することを表します。
「running stitch」は、「なみ縫い」「ランニングステッチ」という意味で、布を通して針を上下に動かす最も基本的な縫い方を指します。
「knit stitch」は、「表編み」「ニットステッチ」という意味で、編み物の基本的な編み方の一つを指します。
用法 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
stitch(名詞) | 縫い目・一針 | Loose stitches. |
stitch(動詞) | 縫う・縫い合わせる | Stitch by hand. |
用法 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
stitch up | 縫い合わせる・縫って閉じる | Stitch up the wound. |
stitch together | つなぎ合わせる・組み合わせる | Stitch together fabrics. |
cross-stitch | クロスステッチ・十字刺繍 | Cross-stitch embroidery. |
back stitch | 返し縫い・バックステッチ | Back stitch technique. |
running stitch | なみ縫い・ランニングステッチ | Running stitch is basic. |
knit stitch | 表編み・ニットステッチ | Knit stitch practice. |
用法 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
a stitch in time saves nine | 早めの対処が後の大きな問題を防ぐ | A stitch in time saves nine. |
in stitches | 笑い転げる・大笑いする | We were in stitches. |
not have a stitch on | 裸である・何も着ていない | Without a stitch on. |
drop a stitch | 編み目を落とす・失敗する | Drop a stitch in knitting. |
without missing a stitch | 滞りなく・途切れることなく | Continue without missing a stitch. |
「stitch」は基本的に「縫い目」「一針」という意味の名詞、または「縫う」という意味の動詞です。医療分野では「縫合」「縫合糸」を指します。「stitch up」(縫い合わせる)、「stitch together」(つなぎ合わせる)などの句動詞や、「cross-stitch」(クロスステッチ)、「back stitch」(返し縫い)、「running stitch」(なみ縫い)などの特定の縫い方を表す表現があります。「a stitch in time saves nine」(早めの対処が後の大きな問題を防ぐ)ということわざや、「in stitches」(笑い転げる)、「not have a stitch on」(裸である)、「drop a stitch」(編み目を落とす・失敗する)、「without missing a stitch」(滞りなく)などのイディオムも重要です。「stitch」の様々な用法を理解することで、縫い物や編み物に関する表現だけでなく、様々な比喩的な表現もできるようになります。
※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。
【書籍タイトルの和訳例】
「テクスチャー変革ステッチ調整リサイクル(布・紙・ハサミワークショップ)」
【「recycle」の用法やニュアンス】
「recycle」は再利用や再生を意味し、素材を新たな形で活用することを示唆します。このタイトルでは、布や紙を使った創作活動を通じて、環境への配慮や独自の表現を促すニュアンスがあります。
【書籍タイトルの和訳例】
「愛の刺しゅう:手作りキルティングのガイド(キルティングの楽しみ)」
【「quilting」の用法やニュアンス】
「quilting」は布を縫い合わせて模様を作る技術を指し、温かみや伝統を感じさせます。手作りの温もりや、創作過程の楽しさが強調され、心のこもった作品作りをイメージさせます。
【書籍タイトルの和訳例】
「レジャー・アーツが贈る、時を刻む一針 1991年クロスステッチカレンダー」
【「stitch」の用法やニュアンス】
「stitch」は「針目」や「縫い目」を意味し、特に刺繍や縫製で使われます。このタイトルでは、手作りの温かさや時間を大切にする趣味のイメージが強調されています。
「stitch」は主に「縫い目」や「縫う」という意味で使われる言葉ですが、日常会話では特に手芸や服作りの文脈でよく登場します。また、比喩的に使われることもあり、感情や状況の表現にも関連づけられることがあります。例えば、何かをつなげるという意味合いで使われることもあります。以下に代表的な意味をリストアップします。
「stitch」が「縫い目」として使われるのは、特に手芸や衣服の製作においてです。縫い目の大きさや形状に応じて、製品の質感やデザインが変わるため、具体的な会話の中で使われます。
【Example 1】【Example 2】
【Example 3】
「stitch」が「縫うこと」として使われる場合、特に手芸や裁縫の技術について話すときに用いられます。この意味では、動作や作業の過程を示す表現として使われます。
【Example 1】【Example 2】
【Example 3】
「stitch」が比喩的に使われる場合、何かをつなげる、または結びつけるという意味合いで使用されます。この使い方は、感情や状況を表現する際に登場します。
【Example 1】【Example 2】
【Example 3】
「stitch」は通常、縫い目や縫い合わせる行為を指す単語ですが、ビジネスにおいては「プロジェクトや作業の一部を繋げる」「組織間の連携」などの比喩的な意味でも使われることがあります。特に、複数の要素を一つの成果物にまとめる際に使われることが多いです。また、チームメンバー間の協力を強調する場合にも利用されます。
この会話では、プロジェクトの中で異なるチームの作業をどのように繋げるかについて話し合っています。「stitch」は、各チームの成果物を統合する作業を指しています。
【Exapmle 1】【Exapmle 2】
【Exapmle 3】
この会話では、チームメンバーが互いに協力して作業を進める重要性について話しています。「stitch」は、協力することでチーム全体が一つにまとまることを示しています。
【Exapmle 1】【Exapmle 2】
【Exapmle 3】