サイトマップ 
 
 

stationerの意味・覚え方・発音

stationer

【名】 文房具屋

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈsteɪʃənəri/

stationerの意味・説明

stationerという単語は「文房具店」や「文房具業者」を意味します。この言葉は、主に紙製品や文具を扱う商人や店舗を指す際に使われます。一般的には、ノート、ペン、封筒、クリップなどの日常的に使用する文房具が販売されています。

stationerは特定のアイテムよりも、広い範囲の関連商品やサービスを包括する用語です。文房具店は、学校や職場で使用するための道具を揃えており、文房具業者はこれらの用品を仕入れて、個人や企業に販売する役割を果たします。日常生活やビジネスにおいて、多くの人が利用する重要な存在です。

この単語は、主にビジネス環境や教育の場で用いられます。文房具を必要とするシチュエーションや、文房具に関する会話の中で頻繁に登場するため、関連するコンテキストで理解しておくことが重要です。

stationerの基本例文

The stationer recommends this notebook to students.
その文房具店は、このノートを学生におすすめしています。
The stationery store sells various pens and papers.
文房具店では、いろいろなペンや紙を販売しています。
He has been working at the stationer's for ten years.
彼は、その文房具店で10年間働いています。

stationerの意味と概念

名詞

1. 文具店

文具店とは、文房具やオフィス用品を専門に販売する店舗のことです。学校や仕事で使うさまざまな書き写し用具や事務用品を提供し、これらの商品を必要とする顧客に向けてサービスを提供しています。文具店は通常、ペン、ノート、ファイルなどの基本的なアイテムを取り揃えており、学生やビジネスパーソンにとって身近な存在です。
I bought some notebooks and pens at the stationer near my house.
私の家の近くの文具店でノートとペンを買いました。

2. 文房具商人

文房具商人は、文房具やオフィス用具を販売する業者を指します。この職業の人々は、商品の調達から販売までを担当し、顧客のニーズに応じた商品を提供します。文房具商人は小規模の店舗を経営する場合もあれば、オンラインで商売を行っている場合もあります。市場の動向を把握し、新商品を取り入れることが求められます。
The stationer recommended a new brand of pens that were very popular.
文房具商人は非常に人気のある新しいブランドのペンを勧めてくれました。

stationerの覚え方:語源

stationerの語源は、ラテン語の「stationarius」に由来しています。この言葉は「站(ステーション)にいる人」「立ち寄る人」という意味を持つ「status」に基づいています。中世ヨーロッパでは、特定の場所で商品を常に提供していた商人や業者を指していました。特に、文房具や書籍を扱う商人がこの語の使い手となりました。

英語では、15世紀頃から印刷業が発展し、出版業者に関連する職業として「stationer」という言葉が使われるようになりました。当初は書物や文房具を販売する業者を指し、次第に特定のアイテムに焦点を当てた用語として定着していきました。こうした歴史を経て、「stationer」は現代においても文房具店や事務用品を扱う業者を指す言葉として広く使われています。言葉の変遷を追うことで、その背景や文化も理解することができます。

語源 tion
こと
More
語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

stationerの類語・関連語

  • vendorという単語は、特定の製品を売る人や業者を指します。一般的に、飲食物や商品を提供する小売業者を意味することが多いです。例えば、"food vendor"(飲食の業者)と言った時に使います。
  • supplierという単語は、商品やサービスを提供する企業や人を指します。生産者が小売業者に商品を提供する場合など、供給の観点から使われることが多いです。例えば、"supplies supplier"(物資の供給者)という使い方があります。
  • salespersonという単語は、製品を売るために顧客と接する職業を指します。この単語は特に販売職にフィーチャーしていて、人と対面での営業活動を含むことが多いです。例えば、"a friendly salesperson"(フレンドリーな販売員)などがあります。
  • retailerという単語は、消費者に直接商品を販売する小売業者を指します。一般的には、店舗で直接商品を販売することを意味し、特定の店舗での販売の意味合いが強いです。例えば、"local retailer"(地元の小売店)として使われます。
  • merchantという単語は、商売をしている人全般を指し、特に商品を仕入れて販売する業者を意味することが多いです。古風なニュアンスも持ち、広範囲なビジネスを含むこともあります。例えば、"a traveling merchant"(旅の商人)という使い方があります。


stationerの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : vendor

vendor」は、商品やサービスを販売する人または企業を指します。一般的には、小売業者や販売業者として使われることが多く、特に市場やイベントでの出店者を指すことが多いです。対して「stationer」は、文房具やオフィス用品を専門に扱う販売者を指します。このように、vendorは幅広い販売者を包括する言葉であり、stationerはその中の特定のカテゴリーを表す言葉です。
vendor」と「stationer」の違いは、主に販売する商品の種類にあります。vendorは、食品、衣料品、日用品など、さまざまな商品を扱うことができるため、一般的な用語です。一方で、stationerは文房具に特化しているため、主に学生やオフィスワーカーをターゲットにした商品を扱います。このため、vendorはより広い範囲をカバーし、特定の業種に依存しないのに対し、stationerはその業種に特化した専門的な用語といえます。ネイティブスピーカーは、販売者が何を売っているかによって、これらの言葉を使い分けています。
I bought some pens and notebooks from a local vendor at the market.
私は市場で地元の販売者からペンとノートを買いました。
I bought some pens and notebooks from a local stationer at the mall.
私はモールで地元の文房具屋からペンとノートを買いました。
この例文では、vendorstationerは異なる文脈で使われていますが、どちらも販売者を指しています。ただし、vendorは広い範囲の商品の販売者を示すのに対し、stationerは文房具に特化した販売者を指します。

類語・関連語 2 : supplier

類義語supplierは「供給者」や「納入業者」という意味で、商品やサービスを提供する人や企業を指します。特に特定の製品を安定的に供給する役割を持っています。この単語は、ビジネスや流通の文脈でよく使われます。
一方、stationerは文房具を専門に扱う小売業者や製品を指します。これは特定の商材(文房具)に特化しているため、supplierよりも狭い範囲の意味を持っています。ネイティブスピーカーは、stationerを使うことで特に文房具に関する話をしていることが明確になりますが、supplierはより広い範囲で使用され、さまざまな商品を供給する事業者を指します。この違いを理解することで、文脈に応じた適切な単語選びができるようになります。
Our supplier provides all the necessary office supplies.
私たちの供給者は、必要なオフィス用品をすべて提供しています。
The local stationer has a wide range of office supplies.
地元の文房具店は、幅広いオフィス用品を取り揃えています。
この例文からも分かるように、supplierstationerは同じ文脈で使うことができません。supplierは一般的な供給者を指し、stationerは特に文房具に特化した業者を指します。

類語・関連語 3 : salesperson

salesperson」は、商品やサービスを販売する人を指し、特に小売業や営業職に従事する人々を指す言葉です。性別に関係なく使用できるため、男女どちらに対しても使える中立的な用語です。顧客に対して商品を説明したり、ニーズを聞いたりして、販売を促進する役割を担っています。
一方で「stationer」は、文房具を専門に扱う小売業者やその職業の人を指します。つまり、「salesperson」は広義の販売員を指し、様々な商品を扱う可能性がありますが、「stationer」は特定の文房具に特化しています。ネイティブスピーカーは、販売員の役割や専門性に応じてこれらの用語を使い分けます。また、「salesperson」は営業活動全般を含む言葉ですが、「stationer」は文房具に限られているため、使うシチュエーションが異なります。
The salesperson at the bookstore helped me find a good novel.
その本屋の販売員は、私に良い小説を見つける手助けをしてくれました。
The stationer at the shop showed me a variety of notebooks.
その店の文房具屋は、私にさまざまなノートを見せてくれました。
この例文からも分かるように、「salesperson」と「stationer」は異なる文脈で使われています。「salesperson」は一般的な販売に関する状況で使われるのに対し、「stationer」は特定の商品の販売に焦点を当てた状況で使われます。このように、職業の特異性によって、どちらの単語を使うべきかが決まります。

類語・関連語 4 : retailer

retailer」は、小売業者を指し、商品を最終消費者に販売する業者のことを意味します。一般的には、スーパーマーケットや衣料品店など、店舗で直接販売を行う業者が該当します。対して「stationer」は文房具店を特定する語で、主に文房具やオフィス用品を扱っています。
stationer」と「retailer」の主な違いは、取り扱う商品と客層にあります。stationerは文房具に特化しており、学校やオフィスで使用する商品を中心に扱います。一方で、retailerはより広範な商品を扱い、食品や衣類、家電製品など、多岐にわたる商品を消費者に提供します。このため、ネイティブスピーカーは「stationer」を使用する際、その文脈が文房具に特化していることを意識しますが、「retailer」はより一般的な文脈で使用される傾向があります。
The local retailer offered a wide variety of products, from groceries to electronics.
地元の小売業者は、食料品から電子機器まで幅広い商品を取り扱っていました。
The local stationer offered everything needed for school, including notebooks and pens.
地元の文房具店は、ノートやペンなど、学校に必要なものをすべて取り揃えていました。
ここで、retailerstationerは異なる商品カテゴリーに特化しているため、置換はできません。retailerは多様な商品を扱う業者を指し、stationerは文房具に特化した店舗を指します。

類語・関連語 5 : merchant

merchant」は、商品を売買する商人や業者を指す言葉で、特に商業活動を行う人や企業を意味します。一般的に、商品を扱う幅広い業種に関連しており、食料品から衣料品、工芸品まで多岐にわたります。この単語は、商業活動や取引のニュアンスを持ち、ビジネスの文脈で頻繁に使用されます。
一方で、「stationer」は文房具やその関連商品を専門に取り扱う業者を指します。つまり、「merchant」が広範な商品を扱う商人であるのに対し、「stationer」は特定の種類の商品に特化した業者です。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてどちらの単語を使うかを決定します。例えば、一般的にビジネスの取引について話す際には「merchant」を使いますが、特に文房具に関する話や店舗について言及する場合には「stationer」を選ぶことが多いです。このように、両者は関連性がありますが、使い方には注意が必要です。
The merchant sold various items, including paper and pens.
その商人は、紙やペンを含むさまざまなアイテムを販売していました。
The stationer sold various items, including paper and pens.
その文房具店は、紙やペンを含むさまざまなアイテムを販売していました。
この例文では、merchantstationerは同じ文脈で使われており、両方の単語が自然に置き換え可能です。しかし、「merchant」はより広範な商品を扱うことを示唆しているのに対し、「stationer」は文房具に特化しているため、入っている商品やビジネスの範囲が異なることに注意が必要です。


stationerの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

stationerの会話例

stationerのビジネス会話例

「stationer」は、文房具やオフィス用品を扱う商人や店舗を指す言葉です。ビジネスの文脈では、特に企業や個人に対して文房具を供給する役割が重要です。多くの企業が必要とするオフィス用品を提供することから、ビジネスの基本的な部分を支える存在といえます。

  1. 文房具店の店主やその従業員
  2. 文房具を扱う商人

意味1: 文房具店の店主やその従業員

この会話例では、「stationer」が文房具店の店主またはその従業員の立場で使われています。ビジネスにおいて、文房具店はオフィスや学校に必要な商品を提供する重要な役割を果たしています。

【Exapmle 1】
A: I need some new pens for the office. Do you know a good stationer nearby?
必要なペンをオフィス用にいくつか買いたいのですが、近くに良い文房具店はありますか?
B: Yes, there's a great stationer just down the street. They have a wide selection.
はい、通りを下ったところに素晴らしい文房具店があります。幅広い品揃えがありますよ。

【Exapmle 2】

A: Our stationer just delivered the supplies we ordered last week.
私たちの文房具店が先週注文した備品を納品してくれました。
B: That's great! I hope they brought enough paper and folders.
それは良かったですね!十分な紙とフォルダーを持ってきてくれたことを願っています。

【Exapmle 3】

A: Can you contact our stationer to reorder some more staplers?
私たちの文房具店に連絡して、もっとホッチキスを再注文してもらえますか?
B: Sure, I'll reach out to the stationer right away.
もちろん、すぐにその文房具店に連絡します。

stationerのいろいろな使用例

名詞

1. 書類および文房具の販売

文房具の販売者

stationer という単語は、主に文房具やオフィス用品を販売する商人を指します。この単語は、特に筆記用具やノート、オフィスの必需品を扱う店を強調する際に用いられます。
The stationer in town has a great selection of notebooks.
町の文房具店には素晴らしいノートの品揃えがあります。
  • stationer shop - 文房具店
  • local stationer - 地元の文房具店
  • visit the stationer - 文房具店を訪れる
  • talk to the stationer - 文房具店主と話す
  • ask the stationer - 文房具店に尋ねる
  • order from the stationer - 文房具店から注文する
  • recommend the stationer - 文房具店を勧める
  • check with the stationer - 文房具店に確認する
  • buy from the stationer - 文房具店で買う
  • browse the stationer's collection - 文房具店のコレクションを見て回る

2. 文房具アイテム

文房具に関する話題

stationer という語は、文房具や事務用品の種類についても言及されることがあります。これにより、特定のアイテムやサービスに関連するコンテクストが生まれます。
My friend works at a stationer that sells various office supplies.
私の友人はさまざまなオフィス用品を販売する文房具店で働いています。
  • find a stationer - 文房具店を見つける
  • choose a stationer - 文房具店を選ぶ
  • need a stationer - 文房具店が必要
  • recommend a good stationer - 良い文房具店を勧める
  • shop at the stationer - 文房具店で買い物する
  • explore the stationer's inventory - 文房具店の在庫を探る
  • compare prices at the stationer - 文房具店で価格を比較する
  • contact the stationer - 文房具店に連絡する
  • check out the stationer's specials - 文房具店の特売を確認する
  • support your local stationer - 地元の文房具店を支援する

英英和

  • a merchant who sells writing materials and office supplies文房具や事務用品を売る商人文房具屋

この単語が含まれる単語帳