サイトマップ 
 
 

starvationの意味・覚え方・発音

starvation

【名】 飢餓、餓死

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/stɑːˈveɪʃn/

starvationの意味・説明

starvationという単語は「飢餓」や「飢え」を意味します。この言葉は特に、食べ物が全くない、または極端に不足している状態を指します。starvationは、身体が必要とするエネルギーや栄養を得られない結果、生命に危険を及ぼす深刻な状態を示します。

この単語は、経済的な問題や自然災害、戦争などが原因で、多くの人々がアクセスできる食料が欠乏している状況に関連付けられることが多いです。また、栄養不足の状態からくる健康問題といった文脈でも用いられます。例えば、発展途上国での飢餓問題を議論する際に使われることが一般的です。

starvationは、単なる「空腹」とは異なる概念であり、身体に深刻な影響を与える状態を強調します。このため、他の関連する問題(貧困、教育、医療など)と結びついて考えられることが多いです。状況によっては、人道的な支援や政策の必要性を訴えるための重要なキーワードとなります。

starvationの基本例文

During the war, many people faced starvation and disease.
戦争中、多くの人々が飢餓と病気に直面しました。
The drought has caused widespread starvation in the region.
干ばつのため、その地域では広範囲にわたる飢餓が引き起こされました。
Organizations around the world are working to end hunger and starvation.
世界中の団体が、飢餓や栄養失調を終わらせるための活動を行っています。

starvationの意味と概念

名詞

1. 栄養不足による飢餓

飢餓は、長期間にわたり必須栄養素が欠如している状態から生じる極度の空腹感を指します。発展途上国や災害地域でよく見られ、成人だけでなく子供にも深刻な影響を及ぼします。この状況は、体力の低下や健康障害につながることが多いです。
During the famine, many people suffered from severe starvation.
飢饉の間、多くの人々が深刻な飢餓に苦しみました。

2. 食糧不足による困窮

飢餓は、食糧の不足によって引き起こされる困窮状態を表します。この場合、政府や国際機関からの救済活動が行われることが一般的で、食糧支援が重要な役割を果たします。食べ物が手に入らない状況は、社会的な問題にもつながります。
The organization worked tirelessly to alleviate starvation in the affected regions.
その団体は、影響を受けた地域の飢餓を軽減するために懸命に働きました。

starvationの覚え方:語源

starvationの語源は、古フランス語の「estervel(エステルヴェル)」から来ています。この語は「干す」「空にする」という意味を持つラテン語の「extervare」に由来しています。さらに、このラテン語は「ex-(外に)」と「torrere(焼く、乾かす)」という言葉の合成によるものです。このように、starvationは「外から干からびる」や「何かが足りない」というイメージを持っています。

英語において、starvationは「飢餓」や「極度の空腹」を意味し、人間や動物が食物を得られないことによって起こる状態を指します。この語は、身体的な苦痛や生存に直結する非常に深刻な状況を表現しています。したがって、語源には「干からび」の概念が反映されており、その影響は現代英語にも色濃く残っています。

語源 tion
こと
More

starvationの類語・関連語

  • hungerという単語は、食べ物が不足している状態を指します。starvationよりも軽い状態で、食べ物が欲しいという感覚を表します。例:I feel hunger.(私はお腹がすきます。)
  • malnutritionという単語は、栄養不足を指します。starvationは極端な飢饉を表しますが、malnutritionは栄養の偏りや不足を意味します。例:Children suffer from malnutrition.(子供たちは栄養失調に苦しんでいます。)
  • famineという単語は、大規模な食糧不足や飢饉を指します。starvationは個人の状態を示しますが、famineは広い範囲での不足を示します。例:The country faced famine.(その国は飢饉に直面しました。)
  • deprivationという単語は、必要なもの(食べ物など)が不足している状態を指します。starvationは特に食べ物の欠乏を指しますが、deprivationはより一般的です。例:She experienced deprivation of food.(彼女は食べ物の欠乏を経験しました。)
  • thirstという単語は、主に水分不足を表します。starvationは食べ物に関連しますが、thirstは飲み物に関係します。例:He suffers from thirst.(彼はのどの渇きに苦しんでいます。)


starvationの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : hunger

単語hungerは、食べ物が足りない状態や食べたいという欲求を指します。一般的には、身体的な空腹感を表すと同時に、食べ物を求める感情や状況を示すことが多いです。日常会話でもよく使われる言葉で、食事の時間が近づくと感じる空腹感や、食べ物が不足している状況を簡単に表現できます。
一方、starvationは、極度の飢餓状態を指し、食物の不足が健康に深刻な影響を及ぼす状態を意味します。hungerが一般的な空腹感を示すのに対し、starvationは命に関わるほどの深刻な状況を指します。たとえば、食糧不足の地域では人々がstarvationに苦しむことがあり、これはただの空腹感とは大きく異なる事態です。ネイティブスピーカーは、hungerを日常的な文脈で使い、starvationはより深刻な問題を議論する際に用います。
Many people experience hunger when they skip meals.
多くの人々は、食事を抜くと空腹を感じます。
Many people experience starvation when they cannot access food for a long time.
多くの人々は、長期間食べ物にアクセスできないと飢餓を経験します。
このように、hungerstarvationは、空腹の程度によって使い分けられます。hungerは日常的な食べたいという欲求を表し、一方でstarvationは深刻な状況を示すため、置換はできません。
I often feel hunger in the afternoon before lunch.
私は昼食前の午後によく空腹を感じます。

類語・関連語 2 : malnutrition

「malnutrition」は「栄養失調」を意味し、必要な栄養素が不足している状態を指します。これは単に食べ物を食べないことによるものだけでなく、食事の質が悪い場合も含まれます。栄養が不足すると、体の機能が正常に働かなくなるため、成長や健康に深刻な影響を及ぼすことがあります。
一方で、starvationは「飢餓」という意味で、食物が全く取れない状況を指します。つまり、starvationは極端な食料不足の状態であり、身体が生命を維持するために必要なエネルギーを著しく失うことを示します。malnutritionは栄養の質に焦点を当てているのに対し、starvationは量的な不足に関するものです。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの言葉を使い分けます。たとえば、食べ物が全くない状態を表現する際にはstarvationを使用しますが、食事が不十分で栄養が不足している場合にはmalnutritionを使用します。両者は関連していますが、異なる側面を持つ言葉です。
Many children in developing countries suffer from malnutrition due to a lack of essential nutrients.
発展途上国の多くの子供たちは、必須栄養素の不足により栄養失調に苦しんでいます。
Many children in developing countries suffer from starvation due to a lack of food.
発展途上国の多くの子供たちは、食べ物の不足により飢餓に苦しんでいます。
この場合、両方の文は食べ物の不足を指していますが、malnutritionは栄養の質に焦点を当てているのに対し、starvationは食物そのものの欠如を示しています。
The lack of variety in their diet led to severe malnutrition among the children.
彼らの食事にバリエーションがないことが、子供たちの深刻な栄養失調を引き起こしました。

類語・関連語 3 : famine

famine」は、食物が極端に不足し、多くの人々が飢えや栄養失調に陥る状況を指します。この単語は、特定の地域や国で発生する大規模な食糧不足を示すことが多く、自然災害や戦争、経済的問題などが原因となることがあります。starvation(飢餓)と似た意味を持ちますが、より広い社会的・経済的背景を含む場合が多いです。
starvation」は、個人が食物を得られないことによって直接的に死に至る状態を表します。これは主に食物の不足に焦点を当てており、個人の健康状態に関連しています。一方で、「famine」は、特定の地域や国で広範囲にわたる食糧不足を指し、社会全体に影響を及ぼす現象です。例えば、famineは、気候変動や戦争、経済危機などによって引き起こされることがありますが、starvationは、直接的に食べ物を得られないことによるものです。このように、両者は関連があるものの、視点やスケールが異なるため、ネイティブスピーカーは状況に応じて使い分けます。
The country experienced a severe famine due to the prolonged drought.
その国は長引く干ばつのために深刻な飢饉を経験した。
Many people died from starvation during the war.
戦争中、多くの人々が飢餓で亡くなった。
この例文からもわかるように、faminestarvationは、飢餓というテーマに関連していますが、famineは社会全体の食糧不足を指し、starvationは個人の状態に焦点を当てています。そのため、文脈によって適切な単語を選ぶことが重要です。

類語・関連語 4 : deprivation

単語deprivationは、必要なものが不足している状態を指します。特に、食料や睡眠、教育などの基本的な資源が欠如している場合に使われます。starvationと異なり、deprivationは特定のものや体験の欠如を広く表現できる言葉です。
単語starvationは、主に食べ物が不足している状態、つまり「飢餓」を指します。この言葉は、身体的な食物不足による深刻な健康問題を強調しています。一方で、deprivationは、食料に限らず、さまざまな資源や経験の不足を広く表現します。たとえば、教育のdeprivationは、学ぶ機会がないことを表し、これは精神的な成長にも影響を与える可能性があります。つまり、starvationは物理的な飢えを強調するのに対し、deprivationはより広い範囲の不足や欠如を指し示すため、使い分けが重要です。ネイティブスピーカーはこれらの違いを理解し、文脈に応じて適切な単語を選びます。
The children faced severe deprivation of food and shelter during the disaster.
その子供たちは災害中、食料と避難所の深刻な不足に直面しました。
The children faced severe starvation during the disaster.
その子供たちは災害中、深刻な飢餓に直面しました。
この文脈では、deprivationstarvationは置換可能ですが、ニュアンスが異なります。deprivationは食料と避難所の不足を強調し、starvationは特に食料の欠如に焦点を当てています。

類語・関連語 5 : thirst

thirst」は、主に水分が不足していることによる「喉の渇き」を指します。身体が水を必要としているときに感じる強い欲求であり、通常は生理的な感覚として現れます。thirstは、飲み物を求める欲望を表現する際に使われることが多く、日常生活の中で非常に頻繁に目にする言葉です。
一方で、「starvation」は、食物が極端に不足している状態を指します。主に栄養が不足していることによる深刻な健康問題であり、命に関わる状況です。ネイティブスピーカーは、thirstが通常の生活の中での体の欲求を指すのに対し、starvationは非常に深刻で危険な状態を指すため、使用する場面や文脈が大きく異なると感じます。thirstは一時的な感覚であり、飲み物を摂ることで解消されるのに対し、starvationは長期的な問題であり、食事を取らないことで身体に深刻な影響を及ぼすことになります。
I felt a strong thirst after running for an hour.
1時間走った後、私は強い喉の渇きを感じました。
I felt a strong starvation after not eating for a day.
1日食べていなかった後、私は強い飢餓を感じました。
この文脈では、どちらの単語も「強い欲求」を示していますが、具体的に何に対する欲求かが異なります。「thirst」は水を求める感覚であり、「starvation」は食物を求める感覚です。そのため、文脈によって使い分ける必要があります。
I always carry a water bottle to quench my thirst.
私は常に水筒を持ち歩いて、喉の渇きを癒します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

starvationの会話例

starvationの日常会話例

「starvation」は、主に「飢餓」や「飢え」という意味で使われます。これは、食物が不足している状態やその結果としての身体的苦痛を指します。日常会話では、あまり頻繁には使用されない言葉ですが、特に食事や栄養に関する話題においては登場することがあります。

  1. 飢餓、飢え

意味1: 飢餓、飢え

この会話では、友人同士が食事について話しており、一方が最近のニュースで飢餓の問題を取り上げています。特に、目の前の食事を楽しむ一方で、他の地域では飢えに苦しむ人々がいることを思い出させる内容です。

【Example 1】
A: I feel so lucky to have this meal. Some people are suffering from starvation right now.
A: この食事があって私はとても幸運だと思う。今、世界のどこかでは飢餓に苦しんでいる人がいるんだ。
B: You're right. It’s really sad to think about how many people face starvation every day.
B: そうだね。毎日飢餓に直面している人がどれだけいるか考えると本当に悲しいよね。

【Example 2】

A: I read a report about starvation in some countries. It's heartbreaking.
A: いくつかの国での飢餓に関する報告を読んだよ。本当に心が痛むね。
B: That’s terrible! We should do something to help those suffering from starvation.
B: それはひどいね!私たちも飢餓に苦しむ人たちを助けるために何かすべきだね。

【Example 3】

A: Sometimes I feel guilty when I waste food, knowing there are people facing starvation.
A: 食べ物を無駄にするとき、飢餓に直面している人がいることを知っているから、時々罪悪感を感じるよ。
B: I understand. It’s important to appreciate what we have and help those suffering from starvation.
B: その気持ちわかるよ。私たちが持っているものを感謝し、飢餓に苦しむ人々を助けることが大切だね。

starvationのビジネス会話例

ビジネスにおいて「starvation」という単語は主に経済や資源管理の文脈で使用されることがあります。特に、リソースが不足している状態や、資金繰りが厳しい状況を表現するために使われることが多いです。これは、企業やプロジェクトが成長に必要な資源を十分に得られない場合に、しばしば「資源不足」や「資金不足」という意味合いで使用されます。

  1. 資源不足や資金不足の状態

意味1: 資源不足や資金不足の状態

この会話では、企業が資金不足に直面している状況で「starvation」が使われています。特に、プロジェクトに必要な資金が十分に確保できないことで、進行が困難になる様子が表現されています。

【Exapmle 1】
A: We are facing severe starvation in our budget for this quarter.
今四半期の予算において、私たちはひどい資金不足に直面しています。
B: Have you considered cutting down on non-essential expenses to alleviate this starvation?
この資金不足を緩和するために、必要ない支出を削減することを考えましたか?

【Exapmle 2】

A: If we don't find a solution soon, our project will suffer from starvation.
早く解決策を見つけないと、私たちのプロジェクトは資源不足に苦しむことになります。
B: I agree, we need to prioritize funding to avoid starvation.
私も賛成です、資金不足を避けるために資金を優先的に配分する必要があります。

【Exapmle 3】

A: The recent cuts have led to a serious starvation of resources in our department.
最近の削減により、私たちの部門では深刻な資源不足が発生しています。
B: We should present our case to the management to address this starvation.
この資源不足に対処するために、経営陣に私たちの状況を説明すべきです。

starvationのいろいろな使用例

名詞

1. 極度の飢餓状態

生命を脅かす深刻な飢餓

starvationという単語は、食料や栄養の不足による極度の飢餓状態を表します。生命が危険にさらされるほどの深刻な状況を示し、単なる空腹とは異なり、長期的な栄養失調や飢餓による衰弱状態を意味します。自然災害や貧困、戦争などが原因で発生することが多く、人道的な危機として扱われます。
Millions of people in the region are facing starvation due to the ongoing drought.
その地域では何百万もの人々が続く干ばつにより飢餓に直面している。
The humanitarian organization is working to prevent mass starvation in refugee camps.
その人道支援組織は難民キャンプでの大規模な飢餓を防ぐために活動している。
  • risk of starvation - 飢餓の危険
  • mass starvation - 大規模な飢餓
  • death by starvation - 餓死
  • threat of starvation - 飢餓の脅威
  • widespread starvation - 広範囲にわたる飢餓
  • prevent starvation - 飢餓を防ぐ
  • face starvation - 飢餓に直面する
  • starvation conditions - 飢餓状態
  • acute starvation - 深刻な飢餓
  • global starvation - 世界的な飢餓

極端な食料不足

The economic crisis has led to starvation in many poor neighborhoods.
経済危機により、多くの貧困地域で飢餓が発生している。
  • starvation level - 飢餓レベル
  • starvation crisis - 飢餓危機
  • severe starvation - 深刻な飢餓
  • chronic starvation - 慢性的な飢餓
  • starvation diet - 極端な食事制限
  • avoid starvation - 飢餓を避ける
  • combat starvation - 飢餓と戦う
  • eliminate starvation - 飢餓を撲滅する
  • reduce starvation - 飢餓を減らす
  • escape starvation - 飢餓から逃れる

英英和

  • the act of depriving of food or subjecting to famine; "the besiegers used starvation to induce surrender"; "they were charged with the starvation of children in their care"食糧を断つ行為、または飢饉に屈する餓え
    例:The besiegers used starvation to induce surrender. 包囲軍は、降参を促すために餓えを利用した。
  • a state of extreme hunger resulting from lack of essential nutrients over a prolonged period長期間必要な栄養を摂取しなかった結果生じる極度の空腹状態饑餓

この単語が含まれる単語帳