サイトマップ 
 
 

starchlikeの意味・覚え方・発音

starchlike

【形】 でんぷん質のような

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈstɑːrtʃˌlaɪk/

starchlikeの意味・説明

starchlikeという単語は「デンプンのような」や「デンプンに似た」を意味します。この語は、主に物質の性質や特性を表現する際に使われます。物質がデンプンと似た特性を持っている場合や、デンプンのように粘稠性があることを示すために用いられます。

デンプンは炭水化物の一種で、多くの植物に存在し、エネルギー源として重要な役割を果たします。このため、starchlikeは、特に化学や生物学の文脈で、様々な物質の性質を比較する際に使用されることが多いです。たとえば、ある物質が食物や植物の持つ特性と似ている場合に、この言葉を使うことで、より具体的なイメージを持たせることができます。

さらに、starchlikeは比喩的に使われることもあります。特定の物質だけでなく、概念や状況がデンプンの柔らかさや弾力性を持っていると表現する際にも用いられることがあります。このように、starchlikeは物質の比較だけでなく、比喩的な意味でも利用され、豊かな表現を可能にする単語です。

starchlikeの基本例文

The texture of the food is very starchlike.
その食べ物の質感はとてもでんぷんのようだ。
The material was so starchlike that it didn't wrinkle.
その素材はとてもでんぷんのようで、しわが寄りませんでした。

starchlikeの意味と概念

形容詞

1. 澱粉状の

この意味は、物質が澱粉に似た性質や外観を持っていることを指します。例えば、見た目や質感がデンプンのように一様で滑らかなものに使われることがあります。澱粉状の特性は、食品や化学製品など、さまざまな分野で見られます。
The pudding had a starchlike consistency that made it creamy and smooth.
そのプリンは澱粉状の濃度を持っていて、クリーミーで滑らかだった。

2. 粘り気のある

この意味は、物質が粘度や粘性を持っており、糊状やペースト状であることを表します。特に、デンプン類などが加熱されると、粘り気のある状態になることがよくあります。この特徴は、料理の材料や製品の特性について言及する際に使われることがあります。
The sauce became starchlike when heated, making it thicker.
ソースは加熱されると澱粉状になり、より濃厚になった。

starchlikeの覚え方:語源

starchlikeの語源は、英語の「starch」(デンプン)と「like」(〜のような)から成り立っています。「starch」は中世英語の「starc」または古フランス語の「estarch」に由来し、これはさらに古代ギリシャ語の「stárchē」で「デンプン」を指す言葉に遡ります。一方、「like」は古英語の「lician」に由来し、何かの特性を持つことを示す言葉です。

このように「starchlike」は、デンプンに似た特性や状態を表す用語として使われます。例えば、テクスチャーや一貫性がデンプンに似ている物質や特性について言及する際に用いられることがあります。この言葉は特定の物質や状態の他の類似性を強調するのに役立っています。

語源 like
〜のような
More

starchlikeの類語・関連語

  • glutinousという単語は、粘り気のある状態や特性を指し、主に料理において米や他の食品の特性を表現します。starchlikeが一般的にデンプンのような特性を指すのに対し、glutinousはより特定の粘り気を強調しています。
  • starchyという単語は、デンプンを多く含むことを意味し、特に食品に対して使われます。starchlikeがデンプンのような性質を持つことを表すのに対し、starchyは具体的にデンプンが豊富であることを示します。
  • gelatinousという単語は、ゼラチンのように柔らかくて弾力のある性質を指します。starchlikeはデンプンの特徴を模しているのに対し、gelatinousは特に食感や物質の状態に焦点を当てています。
  • viscousという単語は、粘度の高い、すなわち流れにくい物質を示します。starchlikeも粘度のある状態を含む場合がありますが、viscousはより広範囲の流動性を強調し、他の用途にも用います。


starchlikeの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : glutinous

glutinous」は、粘り気のある、または粘着性のある質感を持つものを指します。特に、米やデザートなどの食品に使われることが多く、食べ物が口の中でどのように感じるかを表現する際に用いられます。この単語は、特に「粘り気がある」ことを強調したい場面で使われ、食感や味わいを詳細に描写する際に役立ちます。
starchlike」は、デンプンのような特性を持つもの、つまり、デンプンが持つ特有の性質(粘性や弾力性)を示す形容詞です。「glutinous」と似た意味を持つ場合もありますが、ニュアンスにおいて一部異なる点があります。「glutinous」は主に食べ物に関わる文脈で使われることが多いのに対し、「starchlike」は、より広範囲な物質や状態に対して使われることがあります。たとえば、「starchlike」は、物質のテクスチャーや化学的特性を説明する際に用いられることが多いです。ネイティブスピーカーは、具体的な文脈によってこの二つの単語を使い分け、特定の質感や状態を詳細に表現します。
The glutinous rice is perfect for making mochi.
その粘り気のある米は、餅を作るのに最適です。
The starchlike texture of the dough makes it easy to shape.
そのデンプンのような生地の質感は、形を作りやすくします。
この文脈では、glutinousstarchlikeはどちらも自然に使われることができますが、前者が特に食べ物に関連する場合に強調されるのに対し、後者は一般的なテクスチャーの説明に使われる点が異なります。

類語・関連語 2 : starchy

類義語starchyは、デンプンを多く含む、またはデンプンのような特性を持つことを意味します。主に食材に関して使用され、特にじゃがいもや米などの炭水化物にしばしば関連付けられます。食感や味わいが重視される場合に用いられることが多いです。
一方、starchlikeは「デンプンのような」という意味ですが、より比喩的で抽象的な使い方がされることが多いです。たとえば、物質の性質や質感について言及する際に使われることが一般的です。ネイティブスピーカーは、starchyを具体的な食物の特性に直接関連付けるのに対し、starchlikeはそれを超えた比喩的な表現として捉えます。このように、両者は共にデンプンと関連していますが、使用される文脈やニュアンスには明確な違いがあります。
The potatoes were very starchy and perfect for making mashed potatoes.
そのじゃがいもはとてもデンプン質が多く、マッシュポテトにするのに最適でした。
The texture of the mixture was starchlike and reminded me of glue.
その混合物の質感はデンプンのようで、接着剤を思い出させました。
ここで、starchyは特定の食材の質感に焦点を当てており、具体的な味や食感を強調しています。一方で、starchlikeはより抽象的な質感を示唆しており、物質が持つ特性を比喩的に表現しています。このため、文脈に応じて使い分ける必要があります。

類語・関連語 3 : gelatinous

gelatinous」は、ゼラチンのように柔らかく、粘り気のある質感を持つものを表す形容詞です。この単語は特に食品や生物学的な物質に使用されることが多く、透明感があり、液体と固体の中間の状態を示すことがあります。料理の分野では、デザートやソースに見られるような、滑らかで粘り気のある食感を指す際に使われることが一般的です。
starchlike」は、デンプンに似た性質や特徴を持つものを指す形容詞で、主にデンプンが含まれる食品や物質について言及する際に用いられます。両者は物質のテクスチャーや特性を表現する点では共通していますが、「gelatinous」は柔らかくて粘り気のある状態を強調するのに対し、「starchlike」はより固い印象や、粉末状の性質を持つことが多く、時にはデンプン特有の白色さや不透明さを伴います。ネイティブスピーカーは、食品や物質の状態に応じてこれらの単語を使い分け、特にテクスチャーや見た目の違いに敏感です。
The pudding had a gelatinous texture, making it smooth and easy to eat.
そのプリンはゼラチン状のテクスチャーを持ち、滑らかで食べやすかった。
The pudding had a starchlike texture, making it smooth and easy to eat.
そのプリンはデンプン状のテクスチャーを持ち、滑らかで食べやすかった。
この例文では、gelatinousstarchlikeが同じ文脈で使われており、両者の置換が自然です。しかし、通常、gelatinousはより柔らかくて滑らかな食感を示すのに対して、starchlikeはやや固い印象を与える可能性があるため、食感のニュアンスに注意が必要です。

類語・関連語 4 : viscous

viscous」は、液体の粘度が高く、流動性が低いことを示す形容詞です。この単語は、物質がどれくらいの力で流れるか、または流れにくいかを表現する際に使われます。例えば、ハチミツやシロップのような液体は「viscous」と形容されます。
starchlike」と「viscous」は、どちらも粘り気のある質感を示しますが、微妙な違いがあります。具体的には、「starchlike」は主にデンプンのように、特定の食材や物質の特性を示す際に用いられます。一方、「viscous」は、液体の流動性に関連したより一般的な表現であり、さまざまな物質に対して使われます。例えば、デンプンを水に溶かすと粘り気が出ますが、これは「starchlike」の特性であり、同様の性質を持つ液体には「viscous」が使われます。このように、状況によって使い分けられることが多いです。
The syrup is very viscous, making it difficult to pour.
そのシロップは非常に粘性が高く、注ぎにくい。
The mixture has a starchlike consistency, making it difficult to pour.
その混合物はデンプン様の粘度を持っており、注ぎにくい。
この場合、両方の単語は同じような文脈で使われており、それぞれ粘り気のある特性を示しています。ただし、「starchlike」は特定の食材のテクスチャーを示すのに対して、「viscous」はより一般的な液体の特性を指しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

starchlikeのいろいろな使用例

形容詞

1. 「デンプンに似た特性を持つ」

特性に関する描写

この分類は、'starchlike'がデンプンに似た性質や特性を持つことを示しています。デンプンは、多くの植物に存在し、食品の中で炭水化物源として重要です。この性質には、粘着性やテクスチャーの特徴が含まれることが多いです。
While studying plants, we observed that some stems had a starchlike consistency.
植物を研究しているとき、いくつかの茎がデンプンのような一貫性を持っていることに気付きました。
  • starchlike consistency - デンプンのような一貫性
  • starchlike texture - デンプンのような質感
  • starchlike properties - デンプンのような性質
  • starchlike material - デンプンのような素材
  • starchlike appearance - デンプンのような外観
  • starchlike substances - デンプンのような物質
  • starchlike compounds - デンプンのような化合物

用途に関する説明

この分類は、'starchlike'が一般的とされるデンプンに関連する用途や文脈に言及しています。デンプンは食品業界だけでなく、様々な産業において重要な役割を果たしています。
Certain food thickeners are starchlike in nature, enhancing the meal's texture.
特定の食品用増粘剤はデンプンのような性質を持ち、料理のテクスチャーを向上させます。
  • starchlike thickener - デンプンのような増粘剤
  • starchlike agent - デンプンのような添加物
  • starchlike food - デンプンのような食品
  • starchlike paste - デンプンのようなペースト
  • starchlike gel - デンプンのようなゲル
  • starchlike binder - デンプンのようなバインダー
  • starchlike mixture - デンプンのような混合物

2. 「生物学的または化学的なコンテキスト」

生物学的特性

この分類は、特定の生物学的または化学的な文脈において、'starchlike'がどのように機能するかを説明します。特に、淀粉の存在は多くの生物の構造や機能に影響を与えています。
The plant's starchlike tissues provide energy storage for its growth.
その植物のデンプンのような組織は、成長のためのエネルギー貯蔵を提供します。
  • starchlike tissues - デンプンのような組織
  • starchlike structures - デンプンのような構造
  • starchlike organisms - デンプンのような生物
  • starchlike cells - デンプンのような細胞
  • starchlike systems - デンプンのようなシステム
  • starchlike components - デンプンのような成分
  • starchlike reserves - デンプンのような貯蔵

化学的性質

この分類は、化学的な特性や反応に関連する文脈において、'starchlike'がどのように使われるかを示します。理解は研究や産業での応用において重要です。
In laboratory tests, the effect of starchlike compounds was observed on enzyme activity.
実験室のテストでは、デンプンのような化合物が酵素活性に及ぼす影響が観察されました。
  • starchlike compounds - デンプンのような化合物
  • starchlike reaction - デンプンのような反応
  • starchlike properties in chemistry - 化学におけるデンプンのような性質
  • starchlike behavior - デンプンのような振る舞い
  • starchlike interaction - デンプンのような相互作用
  • starchlike analysis - デンプンのような分析
  • starchlike synthesis - デンプンのような合成

英英和

  • resembling starch澱粉に似たアミロイド