サイトマップ 
 
 

starchyの意味・覚え方・発音

starchy

【形】 でんぷん質の

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈstɑːr.tʃi/

starchyの意味・説明

starchyという単語は「デンプン質の」や「炭水化物を豊富に含む」という意味です。主に植物や食品の特性を表す際に使われることが多く、特に穀物や根菜類に関連しています。デンプンは、 炭水化物の一種で、エネルギー源として重要な役割を果たしています。そのため、starchyと形容された食品は、エネルギーを多く含むため、食事の一部としてよく摂取されます。

この単語は、料理や栄養に関する文脈でよく見かけます。たとえば、potatoes(ジャガイモ)やrice(米)などの食材がstarchyであるとされることがあります。これは、これらの食材がデンプンを多く含んでいることを示しており、食事において栄養価を考える際に重要な要素となります。また、食材の選び方や健康に配慮した食生活を考える時にも関係してきます。

starchyという語は、特にダイエットや健康に関する会話において、炭水化物の摂取量やその影響について議論される際に重要です。例えば、「starchy foods are often avoided in low-carb diets(低炭水化物ダイエットではデンプン質の食品が避けられることが多い)」というように使われます。このように、食事の質や栄養価を考える中でstarchyは重要なキーワードとなります。

starchyの基本例文

The boiled potatoes were too starchy.
ゆでたジャガイモはあまりにもでんぷん質でした。
Some people find starchy foods hard to digest.
でんぷん質の食べ物が消化しにくいと感じる人もいる。

starchyの意味と概念

形容詞

1. 澱粉を含む

この意味では、食材や食品が主に澱粉を含んでいることを示します。澱粉は炭水化物の一種であり、多くの穀物や野菜に含まれています。澱粉を含む食品はエネルギー源として重要ですが、食べ過ぎると体重増加の原因にもなるため、バランスを考えた食事が大切です。
Potatoes are starchy vegetables that can be used in many recipes.
ジャガイモは多くのレシピに使える澱粉質の野菜です。

2. 硬直した形式的な

この意味では、堅苦しさや型にはまった態度を表します。このような表現は、特にビジネスや公式の場面でよく使われ、柔軟さや親しみやすさが欠けていると評価されることがあります。会話やコミュニケーションがよりスムーズに行われるためには、あまり形式的すぎないことが重要です。
His starchy demeanor made everyone uncomfortable during the meeting.
彼の堅苦しい態度は、会議中に皆を不快にしました。

starchyの覚え方:語源

starchyの語源は、英語の「starch」という単語に由来しています。「starch」は、古フランス語の「sterch」やラテン語の「starchium」が起源で、これらは「澱粉」を意味します。このラテン語自体は、さらに古代ギリシャ語の「στάρξ」(stárch)にさかのぼり、こちらも「澱粉」や「硬い物」を指していました。

starchyは、主に「澱粉を多く含む」または「澱粉に関連する」という意味で使われ、特に食品において、ジャガイモや米などの澱粉質の高い食材を指します。この言葉は、特定の質感や栄養素の特徴を強調するために用いられ、食材の特性を表す役割を果たします。したがって、starchyは「澱粉質の」や「でんぷん質の」といった意味を持ち、主に食品や料理に関する文脈で使用されることが多いです。

starchyの類語・関連語

  • bulkyという単語は、サイズや質量が大きい、特に物理的にかさばることを表します。starchyは食べ物の質と性質に関連していますが、bulkyは外見や物理的な特徴を強調します。「bulky potatoes」(大きなじゃがいも)など、サイズを表現する際に使います。
  • fillingという単語は、食べると満腹感を与える食品を指します。starchyはその結果をもたらす食材のタイプを示しますが、fillingはその効果や結果に焦点を当てています。「this dish is very filling」(この料理はとても満腹感があります)というように使われます。
  • heavyという単語は、物が重いことや、軽い食事ではないことを表します。starchyは食材の性質を示すのに対し、heavyは全体的な感じや印象を指します。「a heavy meal」(重い食事)と食べ物のボリューム感を示す時に用います。


starchyの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : bulky

bulky」は、物の大きさや重さが大きく、扱いにくいことを示す形容詞です。特に、物体が大きくてかさばる場合や、収納するのが難しい場合に使われます。また、衣服や家具など、物理的なボリュームが目立つときにも使用されます。
starchy」は、炭水化物が豊富な食材に対して使われる形容詞です。例えば、米やジャガイモなどがこれに該当します。一方で「bulky」は物理的な大きさに関連しており、食材に対してはあまり使われません。例えば、食事のボリュームが多い時に「bulky」と表現することができますが、食材そのものを指す際には「starchy」が適切です。このように、両者は使われる文脈が異なり、ネイティブはそれぞれの意味を正確に理解して使い分けます。
This sofa is quite bulky, making it difficult to move through the door.
このソファは非常にかさばるため、ドアを通すのが難しい。
This potato is starchy, which makes it perfect for mashing.
このジャガイモはデンプン質が豊富なので、マッシュにぴったりです。
この例文では、bulkystarchyはそれぞれ異なる文脈で使用されており、置換はできません。bulkyは物理的な大きさを示す形容詞で、物体に適していますが、starchyは食材の特性を示し、食べ物に関連しています。

類語・関連語 2 : filling

filling」は「満腹にさせる」や「充実した」といった意味を持つ形容詞です。主に食べ物について使われ、食べることでお腹がいっぱいになることを示します。また、食材の栄養素や食感がしっかりしていることも表現します。
starchy」と「filling」は、どちらも食材の特性を表す言葉ですが、ニュアンスに違いがあります。「starchy」は、主にでんぷん質の多い食品(例えば、ジャガイモやご飯)に関連し、これらの食品が消化されることでエネルギーを供給することを強調します。一方、「filling」は、食べ物が満腹感を与えることに焦点を当てており、必ずしもでんぷん質に限らず、肉や野菜など他の食品でも使われることがあります。そのため、「starchy」は特定の栄養素に関連し、「filling」は食べ物全般のボリューム感や満腹感を指すことが多いのです。
This meal is very filling and will keep you satisfied for hours.
この食事はとても満腹になり、数時間は満足感が続きます。
This meal is very starchy and will provide you with a lot of energy.
この食事はとてもでんぷん質が多く、たくさんのエネルギーを供給してくれます。
両方の例文では、食事の特性について言及していますが、意味は異なります。「filling」は満腹感を強調し、「starchy」はエネルギーの供給に関する特性を示しています。したがって、文脈によって使い分けることが重要です。

類語・関連語 3 : heavy

類義語heavyは、「重い」という意味を持ち、物理的な重さだけでなく、感情的な重さや負担感を持つものにも使われます。特に、食べ物に関しては、消化が難しく、満腹感を与えるようなものを指すことが多いです。
一方、starchyは、主にでんぷんを多く含む食材に関連しています。例えば、じゃがいもや米、パンなどがそれに当たります。この単語は、食材の特性に焦点を当てており、栄養価や食感に関連付けられることが多いです。ネイティブスピーカーは、heavyが感覚的な満腹感や重さを強調するのに対し、starchyは特定の食材の成分に着目していると理解しています。つまり、heavyはより広義である一方、starchyは特定の料理や食材を指すため、ニュアンスが異なります。
This meal is too heavy for me to finish.
この食事は私にはあまりにも重いので、食べきれません。
This meal is too starchy for me to finish.
この食事は私にはあまりにもでんぷん質なので、食べきれません。
この場合、両方の単語は食事の特性を表現していますが、heavyは全体的な満腹感を、starchyは特定の成分に焦点を当てています。
This box is too heavy for me to lift.
この箱は私には持ち上げるにはあまりにも重いです。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

starchyのいろいろな使用例

形容詞

1. でんぷん質の食品を指す意味

食品の質

「starchy」はでんぷんを多く含む食品を表し、主に炭水化物が豊富な食材に使われます。これらの食品はエネルギー源として重要であり、日常の食事にしばしば含まれます。
Potatoes are considered starchy vegetables that provide a good source of carbohydrates.
じゃがいもはでんぷんを多く含む野菜で、良い炭水化物の供給源となります。
  • starchy foods - でんぷん質の食品
  • starchy pasta - でんぷん質のパスタ
  • starchy vegetables - でんぷん質の野菜
  • starchy grains - でんぷん質の穀物
  • starchy snacks - でんぷん質のスナック
  • starchy dishes - でんぷん質の料理
  • starchy meals - でんぷん質の食事
  • starchy recipes - でんぷん質のレシピ
  • starchy bread - でんぷん質のパン
  • starchy rice - でんぷん質のご飯

2. 硬直した、堅苦しいという意味

人の性質や態度

「starchy」は硬直した態度や堅苦しい形式を指すこともあります。これは、人間関係や会話が堅苦しい場合に使われ、その結果、相手との距離感が生じることを示します。
His starchy demeanor made the meeting uncomfortable for everyone involved.
彼の堅苦しい態度が、会議を参加者全員にとって居心地の悪いものにしました。
  • starchy attitude - 堅苦しい態度
  • starchy formalities - 硬直した形式
  • starchy behavior - 堅苦しい行動
  • starchy conversation - 硬直した会話
  • starchy remarks - 堅苦しい発言
  • starchy interactions - 硬直したやり取り
  • starchy relationships - 堅苦しい人間関係
  • starchy gatherings - 硬直した集まり
  • starchy presentations - 堅苦しいプレゼンテーション
  • starchy customs - 堅苦しい慣習

英英和

  • rigidly formal; "a starchy manner"; "the letter was stiff and formal"; "his prose has a buckram quality"固く形式張ったさま鹿爪らしい
    例:a starchy manner 堅苦しい態度