サイトマップ 
 
 

snoreの意味・覚え方・発音

snore

【名】 いびき

【動】 いびきをかく

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

snoreの意味・説明

snoreという単語は「いびきをかく」という動作を意味します。これは主に睡眠中に呼吸が乱れることで発生し、通常は大きな音を伴います。いびきは誰にでも起こり得る現象ですが、特に疲れているときや飲酒後に多く見られることがあります。この単語は、いびきをかく行為そのものに限定されるだけでなく、時には睡眠中の無防備さや、他人に迷惑をかける行為を暗示することもあります。

この言葉は、特に友人や家族との会話において、リラックスした雰囲気で用いられることがよくあります。たとえば、誰かがいびきをかいている夜の出来事について話すときに、軽いジョークとして使われることもあります。また、医学的な文脈で、いびきの原因や健康への影響について議論する際にも使われます。つまり、snoreは日常生活の中で、ユーモラスな場面や真剣な話題の両方で利用される単語です。

さらに、snoreは類義語として「いびき音」を表す名詞「snoring」とも関係があります。この単語を使うことで、いびきの音自体やそれによる影響を話題にすることも可能です。日常会話や特定の状況において、snoreを知っておくことは、コミュニケーションを円滑にするために役立ちます。

snoreの基本例文

He's the one who snores, not me.
いびきをかいているのは彼だ、私ではない。
She snores loudly and keeps me awake.
彼女は大きな音でいびきをかいて、私を寝かせない。
I snored so loudly that I woke myself up.
自分の大きないびきで起こってしまった。

snoreの使い方、かんたんガイド

1. 基本的な使い方(動詞として)

snore は「いびきをかく」という意味の動詞です。

My father snores loudly when he sleeps.
父は寝るときに大きないびきをかきます。

2. 名詞としての使い方

snore は名詞として「いびき」という意味でも使われます。

I could hear his snores from the next room.
隣の部屋から彼のいびきが聞こえました。

3. 「snore + away」の形

snore away」で「ぐっすりといびきをかいて眠る」という意味になります。

He was snoring away peacefully on the couch.
彼はソファーでぐっすりといびきをかいて眠っていました。

4. 「snore + through」の形

snore through」で「いびきをかきながら~を寝過ごす」という意味になります。

He snored through the entire movie.
彼は映画全体をいびきをかきながら寝過ごしました。

5. 形容詞としての派生語

snoring」は形容詞として「いびきをかいている」という意味で使われます。

The snoring passenger was disturbing everyone.
いびきをかいている乗客が皆の迷惑になっていました。

6. 「like a」との組み合わせ

snore like a」は「~のようないびきをかく」という表現でよく使われます。

My roommate snores like a chainsaw.
私のルームメイトはチェーンソーのようないびきをかきます。

7. 「heavy snorer」の表現

「heavy snorer」で「ひどいいびきをかく人」という意味になります。

My grandfather is a heavy snorer.
私の祖父はひどいいびきをかく人です。

8. 「stop snoring」の使い方

「stop snoring」は「いびきを止める」という意味で、よく使われる表現です。

I need to find a way to stop snoring.
いびきを止める方法を見つける必要があります。

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
snore(動詞) いびきをかく He snores loudly.
snore(名詞) いびき His snores were loud.

(句動詞・慣用表現)

用法 意味 例文
snore away ぐっすり眠る He was snoring away.
snore through 寝過ごす He snored through the movie.
snore like a ~のようないびきをかく Snores like a chainsaw.
heavy snorer ひどいいびきをかく人 He's a heavy snorer.
stop snoring いびきを止める Please stop snoring.

snoreの意味と概念

名詞

1. いびき

いびきは、睡眠中に発生する音で、息を吸ったり吐いたりする際に喉の部分が振動して生じます。主に睡眠時に無意識のうちに起こり、人によっては非常に大きな音になることもあります。いびきをかくことで、周囲の人々に迷惑をかけることがあるため、健康や生活に影響を及ぼすこともあります。
His snore was so loud that it woke up the entire household.
彼のいびきは非常に大きく、家全体を起こしてしまった。

2. いびきをかく行為

いびきをかく行為は、単にいびきの音が発生することを指し、特に健康や睡眠の質に関連して議論されることがあります。いびきをかくことは、時には睡眠時無呼吸症候群などの健康問題の兆候でもあります。このため、その行為自体が問題視されることもあります。
The act of snoring can be a sign of sleep apnea.
いびきをかくことは、睡眠時無呼吸症候群の兆候であることがある。

動詞

1. いびきをかく

「いびきをかく」という意味は、睡眠中に無意識のうちに出す騒音を指します。多くの人が知らず知らずのうちにこの行為を行っており、時には大きな音を立てることもあります。いびきは、体位や鼻の通りが悪いことが原因で生じることが多く、睡眠の質にも影響を与えることがあります。
He tends to snore loudly when he sleeps on his back.
彼は仰向けで寝ると、大きないびきをかく傾向がある。

2. 騒音を立てて寝る

この意味も「いびき」と同様で、特に大きな音を立てていることを強調します。これは、下手をすると周りの人にとって不快な体験になることがあり、寝室の環境によってはトラブルの原因にもなります。また、いびきをかくことが健康上の問題の兆候である場合もあるため、注意が必要です。
She snores softly, so it doesn't disturb anyone in the room.
彼女はいびきをかくが、それは部屋の誰にも迷惑をかけない程度の音だ。

snoreの覚え方:語源

snoreの語源は、古代英語の「snora」に由来しています。この言葉は、鼻や口から出るいびきの音を指していました。さらに遡ると、古ノルド語の「snora」とも関連があり、同様にいびきを意味していました。言葉の進化の中で、snoreは音を指す名詞から動詞に変化し、現在のように使われるようになりました。いびきは夜の睡眠中に特によく見られる現象であるため、この言葉は特に睡眠やその状態に関連付けられています。英語では、一般的に「いびきをかく」という意味合いで使われ、睡眠や安らぎの部分に焦点を当てた表現として広く認識されています。このように、snoreという言葉はその音や行為に基づいて、古くから人々の生活に根付いた言葉のひとつです。

snoreの類語・関連語

  • snoozeという単語は、短時間の微睡みやうたた寝を指すことが多いです。snoreはいびきを意味するところが異なります。例:I took a snooze on the couch.(ソファでうたた寝をしました。)
  • snortという単語は、鼻から空気や音を強く出すことを意味しますが、いびきは睡眠時の音です。一般的には、snortは覚醒時の行動を示します。例:He snorted when he laughed.(彼は笑ったときに鼻で笑った。)
  • grumbleという単語は、いびきを指すのではなく、文句を言うことを表します。音の種類が異なり、snoreは寝ているときの音です。例:She grumbled about the long wait.(彼女は長い待ち時間に文句を言った。)
  • rumbleという単語は、低い轟音やごろごろとした音を意味しますが、いびきとは異なる音です。snoreは特定の寝ている音を指します。例:The thunder rumbled in the distance.(遠くで雷がごろごろ鳴った。)


snoreの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : snooze

snooze」は、短い睡眠や昼寝を指す言葉です。特に、目覚まし時計の「スヌーズ」機能として知られ、アラームが鳴った後にもう少しだけ眠りたい時に使われます。この単語は、軽い眠りや一時的な休息を意味し、リラックスした状態での一時的な睡眠を表現します。
snore」と「snooze」には明確な違いがあります。「snore」は、睡眠中に起こる音を指し、通常は大きくて他人に迷惑をかけることがあります。一方、「snooze」は、あくまで睡眠そのものを指し、音を伴うわけではありません。また、「snore」は他者が睡眠中にする行為であるため、他人の行動に焦点を当てた言葉ですが、「snooze」は自分自身の状態を表現することが多いです。ネイティブは、これらの単語を状況に応じて使い分けており、「snore」は不快な音をイメージさせるため、会話のトーンにも影響を与えます。
I decided to take a quick snooze before dinner.
夕食前にちょっとだけ昼寝をすることにした。
I couldn't help but snore loudly during my nap.
昼寝中に大きないびきをかいてしまった。
この場合、「snooze」は昼寝を指し、「snore」はその時に出る音を表しています。文脈によっては両方の単語が使われますが、意味は異なるため、置換ができないことに注意が必要です。

類語・関連語 2 : snort

snort」は、鼻から息を強く吸い込む音を指し、特に興奮や驚き、笑いを表現する際に使われます。また、動物が鼻を鳴らす音としても使用されます。snore(いびき)とは異なり、snortは通常、意識的に行われる動作です。
snore」と「snort」は、いずれも音に関連する動詞ですが、その使い方やニュアンスには大きな違いがあります。snoreは主に睡眠中に無意識に出る音を指し、主に非意図的であり、寝ている間に無意識のうちに行われます。一方で、snortは意識的な行為であり、笑ったり驚いたりしたときに出る高い音を指します。例えば、友人の冗談に大笑いしたときに、鼻から「スヌート」と音を立てることがありますが、これは<意図的な動作です。両者は音を表す言葉ですが、その状況や意図に応じて使い分けられます。
I could hear him snort with laughter during the movie.
映画の間、彼が笑いながら「スヌート」と音を立てるのが聞こえた。
I could hear him snore loudly in the other room.
別の部屋で彼が大きないびきをかいているのが聞こえた。
この1組の例文では、snortsnoreが異なる状況で使われています。snortは意識的な笑いの表現であり、行為者が意図的に音を立てています。一方で、snoreは無意識のうちに出る音であり、睡眠中の状態を示しています。したがって、これらの言葉は文脈によって異なる意味を持つため、置換はできません。

類語・関連語 3 : grumble

単語grumbleは、「不平を言う」や「文句を言う」といった意味を持つ動詞です。主に、何かに対して不満を感じているときに、その不満を小声で言ったり、はっきりと表現したりする行為を指します。特に、自分の意見や感情を強く表現するのではなく、控えめに言うニュアンスが含まれることが多いです。
単語snoreは「いびきをかく」という意味で、主に睡眠中に無意識に発生する音を指します。一方、grumbleは、主に不満を抱えているときに発せられる言葉や音に関連しています。ネイティブスピーカーは、snoreが物理的な音であるのに対し、grumbleは感情や意見の表現である点を意識しています。例えば、いびきをかくことは通常、他者に対して直接的な影響を与えないが、grumbleはしばしば他者とのコミュニケーションを伴い、周囲の人々にもその不満が伝わることがあります。
I often hear him grumble about the weather.
私は彼が天気について不平を言っているのをよく聞きます。
I often hear him snore when he sleeps.
私は彼が寝ているときにいびきをかいているのをよく聞きます。
この場合、grumblesnoreは異なる行為を表現していますが、どちらも「何かを聞く」という文脈で使用されています。grumbleは不満の表現、snoreは物理的な音に焦点を当てています。したがって、置換はできませんが、同じ文脈での使用例として示されています。

類語・関連語 4 : rumble

rumble」は、主に低くて持続的な音を表す単語で、地鳴りや雷鳴、または空腹によるお腹の音など、さまざまな状況で使われます。この単語は、音の大きさや質感を強調する際に特に適しています。例えば、遠くで聞こえる雷の音や、地面の振動を伴うような音を表現するのに使われます。
snore」と「rumble」の違いは、主に音の発生源とその状況にあります。「snore」は人が眠っているときに出す特有の音を指し、通常は鼻や喉から出る音です。対して「rumble」は、より広い範囲の音を表し、特に自然現象や機械的な音に使われることが多いです。例えば、雷が鳴るときの「rumble」は、自然の現象を表しており、一般的には不快感を伴わない音です。一方、「snore」は、周囲の人にとって迷惑であることが多く、通常は睡眠時の不快な状況を指します。このように、ネイティブスピーカーは音の種類や発生源によって使い分けています。
The thunder began to rumble in the distance.
遠くで雷が「鳴り響いて」きた。
He started to snore loudly during the movie.
彼は映画の間に「いびきをかき始めた」。
この場合、rumblesnoreは異なる状況で使われていますが、音の発生源としてのニュアンスが異なるため、置き換えができません。rumbleは自然現象の音を表し、snoreは人間の特有の音を指しています。
The ground started to rumble as the earthquake approached.
地震が近づくにつれて、地面が「揺れ始めた」。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

snoreの会話例

snoreの日常会話例

「snore」は主に「いびきをかく」という意味で使われる単語です。日常会話においては、主に睡眠中の音に関連して話題になることが多いです。この単語は、いびきをかくこと自体を指すだけでなく、その行為を軽い冗談や批判として表現する際にも使われます。以下では、「snore」の代表的な意味を挙げます。

  1. いびきをかく

意味1: いびきをかく

この会話では、友人が寝ているときのいびきについて話をしています。いびきをかくことが時に面白い話題になることを示しています。

【Example 1】
A: Did you hear him snore last night? It was so loud!
昨夜、彼がいびきをかいていたのを聞いた?すごく大きかったよ!
B: Yeah, I thought the house was going to shake!
うん、家が揺れるんじゃないかと思ったよ!

【Example 2】

A: I can't sleep because my partner snores all night.
パートナーが一晩中いびきをかくから、眠れないよ。
B: You should get earplugs or something!
耳栓を買うべきだよ、何か対策をしないと!

【Example 3】

A: It's embarrassing when you snore in public.
公共の場でいびきをかくのは恥ずかしいよね。
B: I know! It happened to me once at a meeting.
わかる!一度会議中にそんなことがあったよ。

snoreのいろいろな使用例

名詞

1. いびきの音、いびきをかく行為

いびきの音

snoreという単語は、睡眠中に聞こえる特有の音を指し、通常は鼻や口から発生します。いびきは時に不快に感じられ、他人に迷惑をかけることがありますが、また健康状態の指標にもなることがあります。
His loud snore kept me awake all night.
彼の大きないびきは、一晩中私を目覚めさせた。
  • loud snore - 大きないびき
  • soft snore - 静かなイビキ
  • annoying snore - いらいらするいびき
  • rhythmic snore - リズミカルないびき
  • deep snore - 深いイビキ
  • gentle snore - 優しいイビキ
  • nasal snore - 鼻のでいびき

いびきの行為

snoreは、音だけでなく、その行為自体を指すこともあります。睡眠中にいびきをかくことは、健康問題や疲労が原因であることが多く、これが継続する場合は医師の診断が必要となることがあります。
His snore is a common occurrence when he falls asleep on the couch.
彼がソファで寝ると、いびきをかくのはよくあることだ。
  • stop snore - いびきを止める
  • experience snore - いびきを経験する
  • record snore - いびきを録音する
  • analyze snore - いびきを分析する
  • minimize snore - いびきを最小限にする
  • improve snore - いびきを改善する

2. 健康や生活習慣に関するヒント

いびきと健康

いびきは、時に健康状態を示すサインとなることがあります。特に肥満、ストレス、睡眠時無呼吸症候群などの問題が隠れている可能性があります。
If you snore regularly, it might be a sign of an underlying health issue.
もしあなたが頻繁にいびきをかくなら、それは基礎疾患の兆候かもしれない。
  • recognize snore - いびきを認識する
  • associate snore - いびきを関連付ける
  • treat snore - いびきを治療する
  • suffer from snore - いびきに悩む

いびきの改善方法

いびきを軽減するためには、生活習慣の改善や医療的アプローチが有効です。体重管理、睡眠姿勢の工夫、専門の医師による治療などが考えられます。
Many people try to change their sleeping position to reduce snore.
多くの人々が、いびきを減らすために寝る姿勢を変えようとする。
  • change position to snore less - いびきを減らすために姿勢を変える
  • use anti-snore device - いびきを防ぐデバイスを使用する
  • lose weight to stop snore - いびきを止めるために体重を減らす
  • get help for snore - いびきのために助けを求める

動詞

1. 噴き出す音を立てて呼吸する(睡眠時の行動)

睡眠時の行動

snore という単語は、通常、睡眠中に大きな音を立てて息をする行為を指します。この行為は、睡眠時に気道が狭くなったり、舌が後ろに落ちたりすることによって引き起こされます。入眠中や眠りが深い時に特に見られ、周囲の人にとってはストレスの原因となることが多いです。
He always snores loudly when he sleeps on the couch.
彼はいつもソファで寝るときに大きな音でいびきをかく。
  • snores loudly - 大声でいびきをかく
  • keep snoring - いびきをかき続ける
  • snore all night - 一晩中いびきをかく
  • stop snoring - いびきをやめる
  • begin to snore - いびきをかき始める
  • snore like a bear - クマのようにいびきをかく
  • hear him snore - 彼のいびきが聞こえる

いびきの影響

snore の行為は、周りの人に対して影響を及ぼすことがあります。特にパートナーや家族にとっては、夜間の睡眠を妨げる要因となり得るため、しばしば健康上の問題や関係性に悪影響を及ぼすこともあります。
If he snores, it makes it difficult for me to sleep.
彼がいびきをかくと、私が眠るのが難しくなる。
  • snore and disturb - いびきをかいて邪魔する
  • snore in the night - 夜の間にいびきをかく
  • snore loudly next to me - 私の隣で大きな音でいびきをかく
  • snore and wake - いびきをかいて目を覚ます
  • snore loudly enough - 十分に大きな音でいびきをかく
  • snore is troublesome - いびきは厄介だ

2. 健康や生活習慣との関連

いびきの原因

snore の原因には、体重、アレルギー、アルコール消費、喫煙、さらには睡眠時無呼吸症候群などが含まれます。これらの原因は、気道を狭めることによっていびきを引き起こす可能性があります。
Excess weight can cause someone to snore during sleep.
過剰な体重は、誰かが睡眠中にいびきをかく原因となることがある。
  • snore due to obesity - 肥満が原因でいびきをかく
  • snore from allergies - アレルギーのためにいびきをかく
  • snore because of drinking - 飲酒のためにいびきをかく
  • snore caused by smoking - 喫煙によって引き起こされるいびき
  • snore from nasal congestion - 鼻詰まりによるいびき
  • snore linked to sleep apnea - 睡眠時無呼吸症候群に関連したいびき

いびきの対策

snore を防ぐための対策には、体重管理や睡眠位置の変更、生活習慣の改善などが挙げられます。耳鼻咽喉科での相談も有効です。
To reduce snore, sleep on your side instead of your back.
いびきを軽減するためには、仰向けではなく横向きに寝ることが有効です。
  • reduce snore by sleeping sideways - 横向きに寝ていびきを減らす
  • avoid snore by losing weight - 体重を減らすことでいびきを避ける
  • prevent snore with special pillows - 特殊な枕を使っていびきを防ぐ
  • consult a doctor about snoring - いびきについて医者に相談する
  • use nasal strips to snore less - 鼻用テープを使っていびきを減らす
  • change habits to stop snoring - 習慣を変えていびきを止める

英英和

  • the rattling noise produced when snoringいびきをかいているときに生じるグーグーいう音いびき
  • the act of snoring or producing a snoring soundいびきをかく行為、または大きないびき音を発することいびきをかくこと
  • breathe noisily during one's sleep; "she complained that her husband snores"睡眠中にうるさく呼吸するいびきをかく

この単語が含まれる単語帳