サイトマップ 
 
 

snoozeの意味・覚え方・発音

snooze

【動】 居眠りをする

【名】 仮眠

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

snoozeの意味・説明

snoozeという単語は「うたた寝」や「眠りこむ」という意味があります。一般的には短い時間の仮眠や、一時的な睡眠を指します。例えば、仕事や勉強の合間に、少しだけ目を閉じてリフレッシュしたいときに行う行為を表現することができます。

この単語は、日常会話やカジュアルな場面でよく使われます。また、特に目覚まし時計やスマートフォンの機能に関連して使用されることがあります。「スヌーズボタンを押す」とは、アラーム音を一時停止し、再度鳴るまでの時間を延長することを意味します。このように、snoozeは日常生活における一時的な休息や、リセットの感覚を伝える言葉です。

また、snoozeの使用はカジュアルなシーンに限られず、親しい友人との会話でも自然に使われます。例えば、「ちょっとsnoozeしたいな」と言えば、「少しだけ寝たい」という意味になります。この単語は、リラックスや休息を求める気持ちを表す際に便利です。

snoozeの基本例文

I set my alarm to snooze every five minutes.
私はアラームを5分ごとにスヌーズさせるように設定しました。
I usually snooze for an extra 10 minutes in the morning.
私は通常、朝に10分間居眠りします。
She decided to snooze a bit longer before getting out of bed.
彼女はベッドから出る前にもう少し居眠りすることにしました。

snoozeの意味と概念

名詞

1. 昼寝

snoozeは主に短時間の睡眠を指し、特にベッド以外の場所で取る小休憩のことを指します。例えば、仕事の合間や移動中に居眠りをすることを指すことが一般的です。このような軽い眠りは、疲れを癒やすのに役立つことがあります。
I often take a snooze during my lunch break to recharge for the afternoon.
私は昼休みに午後の活力を取り戻すために昼寝をすることがよくあります。

動詞

1. 短時間睡眠

この意味では、"snooze"は軽く眠ることや少しだけ寝ることを指します。主に休憩時や移動中など、通常よりも短い時間だけ意識を失うことを表します。例えば、仕事の合間に少しだけ仮眠を取ることなどが該当します。
I like to snooze for a few minutes after my alarm goes off.
目覚ましが鳴った後、数分間だけ寝るのが好きです。

2. うたた寝する

この意味では、"snooze"は目を閉じてほんの少しだけ眠ることを意味します。特に、ぐっすり眠るのではなく、浅い眠りや気を失った状態で短い時間過ごすことです。ほんの少しの休息を取る際によく使われます。
She decided to snooze on the couch for a bit before dinner.
彼女は夕食前にソファで少しうたた寝することにしました。

snoozeの覚え方:語源

"snooze"の語源は、古英語の「snūsan」という言葉に由来しています。この言葉は「居眠りする」や「まどろむ」という意味を持っていました。さらに遡ると、古高ドイツ語の「snūzōn」や古フリジア語の「sneuzn」など、他のゲルマン語族の言葉とも関係があります。これらの言葉は、眠りやうとうとすることに関連しており、少しの睡眠を指す形で使われていました。

現代英語において「snooze」は、特に目覚まし時計の「スヌーズ機能」として広く知られています。この機能は、設定したアラームが鳴った後に、一時的に再び眠ることを可能にするものです。つまり、「snooze」という言葉は、以来「短い眠り」を指す一般的な表現へと進化しました。こうした語源を理解することで、言葉の成り立ちや意味の変化を楽しむことができるでしょう。

snoozeの類語・関連語

  • napという単語は、短時間の昼寝を指します。snoozeよりカジュアルで、通常は数分から一時間程度の眠りを意味します。例えば、「I took a nap.(私は昼寝をしました)」のように使います。
  • slumberという単語は、深い眠りを示します。snoozeが短い時間の仮眠の場合、slumberは長い睡眠を指し、より静かで安らかな印象があります。例えば、「He fell into a slumber.(彼は深い眠りに落ちた)」のように使います。
  • dozeという単語は、意識が少しある状態でのうたた寝を指します。snoozeよりも短い時間で、しばしば座ったまま眠ることが多いです。例えば、「I dozed off during the meeting.(会議中にうとうとしてしまった)」のように使います。
  • restという単語は、疲れをとるための休む時間を示し、眠っていることに限りません。snoozeは睡眠特有ですが、restはリラックスした時間全般を指します。例えば、「I need to rest.(私は休む必要がある)」のように使います。
  • catnapという単語は、少しの時間の昼寝を示すカジュアルな言い方です。snoozeと近い意味ですが、特に短い時間の仮眠を指します。例えば、「I took a quick catnap.(私は素早く昼寝をした)」のように使います。


snoozeの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : nap

nap」は、短い時間の昼寝を指す言葉です。通常、数分から数時間の間に行われるもので、疲れを取り戻したり、リフレッシュするために行います。特に、午後に行うことが多く、仕事や勉強の合間に取ることが一般的です。
snooze」は、主に目覚まし時計のスヌーズ機能を指し、数分間の短い眠りを繰り返し取ることを意味します。ネイティブスピーカーは「snooze」を使うと、目覚ましを止めて再度寝ることに焦点を当てた行動をイメージします。一方で「nap」は、あくまで意図的に寝ることで、リフレッシュを目的としている点が異なります。また、「nap」は日中の短い睡眠全般を指すのに対し、「snooze」は特に目覚まし時計に関連する行動に限られるため、使われる文脈も異なります。このように、両者のニュアンスは異なり、適切に使い分けることが重要です。
I'm going to take a quick nap before dinner.
夕食の前にちょっと昼寝をします。
I hit the snooze button and fell back asleep for a few minutes.
スヌーズボタンを押して数分間再び寝てしまいました。
この2つの例文では、「nap」と「snooze」が異なる使い方をされています。「nap」は日中の短い睡眠を示し、リフレッシュを目的としていますが、「snooze」は目覚まし時計の機能に関連していて、再度寝る行為を強調しています。

類語・関連語 2 : slumber

slumber」は、深い眠りや安らかな睡眠を指す言葉で、特に無防備な状態での静かな眠りを強調します。この単語は日常会話ではあまり使われず、文学的または詩的な文脈で見られることが多いです。「snooze」と同様に、眠りに関連していますが、「slumber」はより落ち着いた印象を与えます。
snooze」と「slumber」の違いは、使われる場面やニュアンスにあります。「snooze」は一般的に短時間のうたた寝や寝坊を指し、日常の軽い睡眠を表現します。一方、「slumber」はより深く、静かな睡眠を指し、特別な状況や状態を描写する際に使われます。例えば、「snooze」はアラームをかけて短時間寝るときに使われることが多いですが、「slumber」は詩的な表現や物語の中で、穏やかな眠りを描写する際によく使われます。ネイティブスピーカーは、これらの単語の使い分けを意識し、文脈に応じて適切な方を選びます。
She fell into a deep slumber after a long day of work.
彼女は長い一日の仕事の後、深い眠りに落ちた。
She decided to snooze for a few more minutes before getting out of bed.
彼女はベッドから出る前に、数分間うたた寝をすることにした。
この例文では、両方の単語が異なる状況で使われています。「slumber」は、深い眠りを指し、より穏やかなイメージを持つのに対し、「snooze」は短い時間の眠りを表し、よりカジュアルな感じを与えます。

類語・関連語 3 : doze

doze」は、軽く眠ることやうとうとすることを指す動詞で、特に意識が朦朧とした状態で短時間の眠りに入ることを意味します。多くの場合、座っている状態や活動をしながら、意識が薄れた状態で眠ることを示唆しています。
snooze」とは、主に短い時間の仮眠を取ることや、目覚まし時計のアラームを一時停止することを指します。「snooze」は、特定の時間(通常は数分)後に再びアラームが鳴るように設定されているため、目を覚ましきれずに軽く眠り続けるニュアンスがあります。一方、「doze」は、特に居眠りの状態や意識がはっきりしない状態を強調します。英語ネイティブは、状況によってこの2つの単語を使い分けており、snoozeは主にアラームに関連する文脈で使用され、dozeはより広範な眠りの状態を指すため、使い方に違いがあります。
I often doze on the couch while watching TV.
テレビを見ながら、よくソファでうとうとします。
I often snooze on the couch while watching TV.
テレビを見ながら、よくソファで短い仮眠を取ります。
この文脈では、「doze」と「snooze」は互換性がありますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「doze」はリラックスした状態で軽く眠ることを強調し、一方で「snooze」は意識が戻る予定の短時間の仮眠を意図しているため、アラームの設定やその後の行動に関連しています。
She started to doze during the boring lecture.
彼女は退屈な講義中にうとうとし始めました。

類語・関連語 4 : rest

単語restは「休むこと」や「休息」を意味し、身体や心をリフレッシュさせるための行動を指します。短時間の休憩や瞑想、寝ることなど、広い意味で使われます。特に疲れたときや忙しい日常からの一時的な逃避を求める際に使われることが多いです。
一方、単語snoozeは「うたた寝」や「二度寝」を指し、特に短時間の睡眠を意味します。これは通常、目が覚めた後に再び眠りに入ることを指し、軽い眠りのニュアンスがあります。ネイティブは、restが一般的な休息全般を示すのに対し、snoozeは特定の短い睡眠を強調する傾向があると感じています。つまり、restはより広い概念で、身体的・精神的な休息を含むのに対し、snoozeは主に睡眠に特化しています。
I like to take a short rest during the day to recharge my energy.
私はエネルギーを回復するために、日中に短い休息を取るのが好きです。
Sometimes I hit the snooze button to get a few more minutes of sleep.
時々、もう少し寝るためにスヌーズボタンを押します。
この文脈では、restsnoozeは異なる意味を持ち、置換は不自然です。restは一般的な休息を指し、snoozeは特に短い睡眠を強調しています。

類語・関連語 5 : catnap

catnap」は短い昼寝や仮眠を指す言葉で、通常は数分から数時間の間に行われる軽い睡眠を意味します。特に、疲れを癒やすために短時間眠ることを強調するニュアンスがあります。日常生活の中で、少しだけ目を閉じてリフレッシュすることを表す際に使われることが多いです。
snooze」と「catnap」はどちらも短い時間の睡眠を指しますが、ニュアンスや使用シーンには違いがあります。snoozeは一般的に短い眠りを指し、特にアラームを止めるために少しだけ寝ることを指す場合が多いです。一方で、catnapは意識的に取る昼寝のことを強調し、特に疲れを取るための休息としての側面が強いです。例えば、snoozeは「アラームをスヌーズする」といった使い方が一般的ですが、catnapは「昼間に仮眠を取る」という文脈で使われることが多いです。ネイティブスピーカーはこのような微妙な違いを意識しながら、文脈に応じて使い分けています。
I took a quick catnap during the afternoon to recharge my energy.
午後にエネルギーを充電するために、短い仮眠を取りました。
I hit the snooze button for a few extra minutes of sleep this morning.
今朝、もう少し寝るためにスヌーズボタンを押しました。
この例文では、catnapは昼間の意図的な短い睡眠を示し、snoozeはアラームを再設定して少しだけ寝る行為を示しています。どちらも短い眠りを指しますが、使用される文脈が異なります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

snoozeの会話例

snoozeの日常会話例

「snooze」は、主に「うたた寝をする」「いったん寝る」「目覚まし時計のスヌーズ機能」という意味を持ちます。日常会話では、特にスヌーズ機能を利用する際に使われることが多いですが、軽い休息を取る際にも使われることがあります。カジュアルな会話の中で、友人同士や家族間で気軽に使われる単語です。

  1. うたた寝をする
  2. 目覚まし時計のスヌーズ機能

意味1: うたた寝をする

この意味での「snooze」は、短時間の軽い眠りを指します。友人同士の会話では、疲れた時に一瞬の休息を取ることについて話す際に使われることが多いです。軽い冗談を交えながら、相手に自分の状況を伝えることができます。

【Exapmle 1】
A: I need to snooze for a few minutes before we leave.
寝る前に、少しだけうたた寝したいんだ。
B: Sure! Just set a timer so you don't oversleep.
いいよ!寝過ごさないように、タイマーをセットしてね。

【Exapmle 2】

A: I fell asleep on the couch, and I think I snoozed for an hour.
ソファで寝ちゃって、1時間くらいうたた寝しちゃったみたい。
B: Wow, that must have felt nice!
それは気持ちよかったでしょうね!

【Exapmle 3】

A: I could really use a snooze after that long meeting.
あの長い会議の後は、本当にうたた寝が必要だな。
B: Go ahead! I'll keep an eye on your stuff.
どうぞ!君のものを見ておくよ。

意味2: 目覚まし時計のスヌーズ機能

この意味での「snooze」は、目覚まし時計のスヌーズ機能を指します。アラームが鳴った後に、もう少しだけ寝るためにスヌーズを使うシチュエーションでよく使われます。友人や家族との日常会話で、起きるのが難しい時に軽い冗談を交えながら使われることが多いです。

【Exapmle 1】
A: I hit the snooze button three times this morning!
今朝、スヌーズボタンを3回も押しちゃったよ!
B: You really need to get up earlier!
もっと早く起きないとダメだね!

【Exapmle 2】

A: Why do you always snooze your alarm?
どうしていつもアラームをスヌーズするの?
B: I just love the extra five minutes of sleep!
ただ、あと5分だけ寝るのが大好きなんだ!

【Exapmle 3】

A: If I snooze again, I’ll be late for work!
またスヌーズしたら、仕事に遅れちゃうよ!
B: Just get up now, you can do it!
今起きて、頑張って!

snoozeのいろいろな使用例

名詞

1. 短時間の仮眠、居眠り

仮眠・居眠り

snoozeという単語は、ベッドではない場所での短時間の仮眠や居眠りを指します。特に、椅子やソファでの軽い居眠り、昼寝などを表現する際によく使用されます。
I took a quick snooze during my lunch break to recharge my energy.
昼休みに短い仮眠を取って元気を回復させました。
He fell into a light snooze while watching TV in the armchair.
彼は肘掛け椅子でテレビを見ながら軽く居眠りをしてしまいました。
  • a quick snooze - 短い仮眠
  • afternoon snooze - 午後の居眠り
  • light snooze - 軽い居眠り
  • power snooze - パワー仮眠
  • short snooze - 短時間の仮眠
  • peaceful snooze - 安らかな居眠り
  • accidental snooze - うっかりした居眠り
  • refreshing snooze - リフレッシュできる仮眠
  • comfortable snooze - 心地よい仮眠
  • brief snooze - つかの間の仮眠

目覚まし時計関連

snoozeという単語は、目覚まし時計の仮眠機能(スヌーズ機能)を指す際にも使用されます。この機能を使うと、アラームを一時的に止めて数分後に再度鳴るようにできます。
I hit the snooze button three times before finally getting up.
最終的に起きる前にスヌーズボタンを3回押しました。
  • snooze button - スヌーズボタン
  • snooze function - スヌーズ機能
  • snooze alarm - スヌーズアラーム
  • snooze setting - スヌーズ設定
  • snooze mode - スヌーズモード

動詞

1. 軽く眠る、仮眠を取る

短時間の睡眠

snooze という単語は、短時間の軽い睡眠や仮眠を取る様子を表す動詞です。特に昼寝やアラームを止めて少し寝続けることなど、本格的な睡眠ではない一時的な休息を指します。最近では目覚まし時計の機能の一つとして「スヌーズ機能」という言葉でも知られています。
I usually snooze for about 15 minutes after my first alarm goes off.
通常、最初のアラームが鳴った後15分ほど仮眠を取ります。
He was snoozing peacefully on the couch when I came home.
私が帰宅したとき、彼はソファーで静かに居眠りをしていました。
一般的な仮眠の表現
  • snooze briefly - 短時間仮眠を取る
  • snooze lightly - 軽く居眠りする
  • snooze on the sofa - ソファーで居眠りする
  • snooze during lunch - 昼食時に居眠りする
  • snooze in class - 授業中に居眠りする
アラーム関連の表現
  • hit the snooze button - スヌーズボタンを押す
  • snooze the alarm - アラームをスヌーズする
  • snooze for 10 minutes - 10分スヌーズする
  • snooze until noon - 正午まで寝続ける
  • keep snoozing - 繰り返しスヌーズする
その他の文脈での使用
  • snooze in the sun - 日向で居眠りする
  • snooze through the movie - 映画の間中居眠りする
  • snooze on the train - 電車で居眠りする
  • snooze at work - 仕事中に居眠りする
  • snooze after lunch - 昼食後に居眠りする

英英和

  • sleep lightly or for a short period of time軽く、または、短い期間の睡眠居睡る
  • sleeping for a short period of time (usually not in bed)(通常はベッドに入らずに)短時間、眠ること仮眠