サイトマップ 
 
 

scoldの意味・覚え方・発音

scold

【動】 叱る

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

scoldの意味・説明

scoldという単語は「叱る」や「非難する」を意味します。主に、子供や部下に対して、彼らの行動や態度が不適切であるときに、そのことを指摘し注意を促す場面で使われます。scoldには厳しい口調や、相手に対する失望感を伴うことが多く、親や教師が子供に対して使うことが一般的です。

この言葉は、他の感情や態度とともに使われることが多く、時には愛情を持って注意を促す場合もあります。しかし、基本的には、どちらかと言うとネガティブな意味合いを持っています。相手を叱責する行為には、時に相手を傷つけるリスクがあるため、使い方には注意が必要です。

scoldは特に家庭や学校などの状況で頻繁に使われますが、職場でも上司が部下に対して注意をする場合に用いられます。この単語を使う際は、その場の雰囲気や相手の気持ちを考慮することが大切です。

scoldの基本例文

The teacher scolded the students for being late.
先生は遅刻した生徒たちをしかりました。
My mom scolded me for forgetting to do my homework.
宿題をするのを忘れたことで、母にしかられました。
Don't scold your little sister for making a mistake.
妹を間違えたことでしからないでください。

scoldの使い方、かんたんガイド

1. 基本的な使い方

scold は「叱る」「怒って非難する」という意味の動詞です。

My mother scolded me for being late.
母は遅刻した私を叱りました。

2. 「scold + 人」の形

scold の後に直接目的語として人を置くことができます。

The teacher scolded the students for talking during class.
先生は授業中におしゃべりをした生徒たちを叱りました。

3. 「scold + 人 + for + 名詞/動名詞」の形

scold の後に「for + 理由」を付けて、叱る理由を説明できます。

She scolded her son for his bad behavior.
彼女は息子の悪い行動を叱りました。

4. 「scold + 人 + about + 名詞」の形

scold の後に「about + 話題」を付けて、叱る内容を説明できます。

Dad scolded me about my poor grades.
父は成績の悪さについて私を叱りました。

5. 受動態での使用

scold は受動態でもよく使われます。

I was scolded by my parents.
私は両親に叱られました。

6. 「scold + into + 動名詞」の形

人を叱って何かをさせる場合に使用します。

The mother scolded her children into doing their homework.
母は子供たちを叱って宿題をさせました。

7. 「scold + away」の形

激しく叱る、叱りつけるという意味になります。

The old man scolded away the noisy kids.
その老人は騒がしい子供たちを叱りつけました。

8. 「scold + at + 人」の形

やや古い言い方ですが、人に向かって叱るという意味で使われます。

She scolded at her dog for chewing her shoes.
彼女は靴を噛んだ犬を叱りました。

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
scold + 人 人を叱る She scolded me.
scold + 人 + for ~の理由で叱る He scolded me for being late.
scold + 人 + about ~について叱る Mom scolded me about my grades.

(特殊な用法)

用法 意味 例文
be scolded 叱られる I was scolded by my teacher.
scold into 叱って~させる She scolded him into studying.
scold away 叱りつける He scolded away the kids.
scold at ~に向かって叱る She scolded at her dog.

scoldの意味と概念

名詞

1. 批判する人

この意味の「scold」は、特に他の人をしばしば非難したり、失敗を指摘したりする人を指します。特に女性がこのような行動をとることが多いとされています。言葉遣いや態度が厳しいことが特徴的で、周囲の人々に対してストレスを与えることがあります。
My neighbor is such a scold, always complaining about how I maintain my garden.
私の隣人は本当に批判する人で、私の庭の手入れについていつも不満を言っています。

2. お叱りをする人

お叱りをする人という意味は、主に子供や部下などに対して注意を促す役割を持つ人物を指します。この場合、愛情を持って指摘することが多く、言葉の使い方や口調が柔らかいことが一般的です。しかし、叱責の内容が厳しいと、受け取る側にとっては嫌な存在となることもあります。
The teacher is a bit of a scold, but her reprimands are meant to help us improve.
その先生は少しお叱りをする人ですが、彼女の叱責は私たちを改善させるためのものです。

動詞

1. 叱る

「scold」は主に子供や部下に対して、厳しい口調で叱ることを意味します。この場合、感情的な理由から立腹していることが多く、相手に間違いや悪い行動に対する非難を伝えようとします。叱ることは相手に改善を促す意図がある場合が多いですが、過度になると関係が悪化する可能性があります。
The teacher scolded the student for being late to class.
先生は、その生徒が授業に遅れたことで叱った。

2. 非難する

この意味では、誰かの行動や意見に対して強い否定的な感情を表現することを指します。特に、その行動が誤りだと考えられる場合に用いられ、相手に対して自分の不満や批判を強調する形で行われます。この意味でも、言葉や態度はしばしば感情的であることが多いです。
She scolded her friend for not helping her with the project.
彼女はプロジェクトを手伝ってくれなかった友達を非難した。

scoldの覚え方:語源

scoldの語源は、古英語の「scolian」に由来しています。この言葉は「非難する」や「責める」という意味を持ち、他の言語にもその影響が見られます。たとえば、古ノルド語の「skald」と関連しており、これも「罵る」という意味があります。また、中世ラテン語の「scoldare」が「叱る」という意味で使われていたことも、この語の成り立ちに関連しています。scoldという言葉は、特に親が子どもを叱る場面などで使われる事が多く、親しみやすい言葉として身近に感じられます。このように、scoldは非難や叱責の行為を表す言葉として、英語の中で確固たる地位を持っています。語源を知ることで、言葉の深い意味や使い方を理解する手助けになります。

scoldの類語・関連語

  • rebukeという単語は、相手の行動を厳しく非難することを意味します。特に、間違った行動に対して注意する際に使われます。例:'She gave him a rebuke for being late.'(彼が遅れたことで彼女は彼に叱責をした。)
  • reprimandという単語は、公式にまたは公然と注意や叱責をすることを意味します。職場などで使われることが多いです。例:'The manager issued a reprimand to the employee.'(マネージャーはその従業員に叱責を行った。)
  • chideという単語は、少し軽い叱責や注意を意味します。友人や家族への優しい注意に使われます。例:'She chided him gently for not calling.'(彼女は彼に電話しなかったことで優しく叱った。)
  • scornという単語は、軽蔑を持って相手を非難することを意味します。怒りが込められた非難に使われます。例:'He spoke to her with scorn for her mistake.'(彼は彼女のミスを軽蔑して話した。)
  • denounceという単語は、公に非難することを意味します。特に悪い行為や政策に対して使われます。例:'They denounced the actions of the corrupt official.'(彼らはその腐敗した官僚の行動を非難した。)


scoldの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : rebuke

rebuke」は、誰かの行動や言動を強く非難することを意味します。特に、相手の行為が間違っていると感じたときに、注意を促す形で使われます。この単語は、感情的なトーンが強い場合や、正式な場面での非難に用いられることが多いです。
scold」と「rebuke」は、どちらも「非難する」という意味がありますが、ニュアンスには違いがあります。「scold」は家庭や日常生活での軽い注意や叱責に使われることが多く、親が子供に対して使う場面が一般的です。一方、「rebuke」はよりフォーマルで厳しいニュアンスがあり、上司が部下に対して使うことが多いです。また、「rebuke」は相手の行動に対する正式な批判を伴うことが多いのに対し、「scold」は感情的な要素が強く、日常的な注意を含むことが多いです。したがって、使う場面や対象によって、どちらを選ぶかが変わります。
The teacher had to rebuke the student for his disruptive behavior in class.
先生は授業中の生徒の迷惑行為について叱責しなければなりませんでした。
The teacher had to scold the student for his disruptive behavior in class.
先生は授業中の生徒の迷惑行為について叱らなければなりませんでした。
この文脈では、「rebuke」と「scold」はどちらも適切に使われていますが、「rebuke」はよりフォーマルで厳しいトーンを持ち、「scold」はより親しみやすく、日常的な注意のニュアンスが強いです。

類語・関連語 2 : reprimand

単語reprimandは「叱責する」や「戒める」という意味を持ち、特に公式な場面で使用されることが多いです。上司や教師が部下や生徒に対して行う注意や警告を指します。一般的に、scoldよりも堅い表現であり、より厳格なトーンを持つことが特徴です。
単語scoldは「叱る」という意味で、主に親や教師が子供や生徒に対して使うことが多いカジュアルな表現です。感情的な要素が強く、注意を促す際に使われることが一般的です。一方で、reprimandはより公式で、ビジネスや教育の場での厳しい警告を意味します。例えば、上司が部下の仕事のミスに対して行う注意はreprimandとして表現されることが多く、感情的な要素は少なくなります。つまり、scoldはより個人的で感情的な叱責を含むことが多いのに対し、reprimandは客観的で公式な場面に適した表現と言えるでしょう。
The teacher decided to reprimand the student for not completing his homework.
先生は宿題をやってこなかった生徒を叱責することに決めました。
The teacher decided to scold the student for not completing his homework.
先生は宿題をやってこなかった生徒を叱ったことに決めました。
ここでは、reprimandscoldがどちらも使われていますが、前者はより公式で厳しいトーンを持つのに対し、後者は感情的でカジュアルな印象を与えます。このように、文脈によって使い分けることが重要です。

類語・関連語 3 : chide

動詞chideは、誰かを叱る、または非難することを指しますが、一般的には穏やかで優しいトーンで使われることが多いです。相手に対して注意を促す際に用いられ、必ずしも強い怒りを伴うわけではありません。そのため、親や教師が子供や生徒に対して使うことが多く、愛情を持って注意を促すニュアンスを含むことがあります。
一方、動詞scoldは、より厳しい叱責を表します。これは通常、相手に対して怒りを伴って注意を促す場合に使われるため、より強い否定的な感情や批判が含まれることが多いです。たとえば、親が子供に対して何度も同じ間違いをした場合に叱る際にはscoldが使われることが一般的です。ネイティブスピーカーは、この二つの単語を使い分ける際に、叱るシチュエーションや感情の強さを考慮します。chideは、より優しく、愛情を持った注意を意味し、scoldは、より厳しく、感情的な叱責を意味することが多いです。
She gently chided her son for not doing his homework.
彼女は息子が宿題をしなかったことで優しく叱った。
She gently scolded her son for not doing his homework.
彼女は息子が宿題をしなかったことで優しく叱った。
この文脈では、chidescoldはどちらも使うことができ、お互いに置き換え可能です。どちらの単語も叱責の意味を持っていますが、トーンや感情の強さを少し調整することで、母親の優しさを強調することができます。
The teacher chided the student for being late to class.
教師は生徒が授業に遅れたことで叱った。

類語・関連語 4 : scorn

単語scornは、他者を軽蔑したり、見下したりする感情を表します。この言葉は、相手の行動や意見が無価値であると感じた時に使われ、しばしば強い否定的な感情を伴います。具体的には、何かを「軽蔑する」という意味で使われ、時には「嘲笑する」というニュアンスも含まれます。
一方、scoldは主に誰かを叱ることを指し、通常はその人の行動や態度に対して注意を促すために使われます。scoldは教育的な意図を持っていることが多く、例えば親が子供を叱る場合など、相手に改善を促す意味合いがあります。対してscornは、相手を軽蔑することであり、相手を見下す感情が強調されているため、より感情的で攻撃的なニュアンスがあります。scoldは相手に対して愛情や配慮を持って叱る場合に使われることが多いですが、scornはそのような配慮がない、冷たい態度を示す言葉です。
She scorned his idea about the project.
彼女はそのプロジェクトに関する彼のアイデアを軽蔑した。
She scolded him for his idea about the project.
彼女はそのプロジェクトに関する彼のアイデアを叱った。
この文脈では、scornscoldは異なる意味を持つため、置換は不自然です。scornは相手のアイデアを軽蔑する感情を表し、scoldは注意や改善を促すために叱る行為を示しています。
He felt scorn for those who didn't understand the importance of education.
彼は教育の重要性を理解しない人々を軽蔑した。

類語・関連語 5 : denounce

denounce」は、主に公の場で何かを非難することを意味します。この単語は、個人や行動に対して強い批判を示す際に使われ、特に重大な問題や不正行為に対して使われることが多いです。例えば、不正や不道徳な行動に対して抗議する際に用いられます。
一方で「scold」は、通常は親や教師などが子供や生徒に対して、行動が悪いことを注意する時に使用される言葉です。「scold」は、感情的なトーンが強く、個人的な関係に基づいた非難を含むことが多いです。つまり、scoldは日常生活の中での軽い叱責や注意を含むのに対し、denounceはより公式で公共的な場面での強い非難を指します。このため、denounceは政治的な発言や社会的な問題に関連することが多く、scoldは家庭や学校など身近な環境でのコミュニケーションに使われます。
The activist decided to denounce the government's actions at the rally.
その活動家は、集会で政府の行動を非難することを決めた。
The parent scolded her child for not doing his homework.
その親は、宿題をやっていないことで子供を叱責した
この場合、denouncescoldは異なる文脈で使用されています。denounceは公共の場での強い非難を表し、社会的な問題に関連していますが、scoldは家庭内での注意や叱責を指しています。したがって、置換は不自然です。
The politician was quick to denounce the corruption scandal.
その政治家は、汚職スキャンダルを迅速に非難した


scoldの覚え方:罰する つながり

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

scoldの会話例

scoldの日常会話例

「scold」は、誰かを叱ることや注意することを指す動詞です。日常生活では、親が子供に対して使うことが多く、友人同士や職場でも使われることがあります。叱責のニュアンスは強いものの、愛情を持って注意する場合もあります。これにより、単なる叱責以上のコミュニケーションが生まれることがあります。

  1. 誰かを叱る

意味1: 誰かを叱る

この会話では、親が子供に対して何か悪いことをした際に注意をする状況を描写しています。「scold」は親の叱りの行為を示しており、ここではその愛情を持った注意の一環として使われています。このように、叱ることは時に大切なコミュニケーションの一部です。

【Example 1】
A: I can't believe you broke the vase! I'm going to scold you for this.
A: 君が花瓶を壊すなんて信じられない!これは君を叱ることになるよ。
B: I'm really sorry! I didn't mean to do it.
B: 本当にごめんなさい!そんなつもりはなかったんです。

【Example 2】

A: You forgot to do your homework again. I have to scold you about this.
A: また宿題を忘れたね。これは叱らなきゃいけないよ。
B: I know, I know. I'll do it right now!
B: わかってる、わかってる。今すぐやるよ!

【Example 3】

A: If you keep leaving your clothes on the floor, I'm going to scold you every time.
A: 君が床に服を置きっぱなしにするなら、毎回叱ることになるよ。
B: Okay, I'll start cleaning up after myself!
B: うん、自分のことはちゃんと片付けるよ!

scoldのいろいろな使用例

名詞

1. 常に欠点を見つけて人を苛立たせる人

批評者としての意味合い

scold という単語は、特に女性が他の人をしばしば注意し続けることで、その人々を苛立たせる役割を指します。基本的に、欠点を指摘することで相手に否定的な感情を引き起こす存在を意味し、時には関係性に影響を与えることがあります。
The woman was known as a scold, always finding fault with others.
その女性は常に他の人の欠点を見つけることで知られていた。
  • scold about everything - 何にでも文句を言う
  • scold for minor mistakes - 小さな間違いで叱る
  • scold in public - 公の場で叱る
  • scold frequently - 頻繁に叱る
  • scold like a parent - 親のように叱る
  • scold loudly - 大声で叱る
  • scold for no reason - 理由もなく叱る

文化的な視点

「scold」という言葉は、文化や背景によって異なる意味を持つことがあります。特に、教育や家庭内でのしつけに関連が強く、時にはその行動が愛情から来るものであるとも見なされます。この点からも、scoldの役割や影響は多様です。
In some cultures, a scold may be seen as a form of care and concern.
いくつかの文化では、叱ることは配慮や関心の表れと見なされることがある。
  • scold out of love - 愛から叱る
  • scold in a caring way - 思いやりを持って叱る
  • scold for guidance - 指導のために叱る
  • scold with kindness - 親切に叱る
  • scold while teaching - 教えながら叱る
  • scold as a sign of concern - 心配の表れとして叱る
  • scold with a smile - 笑顔で叱る

2. 常に人を非難する人

否定的な評価

この意味の「scold」は、相手を常に非難したり、文句を言ったりすることで、その人の存在感を否定的に捉える場合に用いられます。否定的な言動が常態化している場合、相手との関係性が悪化することが一般的です。
A scold can create a negative atmosphere in any social setting.
scoldは、どのような社会的な場面でも否定的な雰囲気を生み出す可能性がある。
  • scold during meetings - 会議中に叱る
  • scold behind someone's back - 人のことを陰で叱る
  • scold at work - 職場で叱る
  • scold publicly - 公の場で叱責する
  • scold without hesitation - ためらわずに叱る
  • scold in front of others - 他人の前で叱る
  • scold to bring attention - 注意を引くために叱る

その他の使用法

scoldという言葉は、多様な状況において使われる場合があります。特に社会的な関係性においては、どのように相手を扱うかは重要な要素であり、scoldすることの選択はその関係に影響を与える可能性があります。
Using the term 'scold' can often reflect different social dynamics.
「scold」という言葉の使用は、しばしば異なる社会的なダイナミクスを反映することがある。
  • scold as a leader - リーダーとして叱る
  • scold as a friend - 友人として叱る
  • scold for improvement - 改善のために叱る
  • scold softly - 優しく叱る
  • scold constructively - 建設的に叱る
  • scold to motivate - モチベーションを高めるために叱る
  • scold occasionally - 時折叱る

動詞

1. 叱責する、非難する

叱責としての使用

scold という単語は、相手を強く叱ったり非難したりする行為を表します。これは多くの場合、相手の行動や選択に対して示される不満や怒りの表れです。特に親が子供に対して、あるいは上司が部下に対して使うことが多い表現です。
The teacher scolded the student for not completing his homework.
先生は宿題を終えていない生徒を叱った。
  • scold a child - 子供を叱る
  • scold someone for a mistake - 誤りで誰かを叱る
  • scold an employee - 職員を叱る
  • scold for being late - 遅刻したことで叱る
  • scold during a meeting - 会議中に叱る
  • scold gently - 優しく叱る
  • scold with anger - 怒って叱る
  • scold publicly - 公の場で叱る
  • scold when necessary - 必要なときに叱る
  • scold about behavior - 行動について叱る

2. 不満を示す、批判する

批判としての使用

scold という単語は、相手に対する不満や批判を示す場合にも使われます。これは相手の行動が期待外れだったり、基準に達していないと感じるときに表現される態度です。
She scolded him for not taking the issue seriously.
彼女は彼がその問題を真剣に受け止めていないことを叱った。
  • scold for lack of effort - 努力不足を叱る
  • scold about poor performance - 低いパフォーマンスについて叱る
  • scold regarding comments - コメントについて叱る
  • scold for disrespect - 無礼を叱る
  • scold for negligence - 怠慢を叱る
  • scold due to complaints - 苦情のために叱る
  • scold when expectations are not met - 期待に応えられないときに叱る
  • scold over a decision - 決定について叱る
  • scold for inappropriate behavior - 不適切な行動について叱る
  • scold for lack of communication - コミュニケーション不足を叱る

英英和

  • show one's unhappiness or critical attitude; "He scolded about anything that he thought was wrong"; "We grumbled about the increased work load"人の不幸または批判的な態度を示す零す
  • censure severely or angrily; "The mother scolded the child for entering a stranger's car"; "The deputy ragged the Prime Minister"; "The customer dressed down the waiter for bringing cold soup"厳しくあるいは怒って避難する譴責