サイトマップ 
 
 

upshotの意味・覚え方・発音

upshot

【名】 結末

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

upshotの意味・説明

upshotという単語は「結果」や「結論」を意味します。これは物事の最終的な成り行きや、何かを考察した後の要約として用いられることが多い言葉です。特に、議論や分析の後に明らかになる核心的なポイントを示唆する際に使われることが一般的です。

この単語は、特にビジネスや学術的な文脈で頻繁に見られます。例えば、あるプロジェクトの評価結果や報告書の最後に、その結果として何が得られたのかを明示する時に「upshot」を用いることがあります。これは情報を簡潔にまとめる手助けをします。

また、upshotはしばしば経験や出来事の後に得られる教訓や警告のトーンを伴うこともあります。このように、upshotという単語は単なる結果を示すだけでなく、そこからの洞察や重要な意味合いを含むことでも、文脈によっては重要な役割を果たします。

upshotの基本例文

The upshot of the experiment was unexpected.
実験の結果は予期しないものだった。
The upshot is that we need to find a new solution.
結果として、新しい解決策を見つける必要がある。
The upshot of the meeting was a decision to postpone the project.
ミーティングの結果、プロジェクトの延期が決定された。

upshotの意味と概念

名詞

1. 結果

upshotは、何かが起こった後にその影響や結果として現れる現象を指します。特に出来事や状況の最終的な結末や帰結に焦点を当てます。この言葉は、事象の波及効果やその最終的な影響を強調したいときに使われます。
The upshot of the meeting was a decision to move forward with the project.
会議の結果は、プロジェクトを進めるという決定でした。

2. 教訓

upshotは、特定の出来事から得られる教訓や重要なポイントを指す場合もあります。この意味では、経験や過去の出来事を通じて得られた知見や理解が強調されます。特に、何かを学ぶことの重要性を示す時に使われます。
The upshot of the experience was that teamwork is essential for success.
その経験からの教訓は、チームワークが成功に不可欠であるということでした。

upshotの覚え方:語源

upshotの語源は、古い英語の「up」と「shot」の組み合わせに由来しています。「up」は位置や方向を示し、「shot」は射撃や投射に関連する言葉です。この二つの語が結びついたことで、upshotは「飛び出すこと」や「結果的な出来事」を意味するようになりました。この言葉は、元々は弓矢や銃弾が出来事や状況に与える影響を指すことから、転じて、何かの結果や結論を指すようになったのです。具体的には、何かの作用や出来事が引き起こす最終的な結果を示す際に用いられます。現代英語では、特に議論や状況における結論を示す表現として使われています。このように、upshotはその語源を辿ることで、単なる結果だけでなく、その背後にあるプロセスや影響を考える手助けとなる言葉です。

upshotの類語・関連語

  • outcomeという単語は、ある出来事の結果や成果を指します。特に予想される結果について用いられることが多いです。例えば、"The outcome of the game was surprising."(試合の結果は驚くべきものでした。)
  • resultという単語は、何かが起こった後に得られる具体的な結果や影響を指します。この単語は比較的一般的に使われます。例:"The result of the experiment was unexpected."(実験の結果は予想外でした。)
  • consequenceという単語は、行動や出来事の結果として得られる影響や効果を指します。特に負の意味合いを持つことが多いです。例:"The consequences of his actions were severe."(彼の行動の結果は深刻でした。)
  • effectという単語は、ある原因から生じた結果や影響を指します。特に、何かが起こったときにそれがもたらす変化について使われます。例:"The effect of the new policy was immediate."(新しい政策の効果は即座に現れました。)
  • implicationという単語は、暗示される結果や含意を指し、直接的ではない結果に使われます。特に間接的な影響について言及する際に用いられます。例:"The implication of his words was clear."(彼の言葉の含意は明らかでした。)


upshotの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : outcome

単語outcomeは、結果や結末を指す言葉で、特に何かのプロセスや出来事の終わりに生じる事象を示します。一般的には、出来事の結果として期待されるものや実際に得られたものに焦点を当てる場合に使われます。例えば、試験の結果やプロジェクトの成果など、具体的な状況において用いられることが多いです。
一方で、単語upshotも結果を示しますが、よりカジュアルな文脈で使用されることが多いです。また、outcomeが具体的で明確な結果を指す場合に対し、upshotは議論や状況の全体的な結論や要点を示すことが多いです。ネイティブスピーカーは、outcomeが正式な場面やビジネス関連の文脈で好まれるのに対し、upshotは日常会話やカジュアルな会話で使う傾向があります。このため、場面に応じた使い分けが重要です。
The outcome of the meeting was a decision to move forward with the project.
会議の結果は、そのプロジェクトを進めるという決定でした。
The upshot of the discussion was a decision to move forward with the project.
議論の要点は、そのプロジェクトを進めるという決定でした。
この文脈では、outcomeupshotは互換性がありますが、outcomeはより公式な表現に聞こえ、upshotはカジュアルな会話で使われることが多いです。

類語・関連語 2 : result

単語resultは「結果」や「成績」といった意味を持ち、何かの行動や出来事の後に得られる状態や結果を指します。日常生活やビジネス、学業など様々な場面で使われ、特に客観的な数値やデータに基づいて結果を表すことが多いです。
一方でupshotは、出来事や議論の最終的な結論や重要なポイントを指す言葉で、より主観的で文脈に依存する場合が多いです。例えば、会議の結果として何が得られたのかを示す際にはresultが適切ですが、会話や議論の中での結論を表す際にはupshotが使われることが一般的です。ネイティブスピーカーは、特に文脈によってこれら二つの単語を使い分けています。つまり、具体的な数値や成果を示す際にはresult、より幅広い解釈や要約を求められる場合にはupshotを選ぶ傾向にあります。
The result of the experiment was surprising to everyone involved.
実験の結果は、関わった全員にとって驚くべきものでした。
The upshot of the discussion was that we need to change our approach.
議論の要点は、私たちがアプローチを変更する必要があるということでした。
この例では、resultは具体的な実験の成果を示していますが、upshotは議論の結論を表しています。したがって、文脈に応じて使い分ける必要があります。

類語・関連語 3 : consequence

consequence」は、ある出来事や行動によって引き起こされる結果や影響を指します。特に、その結果が望ましくない場合に使われることが多いです。因果関係が強調され、特定の行動の結果として何が起こるかを示すために用いられます。
upshot」と「consequence」は似た意味を持つ言葉ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。「upshot」は、特に結論や最終的な結果を指す際に使われることが多く、ポジティブまたはネガティブな結果の両方に使われることがあります。一方で「consequence」は、通常、ネガティブな結果の文脈で使用されることが多く、因果関係を強調します。このため、ネイティブスピーカーは、結果の性質やコンテクストに応じて使い分ける傾向があります。例えば、「upshot」は会議の最終的な結論を指す際に使われることが多いのに対し、「consequence」は行動の悪影響を説明する際に使われることが一般的です。
The consequence of his decision was that he lost his job.
彼の決断の結果、彼は仕事を失った。
The upshot of his decision was that he lost his job.
彼の決断の結論は、彼が仕事を失ったということだった。
この文脈では、どちらの単語も自然に置き換え可能ですが、「consequence」は特にネガティブな結果を強調しているのに対し、「upshot」は結論や最終的な結果をより中立的に示しています。

類語・関連語 4 : effect

単語effectは「効果」「影響」などを意味し、何かが起こった結果として現れる変化やその結果を指します。通常、物事の結果を強調する際に用いられ、ポジティブな結果からネガティブな結果まで幅広く使われます。
一方で、単語upshotは「結末」「結果」という意味を持ち、特に出来事や議論の最後に得られた重要なポイントや結論を指します。ニュアンスとしては、upshotはより具体的な結果や結論に焦点を当てる傾向が強く、文脈的に最終的な結論が求められる場合に使われることが多いです。例えば、議論の後に得られる結論や、出来事の後に考えられる重要な点を指す際には、upshotが適しています。ネイティブスピーカーは、文脈によって使い分けをするため、どちらの単語がより適切かを判断する際に、その結果の具体性や重要性に注目します。
The effect of the new policy was felt immediately.
新しい政策の効果はすぐに感じられた。
The upshot of the new policy was a significant improvement in efficiency.
新しい政策の結末は効率の大幅な向上だった。
この例文では、effectが新政策による即時の影響を示しているのに対し、upshotはその政策から得られた重要な結論や結果(効率の向上)を示しています。したがって、文脈によっては両者が置換可能ですが、意味合いに違いがあることを理解することが重要です。

類語・関連語 5 : implication

implication」は、ある事柄が暗示する意味や結果を指します。何かが起こることによって、他の事柄に対する影響や示唆が生まれる場合に使われます。たとえば、ある決定がもたらす結果や、それに伴う示唆などを表す際に用いられます。
upshot」と「implication」は、いずれも結果や結論を表しますが、そのニュアンスには違いがあります。「upshot」は出来事の最終的な結果や結論を強調する際に使われることが多く、特にポジティブな成果やまとめを示すことが多いです。一方、「implication」は、ある事柄から導き出される示唆や暗示を強調するため、場合によっては否定的な結果を含むこともあります。したがって、「upshot」は一つの結論としての側面が強く、「implication」はその結論に至る過程や影響を考慮する側面が強いと言えるでしょう。
The implication of his decision was that the project would be delayed.
彼の決定の暗示は、そのプロジェクトが遅れるということだった。
The upshot of his decision was that the project would be delayed.
彼の決定の結果は、そのプロジェクトが遅れるということだった。
この文脈では、「implication」と「upshot」は共に結果を示していますが、「implication」は暗示や示唆を強調し、「upshot」は最終的な結果を強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

upshotの会話例

upshotの日常会話例

「upshot」という単語は、日常会話においてはあまり一般的ではないが、特定の状況で使われることがある。主に「最終的な結果」や「結論」といった意味で使用され、会話の中で何かの事象や議論の結果を示す際に使われることがある。

  1. 最終的な結果

意味1: 最終的な結果

この意味では、何かの出来事や話し合いの結果を示すために「upshot」が使われる。友人同士の会話やチーム内でのディスカッションなど、日常的な場面での成果を話す際の表現として適している。

【Exapmle 1】
A: I think the upshot of our discussion was that we need a new strategy.

私たちの議論の最終的な結果は、新しい戦略が必要だということだと思う。

B: Yes, I agree. The upshot is clear now.

はい、同意します。今、結果は明確です。

【Exapmle 2】

A: What was the upshot of the meeting yesterday?

昨日の会議の最終的な結果は何でしたか?

B: The upshot was that we are on track to meet our goals.

結果は、私たちが目標を達成する方向に進んでいるということでした。

【Exapmle 3】

A: After all the debates, what’s the upshot?

すべての議論の後、最終的な結果は何ですか?

B: The upshot is that we need to compromise to move forward.

結果は、前進するためには妥協が必要だということです。


upshotのビジネス会話例

「upshot」はビジネスの文脈で、結果や結論を指す際に使用されることが多いです。特に、会議やプロジェクトの成果をまとめる際に使います。この単語は、事象や議論の最終的な結果に焦点を当てるため、ビジネスシーンでのコミュニケーションにおいて重要な役割を果たします。

  1. 結果、結論

意味1: 結果、結論

この会話では、プロジェクトの進捗に関する話し合いの中で「upshot」が使われています。Aが会議の結果をまとめており、Bがその内容に同意する形で返答しています。ビジネスの場面では、重要な決定や成果を明確にするために「upshot」がよく使われます。

【Example 1】
A: The upshot of the meeting is that we need to increase our budget for the next quarter.
Aのセリフの 会議の結果は、次の四半期の予算を増やす必要があるということです。
B: I completely agree; the upshot makes perfect sense given our current situation.
Bのセリフの 私も完全に同意します。その結論は、私たちの現状を考えると理にかなっています。

【Example 2】

A: What was the upshot of the last project review?
Aのセリフの 前回のプロジェクトレビューの結果はどうでしたか?
B: The upshot was that we need to focus more on customer feedback.
Bのセリフの 結論としては、顧客のフィードバックにもっと注力する必要があるということでした。

【Example 3】

A: Can you summarize the upshot of our discussion?
Aのセリフの 私たちの議論の結果を要約してもらえますか?
B: Sure! The upshot is that we should launch the new product next month.
Bのセリフの もちろんです!結論としては、来月新製品を発表すべきだということです。

upshotのいろいろな使用例

名詞

1. 結果や効果

直接の結果

upshotは通常、何かの出来事や行動の結果を指します。この場合、upshotは先行する現象によって引き起こされた現象という意味合いで使われます。
The upshot of the discussion was a new strategy for the project.
その議論の結果は、プロジェクトの新しい戦略でした。
  • the upshot of the meeting - 会議の結果
  • the upshot of the decision - 決定の結果
  • the upshot of the experiment - 実験の結果
  • the upshot of the negotiation - 交渉の結果
  • the upshot of the analysis - 分析の結果
  • the upshot of the incident - 事件の結果
  • the upshot of our efforts - 私たちの努力の結果
  • the upshot of the report - 報告の結果
  • the upshot of the confrontation - 対立の結果
  • the upshot of the debate - 討論の結果

2. 結論や要約

要約や結論

この意味のupshotは、より広範な話や議論の中から導かれる結論や要約を示します。これは、重要なポイントや学びを強調するために使用されます。
The upshot of the lecture was that we need to change our approach to education.
講義の要約は、私たちが教育へのアプローチを変える必要があるということでした。
  • the upshot of his argument - 彼の主張の結論
  • the upshot of the article - 記事の要約
  • the upshot of the research - 研究の結論
  • the upshot of the findings - 発見の要約
  • the upshot of the study - 研究の結果
  • the upshot of the analysis - 分析の結論
  • the upshot of the investigation - 調査の要約
  • the upshot of the presentation - プレゼンテーションの結論
  • the upshot of the discussion - 討論の要約
  • the upshot of the case - 事件の結論

3. その他

状況の結果

このカテゴリでは、特定の状況や事象から生じる結果にも焦点を当てています。upshotは、予想外の結果や、様々な要因の影響を強調することがあります。
The upshot of the crisis led to a reevaluation of the company's policies.
その危機の結果は、会社の方針の再評価につながりました。
  • the upshot of the incident - 事件の結果
  • the upshot of the policy change - 政策変更の結果
  • the upshot of the accident - 事故の結果
  • the upshot of the protest - 抗議の結果
  • the upshot of the merger - 合併の結果
  • the upshot of the campaign - キャンペーンの結果
  • the upshot of the economic downturn - 経済低迷の結果
  • the upshot of the failure - 失敗の結果
  • the upshot of the restructuring - 再構築の結果
  • the upshot of the negotiation - 交渉の結果

英英和

  • a phenomenon that follows and is caused by some previous phenomenon; "the magnetic effect was greater when the rod was lengthwise"; "his decision had depressing consequences for business"; "he acted very wise after the event"ある先行する現象に続く現象、またはある先行する現象を原因とする現象首尾