サイトマップ 
 
 

outcomeの意味・覚え方・発音

outcome

【名】 結果、成果

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

outcomeの意味・説明

outcomeという単語は「結果」や「成果」を意味します。この言葉は、特定の行動、プロセス、または状況の後に得られる最終的な状態や影響を指します。たとえば、プロジェクトの完了後に得られる成果や、試験の結果など、何かをした後に得られる具体的な結果を示す際に使われます。

outcomeは、さまざまな文脈で用いられるため、その使われ方には幅があります。医学や教育、ビジネスなどの分野でよく使われる言葉であり、特に成果を評価する際に重要な役割を果たします。たとえば、医療分野では治療の結果や患者の回復状況がoutcomeとして扱われ、教育分野では学生の学習成果や進歩がこの言葉で表現されます。

このように、outcomeという単語は、何かのプロセスや活動の結果を評価するために使われる重要な用語です。その意味やニュアンスを把握することで、さまざまなシチュエーションで適切に使うことができます。特に、問題解決や成果の分析を行う際に、どのような結果が求められるかを考える手助けとなります。

outcomeの基本例文

The outcome of the trial will determine his fate.
裁判の結果が彼の運命を決定することになります。
The outcome of the election was a surprise to everyone.
選挙の結果は誰もが驚いたものでした。
The company is waiting to see the outcome of the negotiations before making a decision.
会社は、交渉の結果を見てから決定するつもりです。

outcomeの意味と概念

名詞

1. 結果

「outcome」は、何かの結果や成果を指します。主に実験やプロジェクトの終わりに見られる事象や結果として使われることが多いです。例えば、選挙の結果や試合の勝敗など、特定の状況やプロセスから生じるものを示すことが一般的です。
The outcome of the experiment was surprising to the researchers.
その実験の結果は、研究者たちにとって驚くべきものでした。

2. 現象

こちらの意味では、「outcome」は何らかの原因に続いて起こる現象を指します。この用法は、結果だけでなく、それがどういう過程で発生したのかを示唆しています。ビジネスや心理学の分野で、お客さんの行動や感情の結果として現れる現象などに対して使われたりします。
Understanding the outcome of customer behavior can help improve sales strategies.
顧客の行動の結果を理解することで、販売戦略を改善することができます。

outcomeの覚え方:語源

outcomeの語源は、古英語の「ūt」(out)と「cūme」(come)に由来しています。「ūt」は「外へ」を意味し、「cūme」は「来る」の意を持っています。この二つの語が結びついて、元々は「外に来る結果」というニュアンスを持つ表現でした。つまり、何かが起こった後に現れる事象や結果を指すようになったのです。英語における「outcome」という言葉は、19世紀頃から使われるようになり、主に結果や成果を意味するようになりました。特に、あるプロセスやアクションの終わりに得られる情報や状況を示す際に用いられます。このように、語源からもわかるように、「outcome」は何かの結果として外に現れるもの、すなわち特定の状況や行動の帰結を表しています。

outcomeの類語・関連語

  • resultという単語は、ある行動や出来事の結果として生じるものを指します。outcomeよりも一般的に使われ、数学や科学の文脈でも広く使われます。例:The result of the test was good.(試験の結果は良好だった。)
  • consequenceという単語は、主に何らかの行動や出来事から必然的に生じる結果を強調します。出発点の行動によって引き起こされる意味合いが強く、ネガティブなニュアンスを持つことが多いです。例:The consequence of his actions was severe.(彼の行動の結果は重大だった。)
  • effectという単語は、何かが起こったことによって生じた影響や結果を指します。outcomeと違い、具体的な結果よりも、その影響や仕組みに焦点を当てることが多いです。例:The effect of the new policy is significant.(新政策の効果は重要である。)
  • outgrowthという単語は、特定のプロセスや状況から自然に発展した結果や成果を指します。特に発展や成長があることに着目して使われることがあります。例:The outgrowth of the project was impressive.(そのプロジェクトの成果は素晴らしかった。)


outcomeの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : result

単語resultは、ある行動や出来事が引き起こす結果や成果を指します。通常は何かが終わった後に得られる具体的な結果に焦点を当てています。教育やビジネス、科学などの分野でよく使われ、特定の行動に対する反応や効果を表現する際に重要な役割を果たします。
一方でoutcomeは、結果や成果を指す点では同様ですが、より広い文脈で使われることが多いです。特にプロセスや状況の終わりに至るまでの一連の出来事の結果としての意味合いが強いです。たとえば、医療分野においては治療の結果を示す際にoutcomeが使われることが多く、単に数値的な結果を示すのではなく、患者の状態や幸福度にまで言及する場合があります。このように、resultはより具体的で短期的な成果に焦点を当てるのに対し、outcomeは長期的な影響や意義を含むことが多いです。
The result of the experiment was surprising.
実験の結果は驚くべきものでした。
The outcome of the experiment was surprising.
実験の結果は驚くべきものでした。
この場合、両方の文でresultoutcomeは同じ意味で使われており、実験によって得られた具体的な結果を示しています。したがって、置換可能な文脈となっています。

類語・関連語 2 : consequence

consequence」は、ある行動や出来事の結果として生じる事象や状態を指します。特に、望ましくない結果や影響を強調することが多いです。また、「consequence」は、因果関係の観点から、その結果がどのように物事に影響を与えるかを示す際に使われます。
outcome」と「consequence」はどちらも「結果」を意味しますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「outcome」は特定の出来事や状況の終わりに得られる結果を指し、特にポジティブな結果や期待された結果を示すことが多いです。一方、「consequence」は、行動や出来事が引き起こすものとして、しばしばネガティブな意味合いを持つ場合が多く、注意や警告を伴うことが多いです。たとえば、テストの結果やプロジェクトの成果は「outcome」として扱われる一方で、特定の行動の結果としての影響や代償は「consequence」として捉えられます。
If you don't study, the consequence will be a poor grade.
勉強しなければ、結果は悪い成績になるでしょう。
If you don't study, the outcome will be a poor grade.
勉強しなければ、結果は悪い成績になるでしょう。
この文では、「consequence」と「outcome」は同じ文脈で使われており、両者が互換性を持っています。しかし、「consequence」は結果が悪いことを強調し、「outcome」は結果そのものに焦点を当てています。

類語・関連語 3 : effect

effect」は、ある事柄が引き起こす結果や影響を指します。特に、何かの行動や出来事によって生じる変化を強調する際に使われることが多いです。例えば、薬の影響や政策の効果など、具体的な原因と結果の関係が明確な場合によく用いられます。
outcome」は、特定の状況やプロセスの結果として現れる最終的な状態や結果を示します。つまり、何かの結果がどのように変化していったか、またはその過程を重視する場合に使われます。例えば、試験の結果やプロジェクトの成果など、最終的にどうなったかという点に焦点を当てる際に適しています。このように、両者は似たような意味を持ちつつも、ニュアンスに違いがあります。「effect」は具体的な影響を強調し、「outcome」は全体の結果や経過を重視するため、使い分けが重要です。
The new law had a positive effect on the community.
新しい法律はコミュニティに良い効果をもたらしました。
The new law resulted in a positive outcome for the community.
新しい法律はコミュニティに良い結果をもたらしました。
この場合、両方の単語は置換可能ですが、「effect」はその法律の影響を強調しており、「outcome」はその法律によって最終的に得られた結果を示しています。
The medicine had a side effect that surprised the doctors.
その薬は医者たちを驚かせる副作用を持っていました。

類語・関連語 4 : outgrowth

「outgrowth」は、ある状況やプロセスから自然に生じる結果や発展を指します。この単語は、物事が成長する過程や、特定の原因から派生するものに焦点を当てています。つまり、何かが発展する際に、その過程で生まれるものを示す言葉です。
一方でoutcomeは、特定の行動やプロセスの結果として得られる最終的な状態や事象を示します。ネイティブスピーカーは、outcomeを使うとき、より直接的で即時的な結果を想像しますが、outgrowthを使うと、より長期的な成長や発展を感じさせる傾向があります。たとえば、試験の結果を話すときにはoutcomeを使いますが、あるプロジェクトの進展や新しいアイディアの発展について言及する場合にはoutgrowthが適しています。このように、二つの単語は似ているようでありながら、使われる文脈やニュアンスに違いがあります。
The new community center was an outgrowth of the residents' desire for a better place to gather.
新しいコミュニティセンターは、住民たちがより良い集まる場所を求めた結果の発展でした。
The new community center was an outcome of the residents' desire for a better place to gather.
新しいコミュニティセンターは、住民たちがより良い集まる場所を求めた結果でした。
この文脈では、両方の単語が使えますが、outgrowthは住民の要望から生まれたプロセスの発展を強調し、outcomeはその要望から得られた結果を強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

outcomeの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
ジャカランダ・アクティブ・アウトカムズ 1 第3版 NSW 個人の発展、健康および体育教育 ステージ4 学習成果と印刷(アクティブアウトカムズシリーズ)

【「outcome」の用法やニュアンス】
outcome」は「結果」や「成果」を意味し、特に教育やトレーニングの文脈で、学習や活動を通じて得られる具体的な成果を指します。このタイトルでは、個人の成長や健康に関する学びの成果を強調しています。


【書籍タイトルの和訳例】
成長期の脂肪分布とその後の健康結果:1987年6月9日から11日までケベック州ラ・ボーポートのマノワール・サン=カスティンで開催されたシンポジウム

【「outcome」の用法やニュアンス】
outcome」は結果や影響を指し、特に研究や議論の成果として使われることが多いです。このタイトルでは、脂肪分布が健康に与える影響を探る研究の成果を示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】

ジャカランダ・アクティブ・アウトカムズ2 第3版 NSW個人発達、健康、体育教育 ステージ5 学習成果と印刷(アクティブ・アウトカムズシリーズ)

【「outcome」の用法やニュアンス】

outcome」は結果や成果を意味し、このタイトルでは教育の成果や効果を示唆しています。特に個人の発展や健康における学びの結果を強調するニュアンスがあります。


outcomeの会話例

outcomeの日常会話例

「outcome」は、結果や成果を示す単語で、日常会話でも使われることがあります。特に、何かの行動や出来事の結果を考える際に用いられます。友人同士や家族との会話で、行動の結果について話すときによく登場します。

  1. 出来事や行動の結果

意味1: 出来事や行動の結果

この意味では、「outcome」は特定の出来事や行動の結果を指します。友人との会話で、何かのイベントや計画の結果について話すときに使われることが多いです。結果が良いか悪いかによって会話のトーンも変わります。

【Example 1】
A: I wonder what the outcome of the game will be.
ゲームの結果がどうなるか気になるな。
B: I hope we win! The outcome should be in our favor.
勝つことを願ってるよ!結果が私たちに有利であるべきだね。

【Example 2】

A: What do you think the outcome of the meeting will be?
ミーティングの結果はどうなると思う?
B: If we present our ideas well, the outcome could be positive.
うまくアイデアを提示できれば、結果は良いものになるかもね。

【Example 3】

A: I'm anxious about the outcome of my job interview.
就職面接の結果が心配だな。
B: Don't worry! Just be yourself, and the outcome will be fine.
心配しないで!自分らしくいれば、結果は大丈夫だよ。

outcomeのビジネス会話例

「outcome」はビジネスにおいて非常に重要な単語であり、結果や成果を指す意味でよく使用されます。プロジェクトや会議の結果を評価する際や、ビジネス戦略の効果を測る際に頻繁に使われ、その特定の結果が次のステップに影響を与えることが多いです。

  1. プロジェクトの結果
  2. 業績や成果の評価
  3. 意思決定の影響を受ける結果

意味1: プロジェクトの結果

この会話では、プロジェクトの進行状況に対する評価として「outcome」が使われています。プロジェクトがどのように進んでいるか、最終的にどのような結果が得られるかについて話し合っています。

【Example 1】
A: We need to discuss the outcome of the last project to understand our next steps.
A: 私たちは次のステップを理解するために、前回のプロジェクトの結果について話し合う必要があります。
B: Yes, the outcome was much better than we expected.
B: はい、結果は私たちが予想していたよりもずっと良かったです。

【Example 2】

A: What do you think the outcome of the meeting will be?
A: 会議の結果はどうなると思いますか?
B: If we present our data well, the outcome should be positive.
B: データをうまく提示できれば、結果は良いはずです。

【Example 3】

A: The outcome of this project will determine our future funding.
A: このプロジェクトの結果が私たちの将来の資金調達を決定します。
B: I agree. The outcome is crucial for our next steps.
B: 同意します。その結果は私たちの次のステップにとって重要です。

意味2: 業績や成果の評価

この会話では、ビジネスの業績や成果を評価するために「outcome」が使用されています。具体的には、達成した成果がどのように評価されるかについての話です。

【Example 1】
A: We should analyze the outcome of our sales strategy this quarter.
A: 今四半期の販売戦略の成果を分析すべきです。
B: Definitely. The outcome will help us improve next quarter.
B: 確かに。その成果が次の四半期の改善に役立ちます。

【Example 2】

A: What was the outcome of last year's marketing campaign?
A: 昨年のマーケティングキャンペーンの成果はどうでしたか?
B: The outcome exceeded our expectations significantly.
B: 成果は私たちの期待を大きく上回りました。

【Example 3】

A: The outcome of our efforts will be reviewed at the end of the year.
A: 私たちの努力の成果は年末に見直されます。
B: I hope the outcome will be favorable.
B: その成果が有利であることを願っています。

意味3: 意思決定の影響を受ける結果

この会話では、意思決定がもたらす結果として「outcome」が使われています。特定の選択が最終的にどのような結果を生むかについての話が展開されています。

【Example 1】
A: The outcome of our decision will affect the entire team.
A: 私たちの決定の結果はチーム全体に影響を与えます。
B: Yes, we need to consider the potential outcome carefully.
B: はい、私たちは潜在的な結果を慎重に考慮する必要があります。

【Example 2】

A: If we choose this path, what will be the outcome?
A: もしこの道を選んだ場合、結果はどうなるでしょうか?
B: The outcome could be quite significant for our future.
B: その結果は私たちの将来にとって非常に重要になる可能性があります。

【Example 3】

A: Let's evaluate the possible outcome of this investment.
A: この投資の可能な結果を評価しましょう。
B: Agreed. The outcome will guide our next steps.
B: 同意します。その結果が私たちの次のステップを導くでしょう。

outcomeのいろいろな使用例

名詞

1. 結果、成果

成果と結果の評価

outcome という単語は、出来事や状況の結果や成果を指します。このカテゴリーでは、出力や期待される結果の評価に重点を置いています。
The outcome of the project was beyond our expectations.
そのプロジェクトの成果は私たちの期待を超えていました。
  • positive outcome - ポジティブな結果
  • negative outcome - ネガティブな結果
  • successful outcome - 成功した成果
  • anticipated outcome - 予想された結果
  • unexpected outcome - 予期しない結果
  • clear outcome - 明確な成果
  • desired outcome - 望ましい結果
  • favorable outcome - 有利な結果
  • actual outcome - 実際の成果
  • potential outcome - 潜在的な結果

異なる状況下での結果

outcome という単語は、様々な状況における結果についても言及します。このセクションでは、異なるシナリオに基づく結果を探ります。
The outcome of the negotiations was a new agreement.
交渉の結果は新しい合意でした。
  • uncertain outcome - 不確実な結果
  • possible outcome - 可能な結果
  • intended outcome - 意図した結果
  • dreadful outcome - 恐ろしい結果
  • final outcome - 最終的な結果
  • inevitable outcome -避けられない結果
  • immediate outcome - 即座の結果
  • significant outcome - 重要な結果
  • realistic outcome - 現実的な結果
  • long-term outcome - 長期的な結果

2. 現象、事象の結果

事象とその影響

outcome という単語は、何らかの現象に続く結果についても使用されます。この定義では、原因と結果の因果関係に焦点を当てています。
The outcome of the scientific experiment was groundbreaking.
その科学実験の結果は画期的なものでした。
  • experimental outcome - 実験の結果
  • social outcome - 社会的な結果
  • health outcome - 健康の結果
  • environmental outcome - 環境的な結果
  • educational outcome - 教育的な結果
  • economic outcome - 経済的な結果
  • community outcome - コミュニティの成果
  • behavioral outcome - 行動の結果
  • psychological outcome - 心理的な結果
  • technological outcome - 技術的な成果

3. その他

様々な分野における結果

outcome という単語は、ビジネス、心理学、教育など、幅広い分野で用いられます。文脈に応じて異なる意味を持つことがあります。
The outcome of the study was published in a major journal.
その研究の結果は主要な学術誌に発表されました。
  • project outcome - プロジェクトの成果
  • therapy outcome - 療法の結果
  • assessment outcome - 評価の結果
  • intervention outcome - 介入の成果
  • strategic outcome - 戦略的な成果
  • organizational outcome - 組織の成果
  • policy outcome - 政策の結果
  • demographic outcome - 人口統計的な結果
  • financial outcome - 財務の結果
  • performance outcome - パフォーマンスの成果

英英和

  • something that results; "he listened for the results on the radio"結果として生じる何か首尾
  • a phenomenon that follows and is caused by some previous phenomenon; "the magnetic effect was greater when the rod was lengthwise"; "his decision had depressing consequences for business"; "he acted very wise after the event"ある先行する現象に続く現象、またはある先行する現象を原因とする現象首尾