サイトマップ 
 
 

responsiveの意味・覚え方・発音

responsive

【形】 反応のよい

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ɹɪˈspɒnsɪv/

responsiveの意味・説明

responsiveという単語は「反応する」や「応答する」といった意味を持ちます。この単語は、主に物事や人が何かに対して敏感に反応する様子を示す際に使われます。例えば、技術の文脈で言えば、ウェブサイトがユーザーの操作に対して素早く応じる場合に「responsive design(レスポンシブデザイン)」と表現されます。

この単語は、特にコミュニケーションや対応に関連する場面で頻繁に使用されます。誰かが質問したり、求められた時にすぐに応答する行動を指して、「彼は非常にresponsiveな人です」と言うことができます。ここでは、人や物が外部の刺激に対して素早く効果的に働くことが強調されます。

また、responsiveは多様な文脈で適用可能です。ビジネスの場では、顧客の要望に応じる企業やサービスが「responsive」と形容されることが多く、顧客満足度や信頼感を高める要因とされています。このように、responsiveは人や物がどのように反応するか、そしてその反応がどの程度迅速であるかを表す重要な語です。

responsiveの基本例文

Our website is designed to be mobile responsive.
当社のウェブサイトはモバイル対応に設計されています。
The therapist noticed that the patient was not being very responsive.
セラピストは、患者があまり反応していないのに気づきました。
The company was responsive to customer complaints and quickly made changes.
会社は顧客の苦情に迅速に対応し、改善をしました。

responsiveの意味と概念

形容詞

1. 対応力がある

この意味では、ある人や物が他の人や事象に対して素早く、または効果的に反応する性質を示します。たとえば、カスタマーサービスにおいて顧客の問いかけや問題に迅速に対応する場合が含まれます。また、動的な環境や変化に適応する能力もこの意味に含まれます。
The support team was very responsive to customer inquiries.
サポートチームは顧客の問い合わせに非常に対応力があった。

2. 感情的に反応する

この使い方では、個人が他人の感情や状況に対して感受性を持ち、感情的に反応することを指します。特に、友人や家族とのコミュニケーションにおいて、相手の気持ちを理解したり、それに応じて反応することが重要になります。
She is very responsive to her friends' feelings.
彼女は友人の感情に非常に敏感に反応する。

3. 迅速な反応がある

この意味では、特定の状況や刺激に対してすぐに反応したり反応する性質を持っていることを指します。例えば、教育の場において、教師が生徒の質問や意見に即座に反応することが求められる場合などが挙げられます。
The responsive nature of the software impressed many users.
そのソフトウェアの迅速な反応性は多くのユーザーを驚かせた。

responsiveの覚え方:語源

responsiveの語源は、ラテン語の「respondere」に由来しています。「respondere」は「返答する」や「反応する」という意味を持つ動詞で、「re-」(再び)と「spondere」(誓う、約束する)から成り立っています。この言葉は、ある行動や質問に対して返事をすることを示すものです。英語では、これが派生して「response」(反応、返答)として使用され、そこから形容詞の「responsive」が生まれました。「responsive」は、何かに対して敏感に反応するという意味を持ち、特に人や状況に対して適応できる性質を表現しています。このように、responsiveの語源は、相互に影響を及ぼし合う関係を強調していると言えます。

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 spond
語源 spons
誓う、 答える
More

responsiveの類語・関連語

  • reactiveという単語は、状況に応じて行動することを意味します。条件に対して素早く反応することが強調されます。 例: "reactive measures" (反応的な対策)
  • adaptableという単語は、状況に応じて変化できる能力を指します。柔軟性を持ち、様々な状況に適応できることが重要です。 例: "adaptable design" (適応可能なデザイン)
  • flexibleという単語は、物理的または状況的に曲げたり変えたりできることを指します。柔軟性だけでなく、スケジュールの変更にも使われます。 例: "flexible hours" (柔軟な勤務時間)
  • open-mindedという単語は、新しい考えや意見を受け入れる態度を示します。特に、多様性や変化に対して寛容であることが強調されます。 例: "open-minded approach" (寛容なアプローチ)


responsiveの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : reactive

reactive」は、外部からの刺激や変化に対して反応することを意味します。この単語は、特に状況や環境に応じて即座に応じることに重点を置いています。例えば、何か問題が発生した際に、すぐに対応する姿勢を示す時に使われることが多いです。
一方で「responsive」は、より広範囲にわたって「反応する」能力を指します。これは、意見や要求に対して敏感に反応することや、一般的な適応力を示す場合に使われます。ネイティブスピーカーは「reactive」を「反応的」として、問題解決のための対応に特化した場面で使用することが多く、一方「responsive」は、より積極的に他者に寄り添い、理解しようとする姿勢を表すことが多いです。したがって、reactiveは主に問題に対する短期的な反応を指し、responsiveはより長期的な関係やコミュニケーションの中での反応を含むことが多いです。
The company is very reactive to customer feedback.
その会社は顧客のフィードバックに非常に反応的です。
The company is very responsive to customer feedback.
その会社は顧客のフィードバックに非常に応答的です。
この例文では、reactiveresponsiveが置換可能です。どちらも顧客のフィードバックに対して即座に反応することを示していますが、responsiveの方がより積極的で、顧客との良好な関係を築こうとする姿勢を強調するニュアンスがあります。
The emergency team was very reactive during the crisis.
緊急チームは危機の間非常に反応的でした。

類語・関連語 2 : adaptable

単語adaptableは、変化や新しい状況にうまく対応できる能力を指します。特に、環境や条件が変わったときに、自分の行動や考え方を柔軟に変えることができる人や物に使われます。たとえば、ビジネスや教育の現場で、新しい技術や方法にすぐに適応できることが重視されています。
単語responsiveは、特に他者の要求やニーズに対して迅速かつ適切に反応する能力を強調します。つまり、相手の期待に応じて素早く行動したり、フィードバックを受けて応じたりすることです。一方で、adaptableは、変化する状況そのものに柔軟に対応することに焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、responsiveを使うときには、相手の反応に対するスピードや質に重きを置き、adaptableを使うときには、変化に対する適応力や柔軟性を強調します。このため、両単語は似たような状況で使われることもありますが、微妙なニュアンスの違いがあることを理解しておくことが重要です。
He is very adaptable when it comes to new technologies.
彼は新しい技術に関して非常に適応力があります。
He is very responsive when it comes to customer feedback.
彼は顧客からのフィードバックに非常に反応が良いです。
この例文からもわかるように、adaptableは新しい技術に適応する能力を表し、responsiveは顧客のフィードバックに対する反応の速さを示しています。両者は異なる状況で使われ、文脈によって置き換えは難しいことがわかります。

類語・関連語 3 : flexible

単語flexibleは「柔軟な」という意味を持ち、物理的なものから考え方まで、変化に対応できる状態を指します。例えば、スケジュールや計画が変更される際に、それに合わせて調整できる様子などを表現する際に使われます。
一方で、単語responsiveは「反応が良い」や「応答性がある」という意味で、特に他者の要求や変化に迅速に応じる能力を示します。両者は似た意味を持つものの、ニュアンスに違いがあります。例えば、responsiveは顧客サービスや技術的な応答に関連する場面で使われることが多く、他者のニーズに対する積極的な反応に焦点を当てています。対してflexibleは、状況や条件に応じて適応する能力に焦点を当てており、物理的なものや計画などの変更に対する柔軟性を強調します。したがって、具体的な場面に応じて使い分けることが重要です。
The teacher is very flexible with the class schedule.
その先生はクラスのスケジュールにとても柔軟です。
The teacher is very responsive to students' questions.
その先生は生徒の質問にとても反応が良いです。
この場合、flexibleはスケジュールの変更に対する柔軟性を示し、responsiveは生徒の質問への即応性を示しています。したがって、文脈によってどちらを使うかが決まりますが、両者が持つ柔軟さや反応の良さは異なる側面を強調しています。
The company has a flexible work policy that allows employees to adjust their hours.
その会社は従業員が勤務時間を調整できる柔軟な働き方のポリシーを持っています。

類語・関連語 4 : open-minded

open-minded」は、異なる意見や新しいアイデアに対して受容的で、柔軟な考え方を持つことを意味します。この言葉を使うことで、他者の意見を尊重し、理解しようとする姿勢が強調されます。特に、議論やディスカッションの場において、自分の考えに固執せず、相手の視点を受け入れることが大切であることを示します。
responsive」は、他者のニーズや要求に対して迅速に反応することを指します。例えば、ビジネス環境では、顧客の要望に対して速やかに対応することが求められます。一方で、「open-minded」は、個人の考え方や態度に焦点を当て、他者の意見や新しいアイデアを受け入れる柔軟さを強調します。これらの単語は、使用される文脈によって意味が異なるため、注意が必要です。「responsive」は主に行動に関連し、「open-minded」は思考の姿勢に関連しています。
She is very open-minded about different cultures and loves to learn from others.
彼女は異なる文化に対して非常にオープンマインドであり、他者から学ぶことが大好きです。
The manager is responsive to feedback from her team, always looking for ways to improve.
そのマネージャーはチームからのフィードバックにレスポンシブで、常に改善策を探しています。
この例文では、「open-minded」と「responsive」は異なる文脈で使われており、直接的に置換することはできません。「open-minded」は考え方を示し、文化への理解を強調していますが、「responsive」は行動としての反応の速さを示しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

responsiveの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
文化的に応答的な教室を築く: K-6教師のためのガイド

【書籍の概要】
この書籍では、教師が生徒の文化を尊重することで、教室内の文脈や内容を変革できる方法が示されています。文化を考慮した学習環境を作ることで、生徒たちが学問的に挑戦されるような設定を提供することが可能になります。

【「responsive」の用法やニュアンス】
responsive」は、他者のニーズや状況に敏感に反応することを示す形容詞です。この書籍では、「文化的に応答的な教室」という概念が用いられており、教師が生徒の文化的背景を理解し、尊重することが求められています。つまり、教室が生徒の多様な文化に対して開かれ、柔軟に対応することが強調されています。このようなアプローチは、生徒が自らの文化を大切にしながら学び、学問的な挑戦を受け入れる力を育むために重要です。「responsive」は、単に反応するというだけでなく、積極的に関与し、理解を深める姿勢を含んでいる点がこの書籍の主旨に合致しています。


【書籍タイトルの和訳例】
「ソーシャルサービスにおける応答的リーダーシップ:エンゲージメントとパフォーマンス最適化のための実践的アプローチ」

【「responsive」の用法やニュアンス】
responsive」は「反応が良い」「適応力がある」といった意味を持ち、リーダーシップにおいては、他者のニーズや状況に敏感に対応できる能力を示します。


【書籍タイトルの和訳例】
基本的なコンピュータコーディング: レスポンシブデザイン(第2版)

【「responsive」の用法やニュアンス】
responsive」は「応答する」「反応する」という意味があり、特にデザインにおいては、様々な画面サイズやデバイスに適応することを指します。この文脈では、ユーザーの操作やデバイスに応じて変化する柔軟なデザインを強調しています。


responsiveの会話例

responsiveの日常会話例

「responsive」という単語は、主に「反応する」や「応答する」といった意味を持ち、日常会話でも使われることがあります。人々の感情や要求に敏感であることを示す場面でよく登場します。また、技術的な文脈では、デザインやシステムがユーザーの入力に適応することを指すこともありますが、ここでは日常会話に焦点を当てます。以下に代表的な意味をリストアップします。

  1. 感情や要求に敏感であること
  2. すぐに反応すること

意味1: 感情や要求に敏感であること

この会話では、「responsive」が他者の感情や要求に敏感であることを示すために使われています。友人同士でのやり取りの中で、相手の気持ちに気づくことが大切だというメッセージが伝わっています。

【Exapmle 1】
A: I really appreciate how responsive you are to my feelings.
あなたが私の気持ちにどれだけ敏感でいてくれるか、本当に感謝しているよ。
B: It's important to me to be responsive to those I care about.
大切な人には敏感でいることが重要なんだ。

【Exapmle 2】

A: You always seem so responsive during our talks.
私たちの話のとき、あなたはいつもとても敏感に反応してくれるね。
B: I try to be responsive because I value our friendship.
私たちの友情を大切にしているから、敏感でいようと心がけているよ。

【Exapmle 3】

A: I love how responsive you are to my suggestions.
あなたが私の提案にどれだけ敏感に反応してくれるか、大好きだよ。
B: I think being responsive makes our conversations better.
敏感に反応することが、私たちの会話をより良くすると思うんだ。

意味2: すぐに反応すること

この会話では、「responsive」がすぐに反応することを表し、相手の行動や言葉に対して迅速に反応する重要性が強調されています。友人同士の気軽なやり取りの中で、素早い反応がどれほど大切かが伝わります。

【Exapmle 1】
A: I noticed you're very responsive when I ask you for help.
あなたが助けを求めるとき、とてもすぐに反応してくれることに気づいたよ。
B: I believe it's important to be responsive in those moments.
そういう瞬間にはすぐに反応することが大切だと思っているんだ。

【Exapmle 2】

A: Your responsive nature makes it easy to work with you.
あなたのすぐに反応する性格のおかげで、一緒に仕事がしやすいよ。
B: I always try to be responsive to my teammates.
私はいつもチームメイトに対してすぐに反応しようと心がけているよ。

【Exapmle 3】

A: You were so responsive to my last-minute request!
私の急なお願いに対して、あなたはとてもすぐに反応してくれたね!
B: I always try to be responsive when it comes to helping friends.
友達を助けるときは、いつもすぐに反応するようにしているんだ。

responsiveのビジネス会話例

「responsive」はビジネス環境において、主に顧客や市場のニーズに迅速かつ適切に反応する能力を指します。この用語は、特に顧客サービスやマーケティング、プロジェクト管理などの文脈で頻繁に使用されます。企業が市場の変化や顧客からのフィードバックにどれだけ敏感であるかを示す重要な指標となります。以下に代表的な意味をリストアップします。

  1. 顧客のニーズに迅速に反応する能力
  2. 市場の変化に適応する柔軟性

意味1: 顧客のニーズに迅速に反応する能力

この意味では、企業が顧客からの問い合わせや要望に対していかに早く対応できるかを示しています。顧客満足度を高めるためには、responsiveであることが重要です。

【Example 1】
A: We need to be more responsive to our customer's feedback if we want to improve our services.
顧客のフィードバックにもっと迅速に反応しなければ、サービスを改善できません。
B: Absolutely! Being responsive will definitely boost our customer satisfaction.
その通りです!迅速に反応することで、顧客満足度は確実に向上します。

【Example 2】

A: Our team has been very responsive this quarter, and our clients have noticed.
今四半期、私たちのチームはとても迅速に反応していて、クライアントも気づいています。
B: That's great to hear! A responsive team is essential for success.
それは良い知らせですね!迅速に反応するチームは成功のために不可欠です。

【Example 3】

A: How can we ensure that our support team remains responsive?
私たちのサポートチームが迅速に反応し続けるためには、どうすればいいでしょうか?
B: Regular training can help keep them responsive to customer needs.
定期的なトレーニングが、顧客のニーズに迅速に反応するのに役立ちます。

意味2: 市場の変化に適応する柔軟性

この意味では、企業が市場のトレンドや競争環境の変化に対して、どれだけ柔軟に適応できるかを示しています。responsiveな企業は、競争力を維持するために必要な変化を迅速に受け入れます。

【Example 1】
A: Our company needs to be more responsive to the latest market trends.
私たちの会社は最新の市場トレンドにもっと迅速に反応する必要があります。
B: Agreed! A responsive approach can help us stay ahead of competitors.
賛成です!迅速に反応するアプローチが、競争相手に先んじるのに役立ちます。

【Example 2】

A: We should analyze our competitors to see how responsive they are to changes.
競争相手がどれだけ市場の変化に迅速に反応しているかを分析すべきです。
B: That's a good idea. We need to be equally responsive to succeed.
それは良い考えですね。成功するためには、私たちも同じように迅速に反応する必要があります。

【Example 3】

A: How can we make our product more responsive to customer demands?
顧客の要求に対して、私たちの商品をどのようにもっと迅速に反応させることができますか?
B: We should gather feedback regularly to ensure we remain responsive.
私たちは定期的にフィードバックを集めて、迅速に反応し続けるべきです。

responsiveのいろいろな使用例

形容詞

1. 反応性、返答性

反応する能力

responsive という単語は、何かに対して素早く反応する能力を表します。たとえば、人や出来事、刺激に対してすぐに反応することを示します。ビジネスや日常生活において、適切な反応を示すことが重要な場面が多くあります。
Our customer service team is very responsive to inquiries.
私たちのカスタマーサービスチームは、問い合わせに非常に迅速に対応します。
  • responsive design - レスポンシブデザイン
  • responsive feedback - 反応のフィードバック
  • be responsive to needs - ニーズに応じる
  • responsive communication - 反応のあるコミュニケーション
  • stay responsive - 常に反応を示す
  • responsive atmosphere - 反応的な雰囲気
  • become more responsive - より反応的になる
  • get a responsive answer - 反応を得る
  • responsive to changes - 変化に反応する
  • ensure a responsive approach - 反応的なアプローチを確保する

感情の表現

この分類では、感情や感受性に富んだ反応を示すことについて扱います。感情が動かされるということは、相手や状況に敏感であることを意味し、コミュニケーションを円滑にするために非常に重要です。
She is very responsive to the emotions of others.
彼女は他人の感情に非常に敏感に反応します。
  • responsive to emotions - 感情に反応する
  • responsive audience - 反応のある聴衆
  • develop responsive skills - 反応スキルを磨く
  • show a responsive attitude - 反応的な態度を見せる
  • responsive behavior - 反応的な行動
  • be responsive during discussions - 討論中に反応を示す
  • responsive in relationships - 人間関係における反応性
  • create a responsive environment - 反応的な環境を作る
  • feel responsive to suggestions - 提案に対して敏感に反応する
  • maintain a responsive demeanor - 反応的な態度を維持する

2. 即座に反応する

行動の即時性

この分類は、何かに対する行動を迅速に示すことに焦点を当てています。即座に反応することは、特に緊急時や重要な場面において価値があります。
In emergencies, a responsive team can save lives.
緊急時には、迅速に反応するチームが命を救うことがあります。
  • responsive action - 反応する行動
  • have a responsive plan - 反応のある計画を持つ
  • practice responsive strategies - 反応戦略を実践する
  • develop responsive policies - 反応的なポリシーを発展させる
  • ensure responsive measures - 反応的な策を講じる
  • act in a responsive manner - 反応的に行動する
  • employ responsive techniques - 反応的な技術を用いる
  • design a responsive system - 反応的なシステムを設計する
  • achieve responsive outcomes - 反応的な成果を達成する
  • implement responsive practices - 反応的な実践を実施する

英英和

  • readily reacting or replying to people or events or stimuli; showing emotion; "children are often the quickest and most responsive members of the audience"人々、事象、または、刺激に敏速に反応する、あるいは、応答するよく反応する
    例:children are often the quickest and most responsive members of the audience 子供たちは、しばしば観衆の中で最も速く、最も敏感である