サイトマップ 
 
 

resolventの意味・覚え方・発音

resolvent

【名】 溶解剤

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈrɛzəlvənt/

resolventの意味・説明

resolventという単語は「解決策」や「解のあるもの」を意味します。この言葉は主に数学や論理学で使われることが多く、特に方程式や問題の解決に関連しています。具体的には、ある問題を解くために用いられる手法や方法、あるいはその結果として得られる数値や表現を指します。このため、resolventは解決に導く「道具」や「ツール」といったニュアンスを持っています。

数学の分野では、resolventは方程式の解を得るための計算方法や、特定の性質を持つ解を求めるプロセスを示すことがあります。例えば、代数方程式や微分方程式において、元の方程式から導かれる新しい方程式がresolventと呼ばれ、その解は元の問題を解決する手段となります。これにより、複雑な問題を段階的に解決することが可能になります。

また、resolventは論理学においても使用されることがあります。ここでは、矛盾や対立する命題を解消するための手法として理解されます。この文脈では、複数の意見や状態を調整し、一つの結論や解決策に導く役割を果たすことが強調されます。つまり、resolventは問題解決のアプローチや過程を表現する重要な概念であり、特に理論的な考察において意味を持つ語です。

resolventの基本例文

Adding water is a common resolvent for many substances.
水を加えることは、多くの物質の解決剤として一般的です。
The goal of the research is to develop a new chemical resolvent.
研究の目的は、新しい化学解決剤を開発することです。
The company used a specialized resolvent to dissolve the adhesive.
会社は、接着剤を溶かすための専門的な解決剤を使用しました。

resolventの意味と概念

名詞

1. 溶媒

「溶媒」は、他の物質を溶かす能力を持つ液体を指します。化学や生物学において重要な役割を果たし、様々な反応や過程において、その溶解作用が必要とされます。一般的に、水やアルコールなどがよく知られており、溶媒の種類によって溶かすことができる物質が異なるため、その選択は実験や製造プロセスにおいて非常に重要です。
Water is a common solvent used in many chemical reactions.
水は多くの化学反応で使用される一般的な溶媒です。

resolventの覚え方:語源

resolventの語源は、ラテン語の「resolvere」に由来しています。この言葉は「re-」と「solvere」という二つの部分から成り立っています。「re-」は「再び」という意味を持ち、「solvere」は「解く」や「解決する」という意味です。従って、「resolvere」は「再び解く」というニュアンスを含んでいます。この言葉が英語に取り入れられた際に、特に数学や科学の分野で使われるようになり、「問題を解決するための手段」や「根を求める」意味が強調されました。英語の「resolvent」もその意味を受け継いでおり、特に数式や方程式において、解を見つけるための方法や式を指すことが多いです。このように、語源を辿ることで、言葉の背景や用法を深く理解することができます。

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 solut
語源 sol
解ける
More

resolventの類語・関連語

  • solutionという単語は、問題や課題に対する解決策を指します。具体的に何かを解決するプロセスや結果を示しています。例えば、「We need a solution to this problem.(私たちはこの問題に対する解決策が必要です。)」のように使います。
  • answerという単語は、質問や疑問に対する返答を指します。解決策ではなく、情報提供の意味合いが強いです。例として、「The answer to the question is unclear.(その質問の答えは不明です。)」という文があります。
  • remedyという単語は、特に健康や不具合を改善するための対策や手段を示します。医療的なニュアンスが強いです。例えば、「This herb is a natural remedy for headaches.(このハーブは頭痛に対する自然な治療法です。)」という使い方が一般的です。
  • fixという単語は、問題を直接解決するための修理や手当を指します。カジュアルな言い回しで、技術的な修理にも使われます。「I need to fix my computer.(コンピュータを修理する必要があります。)」のように使います。
  • cureという単語は、病気や障害を治すことに特化した意味を持っています。治療行為やその結果を指します。例として、「He wants to find a cure for cancer.(彼は癌の治療法を見つけたいと思っています。)」があります。


resolventの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : solution

単語solutionは「解決策」や「解答」を意味し、問題に対する解決や解答の提案を指します。また、数学や科学の文脈では、特定の問題に対する答えや方程式の解を指すこともあります。この言葉は、日常生活や学問において非常に広く使われ、具体的な状況に対する解決方法を示す際によく用いられます。
一方で、単語resolventは「解決するもの」や「解法」を意味し、特に数学や物理学の文脈で用いられることが多いです。solutionが一般的な問題解決を指すのに対し、resolventは特定の方程式や問題に対する解を求める際に使われ、より専門的なニュアンスを持ちます。このため、solutionは日常的な会話や文章で頻繁に使われるのに対し、resolventは主に学術的な文脈での使用が多いです。英語ネイティブは、文脈に応じて適切な単語を選ぶことで、より正確な意味を伝えようとします。
The teacher provided a clear solution to the math problem.
先生はその数学の問題に対して明確な解決策を提供しました。
The teacher provided a clear resolvent to the math problem.
先生はその数学の問題に対して明確な解法を提供しました。
この例文では、solutionresolventが同じ文脈で使用されており、どちらも数学の問題に対する解決策を指しています。しかし、solutionは一般的な解決策を指すのに対し、resolventはより専門的な解法を意味します。

類語・関連語 2 : answer

answer」は、質問や問題に対する返答や解決策を指します。一般的に、何かに対する反応や答えを求める文脈で使われることが多いです。日常会話や学問的な場面など、幅広いシチュエーションで使用される言葉です。
resolvent」は、主に数学や物理学などの専門的な文脈で使われる用語です。特に方程式の解を指す際に用いられます。一般的な会話ではあまり使われず、特定の学問や技術的な文脈でのみ見られます。そのため、answerは日常的なやり取りで広く利用されるのに対し、resolventは特定の分野に特化した言葉と言えます。ネイティブスピーカーは、これらの単語を文脈によって使い分けることができ、answerはより日常的で親しみやすい印象を持つ一方で、resolventは専門的な知識を伴う場面で使用されるため、より堅い印象を与えることが多いです。
What is the answer to this math problem?
この数学の問題に対する答えは何ですか?
What is the resolvent of this equation?
この方程式のは何ですか?
この文脈では、answerresolventはそれぞれ日常的な質問と専門的な質問において使われており、互換性があります。ただし、answerは一般的な会話で幅広く使われるのに対し、resolventは特定の分野に限定されるため、注意が必要です。

類語・関連語 3 : remedy

remedy」は、問題や困難に対する解決策や治療法を指します。この単語は、特に病気や法律的な問題に対して使われることが多く、特定の状況を改善するための手段や方法を表します。
resolvent」は、特に数学や科学の分野で使われる専門用語で、問題を解決するための手段や方法、特に方程式の解を示す場合に使用されます。一般的には、remedyが日常的な文脈で広く使われるのに対し、resolventはより専門的な状況で使われるため、ネイティブスピーカーは文脈に応じて使い分けます。例えば、remedyは医療や法律の文脈で「治療法」や「救済策」として使われるのに対し、resolventは数学の問題を解くための「解法」や「解決策」として使用されます。
The doctor prescribed a remedy for her headaches.
医者は彼女の頭痛のために治療法を処方した。
In mathematics, a resolvent is used to find the roots of an equation.
数学では、方程式の解を見つけるために解法が使われる。
この場合、remedyは医療的な解決策を示しており、日常的な文脈で使われるのに対し、resolventは数学的な文脈で特定の問題解決に用いられるため、互換性はありません。

類語・関連語 4 : fix

単語fixは、問題を解決する、修理する、または何かを固定するという意味を持ちます。特に、日常会話やカジュアルな文脈でよく使われ、具体的な行動や状態を示すことが多いです。例えば、壊れた物を修理する時や、困難な状況を乗り越える際に「fix」という言葉が使われます。
一方、単語resolventは、特に数学や科学の分野で使用されることが多く、問題の解決策や解答を指します。一般的には、抽象的な問題や方程式の解を指し、日常会話ではあまり使われません。このため、両者は意味的に近い部分もありますが、使われる場面やニュアンスには大きな違いがあります。ネイティブスピーカーは、日常的な文脈ではfixを多用し、より専門的な文脈ではresolventを使用する傾向があります。
I need to fix the broken chair before the guests arrive.
ゲストが到着する前に壊れた椅子を修理する必要があります。
The resolvent of the equation provides the solution we need.
その方程式の解は、私たちが必要とする答えを提供します。
この場合、両者は異なる文脈で使用されており、fixは日常的な修理や解決を指すのに対し、resolventは数学的な解答を指しています。よって、この文脈では互換性はありません。

類語・関連語 5 : cure

単語cureは「治療する」「癒す」という意味を持ち、病気や問題を解決するための手段や方法を指します。この単語は特に健康や感情に関連する文脈でよく使われ、何かを良くするための行動や効果を強調します。例えば、医療の場面だけでなく、比喩的に心の癒しや問題解決のための手段にも用いられます。
一方で、単語resolventは「解決するもの」「解決策」を指し、特に数学や科学の文脈で使われることが多いです。resolventは、問題を解決するための具体的な手段や方法を示す言葉であり、通常は専門的なコンテキストにおいて用いられます。従って、cureはより広範で感情的なニュアンスを持ち、resolventは技術的・論理的な解決を指すため、使う場面が異なります。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこれらの単語を使い分けており、cureは主に人間の健康や感情に関連する場合に、resolventは科学や数学の問題解決に特化して使われます。
Finding a cure for the disease took many years of research.
その病気の治療法を見つけるのには、多くの年の研究が必要でした。
The resolvent for the equation was complex but accurate.
その方程式の解決策は複雑でしたが、正確でした。
この例では、cureresolventは異なるコンテキストで用いられています。cureは医療に関連し、感情や身体の治癒を指しますが、resolventは数学的な問題解決を意味していて、置換は不可能です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

resolventのいろいろな使用例

名詞

1. 溶解剤

液体としての溶解能力

この意味では、resolventは他の物質を溶解する能力を持つ液体のことを指します。化学的なプロセスで重要な役割を果たすことが多いです。
A common resolvent in laboratories is water.
実験室で一般的に使われる溶解剤は水です。
  • resolvent mixture - 溶解剤の混合物
  • organic resolvent - 有機溶解剤
  • resolvent solution - 溶解剤溶液
  • volatile resolvent - 揮発性溶解剤
  • polar resolvent - 極性溶解剤
  • non-polar resolvent - 非極性溶解剤
  • aqueous resolvent - 水性溶解剤
  • resolvent properties - 溶解剤の特性
  • ideal resolvent - 理想的な溶解剤
  • chemically stable resolvent - 化学的に安定な溶解剤

用途における特徴

この意味では、特定の用途に適した特性を持つ溶解剤について述べます。特定の目的に応じた選択が必要です。
Selecting the right resolvent is critical for effective chemical reactions.
適切な溶解剤の選択は、効果的な化学反応にとって重要です。
  • industrial resolvent - 工業用溶解剤
  • laboratory resolvent - 実験室用溶解剤
  • biodegradable resolvent - 生分解性溶解剤
  • specialized resolvent - 特殊な溶解剤
  • environmentally friendly resolvent - 環境に優しい溶解剤
  • high-purity resolvent - 高純度の溶解剤
  • cost-effective resolvent - コスト効果の高い溶解剤
  • multifunctional resolvent - 多機能溶解剤
  • thickening resolvent - 増粘溶解剤
  • cleansing resolvent - 洗浄用溶解剤

2. 溶媒としての利用

化学反応における役割

この分類では、厳密に溶媒としての役割を果たすresolventについて説明します。化学反応において溶媒は重要な要素です。
The resolvent acts as a medium in which the reactants can interact.
溶解剤は、反応物が相互作用するための媒介として機能します。
  • resolvent as solvent - 溶媒としての溶解剤
  • reactive resolvent - 反応性溶解剤
  • experimental resolvent - 実験用溶解剤
  • catalyst resolvent - 催化剤溶解剤
  • dissolving resolvent - 溶解する溶解剤
  • chemical reaction resolvent - 化学反応溶解剤
  • mixing resolvent - 混合用溶解剤
  • phase separation resolvent - フェーズ分離溶解剤
  • stirring with resolvent - 溶解剤で攪拌する
  • consistent resolvent - 一貫した溶解剤

特殊用途

特定の状況や用途において、特化した性質を持つresolventについて説明します。これにより、特定の用途に対応することができる。
Some resolvents are specially formulated for delicate reactions.
いくつかの溶解剤は繊細な反応のために特別に調整されています。
  • delicate reaction resolvent - 繊細な反応用溶解剤
  • high-temperature resolvent - 高温用溶解剤
  • pH-sensitive resolvent - pH感受性溶解剤
  • low-viscosity resolvent - 低粘度溶解剤
  • non-toxic resolvent - 無毒性溶解剤
  • rapid dissolving resolvent - 急速溶解溶解剤
  • selective resolvent - 選択的溶解剤
  • high-efficiency resolvent - 高効率溶解剤
  • low-evaporation resolvent - 低蒸発溶解剤
  • standard resolvent - 標準的な溶解剤

英英和

  • a liquid substance capable of dissolving other substances; "the solvent does not change its state in forming a solution"他の物質を溶かすことができる液体状の物質溶解剤