サイトマップ 
 
 

reasonerの意味・覚え方・発音

reasoner

【名】 論証者

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌriː.zəˈnər/

reasonerの意味・説明

reasonerという単語は「推論する人」や「論理的思考を行う人」を意味します。この単語は、特に哲学や認知科学、人工知能の分野でよく用いられます。reasonerは、ある情報や前提から論理的に結論を引き出す能力を持つ存在を指し、物事の意味や関連性を理解し、そこから新たな知見を得る過程を強調します。

日常的な文脈において、reasonerは、人間の思考プロセスや、コンピュータプログラムがデータを元に推論を行う際にも使われます。例えば、ある問題について解決策を考える場合、reasonerは必然的にその問題の根本原因を探り、異なる視点から情報を考察し、最善の選択肢を導き出します。このようにreasonerという概念は、思考や判断を行う上で非常に重要な役割を果たします。

この単語は、知識を蓄積し、複雑な情報を分析する能力と深く関連しています。そのため、reasonerは単に情報を記憶するだけでなく、情報を組み合わせ、新しい結論を導き出す力を持つ者として捉えられます。したがって、reasonerという言葉は、思考の深さや論理的なアプローチを表現する際に重要です。

reasonerの基本例文

She is a logical reasoner.
彼女は論理的な理論家です。
He is known as a skilled reasoner.
彼は熟練した推理者として知られています。

reasonerの意味と概念

名詞

1. 論理的思考者

「reasoner」は、論理的に考える能力を持つ人を指します。何かを判断したり、結論に到達するために、論理や推論を用いることができる人物のことです。例えば、数学や科学の問題を解決する際に、その論理的思考が求められます。
A good reasoner can solve complex problems efficiently.
優れた論理的思考者は、複雑な問題を効率よく解決できる。

reasonerの覚え方:語源

reasonerの語源は、ラテン語の「ratio」に由来します。「ratio」は「計算」「理由」「考えること」を意味し、そこから派生した語がいくつかあります。中世のラテン語では、この語が「reason」という形で使われるようになり、英語にも取り入れられました。

「reason」は「理由」や「理性」を意味し、そこから、「reasoner」という名詞が形成されました。「reasoner」は、論理的に考える人、つまり「理性的な思考を行う人」を指します。具体的には、問題を分析したり、結論を導き出したりする能力を持つ人を示す言葉です。このように、reasonerは「理由を考える人」という基本的な意味を持っており、論理的思考に関連する重要な語彙です。

語源 rat
語源 rea
計算、 理性
More
語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

reasonerの類語・関連語

  • inferenceという単語は、ある情報や事実から結論を導くことを指します。主に論理的思考に基づいて出される結論に使われます。例:His inference was correct.(彼の推論は正しかった。)
  • deductionという単語は、より広範な論理的過程を通じて情報を絞り込むことに焦点を当てています。法律や数学の文脈でよく用いられます。例:The deduction from the premises was logical.(前提からの推論は論理的だった。)
  • reasoningという単語は、考えや結論に至る過程全体を示す、より広範囲の概念です。論理的思考を強調する時に使われます。例:Her reasoning was sound.(彼女の推論は妥当だった。)
  • justificationという単語は、ある行動や意見の理由を説明するために用いられ、他者を納得させるための理由付けに使われます。例:He gave a valid justification.(彼は有効な理由を述べた。)
  • explanationという単語は、特定の事象や状況を詳しく説明することに焦点を当てたもので、明確さが重要です。例:Her explanation was clear.(彼女の説明は明確だった。)


reasonerの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

reasonerのいろいろな使用例

名詞

1. 論理的思考を行う人

直感的なreasoner

この部分では、直感や感情を基にして論理的に考える人々のことを指します。彼らは必ずしも厳密な論理に従わないが、状況を理解し解決策を見出しやすいです。
A good reasoner often relies on intuition when making decisions.
優れたreasonerは、意思決定を行う際にしばしば直感に頼ります。
  • intuitive reasoner - 直感に優れた論理家
  • creative reasoner - 創造的な論理家
  • emotional reasoner - 感情的な論理家
  • practical reasoner - 実用的な論理家
  • flexible reasoner - 柔軟な論理家
  • insightful reasoner - 洞察力のある論理家
  • critical reasoner - 批判的な論理家
  • abstract reasoner - 抽象的な論理家
  • reflective reasoner - 反射的な論理家
  • analytical reasoner - 分析的な論理家

論理的なreasoner

このカテゴリでは、厳密に論理的な手法を用いて問題を解決する人を指します。クリティカルシンキングやデータ分析に熟練していることが特徴です。
A logical reasoner can analyze complex arguments effectively.
論理的なreasonerは、複雑な議論を効果的に分析することができます。
  • logical reasoner - 論理的な論理家
  • deductive reasoner - 演繹的な論理家
  • inductive reasoner - 帰納的な論理家
  • formal reasoner - 形式的な論理家
  • structured reasoner - 構造的な論理家
  • systematic reasoner - 系統的な論理家
  • rational reasoner - 合理的な論理家
  • scientific reasoner - 科学的な論理家
  • methodical reasoner - 方法論的な論理家
  • evidence-based reasoner - 証拠に基づいた論理家

2. 理論的な知識を持つ人

学術的なreasoner

このカテゴリーでは、学問的な背景や知識に基づいて論理を展開することができる人物を指します。科学や哲学のような分野で専門知識を持つことが特徴です。
An academic reasoner applies theories to solve practical problems.
学術的なreasonerは、理論を実際の問題解決に応用します。
  • theoretical reasoner - 理論的な論理家
  • philosophical reasoner - 哲学的な論理家
  • scientific reasoner - 科学的な論理家
  • mathematical reasoner - 数学的な論理家
  • interdisciplinary reasoner - 学際的な論理家
  • empirical reasoner - 実証的な論理家
  • logical reasoner - 論理的な論理家
  • conceptual reasoner - 概念的な論理家
  • heuristic reasoner - ヒューリスティックな論理家
  • problem-solving reasoner - 問題解決の論理家

実践的なreasoner

実践的なreasonerは、具体的な状況や課題に対処するための論理的手法を提示します。実世界の問題を解決するために理論や知識を応用する能力を持っています。
A practical reasoner focuses on actionable solutions to everyday challenges.
実践的なreasonerは、日常の課題に対する実行可能な解決策に焦点を当てます。
  • pragmatic reasoner - 実践的な論理家
  • solution-oriented reasoner - 解決志向の論理家
  • experiential reasoner - 経験に基づく論理家
  • field-based reasoner - 現場に基づく論理家
  • everyday reasoner - 日常的な論理家
  • context-aware reasoner - 文脈に敏感な論理家
  • adaptable reasoner - 適応可能な論理家
  • outcome-focused reasoner - 成果重視の論理家
  • resourceful reasoner - 機転の利く論理家
  • insight-driven reasoner - 洞察に基づく論理家