サイトマップ 
 
 

raidの意味・覚え方・発音

raid

【名】 襲撃

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

raidの意味・説明

raidという単語は「襲撃」や「強奪」を意味します。一般的には、敵やターゲットに対して計画的に攻撃を行うことを指します。特に軍事や警察の文脈で使われることが多く、敵の拠点や資源を奪うために行われる行為です。この行動は通常、突然かつ意図的であるため、緊迫感や衝撃を伴います。

また、raidには「強制的な取り押さえ」といった意味もあります。これは特定の意図を持って、何かを奪うために行動するというニュアンスを含んでいます。たとえば、警察が違法な活動を行っている場所に対して行う「薬物の取締り」を指すことがあり、この場合は法的な目的があります。このように、raidは攻撃性を伴う行為であるため、使われる場面や文脈によって異なるイメージを与えることができます。

さらに、コンピュータ用語としての「RAID」も存在します。ここでのRAIDは「Redundant Array of Independent Disks」の略であり、データの冗長性と性能を高めるための技術です。この場合、物理的なディスクを組み合わせることで、データ保護やアクセス速度の向上を図ります。このように、同じ単語でありながら文脈によって異なる意味や使用法があることに注意が必要です。

raidの基本例文

There was a raid on the enemy headquarters.
敵本部に襲撃がありました。
The police conducted a raid on the drug den.
警察が薬物密売所に襲撃を行いました。
The Vikings carried out a raid on the coastal village.
バイキングが海岸の村に襲撃を行いました。

raidの意味と概念

名詞

1. 突然の襲撃

この意味では、「raid」は敵や標的に対して行う急な攻撃を指します。戦争や犯罪、さらにはゲームの中でも使われることがあります。通常、計画的ではなく、短時間で行う攻撃が特徴です。
The police conducted a raid on the illegal gambling den last night.
昨晩、警察は違法なギャンブル場に対して突撃を行った。

2. 投資詐欺の試み

この意味では、投資家を欺くために投機家が行う不正行為や試みを指します。詐欺的な手法で他人から金銭をあがこうとする行為と関連しています。特に金融や商業の文脈で使用されることが多いです。
The company's sudden stock drop raised fears of a possible raid by unscrupulous investors.
その会社の突然の株価下落は、悪質な投資家による詐欺的な試みの恐れを引き起こした。

動詞

1. 突然の攻撃

この意味では、「raid」は敵の territory に対して予告なしに奇襲をかけることを指します。戦争や軍事作戦で使われることが多く、特に敵の資源や領域を奪うことが目的とされます。この用法はスポーツやビジネスの文脈でも比喩的に使われることがあります。
The soldiers planned to raid the enemy's camp at dawn.
兵士たちは夜明けに敵のキャンプを急襲する計画を立てた。

2. 他者の領域への侵入

この用法では、他人の領域や私有地に無断で入り込む行為を指します。通常は不法行為と見なされ、特に財物を盗むために行うことが多いです。この意味は犯罪や特定の行動に関連してよく使われます。
Thieves often raid stores during the night to avoid detection.
泥棒たちは発見を避けるために夜間に店を襲うことが多い。

3. 買収

この意味では、企業や会社に対して支配的な株式を購入することで、その会社を乗っ取る行為を指します。主に経済活動や産業界で使われる用語です。特に、他の企業がその会社に対して過半数の株を取得することで経営権を握る場合に使用されます。
The tech giant decided to raid a smaller startup to expand its market reach.
そのテック大手は市場拡大のために小さなスタートアップを買収することに決めた。

4. 探し求める

この意味では、必要な物や欲しい物を探し回ることを指します。特に、ある目的のために特定の場所や状況を調査したり、情報を集めたりする行為に使われます。日常的な場面でも多く見られる表現です。
She had to raid her closet for a suitable outfit for the party.
彼女はパーティーに適した服を探すためにクローゼットを掘り返さなければならなかった。

raidの覚え方:語源

「raidの語源は、古フランス語の「raide」から来ています。この言葉は、「急襲」や「攻撃」を意味しており、さらに遡ると古ゲルマン語の「raidan」に由来しています。「raidan」は「疾走する」や「急ぐ」といった意味を持ち、戦いなどに関連する行動を表しています。英語では、中世の文献や戦争関連の記録において、敵に対する突然の攻撃を示すために「raid」という言葉が使われるようになりました。時代が進むにつれて、軍事行動だけでなく、海賊の襲撃や盗み行為など、幅広い分野での「襲撃」を指す言葉として定着していきました。現代でも、サイバー攻撃などの新たな形の「raid」が使用されることがあり、語源に根ざした意味の変化が見られます。」

raidの類語・関連語

  • attackという単語は、敵を攻撃する印象が強いです。戦争や競技などで使われ、意図的な行動を示します。例:The soldiers planned an attack.(兵士たちは攻撃を計画した。)
  • assaultという単語は、特に身体的な暴力を含む攻撃です。法律的な文脈でも使用されます。例:He was charged with assault.(彼は暴力行為で起訴された。)
  • strikeという単語は、突然の攻撃を意味します。物理的な衝撃も含む場合があります。例:The lightning struck the tree.(雷が木に落ちた。)
  • invadeという単語は、他国に攻め込む際に使われ、広範な侵略を示します。例:The troops invaded the enemy territory.(部隊は敵の領土に侵入した。)
  • plunderという単語は、略奪を意味し、財産を奪う行為を強調します。例:The pirates began to plunder the village.(海賊たちは村を略奪し始めた。)


raidの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : attack

単語attackは、一般的に敵や障害物に対して行う行動を指し、物理的な攻撃だけでなく、言葉や精神的な攻撃も含む広い意味を持っています。また、スポーツやゲームにおいても相手チームに対する攻撃行動を示すことがあります。したがって、文脈によっては非常に多様な使い方が可能です。
単語raidは、特定の目的を持って行われる突発的な攻撃や襲撃を意味します。一般的には、敵の領域に侵入して物資を奪ったり、捕虜を連れ去ったりする行為を指します。例えば、軍事行動や警察の捜索などが含まれます。このため、attackよりも計画的かつ短時間で行われる印象があります。ネイティブスピーカーは、状況に応じて使い分けるため、attackはより一般的な攻撃を指す場合に使用し、一方でraidはより特定の状況に関連した行動を示す際に使用されることが多いです。
The army decided to attack the enemy's base at dawn.
軍は夜明けに敵の基地を攻撃することに決めました。
The army decided to raid the enemy's base at dawn.
軍は夜明けに敵の基地を襲撃することに決めました。
この文脈では、attackraidは置換可能ですが、raidは特に計画的な襲撃を暗示し、より短期的な行動を強調します。一方でattackは、より一般的で広範な攻撃を指すため、どちらを使用しても意味は通じますが、ニュアンスに違いがあります。

類語・関連語 2 : assault

単語assaultは、主に物理的な攻撃や暴力行為を指します。この言葉は、特に法律的な文脈で使われることが多く、他者に対する危害を加える行為を強調します。また、具体的な状況において、相手の意志に反して行われる攻撃的な行動を示唆します。
一方で、単語raidは、特に軍事的または警察的な文脈での急襲や襲撃を指します。例えば、敵の拠点を襲ったり、特定の目的のために急襲する行為を意味します。ニュアンスとしては、計画的に行われることが多く、特定のターゲットに対して行われることが一般的です。そのため、assaultはより個人的かつ直接的な攻撃を示し、raidはより組織的で大規模な行動を示すことが多いです。ネイティブスピーカーは、文脈によってこれらの単語を使い分けます。たとえば、ある地域での犯罪行為について話す場合はassaultを使い、軍事作戦や警察の行動についてはraidを使うことが一般的です。
The soldiers launched a surprise assault on the enemy camp at dawn.
兵士たちは夜明けに敵のキャンプに対して突然の攻撃を仕掛けた。
The soldiers launched a surprise raid on the enemy camp at dawn.
兵士たちは夜明けに敵のキャンプに対して突然の急襲を仕掛けた。
この文脈では、assaultraidは置換可能ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。assaultは個別の敵に対する直接的な攻撃を強調し、raidは組織化された軍事行動を示唆しています。
He was charged with assault after attacking someone in the street.
彼は通りで誰かを攻撃した後、暴行で起訴された。

類語・関連語 3 : strike

strike」は、主に「打つ」「叩く」という意味を持ち、何かを物理的に叩いたり、衝撃を与えたりする行為を指します。また、比喩的に「何かを行う」「決定を下す」という意味でも使われます。この単語は、意図的または突然の行動を示すことが多いです。
raid」は、特定の場所に攻撃をするという意味を持ち、特に軍事的または犯罪的な文脈で使われることが一般的です。一方で「strike」は、より広範囲な行動を含み、攻撃だけでなく、労働者のストライキや突然の行動などの意味も持ちます。ネイティブスピーカーは「strike」を使うとき、突然性や衝動的な行動、または意図的な行動を強調することが多いですが、「raid」は計画的でターゲットが明確な行動を示すことが多いです。例えば、警察が犯罪者のアジトを急襲する場合に「raid」が使われるのに対し、労働者が仕事を放棄する場合には「strike」が使われるといった具合です。
The workers decided to strike for better wages.
労働者たちはより良い賃金のためにストライキを決定しました。
The police conducted a raid on the suspected hideout.
警察は疑わしい隠れ家に急襲を行いました。
この二つの文は、行動の性質が異なるため互換性はありません。「strike」は労働者の意図的で継続的な行動を示し、「raid」は迅速で計画的な攻撃を意味します。

類語・関連語 4 : invade

invade」は、他の人の領域や国に侵入することを意味し、特に軍事的な文脈で使われることが多いです。この単語は、暴力的または攻撃的なニュアンスを持ち、他者の権利や自由を侵害する行為を示唆します。
raid」と「invade」は似た意味を持つものの、使い方には微妙な違いがあります。「invade」は、主に軍事的な侵入や大規模な攻撃を指し、国や地域に対する全面的な侵入を意味します。一方で、「raid」は、特定の目的を持った小規模な攻撃や侵入を指すことが多く、例えば略奪や急襲などが含まれます。ネイティブスピーカーは、「raid」を使用する際、特に迅速に行われる行動や、戦略的な目的を持った行動に焦点を当てる傾向があります。このため、文脈によって適切な単語を選ぶことが重要です。
The enemy forces plan to invade the neighboring country at dawn.
敵軍は夜明けに隣国に侵入する計画を立てています。
The special forces will raid the enemy camp under the cover of darkness.
特殊部隊は暗闇に隠れて敵のキャンプを急襲します。
この2つの文では、「invade」と「raid」は異なる状況を示しています。「invade」は大規模な軍事行動を示唆しており、隣国への侵入を計画しています。一方、「raid」は特定の目的を持った迅速な行動で、敵キャンプを急襲することを表しています。このように、文脈によって適切な単語を選ぶことが大切です。

類語・関連語 5 : plunder

plunder」は、「略奪する」や「奪う」という意味を持つ名詞および動詞です。特に戦争や暴動の際に、他者の財産を強制的に奪う行為を指します。plunderは、計画的な盗みや暴力的な奪取を含む場合が多く、強いネガティブな意味合いがあります。
raid」と「plunder」は、どちらも他者のものを奪う行為を示しますが、ニュアンスには違いがあります。raidは、特定の場所を短時間で攻撃し、物資を奪ったり捕虜を取ったりする行為を指します。通常、軍事的な文脈や警察の操作に使われることが多く、迅速さや突発性が強調されます。一方で、plunderは、より広範な範囲での略奪を意味し、特に戦争や混乱の際に行われる長期的な行為を指すことが多いです。つまり、raidが短期的な攻撃を強調するのに対し、plunderはその結果としての持続的な略奪を意味します。このため、raidは一時的な行動を、plunderはその行動の結果としての持続的な影響を示すことが多いのです。
The pirates would often plunder coastal villages.
海賊たちはしばしば沿岸の村を略奪していました。
The pirates would often raid coastal villages.
海賊たちはしばしば沿岸の村を襲撃していました。
この文脈では、「plunder」と「raid」はお互いに置き換え可能です。両方の単語は、海賊が村を襲って物を奪う行為を示していますが、plunderは略奪の結果を強調し、raidはその行動の瞬間的な攻撃を強調します。
The soldiers returned home after a successful plunder of the enemy's supplies.
兵士たちは敵の物資を成功裏に略奪した後、家に帰りました。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

raidの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「公聴会、110回目の議会:アイスの職場急襲:アメリカの子供、家族、コミュニティへの影響」

【「raid」の用法やニュアンス】
raid」は、特に急襲や突入を意味し、通常は予告なく行われる攻撃的な行動を指します。この文脈では、移民取り締まりのための急襲が、家族やコミュニティに与える影響を強調しています。


【書籍タイトルの和訳例】

「晴天の霹靂:ストーブパイプ・ジョンソンの南部連合によるインディアナ州ニューバーグ襲撃」

【「stovepipe」の用法やニュアンス】

「stovepipe」は本来、ストーブの煙突を指しますが、ここでは「ストーブパイプ・ジョンソン」という名前の一部として用いられ、彼の特徴や行動を象徴しています。歴史的文脈でのユニークさを表現しています。


【書籍タイトルの和訳例】
「目的地東京:ダールトンの東京空襲の絵画史、1942年4月18日」

【「destination」の用法やニュアンス】
「destination」は「目的地」を意味し、特定の場所に向かう意図や期待が込められています。このタイトルでは、東京が歴史的な出来事の舞台であり、その重要性を強調しています。


raidの会話例

raidの日常会話例

「raid」は、主に攻撃や襲撃を意味する単語で、日常会話では通常、友人同士の冗談や軽い会話の中で使われることが多いです。この単語は特に、特定の物を「急に取りに行く」というニュアンスで使われることがあります。例えば、友人が家に食べ物を取りに行く際に、「raid」と表現することがあります。以下に「raid」の代表的な意味をリストアップします。

  1. 急に物を取りに行くこと(例:友人の家など)

意味1: 急に物を取りに行くこと

この会話では、友人が他の友人の家に食べ物を取りに行くことを「raid」と表現しています。「raid」は軽い感じで使われており、特に遊び心のある文脈で使われることが多いです。

【Exapmle 1】
A: I'm going to raid Jake's fridge. He always has snacks!
ジャックの冷蔵庫に忍び込んで食べ物を取ってくるつもりだよ。いつもお菓子があるから!
B: You should take me with you! I want some snacks too!
私も連れて行ってよ!お菓子が欲しい!

【Exapmle 2】

A: Let's raid the pantry before the movie starts.
映画が始まる前に食料庫を襲おう
B: Good idea! I need some popcorn.
いい考えだね!ポップコーンが必要だわ。

【Exapmle 3】

A: I heard Sarah is having a party. We should raid her dessert table!
サラがパーティーを開くって聞いたよ。デザートテーブルを襲おう
B: Absolutely! I can't resist her cakes!
絶対に!彼女のケーキには勝てないわ!

raidのビジネス会話例

ビジネスにおける「raid」は、主に経済的な攻撃や企業の買収、競争相手への攻撃的な行動を指すことがあります。特に、敵対的な買収を意味する場合が多く、他社の資産を獲得するための戦略的な行動を示します。このような文脈で使われることが一般的です。

  1. 敵対的買収
  2. 情報システムやデータへの侵入

意味1: 敵対的買収

この会話では、「raid」が企業の敵対的買収を意味しており、競合他社が自社を標的にしている状況を示しています。経営者同士のやりとりを通じて、ビジネスの厳しさが浮き彫りになっています。

【Example 1】
A: We need to prepare for a potential raid from our competitors.
私たちは競合からの敵対的買収に備える必要があります。
B: Absolutely, we should strengthen our defenses and consider a counter-strategy.
その通りです、防御を強化し、対策を考えるべきです。

【Example 2】

A: Have we heard any news about the raid on our shares?
私たちの株に対する敵対的買収のニュースは聞いていますか?
B: Yes, there have been rumors, and we need to act quickly.
はい、噂が立っていますので、迅速に行動する必要があります。

【Example 3】

A: If they attempt a raid, we might lose our market position.
もし彼らが敵対的買収を試みたら、私たちの市場の地位を失うかもしれません。
B: Let's discuss our options in the next meeting.
次の会議で選択肢について話し合いましょう。

意味2: 情報システムやデータへの侵入

この会話では、「raid」が情報セキュリティに関連する文脈で使われており、企業がサイバー攻撃やデータ侵入の脅威にどのように対処しているかが示されています。データ保護の重要性が強調されています。

【Example 1】
A: We experienced a raid last night on our servers.
昨夜、私たちのサーバーに侵入されました。
B: That's serious. What measures are we taking to prevent this from happening again?
それは深刻ですね。再発防止のためにどのような対策を講じていますか?

【Example 2】

A: The raid could compromise our client data.
その侵入は顧客データを危険にさらす可能性があります。
B: We need to enhance our cybersecurity protocols immediately.
私たちは直ちにサイバーセキュリティプロトコルを強化する必要があります。

【Example 3】

A: Did you hear about the recent raid on a major corporation?
最近、大手企業に対する侵入の話を聞きましたか?
B: Yes, it highlights the vulnerabilities in our systems.
はい、それは私たちのシステムの脆弱性を浮き彫りにしています。

raidのいろいろな使用例

名詞

1. 急襲、奇襲攻撃

raid という単語は、主に軍事的な文脈で突然の攻撃や侵入を意味します。また、警察による強制捜査や、空襲、略奪行為なども表します。計画的で素早い行動を特徴とし、多くの場合、予期せぬタイミングで行われる攻撃的な行為を指します。
The police conducted an early morning raid on the suspected drug dealer's house.
警察は麻薬取引容疑者の家に早朝の強制捜査を行った。

軍事・警察関連

  • military raid - 軍事襲撃
  • surprise raid - 奇襲
  • air raid - 空襲
  • police raid - 警察の強制捜査
  • dawn raid - 夜明け前の襲撃
  • commando raid - 特殊部隊による襲撃
  • guerrilla raid - ゲリラ攻撃
  • border raid - 国境地帯での襲撃

2. 投機的な攻撃(経済用語)

raid という単語は、経済の文脈では、投機家による株式の買い占めや、企業の乗っ取りを目的とした攻撃的な株式取得行為を指します。市場での急激な動きを伴う投機的な行為を表現します。
The corporate raid resulted in a hostile takeover of the company.
企業への仕掛けにより、敵対的買収という結果になった。

経済・金融関連

  • hostile raid - 敵対的買収
  • corporate raid - 企業乗っ取り
  • market raid - 市場の買い占め
  • speculative raid - 投機的な買い占め
  • currency raid - 通貨攻撃
  • takeover raid - 買収攻撃

3. その他の突発的な行動

  • food raid - 食料の略奪
  • pantry raid - 食料庫への侵入
  • fridge raid - 冷蔵庫漁り
  • quick raid - 素早い侵入
  • night raid - 夜間の襲撃
  • sneak raid - こっそりとした侵入

動詞

1. 「急襲する、襲撃する」

警察や軍による急襲

raid という単語は、警察や軍隊が事前警告なしに場所を急襲し、捜索や逮捕を行う行為を表します。特に犯罪組織の拠点や違法な活動が行われている場所への強制立ち入りを指します。
The police raided the warehouse and seized illegal drugs worth millions of dollars.
警察は倉庫を急襲し、何百万ドル相当の違法薬物を押収した。
  • raid the hideout - アジトを急襲する
  • raid criminal bases - 犯罪組織の拠点を急襲する
  • raid illegal facilities - 違法施設を急襲する
  • raid terrorist camps - テロリストのキャンプを急襲する
  • raid smugglers' warehouses - 密輸業者の倉庫を急襲する

2. 「略奪する、侵入して奪う」

略奪行為

raid という単語は、他者の領域に侵入して物品や資源を奪う行為を表します。歴史的には海賊や略奪者による行為を指すことが多く、現代では強盗や窃盗の文脈でも使用されます。
Vikings would raid coastal villages for food and valuable items.
バイキングは食料や貴重品を求めて沿岸の村々を襲撃していた。
  • raid the village - 村を襲撃する
  • raid food supplies - 食料を略奪する
  • raid enemy territory - 敵地を襲撃する
  • raid resources - 資源を略奪する
  • raid settlements - 居留地を襲撃する

3. 「(会社を)買収する」

企業買収

raid という単語は、ビジネスの文脈で、ある会社が他の会社の株式を大量に買い集めて支配権を握る行為を表します。特に敵対的買収の場合によく使用されます。
The larger corporation attempted to raid the smaller company by buying up its shares.
大手企業は株式を買い集めることで、その小規模企業の買収を試みた。
  • raid company shares - 会社の株式を買い占める
  • raid corporate assets - 企業資産を買収する
  • raid business holdings - 事業持分を買収する
  • raid market shares - 市場シェアを奪取する
  • raid ownership stakes - 所有権持分を買収する

英英和

  • a sudden short attack突然の短い攻撃襲撃
  • an attempt by speculators to defraud investors相場師が投機家をだます試み襲来
  • take over (a company) by buying a controlling interest of its stock; "T. Boone Pickens raided many large companies"株の企業支配権を買うことで(会社を)吸収する襲撃

この単語が含まれる単語帳