サイトマップ 
 
 

quiescenceの意味・覚え方・発音

quiescence

【名】 静止状態

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

quiescenceの意味・説明

quiescenceという単語は「静止」や「休止状態」を意味します。この言葉は、何かが活動を停止して静かな状態にあることを示す際に使われます。quiescenceは、特に生物学や医学の分野において重要な概念であり、細胞や生物が特定の条件下で穏やかに存在する時期を指します。また、一般的な文脈でも使用されることがあり、物事が動きや変化を示さない状態を指す場合にも使われます。

quiescenceのニュアンスは、単なる静止状態とは異なり、エネルギーが保存されている状態とも関連しています。このため、quiescenceの概念は、再び活動を再開する準備が整っていることを示唆することがあります。例えば、植物の種が休眠状態にあるとき、それはquiescenceの状態にあり、条件が整えば成長を始めることができます。

この単語は、心理学や哲学の議論でも見られることがあります。心が静まり、内面的な反映を促すような状態もquiescenceとして表現されることがあります。このように、quiescenceは静けさ、静止、そして潜在的な可能性を含む多面的な意味合いを持つ言葉です。使用する文脈によって、その意味合いは異なる場合があるため、注意が必要です。

quiescenceの基本例文

The sudden quiescence of the room made her uneasy.
部屋の突然の静寂に彼女は不安を感じた。
The park was full of quiescence, providing a peaceful getaway from the city.
公園は静謐であふれており、都会から逃れて平和な場所を提供していました。

quiescenceの意味と概念

名詞

1. 静けさ

quiescenceは、何も活動をしていない状態や、物事の動きがなく静かで穏やかな様子を表します。特にこの状態は、永続的ではなく一時的であることが多いです。日常生活では、何かが動き出す前の静けさや、自然の中で感じる静寂などに関連付けられることがよくあります。
The garden was in a state of quiescence, waiting for spring to arrive.
庭は静けさの中にあり、春の訪れを待っていた。

quiescenceの覚え方:語源

quiescenceの語源は、ラテン語の「quiescentia」に由来します。この語は「静かであること」や「休止」を意味する「quies」という語から派生しています。「quies」はさらに、「休む」や「静止する」を示す動詞「quiescere」から生まれています。これらの語は、静かな状態や安静の状態を表し、静止しているという概念に関連しています。このように、quiescenceは静けさや静寂、さらには一時的な休止や抑制の意味を持ち、ラテン語の起源を通じてその意味合いが伝わっています。英語においては、しばしば心理的な静けさや内面的な安定を指す際に用いられることがあります。

語源 ence
語源 ance
〜な性質
More

quiescenceの類語・関連語

  • stillnessという単語は、動きがない状態や静かな状況を意味します。この単語は、特に外部からの影響がなく、完全に静かな時を指すことが多いです。例:"In the stillness of the night"(夜の静けさの中で)。
  • silenceという単語は、音が全くない状態を指します。会話や音楽がない状態を強調する時に使われます。例:"There was a profound silence"(深い静寂があった)。
  • peaceという単語は、騒がしさや争いのない穏やかな状態を意味します。内面的な安らぎを感じる時にも使います。例:"She felt a sense of peace"(彼女は平和な感覚を感じた)。
  • tranquilityという単語は、心の落ち着きや静粛さを表します。穏やかな環境や状態を強調する時によく使われます。例:"The tranquility of the lake"(湖の穏やかさ)。
  • calmという単語は、不安や動揺がない状態を指します。人や状況が落ち着いている時に使われます。例:"He spoke in a calm voice"(彼は落ち着いた声で話した)。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

quiescenceのいろいろな使用例

名詞

1. 静止、無活動の状態

状態の静けさ

この状態は、一時的である可能性があるが、外部からの刺激がなく安らかな状態を示しています。quiescenceがもたらす心の平穏には、ポジティブな効果があります。
During periods of quiescence, the body undergoes necessary restorative processes.
静止している間、身体は必要な修復プロセスを行います。
  • quiescence in nature - 自然の中の静けさ
  • the quiescence of the mind - 心の静けさ
  • find quiescence in meditation - 瞑想の中で静けさを見つける
  • experience moments of quiescence - 静止の瞬間を体験する
  • a state of quiescence - 静止の状態
  • achieve quiescence through deep breathing - 深呼吸で静止を達成する
  • speak of quiescence in healing - 癒しにおける静止について話す
  • embrace the quiescence of the night - 夜の静けさを受け入れる
  • cultivate quiescence in daily life - 日常生活の中で静止を育む
  • enjoy quiescence during weekends - 週末に静止を楽しむ

2. 休息の状態

穏やかな休息

quiescenceは、身体や心が休息を必要とする状態であり、活動から解放された瞬間を表します。この休息は、健康のために重要です。
In her quiescence, she discovered a deeper sense of self.
彼女の静止の中で、彼女は自己の深い感覚を発見しました。
  • find quiescence in silence - 静寂の中で静止を見つける
  • cherish moments of quiescence - 静止の瞬間を大切にする
  • welcome the quiescence of the early morning - 早朝の静止を歓迎する
  • reflect during quiescence - 静止の間に反省する
  • enjoy quiescence in nature - 自然の中で静止を楽しむ
  • embrace quiescence as a form of self-care - 自己ケアの一形態として静止を受け入れる
  • quiescence before action - 行動前の静止
  • experience quiescence during holidays - 休暇中の静止を体験する
  • learn the value of quiescence - 静止の価値を学ぶ
  • practice quiescence in a hectic world - 混沌とした世界で静止を練習する

英英和

  • quiet and inactive restfulness静かで活動していない、落ち着き静止状態
  • a state of quiet (but possibly temporary) inaction; "the volcano erupted after centuries of dormancy"静かで(しかしおそらく一時的な)無活動の状態静止状態