サイトマップ 
 
 

priggishの意味・覚え方・発音

priggish

【形】 しかつめらしい

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

priggishの意味・説明

priggishという単語は「堅苦しい」や「生真面目な」という意味があります。この言葉は、特に他人に対して道徳的に優位であることを示そうとする態度を持つ人々を指します。priggishな人は、自分の価値観や基準を他人にも押し付ける傾向があり、その結果、周囲の人々からはしばしば嫌悪感や疎外感を抱かれることがあります。

この単語は、批判的な文脈で使われることが多いです。たとえば、誰かが自分の行動や考え方に対して非常に厳格で、他人を非難したりあからさまに鼻をひくつかせたりする場合、その人をpriggishと表現できます。一般的に、priggishという言葉は、過度な道徳心や生真面目さが、他人との関係を損なう様子を表すために用いられます。

priggishのニュアンスには、単に生真面目であるだけでなく、他人に対して優越感を持ち、自分の価値観や意見が正しいと信じ込む様子が含まれます。このような態度は、友人関係や仕事の場においてトラブルを引き起こすことが多いため、注意が必要です。日常会話や文学作品の中で、priggishなキャラクターを描写することで、作者は人間関係の複雑さや葛藤を表現する方法を探っています。

priggishの基本例文

Her priggish behavior was irritating to everyone around her.
彼女のうるさい振る舞いは周りの人々をイライラさせた。
The priggish teacher wouldn't let the students have any fun.
偉そうな先生は生徒たちに楽しめないようにしていた。
He was known for his priggish views on politics and religion.
彼は政治や宗教についての偉そうな見解で知られていた。

priggishの意味と概念

形容詞

1. 気取った

この意味では、priggishは他人に対して優越感を抱き、自己の道徳的基準を誇示する様子を表しています。気取った態度はしばしば不快感を与えたり、友好的でない印象を持たれることが多いです。特に、過度に規則を守る人や、他人を批判することによって自らを肯定しようとする場合に使われます。
She has a priggish way of discussing the rules, making everyone feel guilty for breaking them.
彼女はルールについて気取った話し方をし、皆がそれを破ったことで罪悪感を感じさせる。

2. うぬぼれた

priggishには、物事を正しく行うことで自分が特別だと感じるというニュアンスも含まれています。この場合、自分の正しさを強調することで、他人よりも優れていると感じている様子が見受けられます。この意味では、特定の行動や考え方に執着するあまり、自己中心的な態度に見えることもあります。
His priggish attitude made him believe he was the only one who adhered to the proper etiquette.
彼のうぬぼれた態度は、彼だけが正しいエチケットを守っていると信じ込ませた。

3. 頑固な

priggishのもう一つの側面は、頑固な態度を示すことです。自分の価値観やルールに固執し、他人がそれを守らないことに対して厳しい目を向ける様子が挙げられます。この意味では、柔軟性を欠く態度が強調され、時には周囲の人々との関係を損なう要因ともなり得ます。
His priggish insistence on following every guideline made group projects challenging.
彼のすべてのガイドラインに従うという頑固な主張は、グループプロジェクトを難しくした。

priggishの覚え方:語源

priggishの語源は、19世紀初頭のイギリスのスラングに遡ります。この言葉は、もともと「prig」という語から派生しています。「prig」は、1711年ごろに使われ始め、元々は「泥棒」や「盗人」を意味していましたが、徐々に「自分の道徳や倫理を他者に押し付ける人」や「気取り屋」という意味に変わりました。この「prig」が形容詞化され、「-gish」という接尾辞が加わることで「priggish」という形ができました。接尾辞の「-gish」は「〜的な」という意味を持つため、「priggish」は「気取った」や「偉そうな」を表すようになりました。この語源からもわかるように、priggishは他人に対して気取った態度や過剰な道徳観を持つことを指します。

priggishの類語・関連語

  • primという単語は、特に堅苦しく、好奇心や自由を抑え、形式を重んじる態度を示します。「彼女はprimで、いつも正しい行動を心がけている」というように、控えめで形式張った態度を表します。日本語訳:彼女はprimで、いつも正しい行動を心がけている。
  • pompousという単語は、自己中心的で大げさな態度を持ち、周囲に自分の重要性を誇示する様子を表します。「彼はpompousなので、誰も彼と関わりたくない」といった風に、自負心を指摘するために使います。日本語訳:彼はpompousなので、誰も彼と関わりたくない。
  • self-righteousという単語は、自分の道徳的立場を誇示し、他人の欠点を非難する傾向を持つ様子を表します。「自分が正しいというself-righteousさが彼にある」といった形で、自己陶酔的な態度を示すために使います。日本語訳:自分が正しいというself-righteousさが彼にある。
  • sanctimoniousという単語は、道徳的優位をわざわざ誇示し、他人を見下すような態度を表します。「彼はsanctimoniousで、常に他人を軽蔑している」といった具体的な意味を持つため、注意して使われることが多いです。日本語訳:彼はsanctimoniousで、常に他人を軽蔑している。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

priggishのいろいろな使用例

形容詞

1. 行動や態度の過度の拘泥

形式的で厳格な態度

この分類は、行動や態度が過度に形式的で、他者を批判するような場合に使われます。priggishという言葉は、一般的に他人の行動を厳しく見守り、自己が持つ価値観を過剰に押し付けるような態度を指します。
The priggish comments he made during the meeting annoyed everyone present.
会議中に彼がしたpriggishなコメントは、出席者全員をイライラさせた。
  • priggish behavior - 厳格な行動
  • priggish remarks - 堅苦しい発言
  • priggish attitude - 形式張った態度
  • priggish sense of propriety - 過度な礼儀正しさ
  • priggish criticism - 過度の批判
  • priggish insistence - しつこい主張
  • priggish demeanor - 過剰に厳格な態度
  • priggish notions - 偉そうな考え
  • priggish standards - 過剰な基準
  • priggish tendencies - 堅苦しい傾向

自己満足的な主張

この分類は、自分自身の厳格さを誇示することで、他者を軽視したり、自分の優越感を高める行為に関連しています。
In her priggish manner, she often pointed out the mistakes of others.
彼女はpriggishな態度で、他人の間違いをしばしば指摘した。
  • priggish display - 自己満足的な見せつけ
  • priggish bragging - 堅苦しい自慢
  • priggish superiority - 偉そうな優越感
  • priggish self-righteousness - 過剰な自己正当化
  • priggish moralizing - 過剰な道徳化
  • priggish posturing - 場に応じた堅苦しい振る舞い
  • priggish perfectionism - 過剰な完璧主義
  • priggish exclusivity - 排他主義的な態度
  • priggish entitlement - 特権意識
  • priggish condescension - 見下した態度

2. 社会的な状況における行動様式

上流社会への同調

この分類は、社会的に受け入れられる基準に従い、周囲の人々に対して常に見栄え良く行動しようとする姿勢を示します。priggishは、しばしば社交界や上流社会での形式的な行動を指摘する際に使われます。
His priggish nature was evident at formal events where he maintained a strict decorum.
彼のpriggishな性格は、厳密な礼儀を守るフォーマルなイベントで明らかだった。
  • priggish etiquette - 堅苦しいマナー
  • priggish appearances - 外見への過剰な気配り
  • priggish social interactions - 社交的なやり取りにおける堅苦しさ
  • priggish dress code - 過剰に形式的な服装規定
  • priggish table manners - 行儀作法の堅苦しさ
  • priggish conversation - 堅苦しい会話
  • priggish events - 堅苦しいイベント
  • priggish gatherings - 過剰に形式的な集まり
  • priggish invitations - 堅苦しい招待状
  • priggish pleasantries - 過剰な礼儀正しさのやり取り

その他の社会的拘束

このカテゴリーには、社会的なルールや期待から過剰に中心を置く行動スタイルが含まれます。priggishは、しばしば他者の非難や判断の対象として使用されます。
Her priggish refusal to relax at parties made her unpopular among her peers.
パーティーでリラックスしようとしない彼女のpriggishな拒絶は、仲間の間で彼女を人気がない存在にした。
  • priggish norms - 堅苦しい規範
  • priggish expectations - 過剰な期待
  • priggish pressures - 堅苦しいプレッシャー
  • priggish values - 過剰に形式的な価値観
  • priggish behaviors - 社会での過度の行動
  • priggish protocols - 過剰な手順
  • priggish etiquettes - 社交的な堅苦しさ
  • priggish judgments - 過剰な判断

英英和

  • exaggeratedly proper; "my straitlaced Aunt Anna doesn't approve of my miniskirts"大げさで堅苦しいしかつめらしい