サイトマップ 
 
 

pickupの意味・覚え方・発音

pickup

【動】 ピックアップする

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

pickupの意味・説明

pickupという単語は「拾う」や「迎えに行く」という意味を持っています。一般的に、何かを地面から持ち上げる動作や人を特定の場所まで車で連れていく行為を指します。このように、語源的には物理的な動作に関連していますが、文脈によっては比喩的な意味でも使われます。

例えば、pickupは友達や家族を車で迎えに行く時に使われることが多いです。「彼を駅までpickupする」という表現は、彼を駅で車で迎えることを意味します。また、pickupはビジネスの場面でも使われ、「pickup order」という表現は事前に注文した商品を受け取ることを指します。このように、文脈に応じて具体的な意味が変わるのが特徴です。

さらに、pickupには「人を魅了する」といった意味も存在します。この場合、誰かをデートに誘ったり、親しい関係を築こうとする行為を示しています。言い換えれば、会話の中で相手に興味を持たせることです。pickupの使い方は多岐にわたるため、状況によって適切に使うことが重要です。

pickupの基本例文

I'll pickup the kids from school at 3 o'clock.
3時に学校で子供たちを迎えに行くわ。
Can you pickup my dry cleaning from the laundromat?
クリーニングをランドロマットから取ってきてもらえる?
I need to pickup some groceries on my way home from work.
仕事帰りに食料品を取りに行かなければいけない。

pickupの意味と概念

名詞

1. 軽トラック

pickupは荷台がオープンでサイドが低い軽トラックを指します。この車両は、通常、荷物を運ぶ目的で利用され、特に農業や建設現場で重宝されます。コンパクトなサイズのため、都市部でも運転しやすいのが特徴です。
The delivery service uses a pickup to transport goods around the city.
配達サービスでは荷物を運ぶために軽トラックを使用しています。

2. 知人

pickupは、カジュアルな知人を指すこともあります。この場合、通常、親しい友人ではなく、出会いの場などで出会った人を指します。特に、恋愛関係を期待して出会う場合にこの言葉が使われることが多いです。
He met a pickup at the party and they exchanged phone numbers.
彼はパーティーで知人に出会い、電話番号を交換しました。

3. 助けになるもの

pickupは「助けになるもの」を指す場合もあります。この意味では、特定の問題や状況において、元気づけたり、支えたりするような効果があるものを指します。たとえば、飲み物や音楽が気分を良くするケースが考えられます。
Listening to music is often a good pickup after a long day.
長い一日の後、音楽を聴くことは良い助けになります。

4. 有効化装置

pickupは機械装置の一種としても知られています。特にレコードプレイヤーにおいて、針を保持し取り外し可能なエレクトロアコースティックトランスデューサの一部を指します。この部品は音を拾う役割を果たします。
The old record player's pickup needed to be replaced for better sound quality.
古いレコードプレイヤーのピックアップは良い音質のために交換する必要がありました。

pickupの覚え方:語源

「pickup」の語源は、英語の「pick」と「up」という2つの語から成り立っています。「pick」は「選ぶ」や「摘む」を意味し、古英語の「piccan」に由来しています。「up」は「上に」や「上昇する」という意味の前置詞で、古英語の「ūp」から派生しています。これらの語が組み合わさることで、「物を持ち上げる」や「選び取る」という意味が生まれました。

「pickup」は最初、物体を持ち上げる行為を指していたが、後に名詞として「拾うこと」や「集めること」などの意味にも使われるようになりました。また、気軽な出会いや短い関係、さらには車両の一種を指す場合にも使われるようになっていきました。このように「pickup」は、時を経てさまざまな意味を持つ多面的な語となっています。

pickupの類語・関連語

  • collectという単語は、物を集めるという意味で、特に意図を持って何かを集める際に使われます。例えば、'I like to collect stamps.'(私は切手を集めるのが好きです。)のように使います。
  • gatherという単語は、物や人を集めることを指し、特に自然に集まる感じが強いです。例えば、'Let's gather around the table.'(テーブルの周りに集まりましょう。)のように使います。
  • pick up
    pick upという単語は、何かを拾ったり、持ち上げたりすることを指します。例えば、'Can you pick up the trash?'(ゴミを拾ってくれますか?)のように使います。
  • fetchという単語は、特定のものを取りに行って戻ってくることを意味します。例えば、'Please fetch me a glass of water.'(水を一杯持ってきてください。)のように使います。
  • retrieveという単語は、特に必要なものを取り戻す、または取り出すことを指します。例えば、'I need to retrieve my book from the library.'(図書館から本を取り出す必要があります。)のように使います。


pickupの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : collect

collect」は、物や情報を集める、または収集することを意味します。この単語は、物理的なアイテムだけでなく、データや意見などの抽象的なものを集める際にも使用されます。例えば、切手やコインなどの収集趣味に関連して使われることが多いです。また、他の人からの情報を集める場合にも使われます。
pickup」と「collect」は、どちらも「集める」という意味を持つ言葉ですが、ニュアンスや使い方に違いがあります。「pickup」は、特に何かを持ち上げて取る、または車などで誰かを迎えに行くという動作を指します。一方、「collect」は、より広範な意味で、情報や物を意図的に集める行為を強調します。ネイティブは、pickupを使用する場合、物理的な動作や特定のコンテクストに焦点を当てることが多いですが、collectは、抽象的な考えやデータの収集に関連づけられることが多いです。例えば、データを「collect」する場合は、統計情報を集めることを指し、単に「pickup」というと、何かを手に取る行為を指します。このように、文脈によって使い分ける必要があります。
I will collect the documents from the office.
私はオフィスから書類を集めるあつめるつもりです。
I will pickup the documents from the office.
私はオフィスから書類を取りに行くつもりです。
この文脈では、「collect」と「pickup」はどちらも自然に使用できますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「collect」は、書類を集めることに焦点を当てていますが、「pickup」は、物理的に持ち上げて取る動作を強調しています。

類語・関連語 2 : gather

gather」は、物や人を集める、集まる、または何かを集約するという意味を持つ動詞です。この単語は、特に物理的に何かを集める場合や、情報を集める際によく使用されます。例えば、友達を集めてパーティーを開くときや、データを集める際に使われます。
pickup」と「gather」は、どちらも「集める」という意味を持ちますが、使用される文脈には違いがあります。pickupは、特に何かを持ち上げる、拾うという物理的な行為に重点を置いているのに対して、gatherは、より広範な「集める」という意味合いを持ちます。例えば、pickupは「荷物を拾う」といった具体的な行動を指すことが多いのに対し、gatherは「人を集める」や「情報を集める」といった抽象的な行動も含まれます。このように、pickupは物理的な動作に特化し、gatherは集める対象や行為の幅が広いというニュアンスがあるため、使い分けが重要です。
We will gather all the students in the auditorium for the announcement.
私たちは、発表のために全ての生徒を講堂に集めます。
We will pickup all the students in the auditorium for the announcement.
私たちは、発表のために全ての生徒を講堂で拾います。
この文では、gatherpickupは、文の構造上は置換可能ですが、pickupは「拾う」という具体的な行為が含まれるため、自然な文脈としては不適切です。gatherの方がより適切な表現です。

類語・関連語 3 : pick up

pick up」は、物を持ち上げることや、車で誰かを迎えに行くことを指す動詞句です。また、知識やスキルを習得することにも使われます。このように、物理的な動作から抽象的な意味まで幅広く使われます。
一方で、「pickup」は名詞として使われることが多く、主に「車での迎え」や「拾うこと」を指します。たとえば、タクシーの「ピックアップ」や、物を集める際の「ピックアップ」といった具体的な状況で使用されます。ネイティブスピーカーは、pick upを動作として捉え、日常の行動を表現する際に使うのに対し、pickupはその行動の結果や状態を示すことが多いです。つまり、pick upは行動を強調し、pickupはその行動の結果や名詞的な用途に焦点を当てています。
I will pick up my friend from the airport.
空港から友達を迎えに行きます
The pickup will be at the airport at 5 PM.
そのピックアップは午後5時に空港にいます。
この文では、pick upは行動を表し、友達を迎えに行くことを示しています。一方で、pickupはその行動の結果を示し、迎えに行くための車の到着を意味します。

類語・関連語 4 : fetch

fetch」は、何かを取りに行って持ってくる、または持ち帰るという意味を持つ動詞です。この単語は、特に犬がボールやフリスビーを取って戻ってくる際に使われることが多く、日常会話でも一般的に使われます。さらに、fetchには、特定の物を取ってくるというニュアンスが強く、目的のものを意識的に選んで持ち帰るという印象があります。
pickup」と「fetch」の違いは、主に使う場面と文脈にあります。pickupは、物を持ち上げる、あるいは車で誰かを迎えに行くという意味合いが強いです。例えば、物を地面から持ち上げる際や、友人を車で迎えに行く場合に使われます。一方で、fetchは、主に何かを取りに行って持ってくる行為に特化しており、特に動作の過程を強調します。このため、pickupはより広い意味で使われ、fetchはより具体的な行動を指すことが多いです。たとえば、pickupは「荷物を取りに行く」という文脈でも使えますが、fetchは「犬がボールを取りに行く」というように、特定の動作を指すことが多いです。
I will fetch the groceries from the car.
私は車から食料品を取りに行きます。
I will pickup the groceries from the car.
私は車から食料品を取りに行きます。
この場合、fetchpickupはどちらも「取りに行く」という意味で使われ、自然な文脈で置換が可能です。ただし、fetchは「取りに行って戻ってくる」という動作の過程を強調しているのに対し、pickupは持ち上げる・迎えに行くというニュアンスが強調されています。

類語・関連語 5 : retrieve

単語retrieveは、「取り戻す」「回収する」という意味を持ちます。何かを再び手に入れることや、特定の情報を引き出すことを指す場合が多いです。例えば、データや記憶を思い出すときなどに使われます。
一方で、単語pickupは「拾う」「受け取る」という意味があり、物理的なものを手に取る行為を強調することが多いです。例えば、道端に落ちている物を拾い上げる場合や、誰かを車で迎えに行くときに使われます。ネイティブスピーカーは、これらの単語を状況によって使い分けます。retrieveは情報やデータの回収に適しているのに対し、pickupは物理的なアクションに関連する場合が多いです。このように、両者は意味が異なるため、文脈に応じて使い分けることが重要です。
I need to retrieve the files from my computer.
私はコンピュータからファイルを取り戻す必要があります。
I need to pickup the files from my computer.
私はコンピュータからファイルを拾う必要があります。
この場合、retrievepickupは文脈によっては同じ意味で使えますが、実際には少しニュアンスが異なります。retrieveはデータや情報に特化しており、コンピュータからファイルを「取り戻す」ことを示します。一方、pickupは物理的な行為に関連しており、例えば実際のファイルを物理的に手に取る場合に使うことが多いです。
Please retrieve the documents from the archive.
アーカイブから書類を取り戻してください。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。