サイトマップ 
 
 

photojournalismの意味・覚え方・発音

photojournalism

【名】 フォトジャーナリズム

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌfoʊtəʊˈdʒɜːrnəlɪzəm/

photojournalismの意味・説明

photojournalismという単語は「報道写真」や「フォトジャーナリズム」を意味します。これは、写真を用いてニュースや物語を伝える技術やアートの一形態です。報道写真家は、出来事や社会問題、戦争、文化行事などを撮影し、その瞬間を視覚的に記録する役割を担います。写真を通じて、言葉で表現できない感情や真実を伝えることが重要です。

報道写真の特徴として、真実性や客観性が挙げられます。写真は、「見たまま」を映し出すため、視覚的な証拠として事件や状況の理解を深めます。報道写真家は、取材先の状況を正確に伝える責任があります。さらに、彼らの作品は大衆の意識を喚起し、しばしば社会変革のきっかけともなります。

このように、photojournalismは単なる写真撮影ではなく、メッセージを含む重要なコミュニケーション手段です。歴史的な出来事を記録し、社会の問題に目を向けさせる力を持っています。そのため、報道写真の質や内容が社会的責任と密接に関わっていることを理解することが大切です。

photojournalismの基本例文

Good photojournalism needs to accurately capture moments and tell the story.
良い写真ジャーナリズムは瞬間を正確に切り取り物語を語る必要がある。
The Pulitzer Prize is awarded for excellence in the field of photojournalism.
ピュリッツァー賞は写真ジャーナリズムの分野での優秀な業績に対して授与される。
She wants to pursue a career in photojournalism because of her love for storytelling and photography.
彼女はストーリーテリングと写真撮影が好きなので、写真ジャーナリズムのキャリアを追求したいと思っている。

photojournalismの意味と概念

名詞

1. 写真ジャーナリズム

写真ジャーナリズムとは、主に写真を使用して物語を伝えるジャーナリズムの一分野です。このスタイルは、視覚的な要素がストーリーの重要な部分となるため、観客に強い印象を与えることができます。報道内容を効果的に伝えるために、写真の選択や配置が特に重要です。
Photojournalism plays a crucial role in capturing significant moments in history.
写真ジャーナリズムは歴史の重要な瞬間を捉える上で重要な役割を果たしています。

2. 報道写真

報道写真も写真ジャーナリズムの一部で、特定の出来事やテーマをビジュアルで表現します。これにより、観る人はありのままの現状や情感を直接感じ取ることができます。通常、新聞や雑誌などのメディアに掲載され、重要なメッセージを届ける手段となります。
The documentary showcased powerful examples of photojournalism during the war.
そのドキュメンタリーは、戦争中の報道写真の強い例を紹介しました。

photojournalismの覚え方:語源

photojournalismの語源は、英語の「photo」と「journalism」を組み合わせた言葉です。「photo」はギリシャ語の「phōtos」から来ており、「光」を意味します。一方、「journalism」は「journal」から派生したもので、「日記」や「日報」を指す言葉です。「journal」はフランス語の「journal」に由来し、これも「日」を意味するラテン語の「diurnalis」から派生しています。

photojournalismは、光を使って日常の出来事やニュースを視覚的に表現する技術を指します。つまり、写真を通じて物語や報道を伝えることです。写真は瞬時に情報を捉える力があり、文章だけでは伝えきれない感情や状況を視覚的に表現できます。このように、photojournalismは視覚と報道の融合により、情報伝達の新たな形を創り出しています。

語源 journ
More
語源 ism
主義
More
Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。