サイトマップ 
 
 

perpendicularの意味・覚え方・発音

perpendicular

【形】 垂直の

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌpɜːpənˈdɪkjʊlə/

perpendicularの意味・説明

perpendicularという単語は「直交する」や「垂直な」を意味します。これは主に幾何学の文脈で使われる言葉で、特に二つの直線や平面が交わるとき、直角(90度)を形成する関係を指します。

この単語は、特に物理や工学の分野でも重要な役割を果たします。たとえば、建物や構造物を設計する際に、部材が正しく垂直であることが求められます。また、グラフや座標平面において、直交する線はデータや関係性を視覚的に表現する際に役立ちます。

perpendicularは名詞として「垂直線」や「直交するもの」として使われることもあります。このように、具体的な形状や性質を説明するためだけでなく、抽象的な概念を表す際にも利用される単語です。

perpendicularの基本例文

The two lines are perpendicular to each other.
二つの線は互いに垂直です。
The flagpole stood perpendicular to the ground.
旗竿は地面に垂直に立っていた。
The bookshelf was attached to the wall at a perpendicular angle.
本棚は壁に垂直な角度で取り付けられていました。

perpendicularの意味と概念

名詞

1. 垂直

この意味は、2つの直線が直角(90度)で交わる関係を指します。例えば、建築や数学において非常に重要です。垂直の関係は、正確で安定した構造を形成するために不可欠です。
The two walls were perpendicular to each other, ensuring the building's stability.
2つの壁は互いに垂直であり、建物の安定性を確保していた。

2. 垂線

この意味は、ある点から地球の重力中心に向かって真っ直ぐ下ろされる線を指します。地理学などで位置を特定したり、建築で基準を決める際に使われます。
We used a perpendicular line to determine the exact location of the landmark.
私たちは、名所の正確な位置を特定するために垂線を使った。

3. ゴシック様式

この意味は、特に14世紀と15世紀のイングランドに見られる建築スタイルを指します。特徴としては、垂直のラインが強調され、四中心アーチやファンボールトが使用されます。歴史的な教会や大聖堂に多く見られます。
The cathedral was built in a perpendicular style, showcasing intricate vertical lines.
その大聖堂は、複雑な垂直のラインを見せるゴシック様式で建てられた。

4. 険しい面

この意味は、非常に急な傾斜を持つ崖や壁などを指します。この用語は、登山や地理的特徴について話す時に使われることが多いです。
The rock face was almost perpendicular, presenting a challenging climb for the hikers.
その岩壁はほぼ垂直で、登山者にとって挑戦的な登攀を提供した。

形容詞

1. 垂直な

この意味では、ある線や面が直角で交差している状態を指します。例えば、平面や基準線に対して直立する様子です。建築や工学などの分野で、柱や壁が垂直であることが要求されることがあります。
The walls of the building are perpendicular to the ground.
その建物の壁は地面に対して垂直です。

2. 勾配が急な

この意味では、非常に急激な傾斜を持つ状態を示します。地形や斜面が急であるときに使われ、丘や山の斜面などに関連しています。このような急斜面は危険を伴うことがあるため、注意が必要です。
The hiking trail to the summit was quite perpendicular.
山頂へのハイキングコースは非常に急な傾斜でした。

perpendicularの覚え方:語源

perpendicularの語源は、ラテン語の「perpendiculum」に由来しています。この言葉は「per-」という接頭辞(完全に)と「pendere」(ぶら下がる)という動詞から成り立っています。「pendere」は「吊るす」や「ぶら下がる」という意味があり、物が重力によって下に向かう様子を表しています。「perpendicular」は、直角を形成するものや、ある基準に対して直角に交わる方向性を持つものを指す言葉として使われるようになりました。このように、物体が真っ直ぐに下にぶら下がっている状態から、直角の概念へと発展しているのが特徴です。この語源から、perpendicularは特に幾何学や数学の分野で、線や面が直交するさまを示す用語として定着しています。

語源 pend
語源 pens
つるす、 重くする
More

perpendicularの類語・関連語

  • orthogonalという単語は、特に数学や幾何学の分野で「直交」を意味します。perpendicularと非常に似ていますが、orthogonalは通常、二つの線やベクトルが直角を形成する場合に使われます。例えば、「The two lines are orthogonal.(その二つの線は直交しています。)」といった表現が使われます。
  • right-angledという単語は、「直角の」という意味で、特に三角形について言及する際に使われることが多いです。perpendicularは、もっと一般的に使われるのに対して、right-angledは整形的な文脈で使われることが多いです。例えば、「This is a right-angled triangle.(これは直角三角形です。)」という場合に使われます。
  • verticalという単語は、「垂直の」という意味で、物体や線が地面と直角をなす方向を指します。perpendicularは直角の関連ですが、verticalは主に上下の方向に焦点を当てます。例えば、「The pole is vertical.(そのポールは垂直です。)」という使い方をします。
  • uprightという単語は、「直立した」と訳され、特に物が持ち上げられたり、正しい位置に保たれている場合に使われます。perpendicularはより技術的な響きがありますが、uprightは日常の表現で使われることが多いです。例えば、「The book is standing upright.(その本は直立しています。)」と言うことができます。
  • crosswiseという単語は、「交差する」と訳され、特に二つの線が交差している状態について言及する際に用いられます。perpendicularは特に90度での交差に使われますが、crosswiseはもう少し広い意味で使われます。例えば、「The branches crossed crosswise.(その枝は交差しました。)」という表現に適しています。


perpendicularの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : orthogonal

orthogonal」は、数学や物理学で使われる専門用語で、直交する、つまり互いに直角を成す関係を指します。特に、ベクトルや関数の関係において重要な概念です。一般的には、2つの要素が互いに独立であることも示唆します。
perpendicular」は主に幾何学で使われる言葉で、直線や平面が互いに直角を成す場合に使用されます。一方で「orthogonal」は、数学的な文脈でより抽象的な概念を含み、特にベクトル空間や関数の空間における独立性を強調します。例えば、2つのベクトルが直交している場合、それらの内積はゼロになりますが、この場合は「orthogonal」が適切な用語です。「perpendicular」は、物理的な空間における直角の関係を示す際に使われ、より視覚的なイメージを持っています。つまり、「perpendicular」は直角を意識した場合に使われ、「orthogonal」は数学的な独立性を指すことが多いのです。
The two lines are orthogonal to each other, forming a right angle.
その2本の線は互いに直交しており、直角を形成しています。
The two lines are perpendicular to each other, forming a right angle.
その2本の線は互いに直角を成しており、直角を形成しています。
この文脈では、両方の単語が置換可能です。どちらも直角を形成する関係を示していますが、「orthogonal」は特に数学的な側面を強調することが多いです。

類語・関連語 2 : right-angled

right-angled」は、直角を持つ形状、特に三角形や四角形に関連する用語です。この言葉は、特に数学や幾何学の文脈でよく使用されます。直角を形成する二つの線が交わる場合を表し、通常は90度の角を持つことを示します。
perpendicular」も同様に直角を形成することを指しますが、より一般的に、ある線が他の線に対して直角である場合に用いられます。「right-angled」は主に形状に特化しているのに対し、「perpendicular」は幅広い文脈で用いられます。例えば、建物の柱が地面に対して直立している場合や、二つの線が交わる位置関係を示す際に使われます。このように、両者は似た意味を持つものの、用いられる状況や文脈によって使い分けられます。
The triangle has a right-angled vertex.
その三角形は直角の頂点を持っています。
The triangle has a perpendicular vertex.
その三角形は直角の頂点を持っています。
この場合、両方の例文は置き換え可能であり、意味に違いはありません。ただし、「right-angled」は三角形の特性を強調し、「perpendicular」は線や面の関係を示す一般的な用語として使われることが多いです。
The right-angled triangle is a fundamental shape in geometry.
直角三角形は幾何学において基本的な形状です。

類語・関連語 3 : vertical

単語verticalは、「垂直の」という意味を持ち、通常は地面に対して直立した状態を指します。特に、何かが地面に対して直角を形成している場合に使われることが多いです。たとえば、柱や壁が地面に対して真っ直ぐに立っている場合、これをverticalと表現します。また、数学や物理の文脈でも使用され、物体の動きや位置を説明する際に重要な用語となります。
一方で、perpendicularは「直交する」という意味が強調されます。つまり、二つの線や平面が直角で交わるときに使います。ネイティブスピーカーは、verticalを使用する場合は、主に物体の向きを表現することが多いのに対し、perpendicularは主に数学的・幾何学的な文脈で使用されます。したがって、両者は似ている部分もありますが、使用される場面やニュアンスには明確な違いがあります。例えば、建物の柱が地面に対して垂直であればverticalと言える一方で、二つの直線が直角で交わる場合にはperpendicularを使います。
The tower stands vertical against the sky.
その塔は空に対して垂直に立っています。
The two lines are perpendicular to each other.
その二つの線は互いに直交しています。
この文では、verticalは塔の立ち方を表し、perpendicularは線の交わり方を示しています。したがって、置換は不可能ですが、それぞれの単語が異なる文脈で自然に使われています。

類語・関連語 4 : upright

upright」は、物が垂直に立っている状態や、正しい姿勢を指します。この単語は、特に人や物が地面に対して直立していることを強調する際に使われます。また、倫理的に正しい行動や態度も表現する際に用いられることがあります。
perpendicular」は、主に幾何学的な文脈で使われ、2つの線や面が直交することを示します。これに対して「upright」は、物理的な立ち方や位置を示すことが多く、より広範な使い方が可能です。ネイティブは、perpendicularを使うことで、数学や技術的な文脈を連想させ、uprightは日常的な状況やモラルに関連する文脈で使う傾向があります。そのため、perpendicularはより専門的な用語で、特定の状況でのみ使用されるのに対し、uprightはより一般的で日常的な表現として使われます。
The statue stood upright in the center of the park.
その像は公園の中心に真っ直ぐまっすぐ立っていた。
The two lines are perpendicular to each other.
その2つの線は互いに直交ちょっこうしている。
この場合、両方の単語が異なる文脈で使われているため、直接的な置換は適切ではありません。uprightは物の立ち方を表し、一般的な状況で使われるのに対し、perpendicularは幾何学的な関係を示すために使用されます。
The flag was flying upright in the wind.
その旗は風に真っ直ぐまっすぐはためいていた。

類語・関連語 5 : crosswise

crosswise」は、主に物体や線が交差する方向や位置を表す言葉です。特に、あるものが他のものに対して直交する形で配置されている場合に使われます。この単語は、通常、物理的な位置関係を示し、具体的な状況で使われることが多いです。
perpendicular」は、ある線や面が他の線や面に対して90度の角度を形成していることを指します。この言葉は、数学や科学の分野で特によく使われ、正確な角度を強調するニュアンスがあります。「crosswise」とは異なり、perpendicularはより専門的で、正確な位置関係を示すために使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、crosswiseをよりカジュアルな文脈や日常的な状況で使用する一方、perpendicularは数学的な議論や技術的な説明で使うことが一般的です。
The two lines intersect crosswise at the center of the square.
その2本の線は、正方形の中心で交差しています。
The two lines intersect perpendicular at the center of the square.
その2本の線は、正方形の中心で直交しています。
この例では、どちらの単語も線の交差を示していますが、「crosswise」は一般的な交差の状態を示すのに対し、「perpendicular」は具体的に直角で交差していることを強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

perpendicularのいろいろな使用例

名詞

1. 直線、垂直な面などの物理的特性

垂直な直線

perpendicular という単語は、他の直線に対して直角を成す直線を指すために使われます。この概念は、数学や物理学の分野で特に重要です。
The two lines are perpendicular to each other, forming a right angle.
その二つの直線は互いに垂直で、直角を形成しています。
  • Perpendicular lines - 垂直な直線
  • Forming a perpendicular angle - 垂直な角度を形成する
  • Create a perpendicular intersection - 垂直な交差を作る
  • Draw a perpendicular line - 垂直な直線を描く
  • Identify the perpendicular slopes - 垂直な傾きを特定する
  • Prove the perpendicularity - 垂直性を証明する
  • Establish a perpendicular distance - 垂直な距離を設定する
  • Measure the perpendicular height - 垂直な高さを測る

2. 建築美術、特にゴシック様式

ゴシック様式

perpendicular という単語は、特に14世紀から15世紀のイギリスのゴシック建築様式を指し、直立した線や四中心アーチが特徴です。
The church features a perpendicular style, with tall arches and intricate designs.
その教会は、高いアーチと複雑なデザインを持つ垂直スタイルが特徴です。
  • Perpendicular Gothic architecture - 垂直ゴシック建築
  • Characterized by perpendicular lines - 垂直な線に特徴づけられる
  • Displays a perpendicular style - 垂直なスタイルを示す
  • Elements of perpendicular design - 垂直なデザインの要素
  • Influenced by the perpendicular period - 垂直時代の影響を受けた
  • Features of perpendicular churches - 垂直な教会の特徴
  • Combining perpendicular elements - 垂直な要素を組み合わせる

3. 重力に関連する測定

垂直の測定

perpendicular という単語は、重力の中心に向かって垂直に指す垂錘線を通して物体の垂直を測定する際に使用されます。
The perpendicular line from the weight helps determine the exact vertical position.
重りからの垂直な線は、正確な垂直位置を決定するのに役立ちます。
  • Using a perpendicular reference - 垂直の基準を使用する
  • Finding the perpendicular drop - 垂直に落下を見つける
  • Aligning with the perpendicular - 垂直に整列する
  • Determining the perpendicular direction - 垂直な方向を決定する
  • Establishing a perpendicular base - 垂直の基盤を設立する
  • Vertical line for perpendicular measurement - 垂直測定用の垂直線

4. その他

急勾配の特徴

perpendicular という単語は、特に急な傾斜や崖に関連し、その急勾配を表現するためにも利用されます。
The mountain has a nearly perpendicular face that is challenging to climb.
その山は、登るのが難しいほぼ垂直な面を持っています。
  • Perpendicular cliffs - 垂直の崖
  • Steep perpendicular face - 急な垂直面
  • Climbing a perpendicular surface - 垂直な表面を登る
  • Navigating a perpendicular decline - 垂直な下りを進む
  • Facing a perpendicular drop - 垂直の落下に直面する

形容詞

1. 直交、直角を形成する

幾何学的な定義

perpendicular という単語は、物体が互いに直角に交差する様子を表します。この概念は特に幾何学や工学で重要であり、多くの設計や計算において基本的な役割を果たします。
The two lines are perpendicular to each other.
その二つの線は互いに直交しています。
  • perpendicular lines - 直交する線
  • perpendicular angles - 直角の角
  • perpendicular bisector - 垂直二等分線
  • perpendicular plane - 垂直平面
  • perpendicular distance - 垂直距離
  • perpendicular slopes - 垂直な傾き
  • perpendicular intersection - 垂直の交差点
  • perpendicular axis - 垂直軸
  • perpendicular vector - 垂直ベクトル
  • perpendicular drop - 垂直に下ろす

建築やデザインの文脈

perpendicular という単語は、設計や建築においても重要です。構造物が正しく設置されていることは、安定性や美観に直結します。
Each wall should be perpendicular to the floor.
各壁は床に対して直角に設置されるべきです。
  • perpendicular wall - 垂直な壁
  • perpendicular support - 垂直支持材
  • perpendicular beams - 垂直の梁
  • perpendicular alignment - 垂直な整列
  • perpendicular design - 垂直なデザイン
  • perpendicular corners - 垂直なコーナー
  • perpendicular framework - 垂直なフレームワーク
  • perpendicular edges - 垂直な辺
  • perpendicular structure - 垂直構造
  • perpendicular intersections - 垂直交差点

2. 極端に急な

地形や斜面の文脈

perpendicular という単語は、特に地形や斜面において極端な傾斜を表す際にも使われます。この意味での使用は、特に登山や地理的な説明において重要です。
The cliff is almost perpendicular, making it dangerous to climb.
その崖はほとんど垂直で、登るのが危険です。
  • perpendicular cliff - 垂直の崖
  • perpendicular slope - 垂直の傾斜
  • perpendicular drop-off - 垂直に落ち込む地点
  • perpendicular face - 垂直面
  • perpendicular incline - 垂直の傾斜
  • perpendicular rock face - 垂直の岩面
  • perpendicular descent - 垂直下り
  • perpendicular wall of rock - 垂直岩壁
  • perpendicular grade - 垂直の勾配
  • perpendicular ascent - 垂直の上り

3. その他

抽象的な意味

perpendicular という単語は、物理的な特性を超えて、抽象的な概念の比較にも使われます。他の要素との関係性を示す際に使われることがあります。
Their ideas were perpendicular, leading to conflicting outcomes.
彼らの考えは直交しており、矛盾した結果を生み出しました。
  • perpendicular concepts - 直交する概念
  • perpendicular viewpoints - 直交する観点
  • perpendicular paths - 直交する道
  • perpendicular relationships - 直交する関係
  • perpendicular influences - 直交する影響
  • perpendicular discussions - 直交する議論
  • perpendicular changes - 直交する変化
  • perpendicular ideas - 直交するアイデア
  • perpendicular reactions - 直交する反応
  • perpendicular dynamics - 直交するダイナミクス

英英和

  • at right angles to the plane of the horizon or a base line; "a vertical camera angle"; "the monument consists of two vertical pillars supporting a horizontal slab"; "measure the perpendicular height"水平軸の平面または基線に対して直角の鉛直
    例:measure the perpendicular height 垂直な高さを測定してください
  • intersecting at or forming right angles; "the axes are perpendicular to each other"直角で交差するか、直角を形成するさま垂直
    例:The axes are perpendicular to each other. その軸座標はお互いに垂直。
  • extremely steep; "the great perpendicular face of the cliff"非常に険しい垂直
    例:The great perpendicular face of the cliff. 崖の壮大な垂直面。
  • a straight line at right angles to another line他の線と直角をなして交わる直線垂線
  • a cord from which a metal weight is suspended pointing directly to the earth's center of gravity; used to determine the vertical from a given point金属のおもりが地球の重力の中心を直接差し示すよう吊り下げられているひも測鉛線

この単語が含まれる単語帳