サイトマップ 
 
 

pallidの意味・覚え方・発音

pallid

【形】 青白い

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

pallidの意味・説明

pallidという単語は「青白い」や「淡い」を意味します。この単語は、顔色が悪いことや、色が薄いことを示す際に使われることが多いです。特に、健康状態が良くない場合や感情が乏しい時に、肉体的または精神的な状態を表現するのに効果的です。

pallidは、見た目や表情に関する描写に使われることが一般的です。例えば、病気によって顔色が青白くなっている人や、恐怖や驚きによって明らかに血色が失われている様子を描写する際に適しています。また、植物や風景の色が薄い場合にも使用され、色調が弱く、活力や強さを欠いている印象を与えます。

この言葉は文学的な表現においてもよく見られ、特に感情や雰囲気を強調するために用いられます。pallidを使うことで、単に色や外見について語るだけでなく、そこから広がるストーリーや感情を読者に伝える力があります。

pallidの基本例文

Her face was pallid from sickness.
彼女の顔は病気で青白かった。
The movie was criticized for its pallid storytelling.
その映画は物語性に乏しく、批判されました。
The sun gave a pallid light due to the cloudy weather.
曇りの天気のため、太陽は青白い光を放っていました。

pallidの意味と概念

形容詞

1. 色が薄い

「pallid」は、顔色や肌の色が異常に薄い様子を表します。これは病気や感情的な苦痛を示唆することがあります。たとえば、体調を崩したときや不安を抱えているときに、人の顔色が青白くなることがあります。
After being sick for a week, she looked pallid and weak.
一週間病気だった後、彼女は顔色が青白く、弱々しく見えた。

2. 明るさがない

この意味での「pallid」は、光の強さや明るさが欠けている状態を表現します。暗く鈍い光や無気力な雰囲気がある場合に使われることが多く、何かが生き生きとした魅力を欠いていることを示します。
The pallid light in the room made it feel cold and uninviting.
部屋の鈍い光は、冷たく居心地が悪い感じを与えた。

3. 活気がない

この意味での「pallid」は、人や物事の活気や興味が欠けているさまを表します。何かが無関心で、刺激がない、または魅力的でないと感じられる場合に使われます。
His pallid performance failed to engage the audience.
彼の活気のないパフォーマンスは観客を引き込むことができなかった。

pallidの覚え方:語源

'pallid'の語源は、ラテン語の「pallidus」に由来します。この言葉は「白い」または「青白い」という意味を持っており、さらに遡ると「pallere」という動詞に関連しています。この動詞は「青白くなる」や「色を失う」といった意味があり、病気や恐怖、驚きなどによって顔色が悪くなる状態を表しています。英語に取り入れられた際には、感情的な状態や生気のない様子を示す形容詞として定着しました。そのため、'pallid'は単に色の問題だけでなく、人の気力や活力の欠如を暗示する言葉とされています。現在では、特に肌の色が青白い場合や、元気がない状態を描写する際に使われることが多いです。

pallidの類語・関連語

  • paleという単語は、色や顔色が明るくないことを意味します。pallidはさらに弱々しい印象を与えることが多いです。例えば、「her pale face(彼女の青白い顔)」のように使います。
  • sallowという単語は、黄ばんだり、青白い肌色を指します。この語はpallidよりも、特定の色味に焦点を当てているため、黄色味を含む印象です。例として「sallow skin(黄ばんだ肌)」があります。
  • ashenという単語は、死や恐怖などからくる灰色がかった顔色を意味します。pallidはより中立的ですが、ashenは恐ろしい状況を示すことが多いです。「ashen face(灰色の顔)」のように使います。
  • fadedという単語は、色が抜けた状態や力を失った印象を指します。pallidは健康ではない顔色を示しますので、fadedは少し異なる概念で色彩が薄くなったことを表します。「faded colors(色あせた色)」のように使います。


pallidの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : pale

単語paleは、主に色や肌のトーンが薄いことを示します。例えば、顔色が悪いときや、光に照らされて色が失われた物体について使われます。また、比喩的に「活気がない」や「元気がない」という意味でも使われることがあります。
一方、単語pallidも「色が薄い」という意味を持ちますが、より強い感情的なニュアンスを伴います。例えば、pallidは病気や恐怖のために異常に顔色が悪くなった状態を強調する場合に使われることが多いです。両者の使い分けは、paleが一般的な薄さを表すのに対し、pallidは特に健康状態や感情的な状態を暗示することが多いという点です。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこれらの単語を使い分けており、pallidはより強い印象を与えるため、注意深く使用される傾向があります。
The walls of the room were pale blue, creating a calming atmosphere.
その部屋の壁は薄い青色で、落ち着いた雰囲気を作り出していた。
The child's face was pallid, suggesting she was unwell.
その子供の顔は青白く、体調が悪いことを示唆していた。
この場合、paleは色の一般的な薄さを示し、特に落ち着いた印象を与えています。一方で、pallidは、子供の顔色が悪いことを強調し、健康状態に関連した深刻さを伝えています。したがって、文脈によっては置換が不自然であり、ネイティブはこの微妙な違いを意識して使い分けます。

類語・関連語 2 : sallow

sallow」は、特に肌の色に関して使われる形容詞で、健康的でない、または不健康な状態を示す黄ばみがかった顔色を指します。通常、病気や疲れ、栄養不足などが原因であることが多く、明るさや活力の欠如を感じさせるニュアンスがあります。
pallid」と「sallow」は、どちらも顔色の悪さを表す言葉ですが、そのニュアンスには微妙な違いがあります。「pallid」は主に色が薄い、またはぼんやりとした印象を与えることに重点を置いており、特に血色が悪い、または健康状態が良くないことを示します。一方、「sallow」は、肌の色が黄色がかっていることに特化しており、病気や疲労からくる不健康な印象を強調します。たとえば、風邪を引いているときの顔色は「sallow」と表現されることが多いですが、単に色が薄い場合には「pallid」が使われることが一般的です。このように、ネイティブスピーカーは文脈に応じて使い分けています。
The patient's face looked sallow after days of illness.
患者の顔は数日の病気の後、黄ばみがかって見えた。
The patient's face looked pallid after days of illness.
患者の顔は数日の病気の後、血色が悪く見えた。
この文脈では、「sallow」と「pallid」は置換可能ですが、微妙な違いがあります。「sallow」は肌に黄色がかっていることを強調し、「pallid」は色が薄いことを示しています。

類語・関連語 3 : ashen

類義語ashenは、特に顔色や肌の色が通常よりも青白い、または灰色がかった状態を表します。これは通常、病気や恐怖、驚きなどの感情的な反応によるものです。ashenは、顔の表情や状態を強調する際に使われることが多く、より印象的な表現となることがあります。
一方で、pallidは、主に色合いが薄い、またはかすんでいる状態を指します。これは病気や疲労、貧血などによって肌が青白くなる状況を表すことが多いですが、感情的な要素はあまり含まれません。ネイティブスピーカーは、ashenを使う際に、より具体的な感情や状況を示すことが多く、pallidはより一般的な状態を指す場合に使われることが多いです。したがって、ashenはより強い印象を与える表現であり、pallidは明るさや色彩の欠如を示す際に使われます。
His face turned ashen when he heard the news.
彼はそのニュースを聞いたとき、顔が灰色がかった色になった。
His face turned pallid when he heard the news.
彼はそのニュースを聞いたとき、顔が青白くなった。
この文脈では、ashenpallidの両方が使用可能ですが、ニュアンスに違いがあります。ashenは驚きや恐怖から来る急激な反応を示し、より感情的な状態を強調します。一方で、pallidは病気や疲労による色の欠如を示す際に使われ、より静的で一般的な状態を表します。

類語・関連語 4 : faded

faded」は、色や光が薄れる、または消えていくさまを表す単語です。主に視覚的な変化を示す際に使われ、特に物の色が褪せたり、薄暗くなったりする状態を指します。例えば、古い写真や色あせた布などの状況でよく用いられます。
pallid」は、特に顔色や肌の色が青白い、または健康的でない状態を示す際に使われます。この単語は、一般的に生命力や活力が不足している印象を与えます。一方で「faded」は、色や光の物理的な減少に重点を置いた表現です。例えば、pallidは病気や疲労を示すために使われることが多いですが、fadedは時間の経過や劣化を強調します。つまり、pallidは感情的なニュアンスを含むことが多いのに対し、fadedはより物理的な状態に関連しています。
The flowers in the garden looked faded after the long summer.
庭の花は長い夏の後で色あせて見えた。
The flowers in the garden looked pallid after the long summer.
庭の花は長い夏の後で青白く見えた。
この文脈では、両方の単語が使用できますが、ニュアンスが異なります。「faded」は物理的に色が失われた状態を示し、一方で「pallid」は花が元気がなく、病気のように見える印象を与えます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

pallidの会話例

pallidの日常会話例

「pallid」は主に「青白い」「生気のない」という意味で使われ、特に健康状態や感情の表現に関連します。日常会話ではあまり頻繁には使われないものの、特定の文脈で効果的に使われることがあります。以下にその代表的な意味を示します。

  1. 青白い、顔色が悪い
  2. 生気がない、無気力な

意味1: 青白い、顔色が悪い

この意味では、特に誰かの健康状態や精神的な疲れを表現する際に使われます。相手の様子を気遣う際に用いることで、感情的なつながりを深めることができます。

【Example 1】
A: You look quite pallid today. Are you feeling okay?
あなた、今日はかなり青白い顔をしてるね。大丈夫?
B: Yeah, I didn't sleep well last night. I feel a bit pallid.
うん、昨晩あまり眠れなかったんだ。ちょっと顔色が悪い感じがするよ。

【Example 2】

A: Has anyone told you that you look pallid lately?
最近、あなたが青白い顔をしているって誰かに言われたことはある?
B: No, I haven't noticed. I guess I've been really stressed.
いいえ、そんなことに気づかなかった。最近、本当にストレスが溜まっているからかも。

【Example 3】

A: After being sick for a week, you seem really pallid.
一週間病気だった後、あなたは本当に青白いように見えるね。
B: I know, I need to get some rest and eat better.
そうなんだ、休息を取って、もっとちゃんと食べないといけないね。

意味2: 生気がない、無気力な

この意味では、誰かの感情や態度を指摘することが多いです。相手の気持ちを考慮しつつ、その状態を表現することで、会話がより深まります。

【Example 1】
A: Lately, you seem quite pallid about your work. Is everything alright?
最近、あなたの仕事についてかなり生気がないように見えるけど、大丈夫?
B: I'm just feeling a bit overwhelmed, that's all.
ただ少し圧倒されているだけなんだ。

【Example 2】

A: Your performance in the game was pallid. Are you feeling okay?
試合でのあなたのパフォーマンスは無気力だったね。大丈夫?
B: Yeah, I wasn't really into it today.
うん、今日はあまり気が乗らなかったんだ。

【Example 3】

A: You seem pallid about our plans. Are you still interested?
あなた、私たちの計画に対して生気がないように見えるけど、まだ興味ある?
B: I guess I'm just tired. I still want to go though.
ただ疲れているだけだと思う。でも、行きたい気持ちはあるよ。

pallidのいろいろな使用例

形容詞

1. 色彩の不足や異常(身体的または感情的苦痛を示唆する)

体調や感情の表現

pallidは、顔色が悪い、または生気のない状態を示す際に使用されます。特に、病気やストレス、悲しみを表現する時に役立ちます。
His pallid skin indicated that he might be unwell.
彼の青白い肌は、彼が具合が悪いかもしれないことを示しています。
  • pallid complexion - 青白い顔色
  • pallid expression - どんよりした表情
  • pallid face - 顔色の悪い顔
  • pallid lips - 青白い唇
  • pallid appearance - 声のない見た目
  • pallid eyes - 青白い目
  • pallid cheeks - 青白い頬

健康に関する表現

このカテゴリでは、健康や病気に関連する文脈でpallidを使います。身体の異常を示すことが多いため、特に医療や健康に関する話題でよく使用されます。
Her pallid appearance was a warning sign of her illness.
彼女の青白い外見は、彼女の病気の警告サインでした。
  • pallid health - 健康が優れない
  • pallid patient - 青白い患者
  • pallid outlook - 健康状態の見通し
  • pallid features - 生気のない特徴
  • pallid skin tone - 枯れた肌色
  • pallid condition - 乏しい状態
  • pallid heart rate - 弱い心拍数

2. 光や色の強度が不足している(または無力)

光や色彩について

pallidは、光が不十分または弱いことを表現する際にも使われます。この場合、特に明るさが不足している状況に関連しています。
The pallid light barely illuminated the room.
その青白い光は部屋をほとんど照らしていなかった。
  • pallid glow - 青白い光
  • pallid light - 弱い光
  • pallid shades - 薄い色合い
  • pallid hue - 青白い色調
  • pallid sunset - 青白い夕焼け
  • pallid dawn - ぼんやりした夜明け
  • pallid ambiance - 疎外感のある雰囲気

効果や興味の欠如

この分類では、パフォーマンスや活動が力や興味を欠いていることを表す表現を含みます。無気力や無関心を示す時にも使用されます。
The conversation turned pallid as no one was interested.
会話は興味がないため青白くなった。
  • pallid performance - 無気力なパフォーマンス
  • pallid discussion - 退屈な議論
  • pallid interest - 興味のない
  • pallid presentation - 生気のないプレゼン
  • pallid reaction - 無関心な反応
  • pallid enthusiasm - 無い熱意
  • pallid effort - 力のない努力

英英和

  • (of light) lacking in intensity or brightness; dim or feeble; "the pale light of a half moon"; "a pale sun"; "the late afternoon light coming through the el tracks fell in pale oblongs on the street"; "a pallid sky"; "the pale (or wan) stars"; "the wan light of dawn"(光について)強さまたは明るさが不足するさま淡淡しい
    例:a pallid sky 薄曇りの空
  • abnormally deficient in color as suggesting physical or emotional distress; "the pallid face of the invalid"; "her wan face suddenly flushed"物理的または感情的な苦痛を示すように、異常に顔色が十分でない青白い
    例:The pallid face of the invalid. 病弱な人の青ざめた顔。