サイトマップ 
 
 

overglazeの意味・覚え方・発音

overglaze

【名】 上釉

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈəʊvəɡleɪz/

overglazeの基本例文

You need to fire the pottery after applying the overglaze.
オーバーグレーズを塗った後は陶器を焼く必要があります。
The artist used overglaze to add vibrant colors to the pottery.
アーティストは陶器に生き生きとした色を加えるためにオーバーグレーズを使用しました。
The overglaze technique is often used in traditional Japanese pottery.
オーバーグレーズの技術は伝統的な日本の陶器でよく使われます。

overglazeの覚え方:語源

overglazeの語源は、英語の「over」と「glaze」に由来しています。「over」は「上に」や「超えて」という意味があり、「glaze」は「光沢を与える」や「釉薬をかける」という意味を持つ言葉です。これらの単語が組み合わさることで、「glaze」の上にさらに何かを加える、または上から覆うという意味合いが生まれました。

もともと、glazeは陶磁器や食器に光沢を与えるための釉薬を指しており、その上にさらに装飾や仕上げを施すことを「overglaze」と呼ぶようになりました。特に陶芸の分野では、過剰な装飾や仕上げに用いる技術を指し、より華やかで彩り豊かな作品を生み出すための方法として広く利用されています。このように、overglazeという言葉は、技術や艺术的な手法と深く結びついているのです。

語源 over
超えて
More

overglazeの類語・関連語

  • glazeという単語は、器や陶器の表面をコーティングするための液体のことを意味します。overglazeはこのコーティングをさらに上から施すことを指しますが、glazeは基本的なコーティングを指すため、ニュアンスが異なります。例えば、'The pot is finished with a nice glaze.'(その壺は素敵な光沢仕上げがされています。)のように使います。
  • coatingという単語は、物体の表面を覆うものや層を意味します。overglazeは特に焼成後に施される上塗りとしての役割があり、coatingはより一般的な表現です。例えば、'The car has a protective coating.'(その車は保護コーティングが施されています。)のように使います。
  • finishという単語は、表面の仕上げや完成形を表します。overglazeは特に焼成した後の仕上げの一部であり、finishは全体的な効果を示します。例えば、'The furniture has a beautiful finish.'(その家具は美しい仕上げが施されています。)のように使います。
  • varnishという単語は、木材や他の表面に光沢を持たせるための液体です。overglazeは特に陶器や焼き物に使われますが、varnishはより一般的に木材などに使われるため、用途が異なります。例えば、'He applied varnish to the table.'(彼はテーブルにニスを塗りました。)のように使います。
  • enamelという単語は、表面を保護し、光沢を持たせるためのガラス質の仕上げを意味します。overglazeは陶器に特有の上塗りであり、enamelは他の材質にも使用されるため、適用範囲が異なることがあります。例えば、'The artist used enamel for the painting.'(その画家は絵画にエナメルを使用しました。)のように使います。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。