サイトマップ 
 
 

omnibusの意味・覚え方・発音

omnibus

【名】 バス

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

omnibusの意味・説明

omnibusという単語は「総合的なもの」、「包括的なもの」を意味します。元々のラテン語の「omnis」が「すべての」という意味であることから、さまざまな要素や項目を一つにまとめたものを指します。この単語は特に、異なるテーマやジャンルのものを集めた冊子やコレクションを表す際に使われます。

また、法的文脈では、「omnibus法」という言葉が用いられます。これは複数の法案を一つの枠組みとしてまとめて提出する法案のことを指します。このように、omnibusは中心となるテーマや目的に応じて、さまざまな内容や側面を包含する概念を表現します。

さらに、ビジネスや行政の分野でも、omnibusはプロジェクトやプログラムなどが、広範囲にわたる要素を取り入れている場合に使われることが多いです。そのため、omnibusという単語は、単一の目的のために複数の要素を組み合わせたものとして理解されると良いでしょう。

omnibusの基本例文

I enjoy reading omnibus novels that contain multiple short stories.
私は複数の短編小説が含まれる総合本を読むのが楽しいです。
The library has a collection of omnibus editions of classic literature.
図書館には古典文学の総合版が集められています。
The movie is an omnibus film consisting of several independent short films.
その映画はいくつかの独立した短編映画で構成された総集編です。

omnibusの意味と概念

名詞

1. 複数作品集

この意味では、特定のテーマに関連した記事や、一人の著者の作品を集めたアンソロジーを指します。学術的な研究や文学などの分野で用いられ、文献をまとめる際に便利です。特に、ある主題に関する幅広い見解を読者に提供するために利用されます。
The recent omnibus of essays on climate change includes contributions from various experts in the field.
最近出版された環境変動に関するエッセイ集には、さまざまな分野の専門家からの寄稿が含まれています。

2. 大型バス

ここでの意味は、多くの乗客を運ぶために設計された公共交通機関の車両を指します。特に都市部で利用されることが多く、定められたルートを走行して人々を目的地に運びます。バスは、経済的で効率的な移動手段として広く利用されています。
The city council has decided to add more omnibuses to improve public transport services.
市議会は公共交通サービスを改善するために、さらに多くのバスを追加することを決定しました。

形容詞

1. 多様な

この意味の「omnibus」は、複数の要素や側面を一度に含むことを指します。たとえば、法律や政策がさまざまな項目を一つにまとめる場合などで使われます。多くの機能やテーマを包含することから、広範囲にわたる事情に対応する場合に適しています。
The omnibus bill covered various issues, including healthcare, education, and transportation.
その包括的な法案は、医療、教育、交通などさまざまな問題を扱っていました。

2. 包括的な

この意味では、「omnibus」は特定の分野において、すべての関連事柄が一つの枠組みで提供されることを説明しています。例えば、あるプロジェクトでさまざまな要素を統合して一つの全体として考える際に使われます。大きな視野でのアプローチを促す表現です。
The omnibus approach to the project allowed the team to streamline their efforts and resources.
その包括的なアプローチにより、チームは作業とリソースを効率化することができました。

omnibusの覚え方:語源

omnibusの語源は、ラテン語の「omnibus」に由来しています。このラテン語の言葉は「すべての」または「皆の」を意味し、さらに「omnis」という形容詞に基づいています。元々は「すべての人のための」という意味合いがありました。この言葉が英語に入ってきたのは19世紀の初め頃で、特に公共交通機関に関連して使用されるようになりました。

初めて利用者のニーズに応える目的で設計された多用途の乗り物やバスが登場した際に、その名称として「omnibus」が選ばれたのです。このように、最初は公共の場で多くの人々を運ぶための乗り物を指していましたが、次第に「総合的な」「包括的な」といった広い意味でも使われるようになりました。今日では、複数の要素や部分をまとめた作品や集成を指す際にもこの言葉が使われています。

語源 omni
全ての
More

omnibusの類語・関連語

  • collectionという単語は、複数のアイテムが集まったものを指します。よく本や美術品などをまとめたものに使われます。例えば、「The museum has a collection of ancient artifacts.」(その博物館には古代の遺物のコレクションがあります。)のように使います。
  • compilationという単語は、異なるソースからの情報やアイテムを集めて一つのものにまとめたという意味です。特に音楽アルバムなどに使われることが多いです。例えば、「She released a compilation of her best songs.」(彼女は自分のベストソングのコンピレーションアルバムを発売しました。)のように使います。
  • anthologyという単語は、特定のテーマや著者に基づいて選ばれた作品の集まりを指します。多くの場合、文学作品や詩に使われます。例えば、「This book is an anthology of modern poetry.」(この本は現代詩のアンソロジーです。)のように使います。
  • dossierという単語は、特定のテーマや人物に関する資料や情報の集まりを指します。通常、調査や報告書の形で用いられます。例えば、「The detective gathered a dossier on the suspect.」(探偵は容疑者に関する資料を集めました。)のように使います。
  • aggregatorという単語は、情報やデータの集約を指し、特にインターネットのコンテンツを集めるサービスなどに用いられます。例えば、「This website is an aggregator of news articles.」(このウェブサイトはニュース記事の集約サイトです。)のように使います。


omnibusの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : collection

単語collectionは、物や情報の集まりや集合体を指します。この言葉は、特に本、アート、データなどの特定のテーマに沿ったものが集められた場合に使われることが多いです。例えば、収集された切手やコレクション本などが該当します。
一方、単語omnibusは、通常、複数の作品や要素が一つのパッケージにまとめられた形で使われます。たとえば、複数の短編小説を集めた本や、あるテーマに関する様々な資料をまとめたものを指します。ネイティブスピーカーは、collectionを使用する場面では、通常はテーマ性のある集まりを強調することが多く、omnibusの場合は、より幅広い内容を一つにまとめたものとして使われることが多いです。つまり、collectionは特定のテーマに基づいているのに対し、omnibusはより多様な内容を包含するニュアンスを持っています。
The museum has a wonderful collection of ancient artifacts.
その博物館には素晴らしい古代の工芸品のコレクションがあります。
The museum has a wonderful omnibus of ancient artifacts.
その博物館には素晴らしい古代の工芸品のオムニバスがあります。
この場合、collectionomnibusは互換性がありますが、文脈によっては微妙なニュアンスの違いが生じます。collectionは特定のテーマに基づいた集まりを強調しているのに対し、omnibusはそのテーマに沿った多様な要素をまとめた形として捉えられます。

類語・関連語 2 : compilation

単語compilationは、「編集されたもの」や「まとめられたもの」という意味で、特に異なる要素を一つにまとめた結果を表します。音楽アルバムや文書の集まりに使われることが多く、特定のテーマや内容に関連する作品が含まれています。
一方で、単語omnibusは「総集編」や「包括的なもの」という意味を持ち、特に法律や政治などの文脈で使用されることが多いです。omnibusは通常、複数の関連する法律や政策を一つにまとめたものを指し、より広範な使用が特徴です。このため、両者は「まとめる」という共通点があるものの、使われる場面や具体的な内容の違いがあります。ネイティブスピーカーは、compilationがより具体的な作品の集合を指すのに対し、omnibusは法律や政策の集合を強調することが多いと感じるでしょう。
The album is a compilation of the best hits from the 90s.
そのアルバムは90年代の名曲を集めたコンピレーションです。
The bill is an omnibus that includes several important reforms.
その法案は、いくつかの重要な改革を含む包括法案です。
この例では、compilationomnibusは異なる文脈で使用されており、置換は自然ではありません。compilationは音楽や文書の集まりを指し、omnibusは法律や政策の集まりを指します。

類語・関連語 3 : anthology

単語anthologyは、特定のテーマやジャンルに基づいて編纂された文学作品や詩の集まりを指します。通常、短編小説、詩、エッセイなどが収められ、読者は多様な作家の作品を一度に楽しむことができます。このように、anthologyは文学を楽しむ手段として非常に人気があります。
一方でomnibusは、通常は特定の作家の作品やシリーズをまとめた書籍を指します。例えば、ある作家の全作品を一冊にまとめた本がomnibusと言えます。つまり、anthologyは多様な作家の作品を集めたものであるのに対し、omnibusは一人の作家に焦点を当てている点が大きな違いです。ネイティブスピーカーは、anthologyを通じて幅広い文学に触れることを楽しむ一方、omnibusでは特定の作家の深い理解を得ることを優先する傾向があります。したがって、両者は文脈によって使い分けられ、読者の興味に応じて選ばれます。
The library has a new anthology of contemporary poetry.
その図書館には現代詩の新しいアンソロジーがあります。
The library has a new omnibus of contemporary poetry by various authors.
その図書館には様々な著者による現代詩の新しいオムニバスがあります。
この例文では、anthologyomnibusは同じ文脈で使われていますが、微妙に意味が異なります。anthologyは特定のテーマに基づく詩の集まりを指し、様々な作家の作品が含まれています。一方で、omnibusは特定の作家や複数の作家による全作品のまとめを指すことが多く、同じテーマを持つ作品が含まれることがありますが、著者が異なる点で違いがあります。

類語・関連語 4 : dossier

dossier」は、特定のテーマや人物についての詳細な情報をまとめた文書やファイルを指します。一般に、調査や分析の目的で使用され、個々のデータやレポートが含まれます。特に、ビジネスや法的な文脈での利用が多く、信頼性のある情報源と見なされます。
omnibus」は、通常、さまざまな内容を一つにまとめたものを指す言葉であり、法律や出版の分野で多く見られます。一方で「dossier」は、特定の件に関する詳細な情報集というニュアンスが強く、使用される文脈が異なります。例えば、「omnibus」は多くの法律をまとめた法案を指すことがありますが、「dossier」は特定の事件や人物についての調査結果を指すことが一般的です。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこの二つの単語を使い分けており、「dossier」はより具体的で、情報の集約という点で深い意味合いを持っています。
The detective compiled a detailed dossier on the suspect.
探偵は容疑者に関する詳細なファイルを作成した。
The detective compiled a comprehensive omnibus of evidence for the trial.
探偵は裁判のために証拠の包括的なまとめを作成した。
この二つの文は、dossieromnibusが特定の情報をまとめている点で共通していますが、前者は個別の調査情報に焦点を当て、後者はより広範な証拠の集約を指しています。そのため、文脈に応じて適切な単語を選ぶことが重要です。

類語・関連語 5 : aggregator

単語aggregatorは、異なる情報やデータを集めて一つのプラットフォームやサービスとして提供するものを指します。主にインターネット関連の文脈で使われ、ニュース記事や動画、音楽などのコンテンツを集約する役割を果たします。
一方、単語omnibusは、通常「包括的な」という意味で使われ、特に法律や提案などが多くの異なる要素を含む場合に用いられます。たとえば、ある法律が多くの異なる条項をまとめている場合にomnibus法案と言います。つまり、aggregatorは主に情報を収集・まとめるツールやサービスを指し、特定のコンテンツを集約する機能に焦点を当てていますが、omnibusは多様な要素や内容が一つにまとめられた状態を示す言葉です。このため、使用される文脈やニュアンスには明確な違いがあります。
The website serves as an aggregator for various news articles from different sources.
そのウェブサイトは、さまざまなニュース記事を異なるソースから集めるaggregatorとして機能しています。
The proposed law is an omnibus bill that includes many different provisions.
提案された法律は、多くの異なる条項を含むomnibus法案です。
この二つの文では、aggregatoromnibusが異なる意味合いで用いられており、置換することはできません。aggregatorは情報を集約するサービスを示し、特にインターネット上で多様なコンテンツをまとめることに焦点を当てています。一方、omnibusは、法案や提案のように多くの要素を一つにまとめることを指します。このため、文脈によって使い分けが必要です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

omnibusの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
HIPAA、HITECH、オムニバス規則と薬局業務 -- アクセスカード

【「omnibus」の用法やニュアンス】
omnibus」は「包括的な」や「多様な」という意味を持ち、複数の要素を一つにまとめた法律や規則を指します。このタイトルでは、医療情報の保護に関する様々な規制を包括的に扱うことを示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
ゴルフのオムニバス

【「omnibus」の用法やニュアンス】
omnibus」は「包括的な」「総合的な」という意味で、複数の要素をまとめた作品を指します。このタイトルでは、ゴルフに関するさまざまな話やエピソードが集められていることを示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
オムニバス II 教科書

【「omnibus」の用法やニュアンス】
omnibus」は「総合的な」「多様な」を意味し、複数の要素やテーマをまとめたものを指します。この場合、さまざまな教材やトピックが含まれていることを示唆しています。


omnibusの会話例

omnibusの日常会話例

この単語は主に「バス」という意味で使われることが多いですが、日常会話ではあまり一般的ではありません。旅行や移動の話の中で使われることがあるため、特定の文脈での理解が求められます。一般的には、公共交通機関や移動手段に関する会話で出てくる可能性があります。

  1. バス(公共交通機関としての意味)

意味1: バス

この会話では、友人同士が旅行の計画を立てており、移動手段としてのバスについて話しています。omnibusが公共交通機関としての意味で使われており、旅行の便宜を考慮した内容です。

【Example 1】
A: Have you checked the timetable for the omnibus to the beach?
ビーチへのバスの時刻表は確認した?
B: Not yet. Do you know what time the omnibus leaves?
まだ。バスは何時に出発するか知ってる?

【Example 2】

A: I think taking the omnibus is the best option for our trip.
私たちの旅行にはバスを利用するのが一番良いと思う。
B: Absolutely! The omnibus is way cheaper than a taxi.
その通り!バスの方がタクシーよりずっと安いよ。

【Example 3】

A: We should take the omnibus to the concert. It's more convenient.
コンサートにはバスで行くべきだよ。もっと便利だから。
B: Good idea! I heard the omnibus runs every 30 minutes.
いいアイデアだね!バスは30分ごとに運行しているって聞いたよ。

omnibusのビジネス会話例

omnibusは、ビジネスにおいては主に「包括的な」や「総合的な」といった意味で使用されます。この用語は、特定の分野やテーマに関連する多くの要素を一つにまとめたものを指す際に使われることが多いです。例えば、さまざまなサービスや製品を一つのパッケージとして提供する場合に「omnibus」が用いられます。

  1. 包括的な提案やサービス
  2. すべてを含む計画や契約

意味1: 包括的な提案やサービス

この意味でのomnibusは、複数の要素を含むサービスや提案を指します。ビジネスの場面で、様々な機能やサービスを一つのパッケージとして提供する際に使用されることが多いです。

【Example 1】
A: We should consider an omnibus package that includes marketing, logistics, and customer support.
包括的なマーケティング、物流、カスタマーサポートを含む包括的なパッケージを検討するべきです。
B: That sounds like a great idea! An omnibus approach could save us time and money.
それはいいアイデアですね!包括的なアプローチは、私たちにとって時間とお金を節約できるでしょう。

【Example 2】

A: The new omnibus service will cover all aspects of our business needs.
新しい包括的なサービスは、私たちのビジネスニーズのすべての側面をカバーします。
B: I agree, this omnibus solution is exactly what we need to streamline operations.
私も同意します。この包括的なソリューションは、業務を効率化するために必要です。

【Example 3】

A: With the omnibus plan, we can offer clients a variety of services at a reduced cost.
この包括的なプランを使えば、クライアントにさまざまなサービスを割引価格で提供できます。
B: That's a smart move! An omnibus plan could attract more customers.
それは賢い手段ですね!包括的なプランは、もっと多くの顧客を引き寄せることができるでしょう。

意味2: すべてを含む計画や契約

この意味でのomnibusは、すべてを含む契約や計画を指します。特定の条件や条項をまとめて一つの文書にする際に使われることが多いです。

【Example 1】
A: We need to draft an omnibus agreement that includes all terms and conditions.
私たちは、すべての条件を含む包括的な契約を作成する必要があります。
B: Yes, an omnibus document will help clarify everything for both parties.
はい、包括的な文書は、両者にとってすべてを明確にする助けになります。

【Example 2】

A: The omnibus contract will ensure that all parties are aligned.
この包括的な契約は、すべての関係者が一致していることを保証します。
B: Exactly, it's crucial for a successful partnership to have an omnibus contract.
その通りです。成功するパートナーシップには包括的な契約が重要です。

【Example 3】

A: We should finalize the omnibus agreement by next week.
来週までに包括的な契約を確定させるべきです。
B: Agreed, the omnibus agreement will help us move forward.
同意します。包括的な契約は、私たちが前進するのに役立ちます。

omnibusのいろいろな使用例

名詞

1. 書籍や記事に関するアンソロジー

文学作品集

この分類は、特定のテーマや著者に基づいて構成された書籍や記事を指します。特に、異なる著者が同じテーマについて寄稿した作品が含まれることが一般的です。
The latest omnibus contains several inspiring essays by well-known authors.
最新のオムニバスには、著名な作家によるいくつかの感動的なエッセイが収められている。
  • omnibus of essays - エッセイ集
  • literary omnibus - 文学のオムニバス
  • omnibus of short stories - 短編集
  • thematic omnibus - テーマ別オムニバス
  • omnibus collection - オムニバスコレクション
  • omnibus edition - オムニバス版
  • author’s omnibus - 作家によるオムニバス
  • vintage omnibus - ビンテージオムニバス
  • comprehensive omnibus - 総合オムニバス
  • curated omnibus - キュレーションされたオムニバス

複数の寄稿者による作品

この分類は、通常、特定のテーマに基づいて複数の著者の作品や論文を集めて一つの冊子にしたものを指します。
An omnibus of articles on climate change was published last year.
気候変動に関するオムニバスが昨年発行された。
  • omnibus of research papers - 研究論文集
  • environmental omnibus - 環境オムニバス
  • omnibus on social issues - 社会問題に関するオムニバス
  • omnibus of critical essays - 批評エッセイ集
  • cultural omnibus - 文化的オムニバス
  • policy omnibus - 政策に関するオムニバス
  • educational omnibus - 教育に関するオムニバス
  • artistic omnibus - 芸術オムニバス

2. 旅客を運ぶ乗り物

公共交通機関としてのオムニバス

このカテゴリは、主に公共交通機関として機能する大きな乗客用の車両を指します。オムニバスは、都市や町の間で人々を運ぶための手段として広く利用されています。
The city introduced a new omnibus route to improve public transport accessibility.
市は公共交通のアクセスを改善するために新しいオムニバス路線を導入した。
  • city omnibus - 市内オムニバス
  • shuttle omnibus - シャトルオムニバス
  • express omnibus - エクスプレスオムニバス
  • local omnibus - 地元オムニバス
  • commuter omnibus - 通勤オムニバス
  • tourist omnibus - 観光オムニバス
  • double-decker omnibus - 二階建てオムニバス
  • scheduled omnibus - 定期オムニバス

ライドシェアや団体旅行用のオムニバス

この分類は、特別なイベントや団体旅行のために借りる大型車両を指します。通常、催し物や旅行の参加者全員を一度に輸送するために使用されます。
We rented an omnibus for our company retreat to accommodate everyone comfortably.
会社のリトリートのために、全員を快適に収容できるようにオムニバスを借りた。
  • rented omnibus - 借りたオムニバス
  • private omnibus - プライベートオムニバス
  • chartered omnibus - チャーターオムニバス
  • event omnibus - イベント用オムニバス
  • group travel omnibus - 団体旅行用オムニバス
  • luxury omnibus - ラグジュアリーオムニバス

形容詞

1. 多様性を提供する

一括論的な文脈

この形容詞は、複数の要素や機能を同時に備えていることを示す際に用いられます。法律文書や政策において、様々な面を包括することが求められる場合などで使われることが多いです。
The omnibus bill includes provisions for health care, education, and infrastructure improvements.
その包括法案には、医療、教育、インフラ改善に関する条項が含まれている。
  • omnibus budget proposal - 包括的な予算提案
  • omnibus transportation bill - 包括的な交通法案
  • omnibus policy framework - 包括的な政策枠組み
  • omnibus package deal - 包括的なパッケージ契約
  • omnibus law reform - 包括的な法律改革
  • omnibus insurance coverage - 包括的な保険の範囲
  • omnibus funding initiative - 包括的な資金援助プロジェクト

フィクションなど創作物における用法

フィクションや物語において、さまざまなテーマやプロットが混載された作品に対して用いられます。この用法は、ストーリーの多面的な内容を暗示します。
The author's latest novel is an omnibus collection of short stories from different genres.
著者の最新小説は、異なるジャンルの短編小説の包括的なコレクションです。
  • omnibus anthology - 包括的なアンソロジー
  • omnibus story collection - 包括的な物語コレクション
  • omnibus genre mix - 包括的なジャンルの混合
  • omnibus character development - 包括的なキャラクターの発展
  • omnibus chapter summary - 包括的な章の要約
  • omnibus plot twist - 包括的なプロットのひねり

2. 一度に複数のサービスや機能を提供する

便利さを強調する

この使い方は、商品やサービスが一度に多くの機能を持っていることを示すために利用されます。特に、ユーザーの利便性を高めることが目的で用いられることが多いです。
The omnibus package offers a wide range of services for one monthly fee.
その包括パッケージは、月額料金で幅広いサービスを提供している。
  • omnibus service plan - 包括的なサービスプラン
  • omnibus event ticket - 包括的なイベントチケット
  • omnibus travel package - 包括的な旅行パッケージ
  • omnibus software solution - 包括的なソフトウェアソリューション
  • omnibus membership program - 包括的な会員プログラム
  • omnibus meal deal - 包括的な食事のセット

経済的な視点

コストの効率化や購買の合理化を目的として、複数の要素が一つに統合されていることを表現します。特にビジネスや取引の文脈で耳にします。
The omnibus agreement was designed to streamline costs and improve overall efficiency.
その包括的合意は、コストを速め、全体的な効率を改善することを目的としている。
  • omnibus pricing strategy - 包括的な価格戦略
  • omnibus leasing option - 包括的なリースオプション
  • omnibus purchase agreement - 包括的な購入契約
  • omnibus investment portfolio - 包括的な投資ポートフォリオ
  • omnibus financing structure - 包括的な資金調達構造

英英和

  • providing for many things at once; "an omnibus law"同時に多くのものに提供するさま全般的
    例:an omnibus law 包括条項
  • a vehicle carrying many passengers; used for public transport; "he always rode the bus to work"多くの乗客を乗せる乗り物二階建バス