サイトマップ 
 
 

monotoneの意味・覚え方・発音

monotone

【名】 単調さ、モノトーン

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈmɒ.nə.təʊn/

monotoneの意味・説明

monotoneという単語は「単調な音」や「変化のない声」を意味します。この言葉は、音の表現において高低や強弱の変化がなく、同じ音域を保つ状態を指します。例えば、誰かが感情を込めずに話すと、その声は単調になり、聞き手に退屈や無関心を与えることがあります。

また、monotoneは、視覚的な様子についても用いられます。例えば、色が単調であれば、色合いや明度の変化が少なく、全体的に単一な印象を持っている場合を示します。こうした場合、モノトーンと呼ばれる配色が使われることがあり、特に黒と白のコントラストが強調されます。

この言葉は、芸術や音楽、話し方など、さまざまな文脈で使われます。たとえば、プレゼンテーションで声が単調だと聴衆の注意を引くことが難しくなります。また、美術作品がモノトーンで表現されることもあります。つまり、monotoneは、音や色の変化が少ない状態を示し、その使い方によっては、感情や魅力の欠如を指摘することができます。

monotoneの基本例文

His monotone reading of the poem lacked emotion and expression.
彼の詩の単調な朗読には感情や表現が欠けていた。
The teacher's monotone delivery of the lecture put the students to sleep.
先生が単調な語り口で講義をしたため、生徒たちは眠ってしまった。
She spoke in a monotone, making it difficult to stay awake during the presentation.
彼女は単調な声で話したため、プレゼンテーション中に目を覚ましにくかった。

monotoneの意味と概念

名詞

1. 単調な声

モノトーンとは、音の高低が変化せず、同じトーンで繰り返される声のことを指します。特に、感情を表すことなく平坦に話すような場合に使われることが多いです。たとえば、退屈な講義や、一様なリズムでの読み上げが典型的な例です。
The teacher spoke in a monotone, making it hard for the students to stay awake.
教師は単調な声で話したため、生徒たちは眠れずにいるのが難しかった。

2. 一定の調子

モノトーンは、特に宗教的な文脈で、異なる言葉やリズムであっても同じ調子が繰り返される場合にも用いられます。このような場合、メロディーやリズムは変化するが、基本的な音色は変わりません。
The choir sang the hymn in a monotone, which created a solemn atmosphere.
合唱団は賛美歌を単調な調子で歌い、厳粛な雰囲気を作り出した。

形容詞

1. 一定の音調の

この意味では、音声や音楽が一定の音程で発せられる状態を指します。たとえば、誰かが話す時に声の高さが全く変わらない場合、その話し方は「単調」と表現されます。これは聴く側にとって退屈に感じられることが多いです。
The teacher spoke in a monotone voice, making it hard for the students to stay awake.
その教師は単調な声で話したので、生徒たちは起きているのが大変だった。

2. 単調な

この場合、その物事が変化がなく、興味を引かない様子を示します。たとえば、風景や活動が単調であると、その場の印象が単調で味気なく感じられることがあります。多くの場合、楽しさが欠けている状態に使われることが多いです。
The landscape was beautiful, but the colors were so similar that it felt monotonous.
風景は美しかったが、色があまりにも似ていて単調に感じた。

monotoneの覚え方:語源

monotoneの語源は、ギリシャ語の「mono(モノ)」と「tonos(トノス)」から来ています。「mono」は「一つ」や「単一」を意味し、「tonos」は「音」や「調子」を指します。これらが合わさることで、「一つの音」という意味を持つ言葉が生まれました。音楽や音声の領域では、単調で変化のないメロディや声の調子を表すために使われます。つまり、monotoneは、感情や変化に欠けた、一本調子の状態を示す言葉として、音や声の特徴を強調するものとなっています。このように、語源を探ることで、言葉の持つ意味やニュアンスがより深く理解できるようになります。

語源 mono
語源 mona
1つの
More

monotoneの類語・関連語

  • monochromeという単語は、単色のという意味で、色が一色だけで構成されていることを指します。たとえば、「monochrome painting(モノクロ絵画)」は、白黒だけで描かれた絵のことです。
  • dullという単語は、退屈な、または活気のないという意味で、興味を引かないことを表現します。たとえば、「dull conversation(退屈な会話)」は、話がつまらないことを意味します。
  • flatという単語は、平坦なという意味の他に、感情が乏しい場合にも使われます。たとえば、「flat performance(平坦なパフォーマンス)」は、感情がこもっていない演技を指します。
  • monotonicという単語は、単調な変化を持つことを表す言葉で、変わり映えがない様子を意味します。たとえば、「monotonic increase(単調増加)」は、常に増加し続けることを指します。
  • tediousという単語は、非常に退屈で時間がかかるという意味で、長く続いて飽きてしまう様子を表します。たとえば、「tedious task(退屈な作業)」は、長すぎて退屈な仕事を指します。


monotoneの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : monochrome

monochrome」は、色が一色またはその様々な濃淡で構成されている状態を指します。主に美術やデザインの分野で使用され、シンプルさや統一感を表現する際に使われます。また、写真や映像においても、色調が単一の色に制限されていることを意味します。
monotone」は、音声や表現において変化のない、単調な状態を指します。例えば、声が一定の音程で話されている場合や、感情の変化が見られない場合に使われます。両者は似たような響きを持っていますが、「monochrome」は色に関するものであり、「monotone」は音や表現の質に関するものです。ネイティブは、これらの言葉を状況に応じて使い分け、色彩や音声の特性を明確に伝えます。
The artwork was created in a monochrome style, emphasizing shades of blue.
そのアートワークは青の濃淡を強調した「モノクローム」スタイルで作成されました。
The speaker delivered his speech in a monotone voice, making it hard to stay engaged.
そのスピーカーは「モノトーン」の声でスピーチを行ったため、興味を持ち続けるのが難しかったです。
この例文では、「monochrome」が色を表現する文脈に対し、「monotone」は声のトーンを表現する文脈で使われています。したがって、置換は不可能であり、それぞれの言葉が異なる意味を持つことを示しています。

類語・関連語 2 : dull

dull」は、主に「退屈な」「鈍い」「刺激のない」という意味を持つ形容詞です。物事や状況が面白くない、または活気がないときに使われます。たとえば、退屈な映画や、魅力がない話題について表現する際に使用されることが多いです。また、感覚が鈍いことを指す場合にも使われ、色が鮮やかでない、味が淡泊であるといった文脈でも用いられます。
monotone」は、単調で変化のない声や音を指す言葉です。特に、感情や抑揚がない声で話すことを示します。例えば、教師が感情を込めずに話したり、プレゼンテーションが単調で聞き手を退屈させる場合などに使われます。「dull」と「monotone」は、どちらも刺激が少ないという意味合いがありますが、「dull」はより広範で、物事全体に対する感情や興味の欠如を表すのに対し、「monotone」は特に音声や表現の抑揚のなさに焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、状況によって使い分けを行い、例えば会話の内容や表現スタイルに応じて適切な語を選びます。
The lecture was so dull that many students fell asleep.
その講義はとても退屈だったので、多くの学生が眠りに落ちた。
The lecture was so monotone that many students fell asleep.
その講義はとても単調だったので、多くの学生が眠りに落ちた。
この文脈では、「dull」と「monotone」は相互に置換可能です。どちらの単語も、講義の内容や話し方がつまらなかったことを表現しており、学生が眠ってしまう原因を示しています。ただし、「dull」は内容の面白さの欠如を示し、「monotone」はその話し方の抑揚のなさに特化しています。

類語・関連語 3 : flat

単語flatは、平坦であることを指す形容詞で、特に音や声のトーンが単調である場合に使われます。音楽やスピーチでの表現が乏しい、または感情が伝わらないといった場合に用いられることが多いです。
単語monotoneは、一定の音の高さで変化がなく、感情のこもらない話し方や音楽のスタイルを指します。ネイティブスピーカーは、この言葉を使う際に、特に話し方が退屈であると感じる状況を強調します。一方、flatは、「平坦さ」という物理的な特性を強調することもあり、感情の欠如だけでなく、物理的な特性についても言及することが多いです。したがって、monotoneは主に音声や音楽的な表現に焦点を当てているのに対し、flatはより広範囲の文脈で使われます。両者は時に置き換え可能ですが、使う場面に応じて適切な単語を選ぶことが重要です。
The presentation was so flat that many people fell asleep.
そのプレゼンテーションはあまりにも平坦だったため、多くの人が眠りに落ちました。
The presentation was so monotone that many people fell asleep.
そのプレゼンテーションはあまりにも単調だったため、多くの人が眠りに落ちました。
この文脈では、flatmonotoneは互換性がありますが、flatは音声の質感を強調し、monotoneは声のトーンの変化がないことに焦点を当てています。

類語・関連語 4 : monotonic

monotonic」は、変化がなく一定の状態を保つこと、または単調に増加または減少する様子を示す言葉です。数学や科学の分野でよく使われ、特に関数やデータの動きを表す際に重要な概念です。この単語は、変化のない、または一方向にのみ進む様子を強調します。
monotone」と「monotonic」は、発音や綴りが似ていますが、意味には違いがあります。「monotone」は主に音の調子や声のトーンに関する言葉で、感情や変化がない単調な音を指します。一方「monotonic」は、数学的な状況において、増加または減少が一定であることを示すため、より技術的な用語です。このように、ネイティブは「monotone」を音の表現に、そして「monotonic」を特に数理的な文脈で使う傾向があります。
The function is monotonic, meaning it either only increases or only decreases.
その関数はmonotonicであり、増加または減少しかしないことを意味します。
The speaker's voice was monotone, lacking any variation in pitch.
そのスピーカーの声はmonotoneで、音の高低に変化がありませんでした。
ここでは、両方の単語が使われている文脈で、意味が異なることがわかります。「monotonic」は数学的な関数について述べており、変化のない増減を示していますが、「monotone」は発声に関するもので、感情の欠如や単調さを表しています。

類語・関連語 5 : tedious

tedious」は、非常に退屈で、時間がかかり、面白くないという意味を持つ形容詞です。この単語は、特に繰り返しや単調な作業や活動に対して使われることが多く、その結果、興味を失わせるような状況を指します。
monotone」は、音声や表現が単調で変化がないことを示す単語です。例えば、話し方が感情を感じさせず、平坦なトーンである場合に使われます。一方、「tedious」は、時間がかかりすぎて退屈な活動や作業に対して使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、monotoneを使うときには、主に音声やプレゼンテーションのスタイルを指摘しているのに対し、tediousは、作業や課題そのものの内容がつまらないことを強調します。例えば、単調な授業やプレゼンテーションは「monotone」として評価されることが多いですが、その内容が繰り返しで興味を引かない場合には「tedious」と表現されます。
The lecture was so tedious that many students fell asleep.
その講義はとても退屈だったので、多くの学生が寝てしまった。
The lecture was so monotone that many students fell asleep.
その講義はとても単調だったので、多くの学生が寝てしまった。
この場合、tediousmonotoneの両方が使用可能です。どちらも講義の退屈さを表現していますが、tediousは講義の内容が面白くないことを強調し、monotoneは話し方の単調さを強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

monotoneの会話例

monotoneの日常会話例

「monotone」は主に音声や色合い、感情の表現が単調で変化に乏しいことを示す単語です。日常会話では、主に声のトーンや話し方に関連して使われることが多いです。たとえば、誰かの話し方が単調で退屈に感じる場合や、色彩が単一的であることを指摘する際に使用されます。以下に「monotone」の代表的な意味をリストアップします。

  1. 声や話し方が単調であること
  2. 色合いが単一的であること

意味1: 声や話し方が単調であること

この意味での「monotone」は、話し方や声のトーンが変化に乏しく、聞いている人にとって退屈に感じる状況で使われます。特に、プレゼンテーションや会議などで、話し手の声が単調だと集中力が欠けることがあります。このような状況を説明する会話を以下に示します。

【Example 1】
A: I found the lecture a bit monotone. It was hard to stay awake.
A: その講義は少し単調だった。目を覚ましているのが大変だったよ。
B: Yeah, the speaker didn’t change their tone at all. It was really boring.
B: うん、話し手は全く声のトーンを変えなかったね。本当に退屈だった。

【Example 2】

A: Why don’t you try to add some variation to your monotone voice when you present?
A: プレゼンの時に、あなたの単調な声に変化をつけてみたらどう?
B: That’s a good idea! I’ll work on it.
B: それは良いアイデアだね!頑張ってみるよ。

【Example 3】

A: I couldn’t focus on what he was saying; his voice was so monotone.
A: 彼が言っていることに集中できなかったよ。彼の声がとても単調だったから。
B: I know what you mean. A little enthusiasm would help a lot.
B: その気持ち分かるよ。もう少し熱意があればずっと良くなるね。

意味2: 色合いが単一的であること

この意味での「monotone」は、色の変化が少なく、単調な印象を与える場合に使われます。たとえば、デザインやアートにおいて多くの色を使わず、単一の色合いで表現されることを指します。このニュアンスを含む会話を以下に示します。

【Example 1】
A: I love the painting, but it seems a bit monotone with just one color.
A: その絵は好きだけど、色が一色だけでちょっと単調に見えるね。
B: I agree. A bit more contrast would make it more interesting.
B: 同意するよ。もう少しコントラストがあればもっと面白くなるね。

【Example 2】

A: The room looks monotone with all gray furniture.
A: 部屋がグレーの家具ばかりで単調に見えるね。
B: Maybe we should add some colorful decorations.
B: もしかしたら、カラフルな装飾を加えた方がいいかもね。

【Example 3】

A: I prefer vibrant colors to avoid a monotone look.
A: 私は単調な印象を避けるために、鮮やかな色が好きだな。
B: That makes sense. Color can really change the vibe of a space.
B: それは納得だね。色は空間の雰囲気を本当に変えるから。

monotoneのビジネス会話例

「monotone」は主に「単調な声」や「単調さ」といった意味で使用されることが多いビジネスシーンにおいて、特にプレゼンテーションや会議での発言が感情や変化に乏しい場合に使われます。ビジネスの文脈では、効果的なコミュニケーションが求められるため、monotoneな発言は注意が必要です。以下に代表的な意味をリストアップします。

  1. 単調な声
  2. 単調さ

意味1: 単調な声

この会話では、ビジネスプレゼンテーション中に話し方がmonotoneであることが指摘され、聴衆の注意を引くためには変化が必要であることが強調されています。

【Exapmle 1】
A: Your presentation was informative, but I found your voice a bit monotone.
A: あなたのプレゼンテーションは有益でしたが、声が少し単調だったと思います。
B: I see. I will try to add more inflection next time.
B: なるほど。次回はもっと抑揚をつけるようにします。

【Exapmle 2】

A: The report was well-prepared, but the delivery felt monotone.
A: レポートはよく準備されていましたが、発表は単調に感じました。
B: I appreciate the feedback. I will work on my delivery style.
B: フィードバックありがとうございます。発表スタイルを改善します。

【Exapmle 3】

A: If you keep your presentation monotone, no one will remember the key points.
A: もしプレゼンテーションが単調なままだと、誰も重要なポイントを覚えませんよ。
B: That's a good point. I'll add some enthusiasm to engage the audience.
B: それは良い指摘ですね。観客を引き込むために熱意を加えます。

意味2: 単調さ

この会話では、ビジネスにおける会議の進行がmonotoneであることが問題視され、より活発な議論が必要であることが示されています。

【Exapmle 1】
A: The meeting felt a bit monotone today. We need to encourage more diverse opinions.
A: 今日の会議は少し単調に感じました。もっと多様な意見を促す必要があります。
B: I agree. Let's make sure everyone has a chance to speak.
B: 同意します。みんなが発言できる機会を作りましょう。

【Exapmle 2】

A: The discussion lacked energy and was quite monotone.
A: その議論はエネルギーが欠けていて、かなり単調でした。
B: We should incorporate some interactive elements to keep it engaging.
B: それを魅力的に保つために、インタラクティブな要素を取り入れるべきですね。

【Exapmle 3】

A: A monotone approach doesn't stimulate creativity in our team.
A: 単調なアプローチでは、私たちのチームの創造性を刺激しません。
B: Let's brainstorm some new methods to spice things up.
B: 物事を活気づけるために、新しい方法をブレインストーミングしましょう。

英英和

  • an unchanging intonation変化のないイントネーション単調さ
  • sounded or spoken in a tone unvarying in pitch; "the owl's faint monotonous hooting"ピッチが変わらないトーンで鳴らされるか、話される平板
  • of a sequence or function; consistently increasing and never decreasing or consistently decreasing and never increasing in value連続または機能ののっぺらぼう