サイトマップ 
 
 

momentumの意味・覚え方・発音

momentum

【名】 勢い、モーメント

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/məʊˈmɛntəm/

momentumの覚え方ヒント

momentumの意味・説明

momentumという単語は「運動量」や「勢い」を意味します。「運動量」は物理学の用語で、物体の質量と速度の積として定義され、物体の運動の量を示します。一方、「勢い」は比喩的に物事が進む力や流れを指し、特に物事が進展したり発展したりする際の力強さを表現します。

momentumは日常的な場面でも使われます。たとえば、ビジネスやスポーツの文脈で、プロジェクトやチームが成功に向かって進んでいるとき、その「勢い」を指してmomentumという言葉が使われます。このように、momentumは物理的な意味だけでなく、抽象的な状況においても重要な概念となります。

さらに、momentumは一般に「変化の推進力」や「勢いの維持」の意味でも使われます。何かが進行する時、あるいは進行中のプロセスを持続させるために必要なエネルギーや努力を表現します。このため、momentumという言葉はさまざまな文脈で柔軟に利用されるのが特徴です。

momentumの基本例文

The team gained momentum after scoring the first goal.
チームは最初のゴールを決めた後、勢いを増した。
His speech had a lot of momentum and captivated the audience.
彼のスピーチは非常に勢いがあり、聴衆を魅了した。
The company's success can be attributed to the momentum created by its innovative products.
会社の成功は革新的な製品によって生まれた勢いに起因する。

momentumの意味と概念

名詞

1. 運動量

運動量は物体の質量と速度の積で表され、物体の動きの強さや勢いを示します。物理学でよく使われる概念で、特に運動に関わる場面での重要性を持ちます。エネルギーの保存則や衝突の解析など、運動に関する様々な問題でこの概念が利用されます。
The total momentum of a system is conserved unless acted upon by an external force.
外部の力が加わらない限り、システムの全運動量は保存されます。

2. 勢い

勢いは一般的に物事の進行や発展の速さ、または動きの強さを指します。特に何かが高まるときや加速する際に使われることが多いです。ビジネスやスポーツなど、様々な分野でその進展具合を表現するために用いられます。
The team's momentum carried them to victory in the championship game.
そのチームの勢いが彼らを選手権の試合で勝利に導きました。

momentumの覚え方:語源

momentumの語源は、ラテン語の「movere」に由来します。「movere」は「動かす」という意味で、これが名詞形の「momentum」へと変化しました。英語では、古典的なラテンの文法を経てこの単語が取り入れられました。momentumは、「運動」や「動力」を指し、物体の運動の量を表すために用いられます。物理学では、物体の質量と速度を掛け合わせた量であり、運動の持続性や変化の度合いを示します。語源をたどることで、momentumが持つ「動く力」や「運動の重要性」といったイメージを理解する手助けになります。英語において、momentumはさまざまな文脈で使われ、その基本的な意味を拡張しながら、比喩的にも用いられています。

語源 mov
語源 mob
動く
More
語源 ment
こと、 もの
More

momentumの類語・関連語

  • impetusという単語は、動きや行動を引き起こす力を意味します。momentumは運動する物体の速度と質量の積を指すことが多いのに対し、impetusは物事を動かす原因や動機を指します。例:His enthusiasm gave the project impetus.(彼の熱意がプロジェクトに推進力を与えた。)
  • driveという単語は、強い意志や動機を表します。momentumは通常物理的な動きに使われますが、driveは人の内面的な力や情熱を示します。例:She has the drive to succeed.(彼女は成功するための情熱がある。)
  • forceという単語は、力や影響を意味します。momentumは運動中の物体について言うことが多く、forceはより広範囲の力の概念を含みます。例:The force of the wind was strong.(風の力は強かった。)
  • energyという単語は、活動や変化を起こす力を指します。momentumは運動に特化していますが、energyはもっと多様な文脈で使われます。例:She has a lot of energy for the project.(彼女はそのプロジェクトに多くのエネルギーを持っている。)
  • velocityという単語は、速度と方向を表す物理学用語です。momentumは速度だけでなく質量も考慮しますが、velocityはそれ自体は質量を考慮しません。例:The velocity of the car increased.(車の速度が上がった。)


momentumの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : impetus

impetus」は、ある行動や変化を引き起こすための「刺激」や「推進力」という意味を持つ言葉です。一般的には、何かを始めるきっかけや、その活動を継続するための力を指します。日常的な文脈からビジネス、科学的な議論まで幅広く使用される言葉であり、その用法は柔軟です。
momentum」と「impetus」は、どちらも「力」や「推進力」を表す言葉ですが、ニュアンスには明確な違いがあります。momentumは物理的な運動に関連する概念で、物体が持つ運動の量を指しますが、比喩的に使われることもあります。例えば、プロジェクトやアイデアが進行する中での「勢い」を表す際に使われます。一方で、impetusは、特定の行動を起こすための「動機」や「刺激」に焦点を当てており、何かを始めるための「きっかけ」を強調します。このように、momentumが進行中の状態やその強さを示すのに対し、impetusは始まりや動機に関連しているため、使用する文脈によって使い分けが必要です。
The project gained a lot of impetus after the team presented their ideas to the board.
そのプロジェクトは、チームがアイデアを取締役会に提出した後、多くの推進力を得ました。
The project gained a lot of momentum after the team presented their ideas to the board.
そのプロジェクトは、チームがアイデアを取締役会に提出した後、多くの勢いを得ました。
この例では、impetusmomentumが置換可能であり、どちらもプロジェクトの進行における強い動きや影響を示しています。ただし、impetusは「始まりの刺激」に重きを置き、momentumは「進行中の勢い」を強調するため、文脈によって適切な語を選ぶことが重要です。

類語・関連語 2 : drive

単語driveは、主に「推進力」や「運動」を意味し、物事を進めるエネルギーや意欲を指します。特に、目標に向かって進む意志や情熱を強調する場合に使われます。また、物理的な運動や機械の動力を指すこともあります。
一方で、単語momentumは、物理学において「運動量」として使われることが多く、特に運動している物体の特性を表します。比喩的に用いる場合、物事が進行する勢いや勢いを指しますが、意味合いとしてはより「進行中の状態」に焦点を当てています。つまり、driveは「意志やエネルギー」を強調し、momentumは「進行中の勢い」を強調するため、使われる文脈が異なることが多いです。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの単語を使い分け、特にdriveは目標に向かう意識や情熱を強調する際に使われることが多く、より抽象的なニュアンスを持っています。対して、momentumは、物理的な運動や進行中のプロジェクトの進捗など、より具体的な状況に関連付けられることが一般的です。
She has the drive to succeed in her career.
彼女はキャリアで成功するための意欲を持っている。
She has the momentum to succeed in her career.
彼女はキャリアで成功するための勢いを持っている。
この例文では、drivemomentumが置換可能ですが、ニュアンスに若干の違いがあります。driveは意欲や情熱を強調し、momentumは既に進行している状態における勢いを表しています。

類語・関連語 3 : force

「force」は物体が動くときに働く力や、何かを動かすためのエネルギーを指します。特に物理学の文脈で用いられることが多く、力が加わることで物体が加速したり、変形したりする様子を表現します。また、抽象的な意味でも、意志や影響力を示す場合があります。
一方で、momentumは物体が持つ運動量を指し、質量と速度の積として定義されます。つまり、物体がどれだけの運動を持っているかを示す指標であり、運動の持続性や変化に関わる概念です。ネイティブスピーカーは、forceを「力」として物理的な力に関連付けることが多いのに対し、momentumは物理的な運動の性質を強調するために使われます。抽象的には、momentumは事象やプロジェクトが進行している勢いを表現するのにも使われますが、forceは主に「何かを動かす力」というより直接的な意味合いが強いです。
The force of the wind pushed the boat forward swiftly.
風のがボートを素早く前に押し進めた。
The momentum of the boat propelled it swiftly through the water.
ボートの運動量が水を素早く進ませた。
この例文では、forcemomentumの両方が、物体の動きに影響を与える要素として使われていますが、ニュアンスが異なります。forceは外部からの力を強調し、ボートが前に進むための外的な要因を指しています。一方、momentumはボート自体が持つ運動の特性を示しており、すでに動いているものがその動きを続ける力を表現しています。

類語・関連語 4 : energy

単語energyは、物体の運動や変化を引き起こす能力を指します。物理学では、仕事をする力として理解され、日常生活では活力や情熱を表すこともあります。たとえば、エネルギーがあふれる様子や、エネルギーを使って何かを成し遂げることなどが含まれます。
単語momentumは、物体が持つ運動の量を表し、質量と速度の積として定義されます。これに対して、energyは、物体が持つ力や活力そのものを指します。ネイティブスピーカーは、momentumが運動の持続的な性質や動きを強調するのに対し、energyはその力や活力の源を強調するという違いを感じます。たとえば、スポーツの試合での選手の動きに関しては、momentumが重要ですが、選手の活力や情熱に関してはenergyが重要になります。
She has a lot of energy during her morning workouts.
彼女は朝のワークアウト中に多くのエネルギーを持っています。
She has a lot of momentum during her morning workouts.
彼女は朝のワークアウト中に多くの運動量を持っています。
ここでは、energymomentumがともに「力や動きの強さ」を表していますが、energyは「活力」を、momentumは「運動の持続」を強調しています。この文脈では、両者の置換が可能ですが、意味合いは微妙に異なります。

類語・関連語 5 : velocity

「velocity」は「速度」という意味を持ち、物体の移動の速さや方向を表します。物理学の文脈でよく使われ、特に運動する物体の状態を詳しく説明する際に重要な概念です。一方で、日常会話でも使用されることがあり、比喩的に「進行の速さ」を示す場合にも使われます。
一方で、momentumは「運動量」を意味し、物体の質量と速度の積として定義されます。つまり、momentumは物体が持つ運動の量を示し、物理学では衝突や運動の変化に関する重要な要素となります。ネイティブスピーカーは、momentumを使うとき、物体の運動の「量」の観点から話すことが多いのに対し、velocityは単に「速さ」や「方向」に焦点を当てています。したがって、両者は関連がありますが、異なる文脈で用いられることが多く、momentumは物理的な特性に、velocityは速度そのものに重きを置いています。
The car's velocity increased as it went down the hill.
車は丘を下るにつれて速度が増した。
As the car gained speed, its momentum increased significantly.
車が速度を上げるにつれて、その運動量は大幅に増加した。
この文脈では、velocitymomentumは置換可能ではありません。前者は単に「速度」を示しており、後者は「運動量」という物理的な概念を示しています。したがって、同じ状況を描写していますが、使われる単語は異なる側面を強調しています。


momentumの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

momentumの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
弧度モーメント理論の固体内相互作用への応用(化学の講義ノート)

【書籍の概要】
この書籍は、1985年12月から1986年3月にかけて著者がハリー・ダイアモンド研究所で行った講義を基にしたものです。ブラジルのペルナンブコ連邦大学での講演を元に、物質内の相互作用に関する弧度モーメント理論を解説しています。著者は多くの同僚やブラジルの研究者からの助言を受けて、内容の整理と明確化を図りました。

【「momentum」の用法やニュアンス】
momentum」は物理学において「運動量」を意味する専門用語ですが、この書籍では「弧度モーメント」という特定の概念に関連しています。弧度モーメントは物体が回転する際の運動量の一形態であり、固体の相互作用を理解する上で重要な役割を果たします。この文脈では、運動量は物体の運動状態やその変化に関する重要な情報を提供するため、物理現象の分析に不可欠な要素として扱われています。このように「momentum」は単なる運動の量を超え、物理学的な相互作用を探求するための鍵となる概念です。


【書籍タイトルの和訳例】
「アルツハイマー病プロジェクト:科学の推進力」

【「momentum」の用法やニュアンス】
momentum」は「勢い」や「推進力」を意味し、科学的な進展や研究の活発さを示唆しています。このタイトルでは、アルツハイマー病に対する研究の進展を強調する意図があります。


momentumの会話例

momentumの日常会話例

「momentum」は物理学などで使われることが多いですが、日常会話でも時折使われることがあります。その場合、主に「動きの勢い」や「進行中の活動のエネルギー」といったニュアンスで使われます。例えば、何かのプロジェクトや活動が順調に進んでいるときに、その「勢い」を表現する際に用いられます。日常の会話での使い方は、軽いトピックから真剣な議論まで幅広いシーンで見られます。

  1. 物事が進行する際のエネルギーや勢い

意味1: 物事が進行する際のエネルギーや勢い

この意味での「momentum」は、何かが順調に進んでいる状況や、その動きが続くことを期待する際に使用されます。プロジェクトや計画が良い方向に向かっているときに、会話の中で「momentum」に言及することが多いです。

【Example 1】
A: I think our project has gained a lot of momentum lately.
最近、私たちのプロジェクトはかなりの勢いをつけていると思う。
B: Yes, it's great to see the team working together. We should keep this momentum going!
そうだね、チームが一緒に働いているのを見るのは素晴らしいよ。この勢いを維持しよう!

【Example 2】

A: The campaign is starting to get some momentum now.
キャンペーンが今、少し勢いをつけ始めている。
B: That's good news! We need to capitalize on this momentum before it fades.
それは良いニュースだ!この勢いを利用する必要があるね、消えてしまう前に。

【Example 3】

A: I feel like we lost some momentum after the last meeting.
最後の会議の後、少し勢いを失った気がする。
B: Let's brainstorm some ideas to regain that momentum.
その勢いを取り戻すために、アイデアを出し合おう。

momentumのビジネス会話例

ビジネスにおける「momentum」は、プロジェクトやビジネスの成長、進行状況を示す際に頻繁に使われます。具体的には、ある活動や動きが勢いを持ち、さらなる発展や成果を期待できる状態を指します。この言葉は、例えばマーケティングキャンペーンや新製品の導入など、企業が進行中の戦略や取り組みが持つ力強さを表すのに適しています。

  1. プロジェクトやビジネスの成長や進展の勢い

意味1: ビジネスの成長や進展の勢い

この会話では、プロジェクトが順調に進んでいることを伝える場面で「momentum」が使われています。勢いをつけてさらに成長させようという意図が感じられます。

【Example 1】
A: We need to capitalize on the momentum we've built this quarter.
今四半期に築いた勢いを活かす必要があります。
B: Absolutely, if we maintain this momentum, our targets are within reach.
その通りです。この勢いを維持できれば、目標は達成可能です。

【Example 2】

A: How can we ensure we keep the momentum going in the next phase?
次のフェーズでも勢いを保つために、どうすればいいでしょうか?
B: We should set clear goals to sustain the momentum we've generated.
私たちが生み出した勢いを持続するために、明確な目標を設定すべきです。

【Example 3】

A: The recent marketing efforts have given us great momentum in the market.
最近のマーケティング活動が、市場で素晴らしい勢いをもたらしました。
B: Yes, we should leverage this momentum to introduce new products.
はい、この勢いを活かして新製品を導入すべきです。

momentumのいろいろな使用例

名詞

1. 力や強さをもたらすもの(impelling force or strength)

運動の強さ

運動の過程において、物体の位置や動きを維持するために必要な力のことを指します。特に物理学の観点からは、質量と速度の積として理解され、運動を持続させる要因となります。
The rocket gained momentum as it propelled into space.
ロケットは宇宙へと推進されるにつれて運動量を増した。
  • momentum of a vehicle - 車両の運動量
  • increase momentum - 運動量を増加させる
  • gain momentum - 運動量を得る
  • lose momentum - 運動量を失う
  • linear momentum - 線形運動量
  • angular momentum - 角運動量
  • conservation of momentum - 運動量保存の法則
  • significant momentum - 重要な運動量
  • transfer momentum - 運動量を移す
  • build momentum - 運動量を築く

2. 進展や発展を促す要因(product of a body's mass and its velocity)

動きの促進

このカテゴリでは、特定の状況において勢いが物事の進行に与える影響を考察します。特に、プロジェクトやアイデアの実行において、運動量が進展を加速させるような文脈で使われます。
The team maintained momentum throughout the project, leading to its success.
チームはプロジェクトの間中運動量を維持し、その成功につながった。
  • momentum in a project - プロジェクトにおける運動量
  • maintain momentum - 運動量を維持する
  • gather momentum - 運動量を集める
  • create momentum - 運動量を創出する
  • build up momentum - 運動量を蓄える
  • sustain momentum - 運動量を持続する
  • shift momentum - 運動量をシフトする
  • positive momentum - ポジティブな運動量
  • lost momentum - 失われた運動量
  • regain momentum - 運動量を取り戻す

英英和

  • the product of a body's mass and its velocity; "the momentum of the particles was deduced from meteoritic velocities"物体の質量と速度の積運動量
    例:The momentum of the particles was deduced from meteoritic velocities. 粒子の運動量は隕石の速度から推論された。
  • an impelling force or strength; "the car's momentum carried it off the road"推進する力または強さ推進力
    例:The car's momentum carried it off the road. その車は、自らの勢いのために道路から外れてしまった。

この単語が含まれる単語帳