サイトマップ 
 
 

modestの意味・覚え方・発音

modest

【形】 控えめな、謙虚な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

modestの意味・説明

modestという単語は「控えめな」や「謙虚な」という意味です。この言葉は、自己評価が高くなく、他人に対しても自慢しない態度を表します。具体的には、自分の能力や成果を過小評価しあまり大げさに語らないような性格を指します。

また、modestは物理的な大きさや程度についても使われます。この場合、「小規模な」や「ほどほどの」という意味になります。例えば、modestな家という表現は、大きくはないけれども居心地の良い家を指し、豪華さを求めないシンプルさを強調します。

この単語はつまり、人や物事のさりげなさや控えめさを示すときに使用されます。謙虚さや慎み深さは、特に社会的な関係や評価の文脈で重要視される概念です。したがって、modestは自己表現や自己認識にとって重要な言葉となります。

modestの基本例文

She is wearing a modest dress.
彼女は控えめなドレスを着ています。
His achievements are impressive, but he remains modest.
彼の業績は驚くべきものですが、彼は謙虚なままです。
The price of the apartment is modest compared to others in the same area.
そのアパートの値段は、同じ地域の他の物件と比べて控えめです。

modestの意味と概念

形容詞

1. 控えめな

この意味では、自分自身に対して謙遜した意見を持っていることを示します。つまり、自己評価が低く、他人の前で自分を過大に評価しない態度です。控えめな人は、自分の能力や成果をあまりアピールせず、自然体でいることが多いです。
She is very modest about her achievements and rarely talks about them.
彼女は自分の成果についてとても控えめで、それについて話すことはほとんどありません。

2. 質素な

この意味では、派手さや誇張がないシンプルさを表します。質素な様子は、外見や行動が洗練されているが、決して装飾的ではないことを意味します。特に、特別な場面や行事においても目立たず、控えめに振る舞うことを指します。
They live a modest lifestyle without any unnecessary luxuries.
彼らは不必要な贅沢を避け、質素な生活を送っています。

3. 慎ましい

この意味では、自己主張が少なく、控えめな態度を持つことを強調します。悲壮感や威圧感を与えずに、優しさや柔らかさを表現することができる人を指します。慎ましい態度は、他者への配慮や敬意を示すものでもあります。
His modest demeanor made everyone feel at ease during the meeting.
彼の慎ましい態度は、会議中に皆をリラックスさせました。

4. 大きくないが十分な

この意味では、物や存在が大きくはないが、必要な範囲をしっかりと満たしていることを示します。サイズや量が控えめながら、実用性や有用性を持っていることを強調します。
He has a modest amount of savings, enough to cover his expenses for a few months.
彼は控えめな貯金があり、数ヶ月の生活費を賄うには十分です。

modestの覚え方:語源

modestの語源は、ラテン語の「modestus」に由来しています。この単語は「moderari」(制御する、抑える)という動詞から派生しており、モデレーションや適度を意味します。「modestus」は、元々「控えめな」「適度な」というニュアンスを持ち、過度にならないことを示す形容詞として用いられました。このことから、控えめでありながらも、自分自身や他者に対して過剰ではない態度を指す言葉として、現代英語の「modest」が発展していきました。英語では主に「控えめな」「謙虚な」といった意味合いで使われ、自己主張を控えめにする姿勢を表現する際に適しています。言語の変遷を経て、今日の用法に至るまで、modestは常に「適度」や「控えめ」という概念と結びついたまま進化してきたのです。

語源 mod
基準、 測るもの
More

modestの類語・関連語

  • humbleという単語は、控えめであることを表します。自分を過大評価せず、他人を尊重する気持ちが含まれています。例:She is humble about her achievements.(彼女は自分の成果について控えめです。)
  • meekという単語は、非常におとなしく従順な様子を示します。控えめさの中に強さがない場合もあります。例:He is meek and doesn't assert himself.(彼はおとなしく、自分を主張しません。)
  • unassumingという単語は、自己主張や誇示をしない自然な態度を意味します。控えめながらも自信を秘めていることがあります。例:She has an unassuming style.(彼女は控えめなスタイルです。)
  • reservedという単語は、感情を表に出さずに控えめな態度を持つことを指します。思慮深い印象があります。例:He is reserved in social situations.(彼は社交的な場面では控えめです。)
  • discreetという単語は、慎重であまり目立たない様子を意味します。他人を傷つけないように配慮した控えめさがあります。例:She is discreet with her opinions.(彼女は自分の意見に関して控えめです。)


modestの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : humble

humble」は、自分の能力や成果を控えめに評価することを意味します。謙虚さや自己過小評価を含むニュアンスがあります。また、社会的地位や財産に関係なく、どんな状況でも謙虚さを保つ姿勢を示します。例えば、成功した人が自分の功績を誇示せず、他者を尊重する姿は「humble」と表現されます。
modest」と「humble」は似た意味を持つものの、微妙な違いがあります。「modest」は主に自分の能力や成果について控えめであることを指し、特に自己主張を避ける態度を示します。一方、「humble」は、自己評価に関するだけでなく、他者に対する態度も含まれ、より広い概念です。例えば、「modest」は自分の成果を控えめに語る姿勢を強調するのに対し、「humble」は人間としての謙虚さや他者への配慮を強調します。また、「humble」は、社会的地位に関しても使われることがあり、例えば「彼は裕福なのに非常に「humble」だ」といった使い方がされます。
She remained humble despite her great success.
彼女は大きな成功を収めたにもかかわらず、謙虚さを保っていた。
She remained modest despite her great success.
彼女は大きな成功を収めたにもかかわらず、控えめさを保っていた。
この場合、両方の文で「humble」と「modest」は自然に置換可能であり、成功を収めた人の控えめな態度を表現しています。ただし、「humble」はより人間性に関するニュアンスが強く、「modest」は自己評価に特化した意味合いが強いです。

類語・関連語 2 : meek

meek」は、控えめで柔和な性格や態度を表す形容詞です。この単語は、多くの場合、自分の意見や感情を抑えたり、他者に対して従順であることを示唆します。「meek」は、内面的な強さよりも、控えめさや従順さに重点を置くニュアンスがあります。
modest」と「meek」はどちらも控えめさを示しますが、その意味合いは異なります。「modest」は、謙虚さや自分の能力に対する控えめな評価を指し、特に自分の成果や才能を誇示しない姿勢を強調します。一方、「meek」は、他者に対して従順であり、自己主張を控えることに重きを置いています。例えば、modestは「彼は成功に対してとてもmodestだ」と言った場合、成功を誇示せず、謙虚な態度を示していますが、meekは「彼女はmeekな性格で、いつも他人の意見に従う」と言った場合、自己主張を避けていることを強調しています。このように、両者は似たようでありながら、異なる側面を持つ言葉です。
He is a meek person who rarely raises his voice.
彼は声を上げることがほとんどない、控えめな人です。
He is a modest person who rarely talks about his achievements.
彼は自分の成果について滅多に話さない、謙虚な人です。
この文脈では、「meek」と「modest」は異なる意味を持っています。前者は性格の柔和さを示し、後者は自分の成功に対する控えめさを示しています。

類語・関連語 3 : unassuming

unassuming」は、控えめで、目立たず、自己主張が少ないという意味を持つ形容詞です。この言葉は、特に他人に対して自分を誇示せず、自然体でいることを表現します。自らを大きく見せようとせず、ありのままの自分を受け入れる姿勢が含まれています。
modest」と「unassuming」は似た意味を持ちますが、ニュアンスに違いがあります。「modest」は、自己評価や自分の能力に対する控えめさを強調することが多いのに対し、「unassuming」は、他者に対して控えめな態度を示すことに重点が置かれます。例えば、「modest」は自分の成果を謙遜する時に使われることが多いですが、「unassuming」はその人の性格や行動に関することが多いです。また、「unassuming」は、周囲の人々に対して特別に目立たないように振る舞う意味合いも強いです。どちらもポジティブな意味を持ちますが、使う場面によって適切な単語を選ぶことが重要です。
She is an unassuming person who never seeks attention.
彼女は決して注目を求めない控えめな人です。
She is a modest person who never seeks attention.
彼女は決して注目を求めない控えめな人です。
この文脈では、どちらの単語も同じ意味で使われており、置換が自然です。自己主張をせず、控えめな態度を示す人物像が共通して表現されています。

類語・関連語 4 : reserved

reserved」は、控えめで内気な性格を表す言葉です。この表現は、人が自分の感情や意見をあまり表現しない、または他人との関わりを控える傾向を示します。また、社交的な場面では、あまり目立たず周囲に溶け込むような態度を指すことが多いです。特に、初対面の人やあまり親しくない人に対して、慎重に接する様子を表現する際に使われます。
modest」は、謙虚さや控えめさを強調する言葉です。特に自分の能力や成果について過小評価する態度を示します。一方で、「reserved」は、他者との関わりにおける慎重さや内向性に焦点を当てています。例えば、modestは自己評価に関連し、自分を誇示しない姿勢を表すのに対し、reservedは他者に対してオープンでないことを示します。英語のネイティブスピーカーは、この二つの言葉を状況に応じて使い分けます。特に社交的な場面や自己表現に関する文脈では、どちらの言葉がより適切かを考慮することが重要です。
She is quite reserved in large gatherings and prefers to listen rather than speak.
彼女は大きな集まりではかなり控えめで、話すよりも聞くことを好みます。
She is quite modest in large gatherings and prefers to listen rather than speak.
彼女は大きな集まりではかなり謙虚で、話すよりも聞くことを好みます。
この文では、reservedmodestが両方とも使われており、文脈としては互換性があります。しかし、reservedは他者との関わりにおける態度に焦点を当て、modestは自己評価に関連した控えめさを強調しています。
He has a reserved demeanor, often avoiding the spotlight.
彼は控えめな態度を持ち、しばしばスポットライトを避けます。

類語・関連語 5 : discreet

単語discreetは、「控えめな」「慎重な」「思慮深い」という意味を持ち、特に他人のプライバシーや感情に配慮した行動を指します。例えば、誰かの秘密を守るために注意深く行動する場合に使われます。この言葉は、他者に対する配慮や、目立たないようにすることが強調される場面でよく使用されます。
一方で、単語modestは「控えめな」「謙虚な」という意味で、自己評価や自己主張の少なさを示します。例えば、自分の能力や成果についてあまり誇示しない態度を表します。ネイティブスピーカーは、discreetを使うときには、他者に配慮した行動を強調し、modestを使うときには自己の態度や性格を強調します。つまり、discreetは他者との関係に重点を置き、modestは自己に焦点を当てています。これにより、両者は似たような意味を持ちながらも、使われる文脈やニュアンスが異なることがわかります。
She was discreet about her personal life, not sharing too much with others.
彼女は私生活について控えめで、他の人とあまり多くを共有しなかった。
She was modest about her personal life, not sharing too much with others.
彼女は私生活について謙虚で、他の人とあまり多くを共有しなかった。
この文脈では、discreetmodestは置換可能であり、両方とも他人に対してあまり多くを明かさない様子を表現しています。ただし、discreetは特に他者のプライバシーを尊重することが強調され、一方でmodestは自分自身の控えめな態度を強調しています。


modestの覚え方:謙虚な つながり

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

modestの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「スーパーハイエイト: 控えめなメディウム(コミュニケーション技術と利用に関するモノグラフ)」

【「modest」の用法やニュアンス】
modest」は「控えめな」や「謙虚な」という意味で、過度な自己主張や誇張を避けるニュアンスがあります。このタイトルでは、メディウムが大規模でなく、シンプルでありながら効果的であることを示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
控えめな芸術:英語短編小説の調査

【「modest」の用法やニュアンス】
modest」は控えめや質素という意味で、過度な主張を避けるニュアンスがあります。このタイトルでは、短編小説の芸術的価値が派手さではなく、シンプルさや内面的な深さにあることを示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
「控えめな収入での航海」

【「modest」の用法やニュアンス】
modest」は「控えめな」「質素な」という意味で、ここでは収入が多くないことを示しています。贅沢を求めず、シンプルで実用的な生活をすることを強調しています。


modestの会話例

modestの日常会話例

「modest」は、日常会話において主に「控えめな」や「謙虚な」という意味で使われます。自己アピールを控えたり、自己評価を低くしたりする際に使われることが多いです。また、物や場所に対して「質素な」や「大きくない」といった意味合いでも使われることがあります。以下では、これらの意味を持つ会話例を示します。

  1. 控えめな、謙虚な
  2. 質素な、大きくない

意味1: 控えめな、謙虚な

この会話では、友人が自分の成功について話しているときに「modest」を使い、自己評価を控えめにする姿勢を表しています。相手がその謙虚さを称賛する流れになっています。

【Example 1】
A: I really didn't do much for the project. I just helped a little. I'm quite modest about my contributions.
A: 私はそのプロジェクトに対してあまり大したことはしていません。ちょっと手伝っただけです。自分の貢献についてはかなり控えめです。
B: You should be proud of your efforts! It's great to be modest, but you also deserve recognition.
B: あなたの努力を誇りに思うべきです!控えめでいるのは素晴らしいですが、あなたも認められるべきです。

【Example 2】

A: I was surprised to see how modest she was when accepting the award.
A: 彼女が賞を受け取るときにどれだけ控えめだったか見て驚きました。
B: Yes, her humility is really inspiring. It shows that being modest can be admirable.
B: そうですね、彼女の謙虚さは本当に感動的です。控えめでいることが素晴らしいことを示しています。

【Example 3】

A: He always remains modest about his achievements, even though he has accomplished so much.
A: 彼は多くのことを成し遂げているにもかかわらず、常に自分の成果については控えめです。
B: That's a rare quality. Many people would boast, but he stays modest.
B: それは珍しい特質ですね。多くの人は自慢するでしょうが、彼は控えめのままです。

意味2: 質素な、大きくない

この会話では、友人が新しく引っ越した家について話しているときに「modest」を使い、家の大きさや装飾の少なさを表現しています。友人がその質素さをポジティブに捉えている様子が伺えます。

【Example 1】
A: My new apartment is quite modest, but I love it.
A: 私の新しいアパートはかなり質素ですが、大好きです。
B: Sometimes less is more! A modest place can feel more cozy.
B: 時には少ない方がより良いこともあります!質素な場所の方が居心地が良く感じることもあります。

【Example 2】

A: The wedding was beautiful, but very modest compared to others.
A: 結婚式は美しかったですが、他のものに比べてとても質素でした。
B: I think that's nice. A modest wedding can be more meaningful.
B: それは素敵だと思います。質素な結婚式はより意味のあるものになることがあります。

【Example 3】

A: Their house is modest, but it has a lot of charm.
A: 彼らの家は質素ですが、魅力がたくさんあります。
B: Exactly! Sometimes a modest home feels more welcoming.
B: その通りです!時には質素な家の方がより居心地が良く感じます。

modestのビジネス会話例

「modest」は、ビジネスにおいて主に「控えめな」「謙虚な」といった意味で使われます。特に自己評価や成果に関する文脈で多く見られ、過度な自慢を避ける姿勢を示すことが重要視されます。また、規模や成果が大きくないことを表す場合にも使われることがあります。

  1. 控えめな、謙虚な
  2. 規模や成果が大きくない

意味1: 控えめな、謙虚な

この意味では、ビジネスシーンにおいて自分の能力や成果を過小評価することなく、しかし過度に誇示しない姿勢を表しています。特に自己紹介や成果の発表時に使われることが多いです。

【Example 1】
A: I believe my experience makes me a modest candidate for this position.
このポジションに対して、私の経験は私を控えめな候補者にしていると思います。
B: It's good to see someone so modest about their achievements.
自分の成果について謙虚な姿勢を持っている人を見るのは良いことですね。

【Example 2】

A: She is quite modest when discussing her success.
彼女は成功について話すとき、とても控えめです。
B: That’s a great quality for a leader to have.
それはリーダーにとって素晴らしい資質ですね。

【Example 3】

A: His modest approach to marketing has gained him a lot of respect.
彼のマーケティングに対する控えめなアプローチは、多くの尊敬を集めています。
B: Humility can often lead to greater success.
謙虚さはしばしばより大きな成功につながりますね。

意味2: 規模や成果が大きくない

この意味では、ビジネスのプロジェクトや成果が大きくない場合に使われます。たとえば、売上や業績が期待よりも少ない場合に「modest」という表現を使うことで、事実を冷静に伝えることができます。

【Example 1】
A: Our sales this quarter were modest, but we still made a profit.
今四半期の売上は控えめでしたが、それでも利益は出ました。
B: It's good to stay profitable even with modest numbers.
数字が控えめでも、利益を出しているのは良いことですね。

【Example 2】

A: We are aiming for a modest increase in revenue next year.
来年は控えめな収益の増加を目指しています。
B: That sounds realistic given the current market conditions.
現在の市場状況を考えると、現実的な目標ですね。

【Example 3】

A: The project delivered modest returns, but it was a good learning experience.
そのプロジェクトは控えめな利益をもたらしましたが、良い学びの経験でした。
B: Every experience counts, especially in a competitive environment.
競争の激しい環境では、すべての経験が重要ですね。

modestのいろいろな使用例

形容詞

1. 自身に対する控えめさや謙虚さ

自己評価における控えめさ

この性質は、自分自身について過小評価する態度を示します。多くの場合、謙虚な人々は自分の成功や能力を誇示せず、多くの場面で「控えめ」という特性が評価されます。
She is a modest person, never boasting about her accomplishments.
彼女は控えめな人で、自分の業績を自慢することは決してありません。
  • modest achievements - 控えめな成果
  • modest request - 控えめなお願い
  • modest personality - 控えめな性格
  • modest demeanor - 控えめな態度
  • modest lifestyle - 控えめなライフスタイル
  • modest contribution - 控えめな貢献
  • modest expectations - 控えめな期待

簡素さに関連する控えめさ

この種の控えめさは、シンプルで派手さがないことを示します。過剰な装飾や豪華さから離れ、必要最低限のもので満足する姿勢が重視されます。
The wedding was modest, with only close friends and family invited.
その結婚式は控えめで、親しい友人と家族だけが招待されました。
  • modest ceremony - 控えめな儀式
  • modest home - 控えめな家
  • modest clothing - 控えめな服装
  • modest decoration - 控えめな装飾
  • modest party - 控えめなパーティー
  • modest meal - 控えめな食事
  • modest gathering - 控えめな集まり

2. 大きさや規模の適度さ

サイズや量の適度さ

この意味は大きさや量が大きすぎず、また小さすぎない、ちょうど良い状態を表します。このようなアプローチは、必要な目的に対して十分であることを強調します。
The apartment is modest in size, perfect for a single person.
そのアパートはサイズが控えめで、一人暮らしには完璧です。
  • modest income - 控えめな収入
  • modest proposal - 控えめな提案
  • modest number - 控えめな数
  • modest supply - 控えめな供給
  • modest budget - 控えめな予算
  • modest growth - 控えめな成長
  • modest performance - 控えめなパフォーマンス

社会的地位や質の適度さ

ここでは、地位や質が高すぎず、低すぎない適切な状態を示します。特に、社会的な位置づけがあまりにも突出しないということが強調されます。
He comes from a modest background, which shaped his humble nature.
彼は控えめな背景から来ており、その性格が謙虚なものであることの要因となっています。
  • modest means - 控えめな手段
  • modest status - 控えめな地位
  • modest royalty - 控えめな貴族
  • modest lifestyle choices - 控えめなライフスタイル選択
  • modest family - 控えめな家族
  • modest education - 控えめな教育
  • modest living - 控えめな生活

3. 行動や見た目における控えめさ

性的道徳観に関連した控えめさ

この意味においては、行動や見た目が過度に挑発的でなく、社会的な性的規範に従っていることを示します。
She wore a modest dress to the formal event.
彼女は公式のイベントに控えめなドレスを着て行きました。
  • modest attire - 控えめな服装
  • modest behavior - 控えめな行動
  • modest appearance - 控えめな外見
  • modest makeup - 控えめなメイクアップ
  • modest gestures - 控えめなジェスチャー
  • modest conversation - 控えめな会話
  • modest choice of words - 控えめな言葉の選び方

英英和

  • free from pomp or affectation; "comfortable but modest cottages"; "a simple rectangular brick building"; "a simple man with simple tastes"華麗がない、または気取りがない質素
    例:comfortable but modest cottages 快適な、しかしこじんまりしたコテージ
  • low or inferior in station or quality; "a humble cottage"; "a lowly parish priest"; "a modest man of the people"; "small beginnings"社会的地位または質において低いまたは劣る麁陋
    例:a modest man of the people 人の中では控えめな男性
  • limited in size or scope; "a small business"; "a newspaper with a modest circulation"; "small-scale plans"; "a pocket-size country"サイズまたは範囲で制限される零細
    例:a newspaper with a modest circulation 小規模な流通しかない新聞
  • marked by simplicity; having a humble opinion of yourself; "a modest apartment"; "too modest to wear his medals"簡易性によって示される質素
    例:a modest apartment こじんまりしているアパート
  • not large but sufficient in size or amount; "a modest salary"; "modest inflation"; "helped in my own small way"大きさまたは量が、大きくはないが十分ある適度
    例:a modest salary 少ない給料

この単語が含まれる単語帳