サイトマップ 
 
 

misogynyの意味・覚え方・発音

misogyny

【名】 女性嫌悪

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/mɪˈsɒdʒɪni/

misogynyの意味・説明

misogynyという単語は「女性嫌悪」や「女性に対する敵意」を意味します。この言葉は、女性の本質や社会的地位を否定的に扱う態度や行動を指します。具体的には、女性に対する差別や偏見、さらには暴力や蔑視を含む広範な概念です。もともとは、ギリシャ語の「miso」(嫌悪)と「gynē」(女性)から成り立った言葉です。

このような態度は、個人の関係だけでなく、文化や社会の構造にも深く根付いていることがあります。たとえば、職場やメディアにおける女性の扱いや、教育における性別による偏見など、さまざまな形で現れます。社会が進む中で、misogynyを認識し、取り除くことが重要とされています。

文脈としては、主に社会問題として語られることが多く、特にフェミニズムの議論や女性の権利に関するトピックで使用されます。また、教育やメディアの中で、女性に対する偏見を注意喚起するための議論で用いられることがあります。理解を深めることで、自身の視点を広げる機会となります。

misogynyの基本例文

She experienced misogyny in the workplace.
彼女は職場で女性嫌悪を経験しました。
His actions were motivated by misogyny and sexism.
彼の行動は女性嫌悪と性差別に基づいていました。
The movie sheds light on the prevalent misogyny in society.
その映画は社会に蔓延する女性嫌悪を明らかにしています。

misogynyの意味と概念

名詞

1. 女性嫌悪

女性に対する強い嫌悪感や敵意を意味します。この感情は個人の行動や社会全体の文化的な偏見に表れることがあります。例えば、職場で女性がリーダーシップの役割に就くことに対して否定的な態度を示す場合などが挙げられます。
His comments revealed a deep-seated misogyny that surprised everyone in the meeting.
彼の発言は、会議の参加者全員を驚かせるような根深い女性嫌悪を露呈した。

misogynyの覚え方:語源

misogynyの語源は、ギリシャ語の「miso-(嫌い)」と「gyny(女性)」に由来しています。「miso-」は「嫌悪」や「敵意」を意味し、「gyny」は「女性」や「女性に関連するもの」を指します。この2つの言葉が結びつくことで、「女性に対する嫌悪」や「女性を軽蔑する態度」を表す「misogyny」という言葉が生まれました。19世紀初頭には英語に取り入れられ、特に女性に対する差別や偏見を指す用語として広がりました。この言葉は、社会や文化における性別に基づく不平等を理解する上で重要なコンセプトとなっています。

語源 mis
語源 mes
悪い、 間違い
More

misogynyの類語・関連語

  • sexismは特定の性別に対する偏見や差別を指し、misogynyは女性に対する憎しみや嫌悪を表す。
  • chauvinismは過度な愛国心や自己過信を指すが、misogynyは女性蔑視を意味する。
  • male chauvinism
    male chauvinismは男性優越主義を表すが、misogynyは女性に対する憎しみを示す。


misogynyの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : sexism

sexism」は、性別に基づく不平等や偏見を指します。特に、女性に対しての差別的な態度や行動を含むことが多く、職場や社会生活の中で見られる現象です。一般的には、男女の役割に関する固定観念が根底にあり、それが差別を生む原因となっています。
misogyny」は、特に女性に対する憎悪や軽蔑を指す言葉ですが、実際には「sexism」の一形態とも考えられます。つまり、「misogyny」は女性に対する偏見や差別の中でも、特に強い否定的感情を伴うものです。ネイティブスピーカーは「sexism」を使用することで、より一般的な性別問題を指摘することができる一方、「misogyny」は特に女性に対する深い憎しみや差別を強調する場合に用います。このため、文脈によって使い分けがされ、同じ状況でも異なるニュアンスを持つことがあります。
Many companies are working to eliminate sexism in the workplace.
多くの企業が職場での性差別を排除するために取り組んでいます。
Many companies are working to eliminate misogyny in the workplace.
多くの企業が職場での女性に対する憎悪を排除するために取り組んでいます。
この場合、両方の文は職場環境の改善を目的としていますが、「sexism」はより広範な性別に関する問題を指し、「misogyny」は特に女性に対する嫌悪感を強調しています。
The new policy aims to address sexism by promoting equal opportunities for all employees.
新しい政策は、全ての従業員に平等な機会を促進することで性差別に対処することを目的としています。

類語・関連語 2 : chauvinism

chauvinism」は、特に特定のグループや性別に対して過剰な偏見や優越感を持つ態度を指します。この言葉は、一般的に男性優位の考え方を強調する場合に使われ、特に男性が女性よりも優れていると信じる姿勢を示します。こうした考え方は、社会的な不平等や差別を助長し、偏見に満ちた観点からの行動を引き起こすことがあります。
misogyny」と「chauvinism」の違いは、主に対象とする偏見の具体性にあります。「misogyny」は女性に対する憎悪や嫌悪を指し、女性に対する攻撃的な態度や行動を含みます。一方で、「chauvinism」はより広範な概念で、特定の性別(特に男性)に対する特権意識や優越感を持つことを指します。すなわち、「chauvinism」は必ずしも女性に対する直接的な憎悪を含むわけではなく、場合によっては無意識的な偏見に基づく態度であることもあります。英語ネイティブは、これらの単語を使い分ける際、相手の意図や文脈に応じて使い分けるため、状況に応じた微妙なニュアンスを理解することが重要です。
His chauvinism was evident in the way he spoke about women's roles in society.
彼の男性優位主義は、社会における女性の役割について話す様子に明らかでした。
His misogyny was evident in the way he spoke about women's roles in society.
彼の女性嫌悪は、社会における女性の役割について話す様子に明らかでした。
この二つの例文は、同じ文脈で用いられており、「chauvinism」と「misogyny」がそれぞれの特定の意味を持ちながらも、話者の態度や意見を表現する方法として置換可能です。ただし、「chauvinism」はより一般的な優越感を示し、「misogyny」は特に女性に対する否定的な感情を強調するため、使用する際には注意が必要です。

類語・関連語 3 : male chauvinism

male chauvinism」は、男性が女性よりも優れていると信じる態度や考え方を指します。この言葉は、特に性別に基づく差別や偏見を強調する文脈で使用されることが多いです。一般的には、男性が社会的、経済的、政治的な権力を持ち、女性をその下に位置づける考え方を示します。
misogyny」は、女性に対する嫌悪や軽蔑を意味します。この言葉は、単なる偏見を超えて、女性に対する強い否定的感情や行動を含むことがあります。例えば、male chauvinismは、女性を劣った存在として扱う態度を表現しますが、misogynyは、より深い憎しみや敵意を示します。英語ネイティブは、これら二つの言葉を使い分ける際、male chauvinismが社会的な構造や文化的背景に焦点を当てるのに対し、misogynyは個人の感情や行動に注目しているという違いを意識しています。このため、male chauvinismはより制度的な側面を持ち、misogynyは個人の心の中にある否定的な感情を表すことが多いです。
His male chauvinism was evident in the way he spoke to his female colleagues.
彼の男性優越主義は、女性の同僚に対する話し方に明らかに現れていた。
His misogyny was evident in the way he spoke to his female colleagues.
彼の女性嫌悪は、女性の同僚に対する話し方に明らかに現れていた。
この例文では、male chauvinismmisogynyが同じ文脈で使われており、どちらの単語も彼の女性に対する否定的な態度を示しています。ここでは、両者が置換可能ですが、ニュアンスとしてはmale chauvinismは文化的・社会的な背景を含むのに対し、misogynyはもっと感情的な側面を強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

misogynyのいろいろな使用例

名詞

1. 女性への憎悪

社会的背景

このカテゴリーでは、特に社会や文化において女性に対する憎悪がどのように表れるかを探ります。ミソジニーは、職場、家庭、コミュニティの中での女性の扱いや期待される役割に多大な影響を与えます。
Misogyny can be observed in various cultural narratives that belittle women's achievements.
ミソジニーは、女性の成就を貶めるさまざまな文化的物語で観察されます。
  • misogyny in the workplace - 職場でのミソジニー
  • cultural misogyny - 文化的ミソジニー
  • misogyny in media - メディアにおけるミソジニー
  • misogyny in politics - 政治におけるミソジニー
  • institutional misogyny - 制度的ミソジニー
  • everyday misogyny - 日常的なミソジニー
  • misogyny in literature - 文学におけるミソジニー
  • misogyny in education - 教育におけるミソジニー
  • misogyny in relationships - 人間関係におけるミソジニー
  • misogyny in society - 社会におけるミソジニー

個人の心理

この観点では、個々の心理的な要因がどのようにミソジニーを形成し、維持するかに着目します。これには、恐れや劣等感、過去の経験が影響を及ぼす場合があります。
Personal experiences of misogyny can lead to deep-seated resentment towards women.
個人のミソジニーの経験は、女性に対する根深い憎悪を生じさせることがあります。
  • internalized misogyny - 内面化されたミソジニー
  • personal experiences of misogyny - ミソジニーの個人的体験
  • psychological misogyny - 心理的ミソジニー
  • misogyny as defense mechanism - 防御機制としてのミソジニー
  • misogyny and insecurity - ミソジニーと不安
  • childhood experiences of misogyny - ミソジニーに関する幼少期の経験
  • misogyny stemming from fear - 恐れから生じるミソジニー
  • misogyny as cultural conditioning - 文化的条件付けとしてのミソジニー
  • toxic masculinity and misogyny - 有害な男性性とミソジニー
  • interpersonal misogyny - 対人関係におけるミソジニー

2. 女性の権利への抑圧

法律と政治

女性の権利を制限する法律や政策を含む、このグループは、ミソジニーが制度的にどのように現れるかを示しています。法律の欠如や不平等は、社会全体に広がる問題を助長します。
Misogyny is often institutionalized within legal systems that fail to protect women's rights.
ミソジニーは、女性の権利を保護しない法制度の中に制度化されることがよくあります。
  • misogyny in legislation - 法律におけるミソジニー
  • misogyny in political discourse - 政治的談話におけるミソジニー
  • legal misogyny - 法的ミソジニー
  • misogyny in human rights - 人権におけるミソジニー
  • misogyny in governance - 統治におけるミソジニー
  • misogyny and reproductive rights - ミソジニーと生殖の権利
  • systemic misogyny - 組織的ミソジニー
  • misogyny in court rulings - 裁判の判決におけるミソジニー
  • misogyny and employment law - ミソジニーと雇用法
  • political misogyny - 政治的ミソジニー

文化的表現

このセクションでは、文化的な表現、特にアートやエンターテインメントにおけるミソジニーの表れについて探求します。映画や音楽、文学の中での描写がその例です。
Misogyny can be perpetuated through various forms of cultural representation in art and entertainment.
ミソジニーは、アートやエンターテイメントのさまざまな文化的表現を通じて助長されることがあります。
  • misogyny in film - 映画におけるミソジニー
  • misogyny in music - 音楽におけるミソジニー
  • portrayal of misogyny - ミソジニーの描写
  • misogyny in advertising - 広告におけるミソジニー
  • misogyny in art - アートにおけるミソジニー
  • misogyny in theater - 演劇におけるミソジニー
  • cultural representations of misogyny - ミソジニーの文化的表現
  • misogyny in popular culture - ポピュラー文化におけるミソジニー
  • misogyny in narrative storytelling - 物語の中のミソジニー
  • misogyny and stereotypes - ミソジニーとステレオタイプ

英英和

  • hatred of women女性に対する嫌悪女嫌い