サイトマップ 
 
 

memoirの意味・覚え方・発音

memoir

【名】 回顧録

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

memoirの意味・説明

memoirという単語は「回想録」や「自伝」を意味します。これは、著者が自分の人生の特定の出来事や思い出を記録した作品です。memoirは一般的に、全人生を振り返る自伝とは異なり、特定のテーマや時期に焦点を当てることが多い点が特徴です。このため、著者の主観や感情が色濃く反映される文章となります。

memoirは、主に文学やノンフィクションにおいて使われる用語です。著者は自身の経験をもとに、読者に感動や洞察を与えることを目的としています。このような作品を書く際には、著者の視点や考えが大切にされ、読者はその体験を通じて新たな視野や理解を得ることができます。

この単語は、文芸作品や文書のジャンルを表す際に使われることが多く、特に作家や著名人の私生活や経験に関する本でよく見かけます。回想録は、歴史や文化を学ぶ手段としても重要であり、個々人の視点から社会や時代の出来事を理解するための貴重な情報源となります。

memoirの基本例文

She wrote a memoir about her experiences in the war.
彼女は戦争での経験についての回顧録を書いた。
His memoir is a powerful account of his struggles and triumphs.
彼の回顧録は、彼の苦労と成功の力強い記録です。
I am looking forward to reading her memoir of her time as a journalist.
彼女の記者時代の回顧録を読むのを楽しみにしています。

memoirの意味と概念

名詞

1. 自伝

自伝とは、著者自身の体験や人生の出来事について、個人的な視点から語った内容です。時には特定のテーマや出来事に焦点を合わせて書かれることもあります。自伝は、他の人々に自身の経験を理解してもらうための手段として用いられることが多いです。
The author wrote a memoir detailing his childhood experiences in a small town.
著者は、小さな町での幼少期の経験を詳述した自伝を書きました。

2. 回顧録

回顧録は、特定の人生の時期や出来事を振り返って書かれた記録です。人生の大きな出来事や重要な経験について、感情や思考を交えて表現されます。歴史的な人物や著名人の回顧録は、彼らの人生観や考え方を知る貴重な資料になることが多いです。
Her memoir served as a touching tribute to her late father and their shared moments together.
彼女の回顧録は、亡き父と共有した思い出に対する感動的な賛辞となりました。

3. エッセイ集

エッセイ集としてのmemoirは、特定のテーマを元にしたエッセイの集合体です。ここでは著者の考えや知識について深掘りされ、個人的な意見や研究が展開されます。専門的な内容や学術的な視点から議論されることが多く、読者に新たな理解を促すことがあります。
The memoir included essays on various scientific topics, reflecting the author's research journey.
そのエッセイ集は著者の研究の旅を反映した、さまざまな科学的テーマに関するエッセイを含んでいました。

memoirの覚え方:語源

memoirの語源は、ラテン語の「memoria」に由来しています。この「memoria」は「記憶」や「思い出」を意味し、さらにその源は「memor」という言葉で、これは「思い出す」「記憶する」という意味があります。フランス語に入ると「mémoire」という形になり、こちらも「記憶」や「思い出」を指します。このフランス語の「mémoire」を英語に取り入れた際に、特に個人的な経験や思い出を綴った文書、すなわち「memoir」と呼ばれるようになりました。つまり、memoirは単なる出来事の記録ではなく、著者の内面的な経験や感情を反映した先入観を含む作品を指す言葉として使われています。英語では特に文学的な文脈で用いられることが多く、個人の人生の特定の瞬間や出来事を詳述したものを指します。

語源 mem
語源 min
心、 記憶
More

memoirの類語・関連語

  • autobiographyという単語は、自分自身の人生をつづった書籍やテキストを指します。memoirよりも詳細な内容が含まれることが多いです。例えば、「彼は自伝を出版した。」(He published his autobiography.)と使います。
  • journalという単語は、日々の出来事や思考を記録するためのノートを指します。memoirは特定の出来事に焦点を当てているのに対し、journalは継続的な記録です。例えば、「彼女は毎日ジャーナルをつけている。」(She keeps a journal every day.)と使います。
  • diaryという単語は、私的な思いや出来事を書くための個人的な記録を指します。memoirは特定の人物としての思い起こしであり、より文学的です。例えば、「彼のダイアリーには秘密があった。」(His diary had secrets.)と使います。
  • recollectionという単語は、過去の出来事を思い出すことを指します。memoirは具体的な物語として記録されているのに対し、recollectionは単に思い出すことです。例えば、「彼女の思い出は鮮明だった。」(Her recollection was vivid.)と使います。
  • narrativeという単語は、物語や話の構造を指します。memoirは実際の経験に基づくストーリーですが、narrativeはフィクションやノンフィクションを問わず広く使われます。例えば、「彼は物語を書き始めた。」(He started writing a narrative.)と使います。


memoirの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : autobiography

autobiography」は、自分自身の人生や経験を記録した書籍や文書を指します。通常、著者が生まれてから現在までの出来事を詳細に語るもので、時間軸に沿って構成されることが多いです。自伝は、著者の視点からしか語られず、特に重要な出来事や感情が強調されます。
一方で、memoirは、著者の人生の特定の時期やテーマに焦点を当てた作品です。自伝と異なり、全体の人生を網羅するのではなく、特定のエピソードや経験から得た教訓や感情に重きを置きます。ネイティブスピーカーは、自伝は「人生全体の物語」を語るものであり、メモワールは「特定の瞬間やテーマ」を掘り下げるものと理解しています。このため、autobiographyは通常もっと長く、詳細な構成であるのに対し、memoirは短く、感情的な洞察が強調される傾向があります。
I decided to write my autobiography to share my journey with others.
私は他の人々と私の旅を共有するために、自伝を書くことに決めました。
I decided to write my memoir to share my journey with others.
私は他の人々と私の旅を共有するために、メモワールを書くことに決めました。
この文脈では、autobiographymemoirは互換性があります。どちらの単語も著者が自分の経験を共有することを表していますが、全体の人生を記録するか特定のテーマに焦点を当てるかの違いがあるため、どちらを使っても意味は通じます。
Her autobiography details her struggles and triumphs throughout her life.
彼女の自伝は、彼女の人生における苦労と勝利を詳述しています。

類語・関連語 2 : journal

journal」は、個人の日常や思考、感情を記録するための書き物やノートを指します。日記や定期的な記録として使われることが多く、自由な形式で書くことが特徴です。特に、毎日の出来事や感想を綴ることで自己反省や感情の整理を行うための手段として親しまれています。
memoir」は、人生の特定の出来事や経験を回顧して書かれた文書や本を指します。通常、著者の個人的な体験や思い出に基づいており、特定のテーマや時期に焦点を当てることが多いです。対して「journal」は、日常的な出来事を記録するものであり、特定のテーマや出来事に絞られないことが一般的です。このため、「memoir」はより完成された作品として出版されることが多く、文学的な価値が求められる場合もあります。ネイティブスピーカーは、「journal」を日々の記録として使う一方で、「memoir」は特定のストーリーや教訓を伝えたい時に使うという感覚を持っています。
I write in my journal every night to reflect on my day.
私は毎晩、自分の日々を振り返るために日記を書きます。
I wrote a memoir about my travels to share my experiences.
私は自分の旅行についての回想録を書いて、経験を共有しました。
この例文では、「journal」と「memoir」は異なる文脈で使われており、互換性はありません。「journal」は日常的な出来事を記録する行為を表しているのに対し、「memoir」は特定の経験を回顧してまとめたものを指しています。

類語・関連語 3 : diary

diary」は、主に個人の出来事や思考を記録するために使用される日記のことです。通常は日々の出来事や感情を書き留め、自己反省や思い出の保存を目的としています。日記は私的なものであり、他人に見せることを考えないことが一般的です。
memoir」との違いは、diaryが日常の出来事を中心に記録されるのに対し、memoirは特定のテーマや人生の重要な出来事に焦点を当てた回想録である点です。memoirは通常、他人に読まれることを意図して書かれ、著者の経験や視点を通じて、読者にメッセージや教訓を伝えようとします。ネイティブスピーカーは、diaryが自己の記録としての意味合いが強いのに対し、memoirはより文学的で、一般的に公開されることを前提としていると理解しています。
I write in my diary every night before I go to bed.
私は毎晩寝る前に自分の日記に書きます。
I write in my memoir every night before I go to bed.
私は毎晩寝る前に自分の回想録に書きます。
この場合、diarymemoirは、書く行為としては同じですが、memoirは特定の出来事やテーマに基づいているため、通常は他人に向けて書かれることが多いです。
I wrote in my diary about my feelings during the school trip.
私は学校の旅行中の気持ちについて日記に書きました。

類語・関連語 4 : recollection

recollection」は、過去の出来事や経験を思い出すこと、またはその思い出自体を指します。特に、個人的な記憶や経験に関連する文脈で使われることが多く、感情や詳細が伴うことが一般的です。思い出すという行為そのものを強調した言葉です。
memoir」は、特定の出来事や期間についての個人の経験を記した文書や書籍を指します。これは通常、作家が自分の人生の一部を振り返り、読者にその経験を共有するためのもので、より構成された形式を持っています。「recollection」は記憶や思い出のプロセスを強調する一方で、「memoir」はその結果、つまり書かれた作品に重点を置いています。ネイティブスピーカーは、「recollection」を使うときは、個人的な思い出や感情に焦点を当てるのに対し、「memoir」を使うときは、物語や体験を他者に伝えるための文書を指しており、それぞれの使い方に違いがあります。
My recollection of that day is still vivid in my mind.
その日の私の思い出は、今でも鮮明に心に残っています。
My memoir of that day captures the vivid details of my experience.
その日の私の回想録は、私の経験の鮮明な詳細を捉えています。
この文脈では、recollectionmemoirは、思い出すこととその書かれた形をそれぞれ表していますが、内容が同じであるため、置換可能です。ただし、recollectionはより個人的な感触があり、memoirは公に共有される文書を指すため、ニュアンスは異なります。

類語・関連語 5 : narrative

単語narrativeは、「物語」や「叙述」を意味します。物事を語る際のストーリーや構造を示す言葉で、特に出来事の連続を描写することが多いです。文学作品や映画、日常の出来事など、さまざまな文脈で使われます。
一方、単語memoirは、特定の出来事や個人の経験を反映した自伝的な著作を指します。narrativeが一般的に物語の構造や内容を指すのに対し、memoirは著者の個人的な記憶や感情が強く表現される点が特徴です。ネイティブスピーカーは、memoirを使う際に、特に自分の人生や思い出に焦点を当てることが多く、一方でnarrativeはより広範な物語や出来事の説明に使われます。そのため、memoirは個人的な体験の深さを持ち、narrativeは物語全体の流れや構造に重点を置くことが多いです。
The author shared a compelling narrative about his travels around the world.
その著者は、世界中の旅行についての魅力的な物語を共有した。
In his memoir, he recounted the most memorable moments of his travels.
彼の回想録では、旅行の中で最も思い出に残る瞬間を語った。
この二つの例文は、旅行の話という同じテーマを持っていますが、narrativeは全体的な物語の流れを表し、memoirはその作者の個人的な経験や感情に焦点を当てています。


memoirの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

memoirの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
舞妓の回想録

【書籍の概要】
Memoirs of a Geisha」は、日本の有名な舞妓の真実の告白として描かれた素晴らしいデビュー小説です。物語は、1929年に貧しい漁村から有名な舞妓の家に売られた九歳の少女、日田さゆりの人生を描いています。彼女は舞妓としての厳しい技術を学び、第二次世界大戦の影響を受けながらも、自分自身の自由を見つけるために再生を余儀なくされます。

【「memoir」の用法やニュアンス】
memoir」という単語は、特定の時期や出来事に基づく個人の思い出や経験を記録した文学作品を指します。この書籍タイトル「Memoirs of a Geisha」においては、日田さゆりの人生の回想が中心テーマとなっており、彼女自身の視点から語られることで、読者に深い感情的な共鳴をもたらしています。ここでの「memoir」は、単に過去の出来事を思い出すだけでなく、舞妓という特異な職業の厳しい現実や美しさ、そしてその中での彼女の成長や変容を描く重要な要素です。このように、「memoir」は著者の個人的な物語であり、文化的背景や社会的状況を反映した重要な証言とも言えます。


【書籍タイトルの和訳例】
シャーロック・ホームズの回想録

【書籍の概要】
「シャーロック・ホームズの回想録」は、世界最高の探偵シャーロック・ホームズに関する短編小説のコレクションです。著者アーサー・コナン・ドイルによるこの作品は、11の興味深い物語を収めており、巧妙な謎が展開します。ホームズと彼の友人ワトソンは、失踪した競走馬の事件から宿敵モリアーティ教授との対決まで、様々な事件に挑む姿が描かれています。

【「memoir」の用法やニュアンス】
memoir」は、主に個人の経験や記憶を基にした回想録を指します。この書籍のタイトル「The Memoirs of Sherlock Holmes」は、シャーロック・ホームズの事件の記録や彼の思い出を語る形式を示しています。ここでの「memoir」は、単なる物語の集まりではなく、特定の人物の視点からの洞察や感情が込められた回想を意味します。ホームズのキャラクターが持つ独特な視点や経験が、物語を通じて展開されるため、「memoir」という言葉は、彼の知恵や洞察力を強調する重要な役割を果たしています。


【書籍タイトルの和訳例】
シンガポール物語:リー・クアンユーの回想録

【書籍の概要】
この本は、リー・クアンユーの回想録の第一巻であり、シンガポールという島国を世界地図にしっかりと位置づけた人物の物語です。彼は、植民地主義者、共産主義者、そして共同体主義者との戦いを詳細に語り、シンガポールの独立に至るまでの過程を描いています。

【「memoir」の用法やニュアンス】
memoir」は、特定の出来事や時期に焦点を当てた自伝的な作品を指します。この書籍における「memoir」は、リー・クアンユーが自身の人生や経験を回想し、シンガポールの独立に至るまでの重要な出来事を振り返ることに重きを置いています。彼の個人的な視点や感情が反映されており、歴史的な出来事に対する個人の体験や見解が色濃く表現されています。このように「memoir」は、単なる歴史の記録ではなく、著者の内面的な旅や成長をも描き出すものです。


memoirの会話例

memoirの日常会話例

「memoir」は、主に自伝的な内容を記した文書や書籍を指します。この単語は個人の経験や思い出を含む作品として使われることが一般的です。日常会話では、自分の人生の出来事や印象的な経験を語る際に使われることがあります。

  1. 自伝的な書籍や作品

意味1: 自伝的な書籍や作品

この意味では、「memoir」は特に著者の個人的な経験や思い出を中心に展開される作品を指します。日常会話では、友人や知人と自分の経験を共有する際に使われることが多いです。例えば、旅行の思い出や特別な出来事を振り返る文脈で使われます。

【Example 1】
A: I just finished reading her memoir. It was so inspiring!
B: 彼女の自伝を読み終えたよ。とても感動的だった!
B: I think I should write my own memoir someday, to share my experiences.
A: いつか自分の自伝を書いて、経験を共有したいと思うんだ。

【Example 2】

A: Have you ever thought about publishing a memoir about your travels?
B: 旅行についての自伝を出版することを考えたことある?
B: I'd love to! My last trip was full of amazing stories that would make a great memoir.
A: いいね!私の最近の旅行は素晴らしいストーリーでいっぱいで、素晴らしい自伝になると思う。

【Example 3】

A: Did you hear about his new memoir? It's all about his childhood.
B: 彼の新しい自伝について聞いた?子供時代のことが全部書かれているんだ。
B: I can't wait to read it! Childhood stories are often so heartfelt in a memoir.
A: 読むのが待ちきれない!子供時代の話は自伝では本当に心に響くことが多いよね。

memoirのいろいろな使用例

名詞

1. 自伝的な著作 (著者の個人的経験の記録)

自伝的エッセイ

この分類では、著者の人生や経験についての個人的な記録やエピソードを含む作品を指します。著者自身の視点から描かれるため、親しみやすく、読者に感情的なつながりを提供します。
The memoir captures the essence of the author's childhood.
その自伝は著者の子供時代の本質を捉えている。
  • memoir of my travels - 私の旅行の自伝
  • memoir about family - 家族に関する自伝
  • memoir detailing struggles - 苦労を詳細に描いた自伝
  • memoir of a famous celebrity - 有名人の自伝
  • memoir sharing life lessons - 人生の教訓を共有する自伝
  • memoir reflecting on youth - 若さを振り返る自伝
  • memoir and reflection - 自伝と反省
  • memoir of profound experiences - 深い経験の自伝
  • memoir written in retrospect - 振り返って書かれた自伝
  • memoir that inspires others - 他者を鼓舞する自伝

フィクションと非フィクション

この分類では、自伝的な作品がフィクションと非フィクションの要素をどう融合させているかに焦点を当てています。真実の経験に創作を加えることで、より深い物語が生まれることがあります。
The memoir blends elements of fiction with the author's true experiences.
その自伝は、著者の真実の経験にフィクションの要素を融合させている。
  • fictional elements in memoir - 自伝の中のフィクション要素
  • memoir inspired by true events - 実際の出来事に触発された自伝
  • memoir mixing reality and imagination - 現実と想像を混ぜ合わせた自伝
  • memoir that tells a story - 物語を語る自伝
  • memoir filled with anecdotes - 逸話で満たされた自伝
  • memoir with dramatized moments - 演出された瞬間を含む自伝
  • memoir that explores truths - 真実を探求する自伝
  • memoir characterized by artistic license - 芸術的自由に特徴づけられた自伝
  • memoir blurring fiction and reality - フィクションと現実の境界をあいまいにする自伝
  • memoir examined through literary lens - 文学的観点から調査された自伝

2. 学術的または専門的なトピックに関するエッセイ

学術的エッセイ

この分類は、特定の学術的または専門的なトピックに焦点を当てたエッセイの形式を示します。著者が特定の研究結果や見解を提示し、議論を行うことを目的としています。
The memoir serves as an academic essay on environmental issues.
その自伝は環境問題に関する学術的エッセイとして機能している。
  • memoir analyzing historical events - 歴史的出来事を分析する自伝
  • memoir discussing scientific discoveries - 科学的発見について論じる自伝
  • memoir exploring philosophical concepts - 哲学的概念を探究する自伝
  • memoir examining social issues - 社会問題を検討する自伝
  • memoir reflecting on art and culture - 芸術と文化について反映する自伝
  • memoir that argues a theory - 理論を主張する自伝
  • memoir presenting research findings - 研究結果を提示する自伝
  • memoir addressing ethical dilemmas - 倫理的ジレンマに取り組む自伝
  • memoir providing insights on education - 教育に関する洞察を提供する自伝
  • memoir evaluating public policy - 公共政策を評価する自伝

専門的な観点

この分類では、特定の専門分野に特化した見解や考察を扱います。著者が自身の専門的な知識や経験をもとに洞察を提供する形式です。
The memoir provides a professional perspective on healthcare innovations.
その自伝は医療革新に関する専門的な視点を提供している。
  • memoir on technological advancements - 技術の進歩に関する自伝
  • memoir offering legal insights - 法的洞察を提供する自伝
  • memoir discussing economic theories - 経済理論について論じる自伝
  • memoir analyzing psychological effects - 心理的影響を分析する自伝
  • memoir reflecting on engineering challenges - 工学上の課題を振り返る自伝
  • memoir highlighting research methodologies - 研究方法論を強調する自伝
  • memoir presenting case studies - ケーススタディを提示する自伝
  • memoir that showcases professional growth - 職業の成長を示す自伝
  • memoir exploring policy implications - 政策の影響を探る自伝
  • memoir discussing historical perspectives - 歴史的観点について論じる自伝

英英和

  • an account of the author's personal experiences著者の個人的な経験の記述自伝