サイトマップ 
 
 

limeの意味・覚え方・発音

lime

【名】 ライム

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

limeの意味・説明

limeという単語は「ライム」や「石灰」を意味します。ライムは主に柑橘類の一種で、酸味と香りが強く、料理や飲み物に使われることが多い果物です。その緑色の果実は、サラダや飲料、さらにはデザートにもよく利用されます。特に、カクテルなどでは欠かせない存在です。

一方、limeは「石灰」という意味でも使われます。石灰は、主に建設や農業で使用される材料で、土壌の酸度を調整したり、建物の材料として用いられたりします。この用途では、limeは通常「石灰石」や「消石灰」と関連しています。これらの用語は、特に化学や建築の文脈でよく見られます。

このように、limeは果物と材料としての二つの主な意味を持ちますが、文脈によってどちらの意味になるかが変わります。果物としてのライムは料理や飲み物に使われることが多く、石灰は工業的な用途で利用されることが一般的です。使用する場面を意識することで、limeの意味を正しく理解できます。

limeの基本例文

I made a lime and mint drink.
ライムとミントのドリンクを作りました。
Lime is also used in making cement.
ライムはセメント作りにも使われます。
The lime adds a tangy flavor to the dish.
ライムは料理に酸味を加えます。

limeの意味と概念

名詞

1. 酸っぱい果実

ライムは、一般的に緑色で酸味の強い果物です。カクテルや料理に使われることが多く、特にメキシコ料理やアジア料理で見られます。この果実はビタミンCが豊富で、健康にも良いとされています。
I added a slice of lime to my drink for extra flavor.
私は飲み物に風味を加えるためにライムのスライスを追加しました。

2. ライムの木

ライムの木は、果実をつける木であり、特に温暖な地域で広く育てられています。ライムの木は、さまざまな種類があり、果物の味や色が異なることがあります。庭や農場で栽培されることが多いです。
The lime tree in my backyard produces juicy fruits every summer.
私の裏庭にあるライムの木は、毎年夏にジューシーな果実を生産します。

3. 石灰

石灰は、石灰岩を加熱することによって生成される腐食性物質です。建設業や農業で広く使用され、土壌改良や建材の製造に重要です。通常は白色の粉末で、特定の化学反応に利用されます。
Lime is often used in construction to make strong cement.
石灰は強いセメントを作るために建設業でよく使われます。

動詞

1. 鳥を捕まえるために粘着物を塗る

この意味の「lime」は、鳥を捕まえるための方法として、木の枝に粘着性の物質を塗ることを指します。特に、「birdlime」という言葉があるように、この種類の粘着物は鳥を捕まえるのに使われます。この手法は、狩猟や捕獲の一環として行われることがあり、特に小鳥の捕獲に利用されます。
The hunter decided to lime the branches in order to catch more birds.
その狩人は、より多くの鳥を捕まえるために枝に粘着物を塗ることに決めました。

2. 石灰で覆って成長を促す

この意味では、「lime」は農業に関連し、土壌に石灰を加えることで植物の成長を促すことを指します。土壌の酸度を調整し、栄養素の吸収を助けるために利用される手法です。特に、農作物を育てる際に重要な行為で、農業や園芸でよく見られます。
Farmers often lime their fields to improve soil quality.
農家は土壌の質を改善するためによく畑に石灰を加えます。

limeの覚え方:語源

limeの語源は、古英語の「lim」や中英語の「lym」に由来しています。これらの言葉は「粘土」や「泥」を意味しており、元々は土壌や鉱物的な特性に関連していました。limeはが石灰石(石灰岩)から得られ、農業や建築の分野でも広く利用されています。

石灰石は、主にカルシウムカーボネートから成り、その加熱によってカルシウム酸化物(生石灰)と二酸化炭素が発生します。この石灰の特性から、化学や建築において重要な材料となりました。limeという単語は、この石灰の用途が広がる過程で発展し、今日では特に農業における土壌改良剤としての役割が注目されています。農業や建築と深い関係を持つlimeの語源は、その歴史の中で多くの変遷を経てきたことが伺えます。

limeの類語・関連語

  • citrusという単語は、ライムなどの柑橘類を指します。ライムは特定の果物を指すのに対し、citrusはそれらの家族全体を表しています。例えば「citrus fruit」と言うと、オレンジやレモンなども含まれます。
  • lemonという単語は、ライムと似た柑橘類ですが、風味が異なります。ライムは酸味が強いのに対し、lemonは少し甘みがあり、料理や飲み物に使われることが多いです。例:「lemon juice」には甘酸っぱい味があります。
  • fruitという単語は、ライムのような果物全般を指します。ライムは特定の果物を示すため、fruitという語の方が広い意味を持っています。例えば「fresh fruit」というと、ライムを含むすべての果物のことを指します。
  • zestという単語は、ライムの皮の部分のことを指します。ライムそのものは果実を指しますが、zestはその香りや風味を引き立てる皮のことを指すため、料理において使い方が異なります。例:「lime zest」と言うと、皮の香りを使った料理を表します。


limeの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : citrus

citrus」は、主にオレンジ、レモン、グレープフルーツ、ライムなどの果物を含む植物の一群を指します。これらの果物は、酸味があり、ビタミンCが豊富で、香りも特徴的です。「lime」は、この「citrus」の一種で、特に小さく、緑色の果実です。よって、「citrus」は広いカテゴリーを表し、「lime」はその中の具体的な例として位置づけられます。
citrus」は、果物全般を指すため、一般的に果物の種類や栄養素についての話題で使われます。一方で、「lime」は特定の果物に焦点を当てるため、料理や飲み物に使用する際の具体的な文脈でよく見られます。例えば、カクテルや料理のレシピでは、「lime」が重要な材料として強調されますが、「citrus」はその材料のカテゴリーを指すことが多いです。このように、ネイティブは「citrus」を使うことで、果物全般について話す一方、「lime」を使うことで、特定の果物の特徴や使い方に焦点を当てることができるのです。
Citrus fruits like oranges and grapefruits are rich in vitamin C.
オレンジやグレープフルーツなどのcitrusフルーツはビタミンCが豊富です。
Limes are often used to add flavor to dishes and drinks.
料理や飲み物に風味を加えるためにlimeがよく使われます。
この文脈では、「citrus」は果物全般を指しており、ビタミンCの話に使われています。一方で、「lime」は特定の果物を指し、その使用方法に焦点を当てています。

類語・関連語 2 : lemon

lemonは、主に酸味が強く、一般的に黄色い果実を指します。料理や飲み物に使われることが多く、特にレモネードやデザートの材料として人気です。また、比喩的に「不良品や不運な状況」を指すこともあります。
一方で、limeは緑色の小さな果実で、主に酸味の強い果汁が特徴です。料理や飲み物に使われるほか、特にメキシコ料理やカクテルにおいて重要な役割を果たします。ネイティブの感覚としては、lemonは一般的に料理や飲み物で甘さと酸味のバランスを提供するのに対し、limeはよりシャープな酸味を持ち、特に爽やかさやフレッシュさを加えると考えられています。このため、料理の選択や飲み物のレシピにおいて、どちらを使用するかによって味わいや印象が大きく変わることがあります。
I like to add a slice of lemon to my tea.
私はお茶にスライスしたレモンを加えるのが好きです。
I like to add a slice of lime to my tea.
私はお茶にスライスしたライムを加えるのが好きです。
この文脈では、lemonlimeはどちらも使えますが、lemonはより一般的な選択肢であり、limeは少し異なる風味のアクセントを加えます。

類語・関連語 3 : fruit

単語fruitは、果物全般を指し、一般的に甘い味を持つ自然に生育した食物を意味します。果物はビタミンや栄養素が豊富で、健康に良いとされ、食事に取り入れられることが多いです。たとえば、バナナ、リンゴ、オレンジなどがfruitの例です。
一方、limeは特定の果物の種類を指し、柑橘類に属します。日本語で「ライム」と呼ばれるこの果物は、主に酸味が強く、飲料や料理に風味を加えるために使用されます。ネイティブスピーカーは、fruitという言葉を使う際、具体的な果物の種類を問わず一般的なカテゴリとして捉えていますが、limeは特定の果物を指し、より具体的な文脈で使用されます。このため、fruitはより広い意味を持ち、limeはその中の一部といえます。
I like to eat different kinds of fruit.
私はさまざまな種類の果物を食べるのが好きです。
I like to eat lime in my drinks.
私は飲み物にライムを入れて飲むのが好きです。
ここでは、fruitは果物全般を指し、limeはその中の特定の果物を指しています。文脈によって使い分けが必要ですが、両方の例文は自然な英語で表現されています。

類語・関連語 4 : zest

zest」は、主に料理や飲み物の風味を引き立てるために使用される果物の皮のことを指します。この言葉は、特にレモンやライムなどの柑橘類に関連し、料理に爽やかな香りや味を加える役割を持ちます。また、「zest」は比喩的に、人生や活動における活力や楽しさを表現する際にも用いられます。
lime」と「zest」の主な違いは、前者が果物自体を指すのに対し、後者は果物の皮や風味を指すことです。例えば、「lime」はそのまま食べたり、ジュースとして飲んだりすることができますが、「zest」は料理の風味を引き立てるために使われるため、通常は料理に加える形で用いられます。ネイティブスピーカーは、具体的な文脈に応じてこれら二つの言葉を使い分けており、果物を指す時には「lime」を、風味や香りを強調したい時には「zest」を使用します。このように、言葉の選び方によって、表現のニュアンスや具体性が変わってくることを理解することが重要です。
I added some zest to the cake for extra flavor.
ケーキに風味を加えるために少しのライムを加えました。
I added some lime to the cake for extra flavor.
ケーキに風味を加えるために少しのライムを加えました。
この文脈では、「zest」と「lime」が互換性がありますが、実際には「zest」が皮の部分を指し、風味の強調に使われるため、料理の具体的な風味を指す場合には「zest」がより適切です。
The zest of the lemon added a refreshing taste to the salad.
レモンのがサラダに爽やかな味を加えました。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

limeの会話例

limeの日常会話例

「lime」は主に果物として知られているが、他にも多くの意味を持つ単語です。特に、料理や飲料の材料として使われることが多く、爽やかな酸味が特徴です。また、色の名前としても使われ、鮮やかな緑色を指します。日常会話では、食事や飲み物に関連する文脈で頻繁に登場します。

  1. 果物のライム(柑橘類)
  2. 色(ライムグリーン)

意味1: 果物のライム(柑橘類)

この意味では、ライムが料理や飲み物に使われる際の会話を扱います。ライムは特にカクテルやデザートに使われることが多く、爽やかな味わいを加えるための重要な材料となります。友人同士で飲み物を選ぶ場面や、料理の話をする時などに使われます。

【Example 1】
A: Can you pass me the lime? I want to add it to my drink.
A: ライムを取ってくれる?飲み物に加えたいんだ。
B: Sure! Do you want a whole lime or just a slice?
B: もちろん!丸ごとのライムがいい?それともスライスでいい?

【Example 2】

A: I made some guacamole, and it needs more lime juice.
A: ワカモレを作ったんだけど、もっとライムジュースが必要だ。
B: I have a lime in the fridge. Let me get it for you.
B: 冷蔵庫にライムがあるよ。取りに行くね。

【Example 3】

A: Do you think adding lime will make the dish better?
A: ライムを加えたら料理が良くなると思う?
B: Absolutely! It will add a nice tangy flavor.
B: もちろん!いい酸味が加わるよ。

意味2: 色(ライムグリーン)

この意味では、「lime」が色として使われる場合の会話を示します。ライムグリーンは鮮やかな緑色で、デザインやファッションの文脈でよく使われます。友人や家族との会話で、色やデザインの選択について話す際に登場します。

【Example 1】
A: I want to paint my room lime green.
A: 部屋をライムグリーンに塗りたいんだ。
B: That sounds cool! Lime green will make it feel bright and cheerful.
B: それはいいね!ライムグリーンは明るくて楽しい感じにしてくれるよ。

【Example 2】

A: What color should we choose for the dress? How about lime?
A: ドレスの色は何にすべき?ライムにしてみない?
B: Lime would be perfect for a summer event!
B: ライムは夏のイベントにぴったりだね!

【Example 3】

A: I love this lime colored bag!
A: このライム色のバッグが大好き!
B: It really pops! Where did you get it?
B: 本当に目を引くね!どこで買ったの?

limeのいろいろな使用例

名詞

1. ライムの果物

果物としてのライム

ライムは、酸味があり、調理や飲み物に使われる小さな緑色の果物です。特にカクテルやスイーツに使われることが多いです。
"The recipe calls for the juice of one lime."
「そのレシピではライムのジュースを1個分使います。」
  • "fresh lime" - 「新鮮なライム」
  • "lime juice" - 「ライムジュース」
  • "slice of lime" - 「ライムのスライス」
  • "lime zest" - 「ライムの皮」
  • "lime wedge" - 「ライムのくし切り」
  • "lime flavor" - 「ライムの風味」
  • "lime-based drink" - 「ライムを使用した飲み物」

2. ライムの木

木としてのライム

ライムの木は、果物のライムを実らせる木で、特徴的な葉と香り高い花を持っています。育てるのが比較的容易で、庭や果樹園に人気です。
"The lime tree in my garden produces a lot of fruit."
「私の庭のライムの木はたくさんの果物を生産します。」
  • "lime tree" - 「ライムの木」
  • "growing lime" - 「ライムを育てる」
  • "lime orchard" - 「ライムの果樹園」
  • "lime leaves" - 「ライムの葉」
  • "caring for lime" - 「ライムの手入れ」
  • "lime cultivation" - 「ライムの栽培」

3. その他

用途と加工

ライムは果物だけでなく、料理や飲品の調味料としても広く使われます。また、ライムの果汁や皮は飲料に風味を加えます。
"You can use lime to enhance the flavor of dishes."
「ライムは料理の風味を引き立てるのに使用できます。」
  • "add lime" - 「ライムを加える」
  • "squeeze lime" - 「ライムを絞る」
  • "lime dressing" - 「ライムドレッシング」
  • "using lime" - 「ライムを使用する」
  • "lime cocktail" - 「ライムカクテル」
  • "lime garnish" - 「ライムの飾り」
  • "lime infusion" - 「ライムの浸出」

動詞

1. 鳥を捕まえるための道具としての意味(例:鳥に粘着剤を塗る)

鳥を捕まえる手段としての使用

この意味では、'lime'は粘着剤を木の枝に塗布する行為を指します。特に、野鳥を捕まえるために行われ、この方法は昔から利用されています。
The villagers lime the branches to trap the birds more effectively.
村人たちは鳥をより効果的に捕まえるために枝に粘着剤を塗ります。
  • lime branches - 枝に粘着剤を塗る
  • apply lime - 粘着剤を塗布する
  • spread lime - 粘着剤を広げる
  • use lime on trees - 木に粘着剤を使用する
  • catch birds with lime - 粘着剤で鳥を捕まえる
  • lime for trapping - 捕獲のための粘着剤
  • prepare lime traps - 粘着剤の罠を準備する
  • lime the area - エリアに粘着剤を塗る
  • set up lime traps - 粘着剤の罠を設置する
  • apply lime carefully - 粘着剤を慎重に塗布する

2. 植物成長を促すための意味(例:石灰で覆う)

成長促進としての使用

この場合、'lime'は植物や土壌の特性を改善するために使用され、農業において土壌のpHを改善して植物の成長を促進する目的があります。
Farmers often lime the soil to ensure healthy plant growth.
農家は健康な植物の成長を確保するために土壌に石灰を施すことがよくあります。
  • lime the soil - 土壌に石灰を施す
  • apply lime to fields - 畑に石灰を施す
  • lime for better yield - より良い収穫のための石灰
  • amend soil with lime - 石灰で土壌を改良する
  • treat soil with lime - 土壌を石灰で処理する
  • add lime to garden - 庭に石灰を加える
  • maximize growth with lime - 石灰で成長を最大化する
  • improve soil with lime - 土壌を石灰で改善する
  • lime the garden beds - 庭の花壇に石灰を施す
  • use lime for acidity control - 酸度調整のために石灰を使用する

3. その他の意味(例:成長促進など)

農業以外での効果

この意味においては、'lime'を使用することが植物の健康だけではなく、土壌の特性全般を改善することを指します。これは持続可能な農業実践においても重要です。
Using lime helps to create a balanced ecosystem in the garden.
石灰を使用することで、庭における生態系のバランスが保たれます。
  • manage soil health with lime - 石灰で土壌の健全管理
  • enhance plant nutrition with lime - 石灰で植物の栄養を強化する
  • lime for sustainable gardening - 持続可能なガーデニングのための石灰
  • use lime to improve drainage - 排水性を改善するための石灰の使用
  • lime application benefits - 石灰施用の利点
  • achieve soil balance with lime - 石灰で土壌のバランスを達成
  • promote biodiversity with lime - 石灰で生物多様性を促進
  • lime as a soil conditioner - 土壌改良剤としての石灰
  • enrich soil composition with lime - 石灰で土壌の成分を豊かにする
  • lime's role in crop production - 作物生産における石灰の役割

英英和

  • any of various related trees bearing limesライムの実をつける高木の総称菩提樹
  • a caustic substance produced by heating limestone石灰岩を熱することによって得られる腐食性の物質消石灰
  • the green acidic fruit of any of various lime treesライムの木になる緑色のすっぱい果物ライム
  • a white crystalline oxide used in the production of calcium hydroxide水酸化カルシウムの生成に使用される白色の酸化物結晶酸化カルシウム
  • a sticky adhesive that is smeared on small branches to capture small birds小さな鳥を捕獲するために小枝に塗られるねばねばした粘着物鳥もち

この単語が含まれる単語帳