サイトマップ 
 
 

leftの意味・覚え方・発音

left

【名】 左

【形】 左の

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

leftの意味・説明

leftという単語は「左」を意味し、物理的な方向を指します。左側は、特に右側と対比させて使われることが多く、例えば道を横断する際に「左を見る」といった表現があります。また、左利きの人々を指す「left-handed」という形容詞も一般的です。このように、方向を示す際に非常に重要な単語です。

さらに、leftには「去った」「残された」という意味もあります。例えば、「彼が去った」と言う場合、"He left"という表現が使われます。この用法では人や物がその場を離れたことを示し、物事が変わったり、何かが取り残された状態を強調します。この意味は、特に人間関係や物の移動に関して語る際によく出てきます。

また、leftは過去形としても使われます。動詞としての活用があるため、文脈に応じて柔軟に使用されます。このように、leftという単語は方向を示すだけでなく、物心両面において「去る」という動作を含む多様な意味を持つ言葉です。状況に応じて使い分ける必要があります。

leftの基本例文

He noticed a small door on his left.
彼は左手に小さなドアを見つけました。
I always turn left at the intersection.
私はいつも交差点で左に曲がります。
The book is on the left side of the shelf.
本は本棚の左側にあります。

leftの覚え方:語源

leftの語源は、古代英語の「lyft」に由来しています。この言葉は「弱い」や「無力な」という意味を持っていました。「lyft」は、古代ノルド語の「lypt」にも関連しており、同様に「空いている」や「浮いている」という意味が含まれています。このように、左側に何かが残される様子を示す言葉が発展していったと考えられています。

さらに、左手を指す「left」は、古英語の「seleft」や「lefta」からも派生していて、これらの言葉は「非優れた」や「不器用な」というニュアンスを持つことが特徴です。これは、古くから左利きの人々に対する偏見も影響していると考えられています。

言語の変化と文化的な背景が交わることで、「left」という単語は、文字通りの「左」を超えて、歴史の中でさまざまな意味を持つようになりました。今日の英語においても、「left」は指示語だけでなく、様々な表現に使われる重要な語彙となっています。

leftの類語・関連語

  • departedという単語は、離れる、出発するという意味で、物理的にその場から去る場合に使います。例えば、"The train has departed."(電車は出発しました)のように使います。
  • leftoverという単語は、残った、余ったという意味で、特に食べ物や物の一部が残っていることを指します。例えば、"I have leftover food."(残り物があります)のように使います。
  • goneという単語は、去ってしまったという意味で、現在地にいないことを示します。例えば、"She is gone to the store."(彼女は店に行ってしまいました)のように使います。
  • vacatedという単語は、空にする、立ち退くという意味で、特定の場所がもはや使用されていないことを指します。例えば、"The room has been vacated."(部屋は空になりました)のように使います。
  • abandonedという単語は、見捨てられたという意味で、誰もいなくなった状況を指します。例えば、"The house was abandoned."(その家は見捨てられました)のように使います。


leftの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : departed

「departed」は「去った」「出発した」という意味を持つ単語で、特に文語的またはフォーマルな場面で使われることが多いです。一般的には、旅立ちや移動の際に使われることが多く、また、亡くなった方を指す際にも使われます。このように、「departed」は物理的な移動だけでなく、感情的な意味合いも含むことができます。
一方で、leftは「去った」や「残された」という意味を持ち、よりカジュアルな表現として使われます。leftは日常会話で頻繁に使用され、物体や人が何かの場所から離れる際に使われることが多いです。例えば、「彼は部屋を出た」という場合、leftを使うのが一般的です。さらに、departedはフォーマルな場面や文学的な文脈で好まれるのに対し、leftはより身近で自然なニュアンスを持つため、使用する場面によって選択が異なります。このように、二つの単語は似た意味を持ちながらも、使用される状況に応じて適切に使い分けることが求められます。
The train has departed from the station.
その電車は駅を出発しました。
The train has left the station.
その電車は駅を出ました。
この場合、両方の文で使われている単語は互換性があります。どちらの文も同じ意味を伝え、文脈としても自然です。ただし、departedはよりフォーマルな印象を与え、leftはカジュアルな言い回しです。

類語・関連語 2 : leftover

leftover」は、何かが残っている状態や、使用されなかったものを指します。特に食べ物に関して、食事の後に残った料理を指すことが多いです。この単語は、過去の行動や出来事の結果として残った物を強調するニュアンスを持っています。
left」は、物理的な位置や状態を表すことが多く、何かが去ったり、残されていることを示します。一方、「leftover」は、特定の物が何らかの理由で残っていることに焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、例えば「left」を使って「残されたもの」という状態を描写する際に、文の内容によっては「leftover」の方が適切な場合がありますが、通常は前者がより広い意味を持つことが多いです。「leftover」は特に料理や日常生活で使われることが多く、具体的な物に対する言及がある場合には使われます。
I have some leftover pizza in the fridge.
冷蔵庫に残ったピザがあります。
I have some left pizza in the fridge.
冷蔵庫に残ったピザがあります。
この場合、両方の文は自然ですが、「leftover」は特に「残り物」としてのニュアンスが強調されています。一方で「left」は、単に「残った」という状態を示しており、より一般的な表現です。

類語・関連語 3 : gone

単語goneは、物や人がその場を離れたり、存在しなくなった状態を示します。過去形の動詞goから派生し、特に「去った」「消えた」といった意味で使われます。例えば、何かが視界から消えたり、誰かがその場を去ってしまった場合に使われます。
一方で、単語leftは、物や人がある場所に残っていない状態を表しますが、過去形の動詞leaveから派生しており、何かを意識的に去ったことを強調する場合が多いです。例えば、leftは「出発した」「去った」と訳され、行動の結果残っていないことを示します。一方でgoneは、単に存在しない状態を指し、特に意図しない消失感を含むことが多いです。このため、文脈によって使い分けが重要です。
The cat has gone outside.
その猫は外に行ってしまった。
The cat has left the house.
その猫は家を出て行った。
この例文では、両方の単語が使われていますが、微妙なニュアンスの違いがあります。goneは猫が外にいる状態を強調し、存在しないことを示しています。一方でleftは、猫が家を出たという行動を強調しており、意図的に去ったことが示唆されています。

類語・関連語 4 : vacated

vacated」は、特定の場所やポジションを空ける、あるいは離れることを意味します。この単語は、通常、物理的な空間や座席、建物などが他の人によって使われなくなった状態を指します。例えば、誰かが部屋を出て行った場合、その部屋は「vacated」と表現されることがあります。
left」と「vacated」は、いずれも「去る」や「空ける」という意味を含みますが、使用される文脈には違いがあります。「left」は、単に物理的にその場を離れることを表す一般的な動詞であり、感情や理由を含まないことが多いです。一方で「vacated」は、特定の場や役割を意図的に空けた場合に使われることが多いです。そのため、ビジネスや公式な文脈で使われることが一般的で、よりフォーマルな印象を与えます。例えば、部屋や職務を「vacated」した場合、何らかの理由があることを示唆することが多いです。
The tenant vacated the apartment last week.
入居者は先週アパートを空けた
The tenant left the apartment last week.
入居者は先週アパートを去った
この文脈では、「vacated」と「left」は置換可能ですが、ニュアンスに違いがあります。「vacated」は、部屋が他の人に使われるために空けられたことを示唆していますが、「left」は単にその場を去ったことを指しています。

類語・関連語 5 : abandoned

単語abandonedは「放置された」「見捨てられた」という意味を持ち、主に物や人が誰にも世話されずに残された状態を指します。この単語には、感情的なニュアンスが含まれることが多く、特に愛情や注意を受けていない様子を強調します。たとえば、放置された建物や、家族に見捨てられた子供のような状況で使われます。
一方、単語leftは「去った」「残された」という意味があり、一般的に物理的な位置や状態を表します。たとえば、誰かが部屋を出て行った場合や、何かが他のものの近くに残されている場合に使われます。ネイティブは、leftを使うとき、単に物理的に去ったことを指すことが多く、感情的な背景はあまり考慮されません。つまり、abandonedは感情的な色合いを持つのに対し、leftはより中立的な表現であると言えます。
The old house was abandoned many years ago.
その古い家は何年も前に放置された
The old house was left empty for many years.
その古い家は何年も空のまま残された
この2つの文は、状況が異なることに注意が必要です。最初の文では、abandonedが使われており、感情的な背景が含まれています。対して、2つ目の文ではleftが使われ、中立的に空の状態を表現しています。したがって、これらの単語は同じ状況を説明しつつも、微妙に異なるニュアンスを持っています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

leftの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「死に捨てられて: 若者がUSSインディアナポリスの正義を求める旅」

【「left」の用法やニュアンス】
ここでの「left」は「捨てられた」や「見捨てられた」というニュアンスを持ち、無情さや絶望感を表しています。「for dead」は、死んだものとして扱われたことを示し、主人公の苦境を強調しています。


【書籍タイトルの和訳例】
「二人の左足を持つ男」

【「feet」の用法やニュアンス】
「feet」は「足」の複数形ですが、ここでは比喩的に使われ、特に「不器用さ」や「バランスの悪さ」を表現しています。タイトルからは、主人公のコミカルな特徴や人間関係の面白さが感じられます。


【書籍タイトルの和訳例】
鏡に映った左側

【「left」の用法やニュアンス】
left」は「左」を意味しますが、ここでは「過去に置き去りにされたもの」や「後ろに残されたもの」といった意味合いも含まれます。鏡を通じて、自分の過去や思い出を振り返るイメージを想起させるタイトルです。


leftの会話例

leftの日常会話例

「left」は英語で多くの意味を持つ多義語です。主に「左側」や「去った」という意味で使われます。また、物理的な位置を示すだけでなく、感情や出来事の文脈でも使用されることがあります。日常会話では方向を指示したり、誰かがその場を離れたことを表現する際によく使われます。

  1. 左側
  2. 去った、離れた

意味1: 左側

この意味では、物理的な位置を示すために使われます。人や物の位置を指示する際に、「left」が使われることが多いです。方向を示すことで、相手に特定の場所や物を伝える役割を果たします。

【Example 1】
A: Could you please pass me the book on the left?
B: 左側にある本を渡してくれますか?
B: Sure! Here it is on the left of the table.
B: はい!テーブルの左側にあります。

【Example 2】

A: Which way do we turn at the traffic light?
A: 信号でどちらに曲がりますか?
B: We need to take a left there.
B: そこでに曲がります。

【Example 3】

A: Where is the nearest restroom?
A: 一番近いトイレはどこですか?
B: It's on your left, just around the corner.
B: あなたの左側、ちょうど角を曲がったところです。

意味2: 去った、離れた

この意味では、誰かがその場を去ったり、何かが残されたりした状況を表します。日常会話では、友人や家族について話すときに使われることが多いです。

【Example 1】
A: Where did Tom go?
A: トムはどこに行ったの?
B: He just left the party.
B: 彼はパーティーを去ったばかりです。

【Example 2】

A: Did you see Anna?
A: アンナを見ましたか?
B: Yes, she left an hour ago.
B: はい、彼女は1時間前に去りました

【Example 3】

A: I can't find my keys.
A: 鍵が見つかりません。
B: Maybe you left them at home.
B: もしかしたら家に置き忘れたのかもしれません。

leftのビジネス会話例

「left」という単語はビジネスの文脈においてもいくつかの重要な意味を持ちます。主に「残された」「去った」「左側の」という意味があります。これらの意味は、財務報告やプロジェクトの進捗管理など、さまざまなビジネスシーンで利用されます。例えば、チームメンバーがプロジェクトを離れた場合や、予算が残っている状態を表現する際に使われます。正確な文脈理解が求められるため、適切な使い方を学ぶことが重要です。

  1. 残された
  2. 去った
  3. 左側の

意味1: 残された

この意味では、特定の状況や条件下で何かが残っていることを示します。ビジネスにおいては、予算や資源が「left」された状態を表現することが多いです。プロジェクトの進捗やリソース管理において重要な役割を果たします。

【Example 1】
A: We still have some budget left for this quarter.
今四半期にはまだ残った予算があります。
B: That's great! We can allocate it to the marketing campaign.
それは素晴らしい!それをマーケティングキャンペーンに配分できますね。

【Example 2】

A: How much time do we have left to complete the project?
プロジェクトを完了するのにあとどれくらいの時間が残っていますか?
B: We have about two weeks left.
あと約二週間残っています。

【Example 3】

A: There are several tasks left to finish before the deadline.
締切前に終わらせるべきタスクがいくつか残っています。
B: Let's prioritize them to ensure we meet the deadline.
締切に間に合うように、優先順位をつけましょう。

意味2: 去った

この意味では、ある人や物が特定の場所から去ったことを示します。特にビジネスのコンテキストでは、従業員が会社を離れたり、取引先との関係が終了した場合などに使用されます。この意味は、組織の変化や人員管理に関連する重要な側面です。

【Example 1】
A: Has John left the company?
ジョンは会社を去ったのですか?
B: Yes, he left last month.
はい、彼は先月去りました。

【Example 2】

A: I heard the client has left the project.
クライアントがこのプロジェクトを去ったと聞きました。
B: That's unfortunate; we need to find a replacement quickly.
それは残念ですね。早急に代わりを見つける必要があります。

【Example 3】

A: Why did the manager left the meeting early?
マネージャーはなぜ早く会議を去ったのですか?
B: He had another commitment that he couldn't miss.
彼には欠かせない別の約束がありました。

意味3: 左側の

この意味では、物理的な位置を指します。ビジネスの文脈では、製品やオフィスのレイアウトなどに関連して使用されることがあります。特に視覚的なプレゼンテーションやデザインの説明に役立ちます。

【Example 1】
A: The new office layout has the break room on the left.
新しいオフィスのレイアウトでは、休憩室が左側にあります。
B: That’s a good idea for accessibility.
それはアクセスの面で良いアイデアですね。

【Example 2】

A: Please place the documents on the left side of the desk.
書類はデスクの左側に置いてください。
B: Sure! I'll do that right away.
もちろん!すぐにやります。

【Example 3】

A: The chart shows the sales figures on the left and expenses on the right.
グラフは左側に売上高、右側に経費を示しています。
B: That makes it easy to compare the two.
それにより、両者を比較しやすくなりますね。

leftのいろいろな使用例

名詞

1. 左側、左の方向

位置としての「left」

この意味では、"left"は物理的な位置や方向を示し、特に左側に関連します。例えば、人間や物体が東向きにいる場合、北側に位置するのが「左」です。このため、地図や移動指示において頻繁に用いられます。
The sign is located to the left of the entrance.
その看板は入口の左側にあります。
  • left side - 左側
  • turn left - 左に曲がる
  • left direction - 左の方向
  • on the left - 左に
  • left corner - 左の隅
  • left hand - 左手
  • go left - 左に行く
  • left of the road - 道の左側
  • find on the left - 左側で見つける
  • left turn - 左折

身体の部分としての「left」

この意味は、体の左側、特に左手や左腕について言及する場合に使われます。日常生活において、左利きの人々について話すときにもよく使われます。
He writes with his left hand.
彼は左手で書きます。
  • left foot - 左足
  • left eye - 左目
  • left wrist - 左手首
  • left leg - 左脚
  • left shoulder - 左肩
  • my left side - 私の左側
  • use left hand - 左手を使う
  • left of the body - 体の左側
  • left arm - 左腕
  • raise left hand - 左手を上げる

2. 政治的、社会的な概念としての「left」

政治的な立場としての「left」

この用法は、政治的、社会的、経済的な変革を支持する人々や政党を指します。一般的に、公共の福祉を促進するための変革を目指しており、社会主義やリベラリズムなどの思想が含まれることが多いです。
The left advocates for social welfare programs.
左派は社会福祉プログラムを支持しています。
  • leftist policies - 左派の政策
  • the left side - 左側
  • left-wing parties - 左翼政党
  • voices from the left - 左からの声
  • support from the left - 左からの支持
  • left ideology - 左派イデオロギー
  • leftist movements - 左派運動
  • left alliance - 左派の同盟
  • left-centric view - 左中心的見解
  • left-backed candidates - 左派支持の候補者

社会文化的側面としての「left」

社会的変革を促進するためのさまざまな文化的活動や表現も含まれます。これにはアート、文学、音楽などがあり、左派の理念を反映することがあります。
Street art often reflects left-oriented views.
ストリートアートはしばしば左寄りの見解を反映します。
  • leftist art - 左派アート
  • left culture - 左文化
  • left-oriented events - 左寄りのイベント
  • left voices - 左の声
  • community left - 地域の左派
  • left narrative - 左派の物語
  • left dialogues - 左派対話
  • left activists - 左派活動家
  • left literature - 左派文学
  • left community - 左派コミュニティ

動詞

1. 「去る、離れる」

意図的なもしくは無意識的に去る

この意味では、何かの場所から意図的に移動したり、忘れたりする際に使われます。日常生活の中で、誰かが去ったり何かを残したりする状況を示します。
She left without saying goodbye.
彼女はさよならも言わずに去った。
  • left the meeting early - 会議を早めに離れた
  • left the house - 家を出た
  • left the party - パーティーを去った
  • left the country - 国を離れた
  • left the room - 部屋を出た
  • left for work - 仕事に出かけた
  • left behind his keys - 鍵を置いて行った
  • left the documents on the table - 書類をテーブルに置きっぱなしにした
  • left in a hurry - 急いで去った
  • left the kids at home - 子供たちを家に置いていった

状態を残す

何かを置いたままにする際に使われ、特に特定の状態や状況を維持したまま行動することが含まれます。
She left the door open.
彼女はドアを開けたままにした。
  • left the light on - 明かりをつけたままにした
  • left the window cracked - 窓を少し開けたままにした
  • left the project unchanged - プロジェクトを変更なしにした
  • left the decorations as they were - 装飾をそのままにした
  • left his opinions unspoken - 彼の意見を言わずに残した
  • left everything as it is - すべてをそのままにした
  • left them in suspense - 彼らを不安のままにした
  • left some questions unanswered - 問題を未回答のままにした
  • left a lasting impression - lasting a long time - 耐久性のある印象を残した
  • left the issue unresolved - 問題を解決しないままにした

2. 「留まる、残す」

残すこと、保持すること

余りや残りを示す場合に使われることが多いです。この意味では、何かを意図的に保持したり、誰かを生き残らせたりすることを指します。
He left behind a great legacy.
彼は偉大な遺産を残した。
  • left a note - メモを残した
  • left a mark in history - 歴史に痕跡を残した
  • left her a message - 彼女にメッセージを残した
  • left some money for charity - チャリティのためにお金を残した
  • left his skills to his son - 息子に技術を残した
  • left an impact on the community - コミュニティに影響を残した
  • left behind memories - 思い出を残した
  • left a tradition - 伝統を残した
  • left a few things unsaid - 数個のことを言わずに残した
  • left the last word to her - 最後の言葉を彼女に残した

他者に任せること

誰かに何かをやってもらうために置いて行ったり、任せたりすることを示します。このような状況は、特に協力や責任を持たせる際に使用されます。
I left the task to him.
私はその作業を彼に任せた。
  • left him in charge - 彼に任せた
  • left the kids with a babysitter - 子供たちをベビーシッターに預けた
  • left my car at the mechanic - 車を整備士に預けた
  • left my phone with a friend - 友達に電話を預けた
  • left her luggage at the hotel - 彼女の荷物をホテルに預けた
  • left the pet with a neighbor - ペットを近所の人に預けた
  • left the email for my assistant - アシスタントにメールを残した
  • left my responsibilities to others - 自分の責任を他者に任せた
  • left the project under her care - プロジェクトを彼女の管理下に置いた
  • left the keys with the receptionist - 鍵を受付に預けた

形容詞

1. 左側に位置する、または向いている

位置や方向を示す

この分類は、「left」が物理的な位置や方向を示す際に使われることを説明します。特に、身体の左側を指し示したり、地図上の方向を指すことが多いです。
The dog was sitting left of the bench.
犬はベンチの左側に座っていました。
  • left side of the road - 道の左側
  • left hand turn - 左折
  • left ear - 左耳
  • left shoulder - 左肩
  • turn left - 左に曲がる
  • left back pocket - 左後ろポケット
  • left corner - 左隅
  • stand to the left - 左に立つ
  • left bank - 左岸
  • look to your left - 左を見る

使用に関する指示

「left」は、特に道案内や操作の指示において頻繁に使用されます。左右を指示する際に使うことで、相手に正確な方向を示すことができます。
Please take a left at the intersection.
交差点で左に曲がってください。
  • take a left turn - 左折する
  • go left at the traffic lights - 信号で左に行く
  • park on the left - 左に駐車する
  • keep left - 左側を保つ
  • turn left at the first street - 最初の通りで左に曲がる
  • keep to the left - 左側に寄る
  • turn left after the bridge - 橋の後で左に曲がる
  • go left around the park - 公園の周りを左に回る
  • walk left along the path - 小道に沿って左に歩く
  • keep left while driving - 車を運転しているときは左を保つ

2. 政治的または知的な左派

政治的立場を示す

この分類は、形容詞「left」が政治的または社会的な側面を表す際の用例を示します。特に、左派という政治的立場を指す場合に使われます。
He supports left-wing policies.
彼は左派の政策を支持しています。
  • left-wing government - 左翼政府
  • leftist ideology - 左派のイデオロギー
  • left-leaning media - 左寄りのメディア
  • left political activists - 左派の政治活動家
  • leftist parties - 左派政党
  • leftist movements - 左派運動
  • left-oriented policies - 左寄りの政策
  • radical left - 急進的な左派
  • left-of-center - 中道左派
  • left coalition - 左派連合

社会的視点

「left」が社会的な視点や価値観を反映する際に使われることについて説明します。この場合、文化や社会の問題に対して進歩的な視点を持つ集団や意見を表すことが多いです。
The left believes in social justice.
左派は社会的正義を信じています。
  • leftist social movements - 左派の社会運動
  • left values - 左派の価値観
  • left advocacy - 左派の擁護
  • left social reforms - 左派の社会改革
  • left position on inequality - 不平等に関する左派の立場
  • left-wing activism - 左派の活動
  • left perspective on education - 教育に関する左派の見解
  • left-aligned organizations - 左寄りの組織
  • left-wing coalition - 左翼連合
  • leftist theories - 左派の理論

副詞

1. 左方向への意味(物理的な方向)

左に向かって

この分類では、物理的なパスや位置について「左」に関連する表現を扱います。移動や指示を行う際に、この用語は非常に一般的です。
The cafe is left of the library.
そのカフェは図書館の左側にあります。
  • turn left - 左に曲がる
  • go left - 左へ行く
  • stand left - 左に立つ
  • look left - 左を見る
  • move left - 左に動く
  • left turn - 左折
  • left lane - 左側の車線
  • park left - 左に駐車する
  • left side - 左側
  • keep left - 左をキープする

比喩的な左

このカテゴリは、抽象的な或いは比喩的な意味での「左」についての表現を紹介します。政治や思想など様々なコンセプトに用いられます。
He leans left when discussing policies.
彼は政策について話すとき、左寄りの意見を持っています。
  • think left - 左寄りに考える
  • vote left - 左翼に投票する
  • leftist ideology - 左翼的イデオロギー
  • left-leaning policies - 左寄りの政策
  • left-wing supporters - 左派の支持者
  • left spectrum - 左派のスペクトル
  • left-of-center - 中道左派
  • left agenda - 左のアジェンダ
  • left perspective - 左の視点
  • left rhetoric - 左のレトリック

2. 例外や非伝統的な意味

特異なケース

このサブグループでは、一般的な理解を超えた「左」の使用方法を探ります。特定の事例や状況において、期待とは異なる意味を持つことがあります。
The team was left in the dark about the decision.
そのチームは、決定について何も知らされていませんでした。
  • left out - 除外される
  • left behind - 置き去りにされる
  • left hanging - 中途半端な状態になる
  • left out of the loop - 情報を知らされない
  • left with no choice - 選択肢がない状態になる
  • left feeling confused - 混乱した気分になる
  • left unanswered - 答えが返されない
  • left for dead - 見捨てられる
  • left you guessing - あなたを困惑させる
  • left no stone unturned - 隅々まで探る

その他の表現

この分類では、特に「left」が使われる慣用語や熟語を紹介します。会話や文章の中で頻繁に利用される表現を取り上げます。
He left no stone unturned in his search for the truth.
彼は真実を追求するために隅々まで探った。
  • left and right - 左右に(あちこち)
  • left in the dust - 振り切る
  • left for good - 永遠に去る
  • left on read - 読まれたまま返事がない
  • left to chance - 運任せにする
  • left to their own devices - 自由にさせる
  • left to be desired - 望まれる状態にしておく
  • left behind by time - 時間に取り残される
  • left midpoint - 中間点に残される
  • left obsolete - 時代遅れになる

英英和

  • being or located on or directed toward the side of the body to the west when facing north; "my left hand"; "left center field"; "the left bank of a river is bank on your left side when you are facing downstream"北を向いたとき、西の方の体の側である、西の方の体の側に位置する、または、西の方の体の側に向いた左の
    例:my left hand 私の左手
  • the hand that is on the left side of the body; "jab with your left"身体の左側にある手押手
  • the piece of ground in the outfield on the catcher's left; "the batter flied out to left"キャッチャーの左側の外野部分左翼
  • toward or on the left; also used figuratively; "he looked right and left"; "the political party has moved left"左の方へ、または、の上の左方へ
  • those who support varying degrees of social or political or economic change designed to promote the public welfare厚生を促進するように画策された異なった程度の社会的、政治的または、経済的変化を支持する人左翼

この単語が含まれる単語帳