サイトマップ 
 
 

lazyの意味・覚え方・発音

lazy

【形】 怠惰な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

lazyの意味・説明

lazyという単語は「怠惰な」や「ぐうたらな」という意味を持ちます。この表現は、身体を動かしたり、働いたりすることを避け、無駄に時間を過ごす様子を指します。特に、何かをする意欲がないときによく使われます。

この単語は、広い範囲の文脈で使われるため、注意が必要です。たとえば、「私は今日は怠惰だ」という場合は、特別な理由がなくリラックスしたいという気持ちを表すこともあります。しかし、「彼は仕事を怠けている」という時は、望ましい行動を取らないことに対する批判を含む場合が多いです。

lazyには、単なる「怠惰」だけでなく、時には軽いユーモアや自己反省を含むこともあります。例えば、友達とリラックスした休日を過ごす際に、「今日はlazyな日だね」と言うことがあります。ここでの使用は、楽しみながらあえて何もしないことへの肯定的な評価となります。したがって、文脈によってポジティブな意味にも、ネガティブな意味にも変わることがあるのです。

lazyの基本例文

She has a lazy approach to work.
彼女は仕事にだらだらと取り組んでいます。
He's too lazy to do his homework.
彼は宿題をやるのが面倒であまりやりません。
The cat is lying in the sun, lazy as a flower.
猫は日向ぼっこをして花のように怠惰です。

lazyの意味と概念

形容詞

1. 怠惰な

仕事や努力を避けたがる性質を表します。やる気がなく、積極的に行動しようとしない様子を指します。単に体を動かすことが遅いという意味ではなく、むしろ努力を避けようとする意志的な態度を表現します。「なまけもの」というニュアンスで使われることが多いです。
He's too lazy to get up early in the morning for exercise.
彼は朝早く起きて運動するのが面倒くさがりです。

2. のろい

動きや進行が遅く、ゆっくりとした様子を表します。特に、本来もっと速く行動できるはずなのに、ゆっくりとしか動かない状態を指します。時には否定的なニュアンスを含みますが、必ずしもそうとは限りません。
The lazy river meandered through the valley.
ゆっくりとした川が谷間を蛇行して流れていました。

lazyの覚え方:語源

lazyの語源は、古英語の「laid」や「leid」という言葉に遡ります。これらは「休む」「怠ける」といった意味を持っていました。さらに、この言葉はゲルマン語系の語源を持ち、スカンジナビア語の「leida」にも関連しています。このように、lazyという言葉は、元々「動かない」「何もしない」状態を表すものでした。

時が経つにつれ、lazyは英語に取り入れられ、何かを避けたり、やる気がなかったりする意味が強調されるようになりました。現代英語では、主に「怠惰な」や「無精な」といった意味で使われ、働くことや努力を避ける姿勢を表現します。このように、lazyという言葉は、人間の行動や態度に関連して発展してきたのです。

lazyの類語・関連語

  • indolentという単語は、何かをすることに対して無気力であることを意味します。自らの意思で動こうとしない様子を強調します。例えば、「彼はインドレントで、何もせずに過ごしている」(He is indolent and spends his time doing nothing)。
  • sluggishという単語は、動きが遅い、または反応が鈍い状態に使われます。スポーツなどで体が動きにくいことで使われることが多いです。例えば、「彼女は今朝、怠惰で動きが鈍い」(She feels sluggish this morning)。
  • idleという単語は、何もせずにいる状態や、活動をしていないことを表します。特に仕事をしていない時に使われることが多いです。例えば、「仕事をしていない時は世代交代している」(During idleness, generations may change)。
  • lazybonesという単語は、非常に怠け者であることを指し、特に他人がそのように見える場合に使われます。親しい間柄での軽い言葉として使われることがあります。例えば、「彼は本当にレイジーボーンズで、いつも寝てばかりいる」(He's a real lazybones and always just sleeps)。
  • lackadaisicalという単語は、無関心や気力のない状況を表し、特に態度や行動が軽薄であることを強調します。例えば、「彼女はその件に関して無関心すぎる」(She has a lackadaisical attitude towards that matter)。


lazyの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : indolent

単語indolentは、「怠惰な」「無気力な」といった意味を持ち、特に活動を避けたり、エネルギーを使いたくない様子を表します。この単語は、身体的な怠惰だけでなく、精神的な無気力さを含むこともあります。日常会話であまり使われることは少なく、書き言葉や文学的な文脈で見かけることが多いです。
単語lazyindolentは、どちらも怠け者や無気力さを表す言葉ですが、ニュアンスに違いがあります。lazyは、日常的に使われる単語で、一般的に「やる気がない」「怠けている」といった意味で使います。一方でindolentは、よりフォーマルで文学的な響きを持ち、深い無気力さや怠惰さを示すことが多いです。また、indolentは病気や障害によって起こる無気力さを指すこともあり、よりネガティブなイメージを持つことがあります。例えば、lazyは友達に対して使っても軽いニュアンスで許されることがありますが、indolentは深刻な状況を指す場合が多いです。
He is too indolent to finish his homework on time.
彼は宿題を時間通りに終わらせるにはあまりにも怠惰だ。
He is too lazy to finish his homework on time.
彼は宿題を時間通りに終わらせるにはあまりにも怠けている
この文では、indolentlazyは互換性がありますが、indolentの方がより深刻な無気力さを示唆しています。どちらも怠けている状態を表しますが、indolentはその人の状態が病的である場合にも使われることが多いです。
The indolent student rarely participates in class discussions.
その怠惰な学生は、授業の討論にほとんど参加しない。

類語・関連語 2 : sluggish

sluggish」は、動きが鈍い、活気がない、または反応が遅いという状態を表す形容詞です。一般的には、身体的または精神的な状態を指し、エネルギーが不足していると感じる時に使われます。例えば、体調が悪い時や、物事がスムーズに進まないときに用いられることが多いです。
lazy」は「怠惰な」や「面倒くさがりな」という意味を持ち、意欲がなく、何かをすることを避ける姿勢を示します。一方で「sluggish」は、その動きや反応の遅さが必ずしも意図的でないことを強調しており、体調不良や疲労から来ることが多いです。英語ネイティブは、lazyを使うときに、個人の態度や性格に焦点を当てることが多いのに対し、sluggishは外的要因や状況に関連することが多いです。例えば、病気や天候が影響している場合などです。このように、両者は似たような状況で使われることもありますが、ニュアンスには明確な違いがあります。
He felt sluggish after staying up late last night.
彼は昨晩遅くまで起きていたため、だるさを感じていた。
He felt lazy after staying up late last night.
彼は昨晩遅くまで起きていたため、怠惰さを感じていた。
この文では、sluggishlazyは置き換え可能ですが、意味合いが少し異なります。sluggishは体調やエネルギーの低下を示し、lazyは意欲の欠如を表しています。そのため、状況に応じて使い分ける必要があります。
On hot days, I often feel sluggish and don't want to do anything.
暑い日には、私はしばしばだるさを感じて、何もしたくなくなる。

類語・関連語 3 : idle

単語idleは「仕事をしていない」「何もしていない」といった意味を持ち、特に時間を無駄にしている状態を指します。一般的にはネガティブな意味合いが強いですが、リラックスしている状況にも使われることがあります。
一方で、単語lazyは「怠けている」という意味が強く、特に自分がすべきことをしない、またはやる気がない状態を強調します。つまり、idleは単に「動いていない」ことを示すのに対し、lazyは「怠惰である」というより感情的な評価を含んでいます。ネイティブスピーカーは、idleが単に行動の欠如を示すのに対し、lazyはその背後にある意欲の無さを強調することを理解して使い分けます。
He spent the whole day idle on the couch, watching TV.
彼は一日中ソファでテレビを見ながら何もしないで過ごしました。
He spent the whole day lazy on the couch, watching TV.
彼は一日中ソファでテレビを見ながら怠けて過ごしました。
この文では、idlelazyは似たような状況で使われており、どちらも自然な表現ですが、ニュアンスが異なります。idleは「何もしていない」という状態を強調しているのに対し、lazyは「怠けている」という否定的な評価を含んでいます。

類語・関連語 4 : lazybones

lazybones」は、怠惰であることを示す言葉で、特に他人からそのように見られる人を指します。この単語は、単に「lazy」よりも、より軽蔑的なニュアンスを持つことが多いです。つまり、ただ単に「やる気がない」と言うのではなく、他人から「怠け者」として評価されている様子を強調します。
lazy」は一般的に「怠惰な」という意味で、単に何かをする気がない状態を表しますが、「lazybones」はその状態が常態化していることを暗示します。つまり、「lazy」は一時的な状態を指すことが多く、「lazybones」はその人の性格や習慣を示す言葉です。英語ネイティブは「lazybones」を使うとき、その人を軽蔑や笑いの対象として見ていることが多く、友達同士の冗談や軽い批判として使われることが一般的です。
My brother is such a lazybones; he never wants to help with chores.
私の兄は本当に怠け者で、決して家事を手伝おうとしません。
My brother is so lazy; he never wants to help with chores.
私の兄は本当に怠惰で、決して家事を手伝おうとしません。
この文脈では、両方の単語が同じ意味で使われており、置換が自然です。ただし、「lazybones」はより強い感情を伴う表現であり、相手を少し軽蔑的に見ている印象を与えます。

類語・関連語 5 : lackadaisical

lackadaisical」は、無関心で怠惰な様子を表す形容詞です。一般的に、物事に対して熱意がなく、注意を払わない態度を指します。この単語は、ただ単に「怠け者」という意味に留まらず、何かをする気力がない、または面倒だと感じている状態を含んでいます。
lazy」は確かに怠けている状態を示しますが、主に身体的な動きの少なさや、労働を避けることに焦点を当てることが多いです。そのため、lackadaisicalは、より精神的な無関心ややる気の欠如に関連していることが多く、例えば、仕事や勉強に対する姿勢に使われます。ネイティブスピーカーは、lackadaisicalを使うことで、ただの怠け者ではなく、何かに対して無頓着であるというニュアンスを強調します。このため、lazyよりも深い意味合いを持つことが多いです。例えば、試験勉強に対して無関心でいる様子や、仕事に対してやる気がない態度を表現する場合に使われることが一般的です。
He was too lackadaisical about his homework, which resulted in a poor grade.
彼は宿題に対してあまりにも無関心だったため、成績が悪くなった。
He was too lazy about his homework, which resulted in a poor grade.
彼は宿題に対してあまりにも怠けていたため、成績が悪くなった。
この文脈では、lackadaisicallazyが置換可能です。どちらの単語も、宿題への関心の欠如を表していますが、lackadaisicalは特に精神的な無頓着さを強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

lazyの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「速い茶色の狐は怠け者の犬を飛び越える:タイプフェイス記憶ゲーム」

【書籍の概要】
この書籍は、タイプフェイスをテーマにした記憶ゲームです。25組のカードがあり、それぞれ異なるタイプファミリーを紹介しています。スタイリッシュで興味深いこのタイポグラフィの集中ゲームには、タイポグラフィの用語集やフォントの進化に関するテキストが含まれています。

【「typeface」の用法やニュアンス】
「typeface」は、特定のデザインやスタイルを持つ文字の集合体を指します。この書籍では、異なるタイプファミリーを紹介するために使われており、視覚的なデザインや印刷における重要性を強調しています。タイプフェイスは、フォントのスタイルやデザインの選択によって、メッセージの伝わり方や印象に大きな影響を与えるため、より深い理解を促すことが目的です。ゲームを通じて、参加者はタイプフェイスの多様性を楽しみながら学ぶことができます。このように、「typeface」は単なる文字のデザインだけでなく、視覚的コミュニケーションの要素としての重要性を持っていることが、この書籍の中で表現されています。


【書籍タイトルの和訳例】
カルビンとホッブスの怠けた日曜日の本:カルビンとホッブスの漫画集

【書籍の概要】
本書は、6歳のいたずら好きな少年カルビンと彼のぬいぐるみの虎ホッブスの冒険を描いた漫画のコレクションです。彼らのユーモラスで時には哲学的なやり取りを通じて、子供の視点からの独特な世界観が表現されています。特に日曜日に特化したストーリーが集められており、日常の中の特別な瞬間を楽しむことができます。

【「lazy」の用法やニュアンス】
lazy」は「怠けた」という意味で、通常は意欲がないことや活発でない様子を表します。この書籍のタイトルにある「lazy」は、日曜日のリラックスした雰囲気や、特別な活動のないのんびりとした一日を象徴しています。カルビンとホッブスのストーリーは、遊び心満載ながらも、時には何もしないことの楽しさや重要性を伝えています。特に、子供たちが自分のペースで過ごす日曜日を称賛するニュアンスがあり、怠けることが必ずしも悪いことではないというメッセージが含まれています。


【書籍タイトルの和訳例】

怠け者の豚

【書籍の概要】

この物語では、農場の動物たちが一斉に目を覚まし、日課を始める様子が描かれています。しかし、一匹の豚だけが起きることを拒否し、怠けている姿が強調されます。この豚の行動は、他の動物たちとの対比を通じて、怠けることの意味や影響を考えさせる内容となっています。物語を通じて、子どもたちは勤勉さや協力の重要性を学ぶことができます。

【「lazy」の用法やニュアンス】

lazy」は「怠けている」や「無精な」という意味を持ち、一般的にはやるべきことを避けている状態を表します。この書籍において「lazy」は、農場の動物たちが朝に目覚める中で、唯一目を覚まさない豚に対して使われています。ここでの「lazy」は、単にやる気がないというだけでなく、他の動物たちと対比されることで、怠けることがどのように集団のダイナミクスに影響を与えるかを示しています。この豚の行動は、物語全体を通じて、努力することや周囲との調和を大切にすることの重要性を子どもたちに伝える役割を果たしています。


lazyの会話例

lazyの日常会話例

「lazy」は日常会話でよく使われる形容詞で、主に「怠惰な」「のんびりした」という意味で使われます。この単語は、特定の行動や態度を表現し、時には軽い冗談として使用されることもあります。日常生活において人の性格や行動を表す際に頻繁に用いられます。

  1. 怠惰な、やる気のない
  2. のんびりした、リラックスした

意味1: 怠惰な、やる気のない

この意味の「lazy」は、人が何かをする意欲がない、または怠けていることを示します。主に誰かがやるべきことをしない場合や、無気力な態度に対して使われます。友達同士の会話で、相手の行動を軽く指摘する時に使われることが多いです。

【Example 1】
A: I can't believe he didn't come to the party. He's so lazy!
彼がパーティーに来なかったなんて信じられない。彼はとても怠惰だよ!
B: Yeah, I know. He could have at least texted us.
うん、わかるよ。せめて私たちにメッセージくらい送ってくれればよかったのに。

【Example 2】

A: Why don't you want to go for a run? You're being so lazy today.
どうしてランニングに行きたくないの?今日はとても怠惰だね。
B: I just want to relax and watch a movie instead.
私はただリラックスして映画を見たいだけなんだ。

【Example 3】

A: Did you finish your homework?
宿題は終わった?
B: Not yet. I feel so lazy about it.
まだだよ。宿題に対してとても怠惰に感じる。

意味2: のんびりした、リラックスした

「lazy」がこの意味で使われる場合、主にリラックスしたり、無理をせずに過ごすことを指します。この文脈では、ネガティブな意味合いは少なく、むしろ穏やかで快適な状態を表すことが多いです。友達との会話で、休日の過ごし方を話すときに使われることが一般的です。

【Example 1】
A: What do you want to do this weekend?
今週末は何をしたい?
B: I just want to have a lazy day at home.
ただ家でのんびり過ごしたい。

【Example 2】

A: Let's go out and explore the city!
外に出て街を探検しよう!
B: I prefer a lazy afternoon with a good book.
私は良い本を読んでのんびりした午後が好き。

【Example 3】

A: Are you ready for the beach tomorrow?
明日のビーチの準備はできてる?
B: Yes! I can't wait to have a lazy day by the ocean.
うん!海辺でのんびりした日を楽しみにしてる。

lazyのいろいろな使用例

形容詞

1. 怠惰な、不精な、やる気のない

人の性質や態度を表す

lazy という単語は、仕事や活動に対して意欲的でない、努力を避けたがる、あるいは必要な行動を取ろうとしない人の性質や態度を表します。また、動作がゆっくりとしている様子や、のんびりとした状態を示すこともあります。
He's too lazy to get up early in the morning.
彼は朝早く起きるのが面倒くさがりすぎる。
  • lazy student - 怠惰な学生
  • lazy worker - 不精な労働者
  • lazy attitude - だらけた態度
  • extremely lazy - とても怠惰な
  • lazy lifestyle - 怠惰な生活様式
  • lazy behavior - 怠惰な振る舞い
  • lazy person - 怠け者
  • lazy afternoon - のんびりした午後
  • lazy summer day - のんびりした夏の日
  • lazy cat - 怠惰な猫

活動や行動に関する表現

She spent a lazy Sunday reading books in bed.
彼女はベッドで本を読んでのんびりと日曜日を過ごした。
  • lazy morning - のんびりした朝
  • lazy vacation - ゆったりした休暇
  • lazy river - ゆっくり流れる川
  • lazy movement - のろのろした動き
  • lazy pace - ゆっくりとしたペース
  • lazy writing - 手抜きの文章
  • lazy approach - 手を抜いたやり方
  • lazy day - のんびりした一日
  • lazy thinking - 安易な考え方
  • lazy eye - 弱視(医学用語)

2. 慣用句・イディオム

Don't be so lazy-minded about your future.
自分の将来についてそんなに安易に考えるのはやめなさい。
  • lazy bones - 怠け者(口語表現)
  • lazy susan - 回転テーブル
  • lazy-minded - 安易な考えの
  • lazy loading - 遅延読み込み(コンピュータ用語)
  • lazy evaluation - 遅延評価(プログラミング用語)

英英和

  • disinclined to work or exertion; "faineant kings under whose rule the country languished"; "an indolent hanger-on"; "too lazy to wash the dishes"; "shiftless idle youth"; "slothful employees"; "the unemployed are not necessarily work-shy"仕事または骨の折れる仕事に対してやる気が起こらない鈍ら
    例:too lazy to wash the dishes 食器を洗うにはあまりに怠惰な

この単語が含まれる単語帳