サイトマップ 
 
 

justifiablyの意味・覚え方・発音

justifiably

【副】 正当に

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/dʒʌstɪfaɪəbli/

justifiablyの意味・説明

justifiablyという単語は「正当に」や「妥当な理由で」という意味を持ちます。この言葉は、ある行動や判断が明確な根拠に基づいている場合に使われます。何かがjustifiablyであるとされる場合、その行動や意見が道理にかなっており、不当に非難されるべきではないというニュアンスを含んでいます。

この単語は、法律や倫理の文脈でよく用いられます。例えば、ある決定がjustifiablyであるとされる時、それはその決定が合理的かつ正当な理由に基づいていることを意味します。また、感情の表現にも使われる場合があり、怒りや愛情の感情がjustifiablyであるとされることもあります。つまり、その感情が具体的な理由や状況によって裏付けられていることを示します。

justifiablyは、日常会話やビジネス、法律の文脈など幅広い場面で使われる単語です。何かの評価や判断が正当であることを伝えるために非常に便利な表現です。この言葉を使うことで、自分の意見や行動が理にかなっているということを強調することができます。

justifiablyの基本例文

The teacher was justifiably proud of her student's progress.
その先生は生徒の進歩に正当に誇りを持っていました。
The company was justifiably concerned about the poor sales numbers.
その会社は売上が悪いことに正当に懸念を抱いていました。
The suspect's family was justifiably outraged by his mistreatment in police custody.
容疑者の家族は警察拘留中の彼の不当な扱いに正当に憤慨していました。

justifiablyの意味と概念

副詞

1. 妥当な理由で

この意味では、「justifiably」が用いられる時、何かが正当化される理由が明確であることを示します。たとえば、ある行動や感情が理解されるべき理由がある場合に使われます。この語はしばしば論理的な判断や感情の正当性を強調する場面で見られます。
She was justifiably angry at the unfair treatment she received.
彼女は受けた不公平な扱いに正当な理由で怒っていた。

2. 当然に

この意味では、「justifiably」が使われることで、特定の感情や行動が持つべき普遍的な合理性や妥当性を表現します。社会的な規範や期待に基づいている場合にも使われることが多く、広く受け入れられる行動や感情を表現する時に適しています。
The team was justifiably proud of their victory after such hard work.
チームはそれほどの努力の後、勝利に当然誇りを持っていた。

justifiablyの覚え方:語源

justifiablyの語源は、ラテン語の「justus」(正しい)と、「facere」(作る、行う)から派生した「justificare」が基になっています。「justificare」は、「正しい状態にする」という意味を持ち、これが中世ラテン語を経て英語に取り入れられました。その後、この言葉は名詞の「justification」(正当化)や、形容詞の「justifiable」(正当な)などの派生語を生むことになります。

英語における「justifiable」は、「正当化できる」という意味を持ち、「justifiably」はその副詞形で、「正当に」というニュアンスを表します。このように、語源を辿ることで、言葉の成り立ちや意味の変遷を理解することができます。さらに、英語の「just」を使った表現は多く存在し、正しさや公平さを示す場面で頻繁に用いられます。

語源 able
語源 ble
可能、 できる
More
語源 ly
〜のように
More

justifiablyの類語・関連語

  • rightfullyという単語は、ある行為や状況が正当であることを示します。特に、自分の権利に基づいた行動を強調する際に使います。たとえば、「She was rightfully angry.(彼女は正当に怒っていた)」のように使われます。
  • justlyという単語は、公正であることや正義に則ったことを述べる際に用います。人や行動が適切に評価されたり、評価されるべき時に使われます。たとえば、「He was justly rewarded.(彼は正当に報われた)」のように使われます。
  • fairlyという単語は、物事が公平であることを示します。客観的な評価や判断がなされている場合に使われます。「They judged the game fairly.(彼らはその試合を公平に評価した)」のように使われます。
  • legitimatelyという単語は、法的または社会的に正当であることを示します。倫理的または専門的な枠組みで適切であることを強調します。「She earned her success legitimately.(彼女は正当に成功を収めた)」のように使われます。
  • deservedlyという単語は、結果や報酬がその人や行動にふさわしいことを示します。特に、その結果が当然であるときに使われます。「He won the match deservedly.(彼は試合にふさわしく勝った)」のように使われます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

justifiablyのいろいろな使用例

副詞

1. 「正当な理由で」

事例を示す

このグループでは、正当な理由から行動や意見が支持される状況を示します。何かが適切である旨を伝える時に用いられます。
The decision was justifiably made based on the evidence presented.
その決定は提示された証拠に基づいて正当な理由でなされた。
  • justifiably proud - 正当な理由で誇り高く
  • justifiably concerned - 正当な理由で懸念する
  • justifiably criticized - 正当な理由で批判される
  • justifiably angry - 正当な理由で怒る
  • justifiably rewarded - 正当な理由で報酬を得た
  • justifiably cautious - 正当な理由で慎重な
  • justifiably upset - 正当な理由で動揺している
  • justifiably questioned - 正当な理由で疑問視された
  • justifiably defensive - 正当な理由で防御的な
  • justifiably celebrated - 正当な理由で祝福された

自己防衛的な行動

このグループは、自己防衛の行動が正当であることを強調します。特に強い感情や反応の背景に、合理的な理由があることを示します。
She was justifiably defensive about her work efforts.
彼女は自分の仕事の成果について正当な理由で防御的だった。
  • justifiably guarded - 正当な理由で警戒した
  • justifiably resentful - 正当な理由で恨めしい
  • justifiably skeptical - 正当な理由で懐疑的
  • justifiably protect - 正当な理由で守る
  • justifiably overwhelmed - 正当な理由で圧倒される
  • justifiably frustrated - 正当な理由でイライラする
  • justifiably cautious - 正当な理由で用心する
  • justifiably hurt - 正当な理由で傷ついた
  • justifiably vigilant - 正当な理由で注意深い
  • justifiably annoyed - 正当な理由で苛立つ

2. 「適切な理由で」

評価に基づく行動

このサブグループでは、評価や判断に基づいて行動が適切であると示す場合に使用されます。注意深い考慮の結果として言及されます。
The team was justifiably praised for their hard work during the project.
プロジェクト中の努力に対してチームは正当な理由で称賛された。
  • justifiably recognized - 正当な理由で認識された
  • justifiably appreciated - 正当な理由で感謝された
  • justifiably applauded - 正当な理由で拍手された
  • justifiably celebrated - 正当な理由で祝福された
  • justifiably supported - 正当な理由で支援された
  • justifiably endorsed - 正当な理由で支持された
  • justifiably accepted - 正当な理由で受け入れられた
  • justifiably enjoyed - 正当な理由で楽しまれた
  • justifiably valued - 正当な理由で評価された
  • justifiably acknowledged - 正当な理由で認められた

結果の合理性

成果や結果に対する正当な理由を示すこのグループは、結果が期待通り又は適切である時に使用されます。評価の基準が重要です。
The results were justifiably attributed to their efforts and commitment.
その結果は彼らの努力とコミットメントに正当な理由で帰属された。
  • justifiably favored - 正当な理由で優遇された
  • justifiably determined - 正当な理由で決定された
  • justifiably categorized - 正当な理由で分類された
  • justifiably influenced - 正当な理由で影響を与えた
  • justifiably analyzed - 正当な理由で分析された
  • justifiably explained - 正当な理由で説明された
  • justifiably interpreted - 正当な理由で解釈された
  • justifiably concluded - 正当な理由で結論付けられた
  • justifiably identified - 正当な理由で特定された
  • justifiably outlined - 正当な理由で概説された

英英和

  • with good reason; "he is justifiably bitter"正当な理由があって正当に
    例:He is justifiably bitter. 彼は正当に手厳しい。