サイトマップ 
 
 

hubrisの意味・覚え方・発音

hubris

【名】 強い自負

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

hubrisの意味・説明

hubrisという単語は、過剰な自信や傲慢さを意味します。この言葉は主に古代ギリシャの文学や神話に関連しており、特に自分の能力や地位に対する過信が、最終的に破滅を招くという警告として使われることが多いです。hubrisは「ハブリス」と発音され、日本語では「傲慢」や「自惚れ」といった言葉で表現されることがあります。

例えば、「His hubris led to his downfall.」(彼の傲慢さが彼の没落を招いた。)という文では、過剰な自信が逆効果になったことを示しています。また、「hubris can blind us」(傲慢は私たちを盲目にすることがある)というように、警告的なニュアンスでも使われます。

hubrisは名詞ですが、その原形である動詞は「hubristic」という形容詞も存在します。これも「傲慢な」という意味で使われます。たとえば、「hubristic behavior」(傲慢な行動)というフレーズが挙げられます。このように、hubrisは自己過信が招く問題を考える上で重要な単語です。

hubrisの基本例文

His hubris led to his downfall.
その彼の傲慢が彼の没落を招いた。
His hubris blinded him to the truth.
彼の傲慢が彼を真実から目を背けさせた。
His hubris made him believe he was invincible.
彼の傲慢が彼を不死身だと思わせた。

hubrisの意味と概念

名詞

1. 傲慢

「hubris」は自己過信や驕りを指し、特に自分の能力や実績を過大評価することを表す言葉です。多くの場合、これは他者に対する軽蔑や不必要な競争に繋がります。傲慢さは人間関係や社会的な場面で問題を引き起こすことがあります。
His hubris led him to take risks that others avoided.
彼の傲慢さは、他の人が避けたリスクを取らせた。

2. 過信

「hubris」は自身の判断や能力に対する過剰な自信を意味します。この過信は時に自滅を引き起こすことがあり、特に成功した人が次第にその傲慢さに溺れてしまう場面で見られることが多いです。
Her hubris made her believe she couldn't fail in the competition.
彼女の過信は、競技で失敗することなどあり得ないと信じさせた。

hubrisの覚え方:語源

hubrisの語源は、古代ギリシャ語の「ὕβρις(hubris)」に由来します。この言葉は「傲慢」「過剰な自信」を意味し、特に神々に対する過剰な挑戦や侮辱的な態度を指していました。また、古代ギリシャの悲劇では、主人公が自らの力を過信し、運命に逆らおうとする姿勢を表す際によく使われました。

hubrisは、神々や運命といった大きな力に対する人間の傲慢さがもたらす悲劇的な結果を強調する概念として重視され、神話や文学において重要なテーマとなっています。hubrisという言葉は、時代を経て英語にも取り入れられ、過剰な自信や傲慢さを示す際に用いられるようになりました。このように、hubrisは古代から現代にかけて、人間の心理や行動に関する重要な洞察を提供している言葉です。

hubrisの類語・関連語

  • arroganceという単語は、自分の能力や重要性を過大評価し、他人を軽視する態度を指します。hubrisは自己過信を強調するため、言われることが多いですが、arroganceはより一般的に自分勝手さを意味します。例文: 'His arrogance led to his downfall.'(彼の傲慢さが彼の没落を招いた。)
  • prideという単語は、自分の成果や特性に対する満足感や自信を指します。hubrisは過度な自尊心を意味し、否定的な結果を伴うことが多いですが、prideは必ずしもネガティブとは限りません。例文: 'She took pride in her work.'(彼女は自分の仕事に誇りを持っていた。)
  • haughtinessという単語は、他人に対して高慢な態度や冷淡さを表します。hubrisは自己過信による傲慢さですが、haughtinessはしばしば他者への軽蔑を含んでいます。例文: 'His haughtiness made him unpopular.'(彼の傲慢さが彼を不人気にした。)
  • conceitという単語は、自分の能力や価値についての過剰な自己評価を意味します。hubrisと似ていますが、conceitは時に特異な考えや視点を持っている様子を意味することがあります。例文: 'Her conceit was evident in her speech.'(彼女の自惚れは彼女のスピーチに明らかだった。)
  • vanityという単語は、外見や評価に対する過度な関心を指します。hubrisは自己過信に重点を置いていますが、vanityは特に見た目や他人の評価に対する過剰な注意を含みます。例文: 'His vanity prevented him from seeing the truth.'(彼の虚栄心が真実を見えなくさせた。)


hubrisの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : arrogance

単語arroganceは、「傲慢さ」や「横柄さ」を意味します。この言葉は、他者を見下す態度や自分が特別であると考える心の状態を指します。一般的に、arroganceは他人に対して無礼であることや、自分の能力を過大評価することを含むニュアンスを持っています。
一方で、hubrisは、ギリシャ語から派生した言葉で、過度の自己過信や傲慢さを示します。特に、hubrisは、自分の能力や運命を過信することで、最終的に自らの破滅を招くような状況を強調するために使われます。ネイティブスピーカーは、arroganceが一般的な傲慢さを指すのに対し、hubrisは悲劇的な結果をもたらすような深刻な自己過信を暗示することが多いと感じています。そのため、使い方や文脈に注意が必要です。
His arrogance made it difficult for him to work with others.
彼の傲慢さは、他の人と協力するのを難しくした。
His hubris led him to underestimate his opponents.
彼の傲慢さは、対戦相手を過小評価させた。
この例文では、arrogancehubrisがそれぞれ異なるニュアンスを持ちながらも、同じ文脈で使われています。arroganceは他者との関係における傲慢さを示し、hubrisは自己過信による危険な態度を示しています。

類語・関連語 2 : pride

単語prideは「誇り」や「自尊心」を意味し、自分や自分の持ち物、成し遂げたことに対する肯定的な感情を表します。一般的にはポジティブな意味合いで使われ、自信や満足感を伴うことが多いです。例えば、達成感や自分の文化、家族に対する誇りなど、他者への誇示ではなく、自己の内面的な価値を強調する際に用いられます。
一方、単語hubrisは「傲慢」や「過信」と訳され、自己の能力や重要性を過大評価することによって引き起こされる否定的な感情を指します。特に、過剰な自信が原因で失敗や不幸を招くことが多く、この意味合いからprideと異なるニュアンスを持ちます。ネイティブスピーカーは、prideを使うときは通常ポジティブな感情を伴いますが、hubrisは警告や批判的な視点を含むことが多いです。たとえば、成功に酔いしれすぎてリスクを無視する様子はhubrisの典型です。したがって、prideは自己肯定感に基づく健康的な感情であり、hubrisは自己過信からくる危険な態度を示すため、両者は全く異なる文脈で使用されることが多いです。
She took great pride in her achievements, celebrating her success with friends.
彼女は自分の業績に大きな誇りを持ち、友人たちと成功を祝いました。
Her hubris led her to ignore the advice of her mentors, thinking she knew better.
彼女の傲慢は、彼女がメンターの助言を無視させ、彼女がより良く知っていると思わせました。
この文脈では、pridehubrisは異なる感情を表していますが、成功に対する考え方の違いを示しています。prideはポジティブな感情を示し、実際の成果を祝うことを意味しますが、hubrisは過信による否定的な結果を強調しています。
He felt a deep sense of pride when he saw his daughter graduate from university.
彼は娘が大学を卒業するのを見て深い誇りを感じました。

類語・関連語 3 : haughtiness

「haughtiness」は、他者に対する傲慢さや高慢な態度を示す言葉です。自分の優越性を誇示するような行動や言動を指し、しばしば否定的な意味合いを持ちます。特に、自分が他人よりも優れていると信じている場合に使われることが多いです。
一方で、hubrisも傲慢さを指しますが、特に自分の能力や地位に対する過信を意味します。ネイティブスピーカーは、haughtinessが他者に対する態度や印象に重点を置くのに対し、hubrisは自己過信や高慢さがもたらす結果に重きを置くと感じています。例えば、hubrisはしばしば悲劇的な結末を招くことが多く、古典文学や神話でよく見られるテーマです。haughtinessは日常的な会話でも使われますが、hubrisはより文学的、哲学的な文脈で用いられることが一般的です。
Her haughtiness made it difficult for her to make friends.
彼女の傲慢さは友達を作るのを難しくした。
His hubris led him to underestimate his opponents.
彼の過信は相手を過小評価させた。
この文脈では、haughtinesshubrisが互換性がありますが、微妙なニュアンスの違いがあります。haughtinessは他者に対する態度を強調し、友達を作ることが難しいという具体的な行動に結びついています。一方、hubrisは自己過信が引き起こす結果、つまり相手を過小評価することに焦点を当てています。
His haughtiness was evident in the way he spoke to others.
彼の傲慢さは、他の人への話し方に明らかだった。

類語・関連語 4 : conceit

conceit」は、自己の能力や価値を過大評価することを指す言葉であり、特に他者に対して優越感を持つ傾向を含みます。この言葉はしばしば批判的な文脈で使われ、自惚れや傲慢を示すものとして用いられます。自己中心的な考え方や、他者に対する無関心を含む場合が多いです。
hubris」と「conceit」はどちらも自己過信や傲慢さを表す言葉ですが、ニュアンスに違いがあります。hubrisは特に古典文学において神々に対する傲慢を指すことが多く、自己の限界を超えた自信がもたらす悲劇的な結果を強調します。一方で、conceitは日常的な文脈で使われ、自己を過大評価し、他者を軽視する態度を示します。ネイティブスピーカーは、hubrisがより深刻で文学的な背景を持つのに対して、conceitはもっとカジュアルで一般的な場面で使われると感じることが多いです。
His conceit led him to believe he was the best player on the team.
彼の自惚れは、彼がチームで最高の選手だと信じ込ませました。
His hubris led him to believe he was the best player on the team.
彼の傲慢は、彼がチームで最高の選手だと信じ込ませました。
この文脈では、conceithubrisも同じように使うことができ、両者の意味が通じます。ただし、hubrisの方がより深刻な意味合いを持ち、特に過信がもたらす結果に焦点が当たります。

類語・関連語 5 : vanity

vanity」は自己中心的な思いや自分自身の外見や評価に対する過度の関心を指します。この単語は、自分を美化することや、他人からの称賛を求める態度を強調します。つまり、自分の魅力や能力を過大評価し、他者にどう見られるかを気にする様子を示します。hubrisと似ている部分がありますが、より外見や自己評価に焦点を当てています。
hubris」は、過剰な自信や傲慢さを指し、特に自己の能力や権力に対する過信を意味します。これに対して「vanity」は、もっと外面的な自己評価や見た目に対する関心が強いです。ネイティブスピーカーは、hubrisを使う時、特に他者や状況に対して無謀な態度や行動を取ることに焦点を当てます。一方で、vanityは、自己の見た目や他者からの評価に対する執着を表すことが多いです。例えば、hubrisが原因で失敗することがある一方、vanityは他人からの評価を気にしすぎて自分を見失うことを示すことが多いです。このように、両者は似ている部分もありますが、使用される場面やコンテクストには明確な違いがあります。
His vanity made him believe he was the best candidate for the job, despite his lack of experience.
彼の虚栄心は、経験不足にもかかわらず、彼がその仕事の最良の候補者であると信じさせました。
His hubris made him believe he was the best candidate for the job, despite his lack of experience.
彼の傲慢さは、経験不足にもかかわらず、彼がその仕事の最良の候補者であると信じさせました。
この二つの例文は、どちらも自己過信がもたらす結果を描写しており、vanityhubrisが置き換え可能な文脈となっています。ただし、vanityが主に見た目や評価に基づく自己信頼に焦点を当てているのに対し、hubrisは能力や権力に対する過信に関連しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

hubrisの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「五つのポテト:物事はヴィシソワーズのように明確である。ユーモア、傲慢、謙虚さ、そしてある人間の巨大な幻覚について」

【「hubris」の用法やニュアンス】
hubris」は過剰な自信や傲慢さを指し、特に自分の能力や運命に対する過信を示します。このタイトルでは、ユーモアと共に人間の傲慢さがテーマとなっていることを示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
「バグはここで止まる!!!: テクノの歴史における最大の、最も馬鹿げた失敗に関するユーモアと傲慢のコレクション」

【「techno」の用法やニュアンス】
このタイトルでの「techno」は、テクノロジーやテクノ音楽に関連した文脈で使われており、特に技術的な失敗やトラブルをユーモラスに扱うニュアンスが強いです。


【書籍タイトルの和訳例】
「発展の誤謬—人間と社会の発展の危機:ハブリスの終焉」

【「hubris」の用法やニュアンス】
hubris」は過剰な自信や傲慢さを指し、自己過信による失敗や悲劇を暗示します。この文脈では、人間や社会の発展における驕りがもたらす危機を警告していると考えられます。


hubrisの会話例

hubrisのビジネス会話例

hubrisは、自己過信や傲慢さを指す言葉で、ビジネスの文脈では特に経営者やリーダーの態度や判断に関連して使われることが多いです。この単語は、過度の自信がリーダーシップや企業の決定にどのように影響を与えるかを示すために用いられ、時には企業の失敗や危機の原因ともされます。

  1. 自己過信や傲慢さ

意味1: 自己過信や傲慢さ

この意味では、hubrisは特に経営者やリーダーが自身の判断や能力を過信し、客観的な意見を無視する場合に使われます。このような態度は、ビジネスにおいて危険な結果をもたらすことがあります。

【Example 1】
A: I think our sales strategy will work perfectly because I have always been right in the past. This is not hubris, just confidence!
過去に正しかったから、私たちの販売戦略は完璧に機能すると思います。これは 傲慢さ ではなく、自信です!
B: But you need to consider the market feedback. Relying solely on your past success can lead to hubris.
でも、市場のフィードバックを考慮する必要があります。過去の成功だけに頼ることは 傲慢さ につながりますよ。

【Example 2】

A: Many CEOs fail because of hubris; they think they can do no wrong.
多くのCEOは 傲慢さ のせいで失敗します。彼らは自分が間違えることはないと思っているのです。
B: Exactly! A little humility can go a long way in making better decisions and avoiding hubris.
その通りです!少しの謙虚さが、より良い判断を下し、 傲慢さ を避けるのに役立ちます。

【Example 3】

A: His hubris led the company to take unnecessary risks.
彼の 傲慢さ が会社を不必要なリスクを取らせる結果になりました。
B: That's a classic example of how hubris can destroy a business.
それは 傲慢さ がビジネスを破壊する典型的な例ですね。

hubrisのいろいろな使用例

名詞

1. 自信過剰、傲慢

自信過剰に伴う問題

hubrisは、過剰な自信や傲慢な態度を指し、特に権力を持つ人々に見られることが多いです。この状態は、誤った判断を招く可能性があり、特にリーダーシップの文脈で問題視されることがあります。
His hubris led him to make decisions without considering the consequences.
彼のhubrisは、結果を考慮せずに意思決定をさせました。
  • hubris of leadership - リーダーシップの傲慢
  • hubris in decision-making - 意思決定における自信過剰
  • his hubris blinded him - 彼のhubrisは彼を盲目にした
  • fatal hubris - 致命的な傲慢
  • hubris before the fall - 墜落前の傲慢
  • indulge in hubris - hubrisにふける
  • warning against hubris - hubrisへの警告

文化的・文学的な観点

hubrisは、古代ギリシャの文学や哲学において重要なテーマの一つです。特に悲劇では、主人公がhubrisによって自らの運命を狂わせることで物語が展開します。
In many Greek tragedies, hubris brings about the hero's downfall.
多くのギリシャ悲劇では、hubrisが主人公の没落をもたらします。
  • hubris in Greek tragedies - ギリシャ悲劇におけるhubris
  • literary hubris - 文学的な傲慢
  • classic example of hubris - hubrisの古典的な例
  • hubris and nemesis - hubrisと報い
  • hubris as a theme - テーマとしてのhubris
  • downfall caused by hubris - hubrisによる没落
  • warning of hubris - hubrisの警告

2. 慢性的な過信

社会的なコンテキスト

hubrisは、社会の中で権力を持つ個人や団体がしばしば陥る慢性的な問題です。このような態度は、他者との関係を損なう原因ともなり、個人のみならず社会全体に波及する影響を持っています。
Corporate hubris can lead to unethical business practices.
企業のhubrisは、倫理に反するビジネス慣行をもたらす可能性があります。
  • hubris in corporate culture - 企業文化におけるhubris
  • widespread hubris - 広がる自信過剰
  • hubris and ethics - hubrisと倫理
  • consequences of hubris - hubrisの結果
  • hubris in relationships - 関係におけるhubris
  • collective hubris - 集団のhubris
  • costly hubris - 高額なhubris

心理的・行動的な側面

hubrisは、個人の自己認識や行動にも深く関わっています。過信は時に自己防衛として機能しますが、その裏には深い不安が隠れている場合もあります。
His hubris masked his deep-seated insecurities.
彼のhubrisは、彼の根深い不安を覆い隠していました。
  • hubris as a defense mechanism - 防御機制としてのhubris
  • masking hubris - hubrisを隠す
  • hubris and self-esteem - hubrisと自己評価
  • emotional hubris - 感情的なhubris
  • irrational hubris - 不合理なhubris
  • recognition of hubris - hubrisの認識
  • overcoming hubris - hubrisを克服する