サイトマップ 
 
 

houndの意味・覚え方・発音

hound

【名】 犬、猟犬

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

houndの意味・説明

houndという単語は「猟犬」や「追跡する」という意味を持っています。名詞として使用される場合、特に猟に使われる犬のことを指します。これらの犬は、獲物を追いかけたり、匂いを嗅ぎ分けたりする能力に優れています。

この単語は、文脈によって異なる使い方をされます。たとえば、名詞として動物を指す場合がありますが、動詞として「追跡する」や「しつこく求める」という意味でも用いられます。特に、何かをしつこく追いかける様子を表現したいときに使われます。

houndは、日常会話や文学作品においても見かけることの多い単語です。しばしば、強い執着や情熱を示す状況で使用され、そのニュアンスから感情的な文脈でも重宝されます。このように、houndは動物としてだけでなく、さまざまな感情や行動を表す上で幅広く利用される単語です。

houndの基本例文

The hound howled at the moon.
その猟犬は月に向かって遠吠えした。
I saw a hound running through the woods.
私は森を駆け抜ける猟犬を見た。

houndの意味と概念

名詞

1. 猟犬

猟犬とは、狩りに使用される犬のことで、特に大きな垂れ耳を持つ犬種が多いです。これらの犬は、獲物を追い詰める能力に優れています。狩猟を行う際に、特に役立つ存在です。家畜や野生動物を追うために訓練される場合もあり、彼らの鋭い嗅覚が活用されます。
The hunter used a hound to track the deer in the woods.
狩人は森でシカを追跡するために猟犬を使った。

2. 不正な人

この意味での「hound」は、道徳的に非難されるような人を指します。よく使われる文脈は、性的な意味合いを持つ場面や、他者を不当に追い詰めるような言動をする人に対して使われます。このような言葉は、軽蔑や批判を含むことがあります。
He is considered a hound for his dishonest business practices.
彼は不正な商売をすることで、不正な人と見なされている。

動詞

1. 追い詰める

この意味では、特定の対象を執拗に追い続けたり、圧力をかけたりすることを指します。目的を達成するために、相手に対して絶えずアプローチし続ける様子が強調されます。たとえば、警察が容疑者を追うような場面で使用されることが多いです。
The detective hounded the suspect until he found him.
刑事は容疑者を追い詰め、ついに彼を見つけた。

2. しつこく迫る

この用法では、相手にしつこく接近したり、何度もアプローチを試みたりすることを意味します。主に負担を感じるほどの強い要求や期待を表現する際に使われます。商業的な場面でも、しつこい営業行為によく使われる表現です。
He hounded his friends to invest in his new business.
彼は友人たちに新しいビジネスへの投資をしつこく迫った。

3. 突き詰める

この意味では、問題を詳しく調査したり、解決策を見つけるために徹底的に追求することを指します。特に、調査や研究の分野で重要な用語として用いられ、困難な課題に対して粘り強く挑むことを表現します。
The journalist hounded the officials for answers regarding the scandal.
ジャーナリストは、そのスキャンダルに関する答えを得るために、役人に突き詰めた。

houndの覚え方:語源

houndの語源は、古英語の「hund」に由来しています。この単語は、ゲルマン語族に属し、古高ドイツ語の「hund」、オランダ語の「hond」、スカンジナビア語の「hundr」など、同様の形を持つ言葉が存在しています。これらの言葉は、すべて犬を指すものであり、古代から犬は人間の生活に密接に関わっていました。

「hound」という言葉は、特に猟犬や仕事をする犬を指す場合に用いられ、犬種や用途に応じて様々な種類の犬を包括する意味合いを持っています。中世の時代には、犬たちは狩猟や荷物運び、人間のパートナーとして重要な役割を果たしていました。こうした背景から、「hound」は特に使役犬や見張り犬、狩猟犬に特化した意味合いで認知されるようになりました。

さらに、語源の変遷を通じて、「hound」は「追う」「捕らえる」という動詞「to hound」からも派生しています。このように、言葉の成り立ちを知ることで、より深くその意味を理解することができます。

houndの類語・関連語

  • dogという単語は、一般的な犬を指す言葉で、どの犬種にも使われます。特に愛玩動物としての犬に焦点を当てています。例えば、"I have a dog."(私は犬を飼っています)と言ったときは、特定の犬種を問わず、犬全般を指します。
  • pupという単語は、犬の子犬を指します。成長していない若い犬を強調したいときに使います。例えば、"The pup is playing."(その子犬は遊んでいます)という場合は、特に子犬に焦点を当てています。
  • canineという単語は、犬科の動物全般を指す際に使われます。犬だけでなく、他の犬の親戚(例えば、狼や狐)を含む広い意味を持っています。例えば、"The canine family includes wolves."(犬科の家族には狼が含まれます)と言うと、犬以外も含まれることがわかります。
  • beagleという単語は、特定の犬種、すなわちビーグル犬を指します。特性や外見を知りたいときに使います。例えば、"My beagle loves to run."(私のビーグルは走るのが大好きです)という文では、特定の犬種を指しています。


houndの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : dog

単語dogは、一般的に「犬」という意味で、特に家庭で飼われるペットとしての犬を指すことが多いです。人間に親しまれる存在であり、さまざまな犬種が存在します。dogは、日常会話や文学、映画など、幅広い文脈で使われる非常に一般的な単語です。
一方、houndは特定の犬種や、狩猟や追跡に使われる犬を指すことが多いです。ネイティブスピーカーは、houndを使うことで、その犬が特に作業犬や狩猟犬であることを強調することがあります。このため、dogはもっと広い意味で使われるのに対し、houndはより専門的なニュアンスを持っています。また、houndは、時に「しつこく追いかける」という意味の動詞としても使われ、その場合は「犬」という意味合いから離れます。これにより、doghoundは、単なる犬を指す場合と特定の役割を持つ犬を指す場合で使い分けられるのです。
I took my dog for a walk in the park.
私は公園にを散歩に連れて行きました。
I took my hound for a walk in the park.
私は公園に猟犬を散歩に連れて行きました。
この文では、doghoundがどちらも使えますが、houndを使うことで、特に狩猟犬の種類であることが示唆されます。したがって、どちらの単語も自然に使われますが、文脈によって意味合いが異なることに注意が必要です。

類語・関連語 2 : pup

単語pupは、子犬を意味する言葉で、特に生後数ヶ月の犬を指します。この言葉は、愛らしさや無邪気さを含むニュアンスがあり、家庭で飼われる犬の子供を指すときによく使われます。一般的に、子犬は成犬に比べて小さく、遊び好きで、飼い主に対する愛情表現が豊かです。
一方で、単語houndは、特定の犬種を指すことが多く、特に狩猟や追跡に特化した犬を意味します。このため、houndはより具体的な用途を持ち、通常は成犬を指すことが多いため、子犬としての意味合いは含まれません。ネイティブスピーカーは、pupを使うときには、一般的に可愛らしさや無邪気さを強調しており、特に子供や家族向けの文脈で好まれます。それに対し、houndは、犬種の特性や機能を強調する際に使用されることが多く、より専門的なコンテキストで使われることが一般的です。
My puppy loves to play with his toys.
私の子犬はおもちゃで遊ぶのが大好きです。
My hound loves to play with his toys.
私の猟犬はおもちゃで遊ぶのが大好きです。
この文脈では、puphoundを入れ替えても自然な意味が成立します。ただし、pupは子犬を示すため、より親しみやすい印象を与え、一方でhoundは特定の犬種を示すため、より専門的な印象を与えます。

類語・関連語 3 : canine

単語canineは「犬に関する」「犬のような」という意味を持ち、犬科の動物全般や犬そのものを指します。特に、学術的な文脈や動物に関する専門用語として使われることが多いです。犬の特性や行動を説明する際にもよく使われます。
一方、単語houndは特に「猟犬」を指し、特定の役割や用途を持った犬を意味します。例えば、狩猟に使われる犬の種類を指すことが多いです。英語ネイティブは、日常会話ではhoundを使うことが少なく、一般的にはcanineの方が広く使われています。また、houndは特定の用途に焦点を当てた言葉であり、canineはより包括的で、犬に関連するあらゆる文脈で使えます。このように、ネイティブは文脈によって使い分けを行います。
The canine family includes wolves, foxes, and domestic dogs.
犬科にはオオカミ、キツネ、そして飼い犬が含まれます。
The hound family includes breeds like beagles and bloodhounds.
猟犬の種類にはビーグルやブラッドハウンドが含まれます。
この場合、両方の単語が異なる意味を持つため、置換は不自然です。canineはより広い犬種を指すのに対し、houndは特定の狩猟犬の種類を指しています。

類語・関連語 4 : beagle

beagle」は、特に猟犬として知られる犬種の一つで、特に優れた嗅覚を持ち、追跡能力に長けています。この犬種は、家庭犬としても人気があり、友好的で社交的な性格が特徴です。beagleは通常、体格が小さめで、短い毛並みを持ち、活発で遊び好きな性格をしています。
hound」は一般的に、狩猟や追跡に使われる犬の総称です。つまり、houndは広い意味を持ち、beagleもその一種です。具体的には、houndは、嗅覚が優れている犬種を指すことが多く、さまざまな種類があります。一方で、beagleは特定の犬種であり、その特徴としては、体重が軽く、活発であることが挙げられます。ネイティブスピーカーは、一般的な狩猟犬を指す場合にはhoundを使い、特にその中の一種であるbeagleを指す場合には、その名前を使い分けます。
My beagle loves to play in the park.
私のビーグルは公園で遊ぶのが大好きです。
My hound loves to play in the park.
私の猟犬は公園で遊ぶのが大好きです。
この文脈では、beaglehoundは置換可能です。ただし、houndはより広い意味を持つため、特定の犬種を指す場合はbeagleを使う方が適切です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

houndの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

バスカヴィル家の猟犬

【書籍の概要】

「バスカヴィル家の猟犬」は、シャーロック・ホームズとワトソン博士が、デボンの荒野で発見されたサー・チャールズ・バスカヴィルの死の謎を解明する物語です。巨大な猟犬の足跡が近くに見つかり、家族の呪いが疑われる中、彼らは伝説の幻の猟犬の真相を追います。クラシックなホラー作品です。

【「hound」の用法やニュアンス】

hound」は一般的に「猟犬」を指し、特に狩猟に使用される犬を意味します。この書籍では、バスカヴィル家にまつわる恐ろしい伝説の中心にある「巨大な猟犬」が重要な役割を果たしています。物語内での「hound」は、ただの動物というだけでなく、恐怖や不気味な存在を象徴しています。この「猟犬」が家族の呪いと結びつけられることで、物語は緊張感を高め、読者に深い印象を与えます。また、「hound」という言葉は、追い詰める、執拗に追いかけるという意味合いも持ち、登場人物たちが直面する恐怖を一層際立たせています。


【書籍タイトルの和訳例】
バウザーという猟犬

【書籍の概要】
バウザーは老カイヨーテを追いかけることを決意しますが、カイヨーテの策略によって道に迷ってしまいます。道中で、彼は他の動物たちと出会いながら、自宅を見つけようと奮闘します。この物語は、冒険と友情、そして成長の過程を描いています。

【「hound」の用法やニュアンス】
hound」は一般的に「猟犬」を指す言葉で、特に狩猟や追跡に用いられる犬種を指します。この書籍タイトルで使われている「hound」は、主人公バウザーの性質を強調する役割を果たしています。彼は狩りをする意識を持つ犬であり、物語の冒険においてその特性が重要となります。「hound」という言葉は、単なる犬という意味だけでなく、執拗に追いかけるというニュアンスも含まれ、バウザーの探求心や決意を象徴しています。このように、言葉の選び方によってキャラクターの性格や物語のテーマを深める効果があります。


【書籍タイトルの和訳例】
バスカヴィル家の犬

【書籍の概要】
「バスカヴィル家の犬」は、悪魔のような犬にまつわる物語で、古代の超自然的な伝説の実現を意味するその吠え声が物語の鍵となります。シャーロック・ホームズの探偵が登場し、謎を解き明かす過程で、恐怖とサスペンスが織り交ぜられたストーリーが展開します。この短縮版では、主要なプロットが簡潔に伝えられています。

【「hound」の用法やニュアンス】
hound」は一般的に「猟犬」を指しますが、この書籍においては特に恐ろしい存在として描かれています。物語の中で「hound」はバスカヴィル家の古い伝説に結びつき、超自然的な要素を強調する役割を果たしています。この犬は単なる動物ではなく、恐怖や呪いの象徴であり、物語全体に緊張感を与える重要な要素です。また、作中での「hound」は、主人公たちが直面する謎や危険を象徴するメタファーとしても機能しています。


houndの会話例

houndの日常会話例

「hound」は主に「犬」という意味で使われるが、特に猟犬や追跡犬を指すことが多い。また、比喩的に「しつこく追いかける人」や「ストーカー」のような意味でも使われることがある。日常会話では犬を指す場合が一般的で、特にペットとしての犬を話題にする際によく使われる。

  1. 犬(特に猟犬や追跡犬)
  2. しつこく追いかける人、ストーカー

意味1: 犬(特に猟犬や追跡犬)

この意味では、主に犬を指し、特に猟犬や追跡犬としての特性が強調される。会話の中では、愛犬の話や犬に関する活動についてよく使われる。

【Example 1】
A: I just adopted a hound from the shelter!
最近、シェルターからを引き取ったんだ!
B: That's great! What kind of hound is it?
それは素晴らしいね!どんななの?

【Example 2】

A: My hound loves to chase squirrels in the park.
私のは公園でリスを追いかけるのが大好きなんだ。
B: That sounds fun! Does your hound ever catch them?
楽しそうだね!あなたのはリスを捕まえたりするの?

【Example 3】

A: We took our hound to the beach last weekend.
先週末、私たちはをビーチに連れて行ったんだ。
B: Was it a good experience for your hound?
あなたのにとって良い体験だった?

意味2: しつこく追いかける人、ストーカー

この意味では、特にしつこく追いかける人やストーカーのような人物を指すことがある。会話の中では、誰かにしつこくつきまとわれている状況や、相手の行動について話す際に使われる。

【Example 1】
A: There's this guy who keeps acting like a hound around me.
私の周りに、ずっとしつこくしてくる男がいるの。
B: That's uncomfortable. You should tell him to back off from being a hound.
それは不快だね。彼にやめるように言った方がいいよ。

【Example 2】

A: I can't believe my ex is acting like a hound after the breakup.
別れた後に元カレがしつこくしてくるなんて信じられない。
B: It's tough when someone becomes a hound like that.
そんな風にしつこくなる人は大変だよね。

【Example 3】

A: I had to block him because he was being a real hound.
彼が本当にしつこくしてきたから、ブロックしなきゃならなかったの。
B: Good call! No one needs a hound in their life.
いい判断だね!誰も人生にそんなしつこい人はいらないよ。

houndのいろいろな使用例

名詞

1. 犬の一種、狩猟犬

猟犬

このサブグループでは、狩猟に特化した犬の特徴や役割について説明します。猟犬は一般的に大きな垂れ耳を持ち、嗅覚に優れています。
The hound is often used for tracking game in the woods.
猟犬は森の中で獲物を追跡するために使われます。
  • hunting hound - 狩猟犬
  • bloodhound breed - ブラッドハウンド種
  • hunting with hound - 猟犬を使った狩猟
  • greyhound racing - グレイハウンドレース
  • beagle hound - ビーグル犬
  • coonhound training - コーンハウンドの訓練

嗅覚の犬

このグループでは、特に嗅覚で獲物を追いかける犬の能力について説明します。嗅覚の犬は特定の匂いを追跡するために特訓されることがあります。
The hound used its keen sense of smell to find the lost person.
その犬は、鋭い嗅覚を使って迷子の人を見つけました。
  • scent hound - 嗅覚犬
  • tracking hound - 追跡犬
  • trained hound - 訓練された犬
  • hound's nose - 犬の鼻
  • find with hound - 犬で見つける

2. 道徳的に問題のある人

不正を働く人

このカテゴリーでは、モラルに反する行動をする人々を指します。この意味では、"hound"は非常に否定的なニュアンスを持ちます。
He’s a gossip hound, always spreading rumors about others.
彼は噂好きで、いつも他人の噂を広めています。
  • rumor hound - 噂好きな人
  • scandalous hound - スキャンダルを広める人
  • deceitful hound - 欺瞞に満ちた人
  • dishonest hound - 不誠実な人

異常な執着を持つ人

このサブグループでは、特定の事柄や趣味に対して異常な興味や執着を持つ人々を説明します。
My brother is a movie hound, always watching films.
私の兄は映画に異常な興味を持ち、いつも映画を見ています。
  • film hound - 映画にうるさい人
  • music hound - 音楽好きな人
  • book hound - 本好きな人
  • tech hound - 技術好きな人
  • fashion hound - ファッション好きな人

動詞

1. 追跡する、しつこく追いかける

しつこく追う

動詞 'hound' は、誰かまたは何かを執拗に追いかける際に使われます。このように、しつこく追いかけることで相手に圧力をかけたり、緊張を強いる様子を強調します。
The detectives hound the suspect until he confesses.
探偵たちは、容疑者をしつこく追い詰め、彼を自白させた。
  • hound a criminal - 犯罪者を追う
  • hound a suspect - 容疑者を追い詰める
  • hound a witness - 目撃者を追い回す
  • hound someone for information - 情報を得るために誰かを追い詰める
  • hound someone for details - 詳細を求めて誰かを追い詰める
  • hound someone into a corner - 誰かを追い込む
  • hound someone relentlessly - しつこく追いかける
  • hound for answers - 答えを求めて追い回す
  • hound a journalist - ジャーナリストを追い詰める
  • hound someone until they break - 誰かが弱音を吐くまで追い詰める

繰り返し圧力をかける

この使い方では、特定の目的のために自分の意見や要求を押し付け続けるニュアンスがあります。相手をしつこく攻撃することで、忍耐を試される状況を示します。
She hounded him about his late project submission.
彼女は彼に、遅れたプロジェクトの提出についてしつこく迫った。
  • hound someone about a task - 課題について誰かにしつこく聞く
  • hound someone for permission - 許可を求めてしつこく迫る
  • hound someone for a favor - お願いを求めるために誰かを追い回す
  • hound someone to take action - 行動を促すために追い詰める
  • hound someone for a response - 返答を求めて追い詰める
  • hound a colleague for help - 同僚に助けを求めて追い回す
  • hound someone for an interview - インタビューを求めるために誰かを追い詰める

2. 追う、探す

求め続ける

この意味では、特定の事柄や目標を探し求めることを表現します。常にその目標を追い続けている様子が強調されます。
He hounded his dreams of becoming a professional athlete.
彼はプロのアスリートになる夢を追い続けた。
  • hound a dream - 夢を追いかける
  • hound a goal - 目標を追う
  • hound a passion - 情熱を追い続ける
  • hound an ambition - 野心を追いかける
  • hound for success - 成功を求めて追う
  • hound a vision - ビジョンを求めて追い続ける
  • hound happiness - 幸せを追い求める

調査する

この使い方では、情報や証拠を得ようとし、しつこく調査や追跡を行うことを示します。特に事件や問題解決において真実を追求するニュアンスがあります。
The journalist hounded the truth behind the scandal.
ジャーナリストは、そのスキャンダルの背後にある真実を追求した。
  • hound the facts - 事実を追求する
  • hound a story - ストーリーを追う
  • hound a lead - 手がかりを追う
  • hound down evidence - 証拠を追い求める
  • hound for clarity - 明確さを求めて追う
  • hound the background - 背景を調査する

3. その他

政治的または社会的圧力をかける

政治や社会問題に関連して、特定の立場や行動を強要する際の表現でも使われます。この場合は強い意志や影響力を持っていると示唆します。
Activists hounded politicians until they took a stance.
活動家たちは、政治家が立場を示すまでしつこく迫った。
  • hound a politician - 政治家を追及する
  • hound for justice - 正義を求めて追い詰める
  • hound public figures - 公人を追い詰める
  • hound for change - 変化を求めて追い詰める
  • hound for reform - 改革を求めて追いかける

英英和

  • someone who is morally reprehensible; "you dirty dog"道徳的に不届きな人卑劣漢
  • any of several breeds of dog used for hunting typically having large drooping ears典型的に大きなうな垂れた耳を持つ狩猟用に使われる数種類の犬各種走狗
  • pursue or chase relentlessly; "The hunters traced the deer into the woods"; "the detectives hounded the suspect until they found him"追跡する、または、容赦なく追いかける追跡