サイトマップ 
 
 

heelの意味・覚え方・発音

heel

【名】 かかと、ひずめ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

heelの意味・説明

heelという単語は「かかと」や「ヒール」を意味します。名詞としては、主に足のかかとの部分を指し、靴のヒールなどにも関連しています。「ヒール」は特に高い靴のかかとを指し、ファッションの一部として重要な役割を果たします。また、動詞としては「引きつける」「尻尾を振るときに後ろ足を持ち上げる」という意味も持っています。

かかとは身体の一部であり、歩くときの重要な支点になります。この単語は身体に関連する文脈だけでなく、日常生活でも頻繁に使われます。たとえば、靴を選ぶ際や、スポーツの話題でも「heel」が登場することがあります。また、動詞の用法は特定の行動を示す場面で使用されることが多いです。たとえば、犬を訓練する際に「heel」と指示することで、犬が飼い主のそばに寄り添うように促すことができます。

このように、heelは身体の部位を示すだけでなく、ファッションや動物の動きに関連する多様な意味を持っています。それぞれの文脈で適切に使い分けることで、表現の幅が広がります。

heelの基本例文

The heel of my shoe broke.
靴のかかとが壊れた。
I need to get my heels repaired.
靴のかかとを修理しなくてはいけない。
She wore high heels to the party.
彼女はパーティーにハイヒールを履いて行った。

heelの意味と概念

名詞

1. かかと

人間の足の後ろ部分を指す解剖学的な部位。歩行時に地面と接する重要な部分で、体重を支える役割がある。靴を履いているときは特に、かかとの部分に負担がかかりやすい部位でもある。
She injured her heel while running on the rocky path.
彼女は岩の多い道を走っている時にかかとを怪我した。

2. 靴のかかと

靴やブーツの後部にある、地面と接する部分。特に女性用の靴では、高さのある形状になっていることが多く、これをヒールと呼ぶ。素材や高さによって様々な種類がある。
The heel of her shoe broke while she was walking down the stairs.
彼女は階段を降りている時に靴のヒールが折れた。

3. 悪党

道徳的に非難されるべき人物や卑劣な人物を指す比喩的な表現。特にプロレスなどでは、悪役のことをヒールと呼ぶことがある。否定的なニュアンスを持つ俗語的な用法。
The wrestler played the heel character perfectly in the match.
そのレスラーは試合で悪役のキャラクターを完璧に演じた。

動詞

1. ついていく

誰かの後をぴったりとついていく様子を表します。特に、忠実に付き従うような形で後を追いかける行為を指します。主に人や動物が対象となり、密着して追従する様子を描写する際に使用されます。
The puppy heeled its owner throughout the walk in the park.
子犬は公園での散歩中、飼い主の後をずっとついていきました。

2. 傾く

船や乗り物が片側に傾く動きを表現します。通常、風や波の影響で横方向に傾斜する状態を指し、航海や船舶に関連する文脈でよく使用される表現です。
The boat heeled sharply to port in the strong wind.
強風で船が左舷側に大きく傾きました。

3. 修理する

靴のかかとを修理したり交換したりする作業を指します。靴職人の作業や靴の修繕に関連して使用される専門的な意味合いを持ちます。一般的な靴のメンテナンス作業の一つとして知られています。
I need to heel these boots before winter comes.
冬が来る前にこのブーツのかかとを修理する必要があります。

heelの覚え方:語源

heelの語源は、古英語の「hæla」に由来しています。この言葉は、「足のかかと」という意味を持ち、さらにその起源は古ゲルマン語の「hēlaz」にさかのぼります。この古ゲルマン語の単語は、他の言語にも影響を与えており、たとえばオランダ語の「hak」やドイツ語の「Ferse」などが同じルーツを持つとされています。

人間の歩行において、かかとは重要な役割を果たしており、体重を支えたり、バランスを保ったりするための部位です。そのため、heelという単語は物理的な意味だけでなく、比喩的に「支え」や「安定」といった概念を表すことにもつながります。さらに、英語の多くの表現やイディオムにも使用されることがあります。これにより、言葉の広がりや文化的な背景を考える上でも、heelの語源を知ることは興味深いです。

heelの類語・関連語

  • backという単語は、体の後ろ側やサポートを意味します。heelとは体の一部であり、背面や後ろを意識するニュアンスが異なります。例: "He walked back slowly."(彼はゆっくり後ろに歩いた)
  • stepという単語は、一歩や足取りを意味します。heelは足の一部であり、動作の一部を強調するのに対して、stepは動作そのものを指します。例: "Take a step forward."(前に一歩進んでください)。
  • soleという単語は、靴の底や足の裏の部分を指します。heelは足の裏の一部であり、soleは全体を指すことから使い方が異なります。例: "The sole of my shoe is worn out."(靴の底がすり減ってしまった)。
  • archという単語は、足のアーチ部分を指します。heelは足の後ろ側に特に注目があるのに対し、archは真ん中の部分を意識します。例: "My arch hurts when I walk too much."(歩きすぎるとアーチが痛む)。


heelの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : back

back」は、位置や方向、時間的な後ろを指す単語で、体の後部や物理的な後ろ側を示すだけでなく、比喩的に「元の状態に戻る」ことを意味することもあります。日常会話や文章で非常に多く使われる便利な単語です。
heel」は主に足のかかとを指し、特定の身体部位に特化しています。そのため、物理的な意味では「back」と異なり、身体の後ろ側全般を指すわけではありません。また、「heel」は特定の用途に限定されるため、日常的な会話での使用頻度も異なります。ネイティブスピーカーは、heelを使うときは具体的な身体の部位を意識しており、backはより広い文脈で使えるため、選ぶ単語によって意味が大きく変わることがあります。たとえば、何かを持ち上げるときに「背中を使う」と言う場合は「back」を使いますが、「かかとを使う」と言う場合は「heel」になります。このように、文脈に応じて使い分けることが重要です。
I need to stretch my back after sitting for so long.
長時間座っていたので、背中をストレッチする必要があります。
I need to stretch my heel after running for so long.
長時間走ったので、かかとをストレッチする必要があります。
この場合、「back」と「heel」は異なる部位を指し、置換はできません。backは体全体の後ろの部分を指し、heelは足の特定の部分に限定されるため、文脈によって使い分ける必要があります。

類語・関連語 2 : step

単語stepは、足を前に出して移動する動作を指しますが、実際には「段階」や「進展」といった比喩的な意味でも使われます。人が歩くときの足の動きだけでなく、計画やプロジェクトの進行における「ステップ」を表現することができます。
単語heelは、主に靴の後ろ部分や動物のかかとを指しますが、特に人間の足に関連したコンテキストで使われることが多いです。一方で、stepは動作や過程に焦点を当てているため、性質が異なります。heelは物理的な位置や構造に関連する場合が多く、stepは移動や進行という動的な側面を強調します。例えば、「one step forward」は「一歩前進する」という意味で、進展を示しますが、heelはそのような動的なニュアンスは持ちません。このように、両者はそれぞれ独自の文脈で使われ、英語ネイティブは文の意味や意図に応じて使い分けています。
I took a step towards the door.
私はドアに向かって一歩踏み出しました。
I lifted my heel to check my shoe.
私は靴を確認するためにかかとを上げました。
この場合、stepは「移動」の過程を示しており、heelは靴の部位を指しています。文脈が異なるため、互換性はありません。

類語・関連語 3 : sole

単語soleは、靴やサンダルの「底」や「裏」としての意味があります。特に、地面と接触する部分を指し、通常は靴の機能的な部分として重要です。また、比喩的に「唯一の」という意味も持ち、選択肢が一つだけであることを示します。このように、文脈によって異なるニュアンスを持つ単語です。
一方、単語heelは、靴の「かかと」を指します。靴の後部に位置し、通常は高くなっている部分で、特に女性の靴やブーツに多く見られます。ネイティブスピーカーは、靴の部位を特定する際にこれらの単語を使い分けます。たとえば、靴のデザインや機能を議論する際にはheelが重要ですが、靴の耐久性や接地面についてはsoleが関与します。このように、両者は靴に関する異なる部分を指すため、置換が自然でない場合が多いです。
The sole of my shoe is starting to wear out.
私の靴のがすり減ってきています。
The heel of my shoe is broken.
私の靴のかかとが壊れています。
この文のように、soleheelは異なる部分を指しているため、互換性はありません。それぞれの文脈で特有の意味を持つため、自然な使用には注意が必要です。

類語・関連語 4 : arch

単語archは、主に「弓形」や「アーチ」という意味を持ち、特に建築や解剖学的な文脈で使用されます。例えば、足の構造においては、足の中部が弓のように上がっている部分を指します。この構造は、体重を支えるために重要な役割を果たします。また、アーチは建物や橋などのデザインにも見られ、その美しさからも重視されています。
一方で、heelは主に「かかと」を指し、特に足の後部に位置する部分です。足の構造の一部であり、歩行や走行の際に重要な役割を果たします。archとは異なり、heelは特定の形状を持つことが多く、歩行の安定性に寄与します。ネイティブスピーカーにとって、archは「形状」や「構造」を強調する際に使われるのに対し、heelは「機能」や「位置」を意識する際に使われるため、文脈によって使い分けられます。
The architect designed a beautiful arch for the entrance of the building.
建築家は建物の入口に美しいアーチをデザインしました。
The athlete landed hard on his heel after jumping.
そのアスリートはジャンプの後、かかとに力強く着地しました。
この場合、archheelは両方とも足の構造に関連していますが、文脈が異なるため置き換えはできません。archは建築的なデザインを示し、heelは身体的な動作に関連しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

heelの会話例

heelの日常会話例

「heel」は主に「かかと」や「足の後部」を指す言葉ですが、日常会話ではさまざまな文脈で使われます。特に靴や足に関連する場面で多く見られ、比喩的に人の性格や行動を表す際にも用いられることがあります。日常生活の中で、体の一部やファッションの一環として話題に上がることが一般的です。

  1. 靴や足における「かかと」
  2. 人の性格や行動を指して「裏切り者」や「不誠実な人」を意味する場合

意味1: 靴や足における「かかと」

この会話では、「heel」が靴のかかとを指しています。靴を選ぶ際に、かかとの高さやデザインが重要であることが話題になっており、友人同士のカジュアルなやりとりの中で使われています。

【Exapmle 1】
A: I really like these shoes, but I'm not sure about the heel height.
これらの靴は気に入っているけど、かかとの高さがどうか迷っているの。
B: I think the heel is perfect for you! It’s not too high.
そのかかとはあなたにぴったりだと思うよ!あまり高くないしね。

【Exapmle 2】

A: Do you think I should get shoes with a thicker heel?
もっと厚いかかとの靴を買うべきだと思う?
B: Yes, they are more comfortable and stable.
うん、もっと快適で安定感があるよ。

【Exapmle 3】

A: These boots have such a cool heel design!
このブーツのかかとのデザイン、すごくかっこいいね!
B: I know! It makes them look really stylish.
わかる!それがすごくスタイリッシュに見せているね。

意味2: 人の性格や行動を指して「裏切り者」

この会話では、「heel」が比喩的に裏切り者を指しています。友人の行動が信頼を裏切ったことに対する不満が表現されており、日常の会話の中で使われることがあります。

【Exapmle 1】
A: I can't believe he did that! What a heel!
彼がそんなことをしたなんて信じられない!なんて裏切り者なんだ!
B: I know! He's really not trustworthy.
わかる!彼は本当に信用できないよね。

【Exapmle 2】

A: She turned out to be a total heel after all.
結局、彼女は完全な裏切り者だったね。
B: I should have seen the signs earlier.
もっと早く兆候に気づくべきだった。

【Exapmle 3】

A: I thought he was my friend, but he’s such a heel.
彼が友達だと思っていたのに、彼は本当に裏切り者だね。
B: You deserve better than that.
そんな人よりもっと良い人にふさわしいよ。

heelのいろいろな使用例

名詞

1. シューズやブーツの底部

ヒールの構造

heel という単語は、靴の裏側、特にブーツや靴の背部を指します。この部分は地面に接触し、高さを提供する役割があります。
The heel of my shoe broke while I was walking.
歩いているときに私の靴のヒールが壊れました。
  • heel height - ヒールの高さ
  • high heel - ハイヒール
  • broken heel - 壊れたヒール
  • heel support - ヒールサポート
  • shoe heel - 靴のヒール
  • leather heel - レザーのヒール
  • padded heel - パッド入りのヒール

ヒールとファッション

靴のヒールはファッションの一部であり、そのデザインや高さが全体の印象を大きく変えます。
She loves wearing high heels at parties.
彼女はパーティーでハイヒールを履くのが大好きです。
  • stylish heel - スタイリッシュなヒール
  • comfortable heel - 快適なヒール
  • chunky heel - チャンキーなヒール
  • platform heel - プラットフォームヒール
  • ankle strap heel - アンクルストラップヒール
  • wedge heel - ウェッジヒール
  • stacked heel - スタックヒール

2. 人間の足の後部

足のヒール

人間の足におけるヒールは、体重を支える重要な部分であり、歩行や走行時に重要な役割を果たします。
He landed awkwardly on his heel while running.
彼は走っているときにヒールに不自然に着地しました。
  • heel pain - ヒールの痛み
  • heel strike - ヒールストライク
  • heel height measurement - ヒールの高さ測定
  • heel cushion - ヒールクッション
  • heel lift - ヒールリフト
  • plantar heel - プランターヒール
  • heel arch - ヒールアーチ

3. 道徳的に非難される人

ヒールの意味

この意味では、ヒールは道徳的に問題のある人物や行動を表現する際に使用されます。
He is considered the heel of the community due to his actions.
彼はその行動によりコミュニティのヒールと見なされています。
  • social heel - 社会的ヒール
  • notorious heel - 悪名高いヒール
  • villainous heel - 悪党ヒール
  • heel of society - 社会のヒール

4. パンの端部、船のマストの下端

パンのヒール

パンのヒールは、しばしば食べられにくい部分とされますが、料理に利用されたりします。
Don't throw away the heel of the bread; it's great for toast.
パンのヒールを捨てないでください、トーストに最適です。
  • bread heel - パンの端
  • crusty heel - パリパリのヒール
  • heel sandwich - ヒールサンドイッチ

船のマストのヒール

船のマストのヒールは、マストの下端部分であり、船体に接続されています。
The heel of the mast was firmly anchored to the deck.
マストのヒールはデッキにしっかりと固定されていました。
  • mast heel - マストのヒール
  • heel fitting - ヒールフィッティング

5. ゴルフクラブの部分

ゴルフクラブのヒール

ゴルフクラブのヒールは、シャフトとクラブヘッドの結合部分を指し、重要なフィット感や振り心地に貢献します。
She adjusted the heel of her golf club for better control.
彼女はより良いコントロールのためにゴルフクラブのヒールを調整しました。
  • club heel - クラブヒール
  • heel grip - ヒールグリップ
  • heel position - ヒールポジション

動詞

1. 追随する、従う

従う動作

heel という単語は、誰かの後ろに従うことを意味します。これは、物理的な移動や比喩的な意味での追随を含んでいます。
The dog heels perfectly behind its owner during the walk.
その犬は散歩中に飼い主の後ろを完璧に従っています。
  • heel to my orders - 私の命令に従う
  • heel to the command - 命令に従う
  • heel behind the leader - リーダーの後ろに従う
  • heel close to you - あなたの近くに従う
  • heel at my side - 私の横に従う
  • heel like a soldier - 兵士のように従う
  • heel in formation - 編隊で従う
  • heel during the drill - 訓練中に従う
  • heel when called - 呼ばれたときに従う
  • heel obediently - 従順に従う
  • heel in a line - 一列に従う

2. 傾ける、傾斜をつける

物理的な動作

heel という単語は、ものを傾ける方向にも使用され、特にスポーツや工芸に関連します。この用法は、物の位置を変えたり、角度をつけるときに使われます。
Heels the table to get better access to the wires underneath.
彼はテーブルを傾けて、下の配線にアクセスしやすくしました。
  • heel the balance - バランスを傾ける
  • heel the board - ボードを傾ける
  • heel slightly - 少し傾ける
  • heel forward - 前方に傾ける
  • heel upward - 上方に傾ける
  • heel to the right - 右に傾ける
  • heel to the left - 左に傾ける
  • heel the chair - 椅子を傾ける
  • heel the project - プロジェクトを傾ける
  • heel the camera - カメラを傾ける

3. 新しいヒールをつける

修理や変更の動作

heel という単語は、靴などに新しいヒールを取り付けることも示し、修理やカスタマイズの一部として使われます。
She heels the old shoes to extend their life.
彼女は古い靴に新しいヒールを取り付けて寿命を延ばします。
  • heel the shoes - 靴にヒールをつける
  • heel the boot - ブーツにヒールをつける
  • heel the sandals - サンダルにヒールをつける
  • heel the heels - ヒールを交換する
  • heel the footwear - 靴にヒールを交換する
  • heel a broken shoe - 壊れた靴にヒールをつける
  • heel with style - スタイルを添えてヒールをつける
  • heel a favorite pair - お気に入りの靴にヒールをつける
  • heel professionally - 専門的にヒールをつける

4. 特殊な動作

スポーツに関連

heel という単語は、特にスポーツやゲームにおいて、特定の動作を指すことがあり、使用方法は多岐にわたります。
He heels the club to strike the ball.
彼はクラブのヒールを使ってボールを打ちます。
  • heel the club - クラブをヒールで打つ
  • heel the bat - バットをヒールで当てる
  • heel the racket - ラケットのヒールで打つ
  • heel during the game - ゲーム中にヒールを使う
  • heel the ball - ボールをヒールで打つ
  • heel the shot - ショットをヒールで決める

英英和

  • the back part of the human foot人の足の後ろの部分
  • someone who is morally reprehensible; "you dirty dog"道徳的に不届きな人卑劣漢
  • the bottom of a shoe or boot; the back part of a shoe or boot that touches the ground and provides elevation靴またはブーツの底

この単語が含まれる単語帳