サイトマップ 
 
 

hornの意味・覚え方・発音

horn

【名】 角、ホルン

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

hornの意味・説明

hornという単語は「角」や「笛」を意味します。「角」は、動物の頭にある硬い突起物を指し、例えば牛や羊などに見られます。また、「笛」は音を出すための楽器の一種で、一般的には管楽器のカテゴリーに入ります。

hornの基本的な意味は動物の角ですが、他にも多くの派生的な用法があります。例えば、hornは「警告や合図の音」を指すこともあります。車のクラクションの音も「horn」の一例で、注意を促すために使われます。このように、hornは物理的な形状だけでなく、音や合図としての役割も含んでいます。

さらに、hornは音楽においても重要な意味を持ちます。特に「ホルン」と呼ばれる楽器は、金管楽器の一種で、独特の音色を持ち、オーケストラや室内楽でよく使われます。このように、hornという単語は、具体的な形を持つものから、音を表す言葉、そして楽器に関する用語まで、幅広い意味を持つ多義語です。

hornの基本例文

The horn of the car was broken.
車のホーンは壊れていました。
The elephant has two long horns.
象には二本の長い角があります。
He beeped the horn to warn other drivers.
彼は他のドライバーに警告するためにクラクションを鳴らしました。

hornの意味と概念

名詞

1. 角

動物の頭部から生える硬い突起物。主に牛、鹿、羊などの有蹄類に見られ、防御や威嚇のために使用される。角の主成分はケラチンで、中空または中実の構造を持つ。野生動物では dominance(優位性)を示す重要な特徴となっている。
The bull lowered its horns and charged at the matador.
雄牛は角を下げて闘牛士に突進した。

2. クラクション

自動車に装備された警告音を発する装置。他の運転手や歩行者に注意を促すために使用される。緊急時の警告や危険回避のための重要な安全装置として、すべての自動車に標準装備されている。
She honked the horn to warn the pedestrian crossing the street.
彼女は道路を横断する歩行者に警告するためにクラクションを鳴らした。

3. ホルン

金管楽器の一種で、円錐形の管を巻いた形状を持つ。バルブを操作することで音の高さを変え、豊かで力強い音色を特徴とする。オーケストラやブラスバンドで重要な役割を果たす楽器。
The French horn player performed a beautiful solo during the concert.
ホルン奏者はコンサートで美しいソロを演奏した。

動詞

1. 角で突く

動物(特に牛や鹿など)が角を使って相手を突き刺したり攻撃したりする行為を表します。主に攻撃的な文脈で使用され、動物が自己防衛や威嚇のために角を使用する様子を描写する際に用いられます。野生動物の行動や牧場での出来事を説明する際によく使われる表現です。
The angry bull horned the matador during the bullfight.
怒った雄牛は闘牛の最中に闘牛士を角で突きました。

2. 突き刺す

角や牙のような鋭い物で相手を突き刺す行為を表します。必ずしも動物の角に限らず、角のような形状や機能を持つ道具や物体による突き刺し行為全般を指すこともあります。比喩的な表現としても使用されることがあります。
The rhino horned the tree trunk to sharpen its horn.
サイは角を研ぐために木の幹を突きました。

hornの覚え方:語源

hornの語源は、古英語の「horn」に由来し、これはゲルマン語系の言葉です。古英語の「horn」は「角」や「楽器」を意味しており、さらに遡ると、ゲルマン祖語の「*hurnaz」という言葉が関係しています。この言葉は「角」を指し、動物の角から作られたものや、音を出すための器具を連想させます。

hornは、さまざまな文化で楽器や信号用の器具として利用されてきました。このように、hornは物理的な角や器具だけでなく、音を発することに関連した意味も持っています。言語の進化の過程で、hornは多くの言語に影響を与え、例えばラテン語の「cornu」(角)やフランス語の「corne」など、同様の意味を持つ単語が存在します。

したがって、hornの語源は、その形状や用途に関連するさまざまな歴史的背景を反映しており、今でも私たちの生活の中で重要な役割を果たしています。

hornの類語・関連語

  • trumpetという単語は、特に金属製の楽器を指し、音を出すために唇を振動させます。hornよりも大きく強い音が特徴です。例えば「She plays the trumpet.」は「彼女はトランペットを演奏します。」という意味です。
  • tromboneという単語は、円筒形の金属製の楽器で、スライダーを使って音を調整します。hornよりも低音の響きが特徴的です。例えば「He plays the trombone.」は「彼はトロンボーンを演奏します。」という意味です。
  • hornetという単語は、特にフルーツや肉を食べるために巣を作る大きなスズメバチの一種を指します。前述の楽器とは全く異なり、昆虫の名前です。例えば「A hornet stung me.」は「スズメバチに刺された。」という意味です。
  • callという単語は、音や声を出して何かを知らせることを意味します。hornが特定の楽器を指すのに対して、callはもっと広い意味を持ちます。例えば「I will call you later.」は「後であなたにかけます。」という意味です。


hornの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : trumpet

trumpet」は、金管楽器の一種で、鋭い音色を持つ楽器として知られています。一般的には、音楽の演奏に使用され、特にジャズやクラシック音楽で重要な役割を果たします。また、「horn」と同様に、警告音や合図としても使われることがありますが、「trumpet」は主に音楽的な文脈で使用されることが多いです。
horn」と「trumpet」は、どちらも音を出すための楽器ですが、使われる文脈やニュアンスには明確な違いがあります。「horn」は、一般的に動物の角や、車両のクラクションを指すことが多く、音楽的な意味でも、様々な種類の金管楽器を広く指す場合があります。一方で「trumpet」は、特定の金管楽器としての意味合いが強く、音楽の演奏や特定のスタイルに関連付けられることが多いです。このため、日常会話や音楽に関する話題では、「trumpet」が好んで使われることが一般的です。つまり、「horn」はより広範な意味を持ち、「trumpet」は特定の楽器を指す際に使われることが多いのです。
The musician played a beautiful melody on his trumpet.
そのミュージシャンは、彼のトランペットで美しいメロディーを演奏した。
The musician played a beautiful melody on his horn.
そのミュージシャンは、彼のホーンで美しいメロディーを演奏した。
この場合、「trumpet」と「horn」は、音楽の演奏において置き換え可能ですが、特に「trumpet」は特定の楽器名であるため、文脈によっては「horn」が不自然に感じられる場合もあります。一般的には、音楽の文脈では「trumpet」が好まれることが多いです。

類語・関連語 2 : trombone

trombone」は、金管楽器の一種で、スライドを使って音程を変えることができる楽器です。一般的にはオーケストラやジャズバンドで用いられ、深みのある豊かな音色が特徴です。原則として、トロンボーンは低音域を担当し、メロディラインやハーモニーを支えます。
horn」は、一般的には音を出すための器具全般を指しますが、音楽においては特に金管楽器を指すことが多いです。特に「French horn(フレンチホルン)」のように、特定の楽器を指す場合があります。ネイティブスピーカーは、「horn」を使うとき、特にその楽器の形状や音色を重視する傾向があります。「trombone」はその中でも特定の楽器を指しており、スライド機構を持つため、音程の調整が独特です。つまり、「horn」は広義の表現であり、「trombone」はその中の特定のタイプの楽器であるという違いがあります。
The trombone player impressed everyone with his skillful solo.
そのトロンボーン奏者は、巧みなソロで皆を感動させました。
The horn player impressed everyone with his skillful solo.
そのホルン奏者は、巧みなソロで皆を感動させました。
この文脈では、「trombone」と「horn」は置換可能です。両者とも音楽の場面で奏者がソロを演奏している状況を描写しており、楽器の種類による違いはあれど、文の意味は変わりません。
He played the trombone beautifully during the concert.
彼はコンサートでトロンボーンを美しく演奏しました。

類語・関連語 3 : hornet

hornet」は、主に大きなスズメバチを指す単語で、特に攻撃的な性質を持つ昆虫を示します。彼らは巣を守るために攻撃することが多く、刺されると痛みが伴います。この単語は、動物の名前として使われることが一般的です。
horn」と「hornet」は、音に関連する側面を持つ「horn」に対し、後者は特定の昆虫を指します。「horn」は、楽器や動物の角を指し、音を発する役割がありますが、「hornet」は生物学的な存在であり、攻撃性や生態系の一部としての特性が強調されます。ネイティブスピーカーは、文脈によってこれらの単語を適切に使い分けます。例えば、音楽の話をしているときに「horn」を使い、昆虫の話をしているときに「hornet」を使います。
There was a hornet buzzing around the garden.
庭でスズメバチがぶんぶん飛んでいた。
There was a horn buzzing around the garden.
庭でホルンがぶんぶん鳴っていた。
この例文では、「hornet」と「horn」は、音が聞こえるという共通の文脈で使用されていますが、意味は異なります。「hornet」は昆虫を指し、実際に飛んでいる様子を描写しています。一方で「horn」は楽器の音を表現しており、置換可能ですが、内容は全く異なるため、注意が必要です。

類語・関連語 4 : call

単語callは、主に「呼ぶ」という意味を持つ動詞で、誰かを呼んだり、何かに電話をかけたりする時に使われます。また、特定の音や信号を発することを指す場合もあります。例えば、動物の鳴き声を表現する際にも使われることがあります。このように、callは多様な文脈で使用され、非常に一般的な言葉です。
一方で、単語hornは「角」や「ホーン」を指し、主に楽器や動物の体の一部として使われます。例えば、動物の角は防御や闘争のために使われ、楽器のホーンは音を出すための道具です。ネイティブスピーカーは、callが「音を発する」という意味を持つ場合と、hornが特定の音を出すための物理的な道具であることを区別します。このように、callは行動を強調するのに対し、hornは物理的な存在に焦点を当てています。
The teacher asked the students to call their parents for the meeting.
先生は生徒たちに会議のために親を呼ぶように頼みました。
The teacher asked the students to horn their parents for the meeting.
先生は生徒たちに会議のために親をホーンするように頼みました。
この文脈では、callが自然に使われますが、hornは不自然です。hornは物理的な音を出す道具として使われるため、人を呼ぶ行為には適していません。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

hornの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

「世界で最も有名なメロディー:フレンチホルン」

【「horn」の用法やニュアンス】

horn」は楽器の一種で、特にフレンチホルンは柔らかい音色を持ち、オーケストラでの重要な役割を果たします。このタイトルでは、音楽の美しさや感情を伝える楽器としてのイメージが強調されています。


【書籍タイトルの和訳例】
黄金の角へ徒歩で: イスタンブールへの散策

【「horn」の用法やニュアンス】
horn」は、地理的な特徴を指し、イスタンブールの「黄金の角」を示しています。この場所は湾のような形をしており、歴史的な重要性があります。


【書籍タイトルの和訳例】

「角の中の蜜」

【「horn」の用法やニュアンス】

horn」は通常、動物の角や楽器を指しますが、タイトルでは「角」の象徴として使われ、内に秘めた価値や美しさ(蜜)を表現しています。角の中に隠れた甘美なものを暗示しているともいえます。


hornの会話例

hornの日常会話例

「horn」は主に動物や楽器に関連する単語ですが、日常会話では主に「車のクラクション」を指す場合が多いです。文脈によっては、動物の角や楽器としての使用もありますが、日常会話においてはクラクションの意味が最も一般的です。

  1. 動物の角
  2. 楽器(ホルンなど)
  3. 車のクラクション

意味1: 車のクラクション

この会話では、車のクラクションとしての「horn」が使われています。友人同士が交通状況について話している中で、クラクションの音が話題に上がり、運転中の注意喚起が含まれています。

【Example 1】
A: Did you hear that horn? It was really loud!
あのクラクション、すごく大きかったね!
B: Yeah, I wonder what happened. Maybe someone was driving recklessly.
うん、何があったんだろうね。もしかしたら誰かが無謀運転してたのかな。

【Example 2】

A: I think you should use your horn more often when driving in the city.
街中ではもっとクラクションを使った方がいいと思うよ。
B: You're right, but I don't want to annoy other drivers.
そうだね、でも他のドライバーをイライラさせたくないな。

【Example 3】

A: Why did you press the horn at the intersection?
交差点でなんでクラクションを鳴らしたの?
B: There was a pedestrian who almost walked into the street without looking!
歩行者が見ずに道に出てこようとしてたから!

意味2: 動物の角

この会話では、動物の角としての「horn」が使われています。動物園に行った友人が、特に角のある動物について語り、どの動物が一番印象に残ったかを話し合っています。

【Example 1】
A: Did you see the rhino? Its horn was massive!
サイ見た?そのはすごく大きかったよね!
B: I know! I’ve never seen anything like it before.
そうだよね!あんなの見たことなかったよ。

【Example 2】

A: I read that some animals use their horns for fighting.
動物の中には、を戦うために使う種類もいるって読んだよ。
B: That’s interesting! Which animals are those?
それは面白いね!どの動物たちのこと?

【Example 3】

A: The goat has a beautiful horn shape.
そのヤギのの形は美しいね。
B: Yes, they are unique and add to their charm!
うん、独特で魅力を増しているよね!

意味3: 楽器(ホルンなど)

この会話では、楽器としての「horn」が使われています。音楽の話をしている友人同士が、特にホルンの魅力について語っています。この文脈では、音楽の演奏についての興味が示されています。

【Example 1】
A: I love the sound of the horn in the orchestra.
オーケストラの中でのホルンの音が大好きだな。
B: Me too! It adds such a rich tone to the music.
私も!音楽にとても豊かな響きを加えるよね。

【Example 2】

A: Are you familiar with how to play the horn?
ホルンの演奏方法を知ってる?
B: Not really, but I’d love to learn someday.
あまり知らないけど、いつか学びたいな。

【Example 3】

A: The horn section is my favorite part of the band.
バンドの中でホルンセクションが一番好きだな。
B: Same here! They always bring a powerful sound.
私も!彼らはいつも力強い音をもたらすよね。

hornのビジネス会話例

hornは、ビジネスの文脈では主に「拡張」や「成長」を意味する比喩的な表現として使われることがあります。また、特定の業界や専門分野においては「警告」や「注意」を促す意図で使われることもあります。これらの意味は、特にマーケティングやビジネス成長の戦略を語る際によく見られます。

  1. 成長や拡張を示す比喩
  2. 警告や注意を促す意図

意味1: 成長や拡張を示す比喩

この会話では、hornが成長や拡張を示す比喩として使われており、ビジネスの成長戦略についてディスカッションしています。この表現は、企業が新しい市場に進出する際の意気込みを表すのに適しています。

【Exapmle 1】
A: We really need to horn our efforts if we want to capture the new market.
私たちは新しい市場を獲得したいなら、もっと努力を拡張する必要があります。
B: Absolutely! We should focus on strategies that will help us horn our outreach.
その通りです!私たちは、私たちの活動を拡大するための戦略に焦点を当てるべきです。

【Exapmle 2】

A: If we want to horn in on those opportunities, we need to invest more in research.
その機会に成長したいなら、もっと研究に投資する必要があります。
B: That's a good point. Investing now could really help us horn our position in the industry.
それはいい指摘ですね。今投資することで、業界における私たちの地位を拡張できるかもしれません。

【Exapmle 3】

A: We need to think about how to horn our brand in the competitive landscape.
競争の激しい環境で私たちのブランドを拡張する方法を考える必要があります。
B: Yes, a strong brand presence will definitely help us horn our market share.
はい、強力なブランドの存在が私たちの市場シェアを拡大するのに確実に役立ちます。

意味2: 警告や注意を促す意図

この会話では、hornが警告や注意を促す意図で使用されています。特に、ビジネスにおいてはリスクを認識し、それに対応する重要性を強調する場面で使われます。

【Exapmle 1】
A: We need to horn our team about the potential risks in this project.
このプロジェクトの潜在的なリスクについてチームに警告する必要があります。
B: Good idea! It's important to horn them before we move forward.
いいアイデアですね!前に進む前に彼らに注意を促すことが重要です。

【Exapmle 2】

A: Don't forget to horn the clients about the changes in the contract.
契約の変更についてクライアントに警告するのを忘れないでください。
B: I will make sure to horn them as soon as possible.
できるだけ早く彼らに注意を促します。

【Exapmle 3】

A: It’s crucial to horn the staff about safety protocols during this transition.
この移行中の安全プロトコルについてスタッフに警告することが重要です。
B: Agreed! We can't afford to overlook any issues, so let's horn them clearly.
同意します!私たちは問題を見落とす余裕がないので、彼らに注意を促しましょう。

hornのいろいろな使用例

名詞

1. 音を出す道具としての意味

お祝い事やイベントで使う道具

この分類では、パーティーやゲームなどで使用される音を出す道具としての「horn」の使い方を示しています。これらは一般に大きな音を生じさせ、人々の注意を引くために使用されます。
The kids blew the horn loudly during the celebration.
子供たちはお祝い中に大きな音でホーンを吹きました。
  • party horn - パーティーホーン
  • birthday horn - バースデーホーン
  • celebration horn - セレブレーションホーン
  • noise-making horn - 騒音を出すホーン
  • festive horn - お祝いのホーン
  • game horn - ゲームホーン
  • announcement horn - アナウンスホーン
  • party favor horn - パーティーのお土産ホーン
  • cheering horn - 応援ホーン
  • trumpet horn - トランペットホーン

車の警告音

この分類は、車などで使用される「horn」の使われ方として、他者に警告するための音を出すデバイスについて説明しています。このようなホーンは安全運転のために重要です。
He pressed the car's horn to alert the pedestrians.
彼は歩行者に警告するために車のホーンを鳴らしました。
  • car horn - 車のホーン
  • warning horn - 警告ホーン
  • honking horn - ホーンを鳴らす
  • loud horn - 大きなホーン
  • vehicle horn - 車両のホーン
  • emergency horn - 緊急のホーン
  • warning sound horn - 警告音ホーン
  • traffic horn - 交通のホーン
  • audible horn - 音の出るホーン
  • horn alert - ホーンアラート

2. 動物の角としての意味

動物の角

この分類は、特定の動物、特にウシ科の動物に見られる硬い成長物としての「horn」を説明します。これらの角は動物の防御や武器の役割を果たすことが多いです。
The ram has impressive horns that curl beautifully.
そのコリヴァは美しくカールした立派な角を持っています。
  • animal horn - 動物の角
  • bony horn - 骨のような角
  • curved horn - カーブした角
  • large horn - 大きな角
  • ram horn - ヤギの角
  • decorative horn - 装飾用の角
  • horned animal - 角のある動物
  • hunting horn - 狩猟用ホーン
  • horn growth - 角の成長
  • sharp horn - 鋭い角

短縮物の硬い突起

この分類では、動物の頭に突起するように見える構造体としての「horn」の使い方に焦点を当てます。これらは哺乳類や他の生物にも見られることがあります。
The animal's horns were formidable, making it look fierce.
その動物の角は恐ろしげで、凶暴に見えました。
  • hard horn - 硬い角
  • external horn - 外部の角
  • horny protrusion - 角状の突起
  • protective horn - 保護用の角
  • animal's head horn - 動物の頭の角
  • horn-like structure - 角のような構造
  • natural horn - 自然の角
  • large protruding horn - 大きく突き出た角
  • tiny horn - 小さな角
  • unique horn - 独特の角

3. 音楽の楽器としての意味

金管楽器

この分類は、「horn」が一般に金管楽器を指すときに使用される意味を示しています。これらの楽器は、特に吹奏楽やオーケストラで重要な役割を果たします。
The brass band played a beautiful horn solo.
ブラスバンドは美しいホーンソロを演奏しました。
  • brass horn - ブラスホーン
  • musical horn - 楽器としてのホーン
  • concert horn - コンサートホーン
  • French horn - フレンチホーン
  • euphonium horn - ユーフォニアムホーン
  • orchestral horn - オーケストラのホーン
  • tone of a horn - ホーンの音色
  • brass instrument horn - 金属楽器のホーン
  • sounding horn - 音を出すホーン
  • melodic horn - メロディックホーン

警告音の楽器

この分類は、楽器としての「horn」が、音を出して警告を発するために特別に設計されたものに関連する場合を示しています。これにはサイレンなども含まれることがあります。
The ship's horn signaled the departure of the vessel.
船のホーンは船の出発を知らせました。
  • signaling horn - 信号用ホーン
  • warning sound horn - 警告音のホーン
  • maritime horn - 海事用ホーン
  • emergency horn - 緊急用ホーン
  • loudspeaking horn - 大音量ホーン
  • electronic horn - 電子ホーン
  • signal horn - 信号用ホーン
  • alerting horn - アラート用ホーン
  • siren horn - サイレンホーン
  • clarion horn - クラリオンホーン

動詞

1. 突く、刺す

horn + 名詞(対象)

この意味では、hornは他の物体に突き刺すことを示します。動物の角や牙などがその例です。
The rhino can horn the attacker with its sharp tusks.
サイは鋭い牙で攻撃者を突くことができる。
  • horn the enemy - 敵を突く
  • horn the wall - 壁を突く
  • horn the target - 標的を刺す
  • horn the intruder - 侵入者を突く
  • horn the rival - 競争相手を刺す
  • horn the tree - 木を突く
  • horn the opponent - 相手を突く

horn + with + 名詞(対象)

この用法では、特定の物を使用して相手を突くことを示します。
She tried to horn the barrier with her vehicle.
彼女は自分の車でバリアを突こうとした。
  • horn with a tusk - 牙で突く
  • horn with a horn - 角で突く
  • horn with a stick - 棒で突く
  • horn with a spear - 槍で突く
  • horn with a weapon - 武器で突く
  • horn with force - 力で突く
  • horn with anger - 怒りを込めて突く

2. 攻撃する、脅かす

horn + 名詞(人・動物)

この場合、hornは特定の相手に対する攻撃的な行動を示します。これは、相手を脅かす意図が含まれることもあります。
The bull typically horns any perceived threat in the vicinity.
雄牛は通常、近くの脅威を突こうとする。
  • horn the trespasser - 侵入者を襲う
  • horn the aggressor - 攻撃者を突く
  • horn the predator - 捕食者を刺す
  • horn the challenger - 挑戦者を突く
  • horn the attacker - 攻撃者を脅かす
  • horn the rival - ライバルを刺す
  • horn the person - 人を突く

horn + at + 名詞(人)

この用法では、特定の人に向かって威圧的に行動することを指します。
The bull began to horn at the spectator who had come too close.
その雄牛は近づきすぎた観客に向かって突こうとし始めた。
  • horn at the intruder - 侵入者に向かって突く
  • horn at the enemy - 敵に向かって突く
  • horn at the dog - 犬に向かって突く
  • horn at the hunter - 猟師に向かって突く
  • horn at the passerby - 通行人に向かって突く
  • horn at the cyclist - 自転車の人に向かって突く
  • horn at the car - 車に向かって突く

英英和

  • an alarm device that makes a loud warning sound大きい警報音を出す警報装置警笛
  • a device on an automobile for making a warning noise警告音を出す自動車の装置ホーン
  • one of the bony outgrowths on the heads of certain ungulatesある特定の有蹄動物の頭に生えた骨質のものの1つ
  • a noise made by the driver of an automobile to give warning;警告を発するために自動車の運転手から発せられる騒音警笛
  • a noisemaker (as at parties or games) that makes a loud noise when you blow through it(パーティーやゲームなどで)吹くと大きな音が出る装置らっぱ