サイトマップ 
 
 

saddle hornの意味・覚え方・発音

saddle horn

【名】 鞍の角

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈsædəl hɔːrn/

saddle hornの意味・説明

saddle hornという単語は「サドルホーン」や「よこ柱」を意味します。これは主に馬具に関連しており、騎乗用サドルの前部にある突起部分を指します。サドルホーンは特にカウボーイや牧場主が、馬に乗って作業をする際に使用される重要なパーツです。この部位は、馬上で安定した姿勢を保つためと、ロープをまとめたり、荷物を固定したりする際に便利です。

saddle hornは特にアメリカ西部の牧牛文化において重要で、その形状や大きさはさまざまです。例えば、カウボーイが牛を捕まえる時に用いるロープを引っ掛けるための場所でもあります。サドルホーンにはその実用性に加えて、騎乗者の安全を守る役割もあり、激しい動きにも耐えうる強度が求められます。

この単語は、ウエスタンスタイルの乗馬や牧場での仕事に関連する文脈でよく使用されます。サドルホーンは馬の装備の一部として、特に牛を扱う作業や、乗馬競技の場面で頻繁に言及されます。そのため、アメリカのカウボーイ文化や歴史にも深く結びついている概念です。

saddle hornの基本例文

The cowboy grabbed the saddle horn to stay steady on the horse.
カウボーイは馬で安定するためにサドルホーンを掴んだ。
She placed her hand firmly on the saddle horn as the horse sped up.
彼女は馬が加速するにつれて、しっかりとサドルホーンに手を置いた。
The saddle horn is an essential part of a Western saddle for riders to hold onto.
サドルホーンは乗り手がしがみつくために西洋のサドルの欠かせない部分だ。

saddle hornの覚え方:語源

saddle hornの語源は、英語の "saddle"(鞍)と "horn"(角)という二つの単語から成り立っています。"saddle"は古英語の "sæd(i)l"から派生しており、古高ドイツ語の "sazal"やラテン語の "sella"に由来しています。これらはすべて馬に乗る際の座る部分を指します。"horn"は、古英語の "horn"に由来し、これは角やトゲを意味します。

saddle hornは特に、馬具の一部である鞍の前部に突起した部分を指します。この部分は通常、ライダーが手をかけたり、持ち物を固定したりするのに使われます。saddle hornという言葉が使われるようになったのは、馬に乗る際の便利な機能を持っていたからです。これにより、鞍に付随する部品としての重要性が強調されています。

saddle hornの類語・関連語

  • saddleという単語は、馬の背中に乗るための座席部分を指します。主に乗馬や馬に乗る際に使います。saddle hornは、saddleの一部で、手に持つための突起です。例: "He tightened the saddle on the horse."(彼は馬の鞍を締めた。)
  • harnessという単語は、馬を引くための道具全体を指します。saddle hornはその一部ですが、harnessはもっと広く馬を制御するための装置全体を示します。例: "The harness was attached to the wagon."(ハーネスは荷車に取り付けられていた。)
  • bridleという単語は、馬の口に装着することで操作する道具です。saddle hornとは異なり、馬を動かすための制御を主にします。例: "He put the bridle on the horse."(彼は馬にブライドルをつけた。)
  • stirrupという単語は、騎乗する際に乗り手が足を置く部分を指します。saddle hornは手に関連していますが、stirrupは足に関係します。例: "She placed her foot in the stirrup."(彼女は足をあぶみに置いた。)
  • seatという単語は、座る場所全般を意味します。saddle hornは鞍の特定の部分ですが、seatはもっと一般的です。例: "He took a seat on the saddle."(彼は鞍に座った。)


saddle hornの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。