サイトマップ 
 
 

grapevineの意味・覚え方・発音

grapevine

【名】 つる

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈɡreɪpˌvaɪn/

grapevineの意味・説明

grapevineという単語は「ぶどうの木」や「根もと」を意味しますが、特に「うわさ」や「噂話」を指すことが多いです。この用法は、情報が広がる過程をぶどうの蔓が成長する様子に例えたものです。つまり、ある話題が一人から別の人へと伝わっていく様子が、ぶどうの木の成長のように見えることから来ています。

grapevineを使った文脈では、非公式な情報の流通や、信頼性の低い噂のことを指すことが一般的です。たとえば、仕事や学校などの場面で、人々が他の人から聞いた情報を元に話し合ったり、伝えたりする際に使われます。この場合、情報が事実であるかどうかが不確かであることが多いです。

日常会話やビジネスシーンでよく使われる表現で、grapevineを通じて伝わってきた情報を示すために用いられます。このような言い回しは、多くの人々が興味を持つ話題や出来事に関連付けられていることが多く、特に人間関係やコミュニケーションの nuancesを考える上で重要です。

grapevineの基本例文

Information travels quickly through the grapevine in this small town.
この小さな町では情報がグレープバインを通じて迅速に伝わる。
She heard the gossip through the grapevine and was surprised by the news.
彼女はグレープバインを通じてうわさ話を聞いて、そのニュースに驚いた。
Don't believe everything you hear through the grapevine, some of it may be exaggerated.
グレープバインを通じて聞いたことをすべて信じないでください、それらの一部は誇張されているかもしれません。

grapevineの意味と概念

名詞

1. 噂話

この意味では、一般的に人々が口伝えでまわす情報や噂を指します。社交的な場面で特によく使われ、友人や仲間同士の会話の中で広がることが多いです。良い噂も悪い噂も含まれ、特に信憑性が低い情報が多いため、注意が必要です。
I heard through the grapevine that she's getting married.
彼女が結婚するという噂を耳にした。

2. ブドウのつる

この意味では、植物の一種で、特に食用のブドウを生産するつる植物を指します。ブドウは甘くて美味しい果実で、ワイン製造や直接食べることに使用されます。このような植物は、特に農業において重要な存在です。
The vineyard was full of healthy grapevines ready for harvest.
そのブドウ園は収穫の準備が整った健康的なブドウのつるでいっぱいだった。

grapevineの覚え方:語源

grapevineの語源は、英語の「grape」(ぶどう)と「vine」(つる)から来ています。この言葉は、主にぶどうのつるを指していましたが、19世紀のアメリカでは「ブルースアンクレ」と呼ばれる非公式な情報や噂を意味するようになりました。その背景には、南北戦争時代に電信線がぶどうのつるのように広がり、人々が情報を迅速にやり取りしていたことがあります。電信技術の発展に伴い、噂や未確認の情報が伝わる様子が、この比喩的な表現によって表現されるようになったのです。このように、grapevineは元々は植物に由来し、その後、情報の広がりを示すために使われるようになったのです。

grapevineの類語・関連語

  • rumorという単語は、確かな情報ではなく、噂や流言蜚語を指します。grapevineは、人々の間で伝わる噂を指すことが多いですが、rumorは、より具体的に真偽が不明な情報を意味します。例:There's a rumor that she will resign.(彼女が辞任するという噂がある。)
  • hearsayという単語は、誰かが聞いたことを元にした情報であり、特に証拠として使用できない事柄に関連しています。grapevineは、実際の人間関係やコミュニケーションの中で生まれる噂を示しますが、hearsayは法律的文脈でも用いられます。例:I heard it as hearsay, so I can't confirm it.(それを聞いたのは伝聞だから、確かめられない。)
  • wordという単語は、特定の情報や言葉を指すもので、特に意図しない噂とは異なります。grapevineは人の間での伝言をさしますが、wordは特定の言葉やニュアンスに焦点を当てます。例:I have word that the project is delayed.(プロジェクトが遅れているという情報を持っている。)
  • newsという単語は、一般的に新しい情報を指します。grapevineは人々の間で伝わる噂を意味しますが、newsは公式な報道やアナウンスを指すことが多いです。例:Did you hear the news about the new policy?(新しい政策についてのニュースは聞いた?)
  • scuttlebuttという単語は、特に海軍や軍隊で用いられるスラングで、非公式な噂や話を指します。grapevineよりもカジュアルで、特定のグループ内での噂に使われることが多いです。例:The scuttlebutt is that he is leaving the company.(彼が会社を辞めるという噂がある。)


grapevineの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : rumor

rumor」は、公式な情報源から確認されていない噂や伝聞を指します。人々の間で広がる不確かな情報であり、その内容は真実ではない可能性が高いです。日常会話やニュースなどでよく使われ、特に社会的な状況や出来事に関する噂を表現する際に適しています。
grapevine」も「rumor」と同様に、非公式な情報の流通や噂を指しますが、特に人から人へと伝わる情報のネットワークを強調するニュアンスがあります。例えば、会社での内部情報や友人間での噂など、日常生活の中でのコミュニケーションの一部として使われます。grapevine は、情報の伝達過程やその経路に注目することが多いため、単なる噂話以上の意味を持つことがあります。ネイティブスピーカーは、この違いを意識しながら、それぞれの単語を使い分けています。
I heard a rumor that the company is planning to expand next year.
会社が来年に拡張する計画があるというを聞きました。
I heard it through the grapevine that the company is planning to expand next year.
友人から、会社が来年に拡張する計画があると聞きました。
この例文では、どちらの単語も同じ文脈で使われており、意味が一致しています。しかし、rumor は単に情報の内容を指すのに対し、grapevine はその情報がどのように広まったか、その経路に焦点を当てています。

類語・関連語 2 : hearsay

hearsay」は、直接的な証拠や情報源に基づかずに伝えられた噂や伝聞のことを指します。法的な文脈でよく使われ、証言が信頼できない場合に使われることが多いです。また、一般的な会話でも「噂」として用いられることがあります。
grapevine」は、特に口伝えの情報や噂を指し、人々のネットワークを通じて広がる情報の流れを示します。ネイティブスピーカーは、「hearsay」がより公式で法的なニュアンスを持つのに対し、「grapevine」はカジュアルで日常的な会話の中で使われることが多いと感じています。「hearsay」は信憑性が低い情報を強調するのに対し、「grapevine」はその情報がどのように広まったのかに焦点を当てている点が異なります。
I heard through the hearsay that she is moving to another city.
彼女が別の都市に引っ越すという噂を聞きました。
I heard through the grapevine that she is moving to another city.
彼女が別の都市に引っ越すという噂を聞きました。
この文脈では、「hearsay」と「grapevine」がどちらも自然に使用でき、情報が信頼できない場合の噂を指しています。

類語・関連語 3 : word

単語wordは、一般的に「言葉」や「単語」という意味を持ち、コミュニケーションの基本的な要素です。また、口頭や書面での情報伝達の手段として非常に重要です。この単語は、特に情報や噂を指す場合にも使用され、例えば「彼からの情報」という意味でも使われます。
一方で、grapevineは「噂」や「非公式な情報」を指すことが多く、特に人々の間での口伝えの情報伝達を強調します。ネイティブスピーカーは、wordを用いる際には、より一般的な言語や正式な文脈を意識することが多いです。例えば、ビジネスや教育の場面では、wordが適している一方で、友人同士の会話やカジュアルな状況では、grapevineを使って噂話をすることが一般的です。要するに、wordは広範囲に使われる言葉であり、grapevineはより特定の状況に使われるため、ニュアンスの違いがあります。
I heard a word that the event might be canceled.
私はそのイベントがキャンセルされるかもしれないという情報を聞きました。
I heard it through the grapevine that the event might be canceled.
私はそのイベントがキャンセルされるかもしれないという噂を耳にしました。
この文脈では、wordgrapevineの両方が使えるため、両者は置換可能です。ただし、wordは公式な情報を示唆することがあり、grapevineはよりカジュアルで非公式な情報の伝達を強調しています。

類語・関連語 4 : news

単語newsは、情報や出来事を伝える内容を指します。特に、報道やメディアを通じて広まる事柄に使われることが多いです。例えば、天気、スポーツ、政治などの最新情報を指す際に用いられます。また、日常会話でも「最近のnews」といった形で使われ、身近な出来事の情報を共有する際にも用いられます。
一方で、単語grapevineは、非公式な情報の伝達手段、特に噂話や口コミを指すことが多いです。grapevineは、公式なニュースとは対照的に、信頼性が不明な情報を含むことが多いため、注意が必要です。ネイティブスピーカーは、newsを使うときには、正確で信頼できる情報を指すことが多いのに対し、grapevineを使うときには、あくまで噂や未確認の情報を扱っているというニュアンスを持っています。このため、文脈によってどちらを使うかが異なり、ネイティブはそれを使い分けています。
I heard some interesting news about the upcoming concert.
私は次のコンサートについての興味深いニュースを聞きました。
I heard some interesting grapevine about the upcoming concert.
私は次のコンサートについての興味深いを聞きました。
この文脈では、newsgrapevineが置き換え可能ですが、意味に微妙な違いがあります。newsは公式で確実な情報を示すのに対し、grapevineは非公式で未確認の噂を強調しています。したがって、文の内容によって使い分けが必要です。

類語・関連語 5 : scuttlebutt

scuttlebutt」は、主に噂や世間話を指す言葉で、特に非公式な情報やゴシップを意味します。この単語は海軍用語に由来しており、船上での水の供給に関するタンクを指していました。その周りで交わされる話から、噂話の意味が生まれました。日常会話で使われることが多く、軽いトーンでの情報交換を示す場合に適しています。
grapevine」と「scuttlebutt」はどちらも噂を指す言葉ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。「grapevine」は、特に非公式な情報が広がる過程を強調し、広範囲にわたる人々の間での伝達を示します。一方で「scuttlebutt」は、より具体的に噂を指し、特にその内容が軽く、しばしば信憑性が低い場合に使われます。英語ネイティブは、「grapevine」を使うとき、情報が広がるプロセスやその広がりに焦点を当てる傾向がありますが、「scuttlebutt」を使うときは、その噂の面白さや軽快さを強調することが多いです。
I heard some scuttlebutt about the new project at work.
私は仕事での新しいプロジェクトに関する噂を聞きました。
I heard some grapevine about the new project at work.
私は仕事での新しいプロジェクトに関する噂を聞きました。
この文脈では、どちらの単語も置き換え可能です。「scuttlebutt」は軽いトーンでの噂を示し、「grapevine」はその情報が広がっている過程を強調しますが、意味はほぼ同じです。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

grapevineの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「グレープバインのテクスチャードジャーナル」

【「textured」の用法やニュアンス】
「textured」は「質感のある」という意味で、物の表面に多様な触感や模様があることを示します。このタイトルでは、ジャーナルの表面が視覚的・触覚的に魅力的であることを想起させ、個性的なデザインや手触りを強調しています。


grapevineの会話例

grapevineの日常会話例

「grapevine」という単語は、主に「噂」や「口コミ」といった意味で使われることが多いです。日常会話では、人々が情報を非公式に共有する際に使われます。例えば、友人同士の会話や職場での噂話などで、何かの情報源を指す際にこの単語が使われます。

  1. 噂や口コミを指す意味

意味1: 噂や口コミを指す意味

この会話では、友人同士が新しい情報を非公式に共有している様子が描かれています。「grapevine」は、信頼性の低い情報源を示唆するために使われています。

【Exapmle 1】
A: Did you hear about the new cafe opening downtown? I heard it through the grapevine.
B: ダウンタウンに新しいカフェがオープンするって聞いた?私は噂でそれを聞いたよ。
B: Yeah, I heard the same thing! Apparently, it's going to be really popular.
A: そう、私も同じことを聞いたよ!どうやら、とても人気が出るみたい。

【Exapmle 2】

A: I heard through the grapevine that Mark is leaving the company.
B: マークが会社を辞めるって噂で聞いたんだ。
B: Really? I didn't know that. Do you think it's true?
A: 本当に?それは知らなかった。君はそれが本当だと思う?

【Exapmle 3】

A: I got it from the grapevine that there's going to be a surprise party for Sarah.
B: サラのためにサプライズパーティーがあるって噂で聞いたよ。
B: That's exciting! We should start planning it.
A: わくわくするね!私たちで計画を始めよう。

grapevineのビジネス会話例

ビジネスにおいて「grapevine」は、特に情報の伝達や噂話に関する文脈で使われることが多いです。主に、公式なルートを通らずに人々の間で広まる情報や噂を指します。この言葉は、ビジネス環境における非公式なコミュニケーションの重要性や影響を示唆しています。多くの場合、グレープバインは職場の雰囲気や従業員間の信頼関係にも影響を与えるため、慎重に扱う必要があります。

  1. 非公式な情報伝達、噂話

意味1: 非公式な情報伝達、噂話

この会話では、grapevineが職場での噂や情報の伝わり方について使われています。特に、公式な発表を待たずに、従業員間で広まる情報の信頼性についての問題を扱っています。

【Exapmle 1】
A: I heard through the grapevine that our company is planning to downsize next quarter.
B: 来期に会社が縮小する予定だと、噂で聞いたんだね。
B: Is there any truth to that? We should wait for the official announcement before believing the grapevine.
A: それに本当のことがあるのかな?を信じる前に、公式発表を待つべきだね。

【Exapmle 2】

A: The grapevine suggests that some employees are unhappy with their new roles.
B: どうやら新しい役割に不満を持っている人が多いみたいだね、噂によると
B: We should address these concerns before they escalate from the grapevine to a bigger issue.
A: これらの懸念を解決しないと、が大きな問題になってしまうよ。

【Exapmle 3】

A: I heard through the grapevine that our competitor is launching a new product soon.
B: 本当に?噂で聞いたのは、競合他社が新製品を近日中に発表するってことだね。
B: We need to keep an eye on the grapevine for any updates on that.
A: それについての最新情報を得るために、を注意深く見ておく必要があるね。

grapevineのいろいろな使用例

名詞

1. ゴシップ、噂を広めること

個人間での交流の一部

この意味では、'grapevine' は人々の間で伝わる噂や情報の非公式な伝達手段を指します。特に、社内のイベントや人間関係に関する情報を、口伝えで広めることが多いです。
I heard through the grapevine that there will be a promotion opportunity soon.
私は噂で、すぐに昇進の機会があると聞きました。
  • heard through the grapevine - 噂で聞く
  • spread by the grapevine - 噂から広がる
  • through the grapevine - 噂による
  • news on the grapevine - 噂のニュース
  • gossip in the grapevine - 噂の中のゴシップ
  • information from the grapevine - 噂からの情報
  • chatter on the grapevine - 噂の中のチャッター
  • whispers in the grapevine - 噂の中のささやき
  • word from the grapevine - 噂からの言葉
  • rumor via the grapevine - 噂を通じて

2. ブドウの木、ブドウのつる

植物の分類

この意味では、'grapevine' は具体的な植物を指し、主に食用のブドウを実らせる木類を表します。農業や園芸に関連した文脈でよく使用されます。
The grapevine in my garden produces delicious fruit every summer.
私の庭のブドウの木は、毎年夏においしい果物を実らせます。
  • my grapevine - 私のブドウの木
  • the grapevine leaves - ブドウの葉
  • a healthy grapevine - 健康的なブドウの木
  • vineyard with grapevines - ブドウの木のあるぶどう園
  • pruning the grapevine - ブドウの木の剪定
  • watering the grapevine - ブドウの木に水を与える
  • planting grapevines - ブドウの木を植える
  • trellis for grapevine - ブドウの木用の支柱
  • harvesting grapes from grapevines - ブドウの木からブドウを収穫する
  • training the grapevine - ブドウの木を手入れする

英英和

  • any of numerous woody vines of genus Vitis bearing clusters of edible berriesブドウ属のつる性の木の総称で、食用となる液果の房をつけるブドウ
  • gossip spread by spoken communication; "the news of their affair was spread by word of mouth"口頭のコミュニケーションによって広げられるゴシップ口コミ