サイトマップ 
 
 

grapeの意味・覚え方・発音

grape

【名】 ブドウ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

grapeの意味・説明

grapeという単語は「ぶどう」を意味します。ぶどうは通常、果物として食べられたり、ジュースやワインを作る原料として利用されます。この果物は小さく、丸い形をしており、紫色や緑色、赤色などのさまざまな色があります。ぶどうは一つ一つの果実が房になってぶら下がっているため、見た目にも美しく、食卓を彩ります。

ぶどうは非常に多様な用途を持っています。生で食べること以外にも、乾燥させるとレーズンになり、スナックや料理の材料として利用されます。さらに、ぶどうを発酵させることでワインが作られ、多くの文化で重要な飲み物とされています。これにより、ぶどうは食文化においても大きな役割を果たしています。

この単語は、特に食べ物や飲み物に関連する文脈でよく使われます。そもそもぶどうは多くの家庭やレストランで常に見かける食材であり、健康にも良いとされているため、料理や栄養に関連する会話でも頻繁に用いられます。また、ぶどうの品種によって異なる味わいや使用方法があるため、それらについて話す時にもこの単語は便利です。

grapeの基本例文

I love snacking on grapes throughout the day.
私は一日中ブドウをつまみ食いするのが大好きです。
Different varieties of grapes are used for making wine.
ワイン作りには異なる種類のブドウが使われます。
Grapes are grown around the world in many different climates.
ブドウは、世界中のさまざまな気候で栽培されています。

grapeの意味と概念

名詞

1. 果実

ブドウは、緑色や紫色の肌を持つさまざまなジューシーな果実で構成されています。主に成長は房で行われ、甘みが強くそのまま食べられるほか、ジュースやワインの原料にもなります。特に、フルーツサラダやデザートとして人気があります。
Grapes are often used to make wine.
ブドウはしばしばワインを作るために使用されます。

2. 房

ブドウの「房」とは、複数の果実が束になっている状態を指します。このような形態は、収穫や販売の際に便利で、特に視覚的にも美しく見えます。市場では、房ごとに販売されることが一般的で、食べる際にも一粒ずつ取るのが普通です。
The store sells grapes in clusters.
その店ではブドウを房で販売しています。

3. ブドウの木

「ブドウの木」とは、食用の果実をつけるつる性の植物を指し、主にVitis属に属します。これらの植物は温暖な気候で成長し、豊かな土壌を好みます。ブドウの木は農業において重要であり、多くの産業で利用されています。
The vineyard has many grape vines.
そのぶどう園には多くのブドウの木があります。

grapeの覚え方:語源

grapeの語源は、古フランス語の「grappes」という言葉に由来しています。この言葉は、「房」や「集まり」を意味しており、特にぶどうの房を指す際に使われました。さらに遡ると、ラテン語の「grappus」が源となっていて、これは「つかむ」「掴む」を意味します。このように、ぶどうの房が複数の小さな果実を「つかむ」ように成ることから、言葉が派生したと考えられています。

ぶどうは古代から多くの文化で重要な食材や飲料の原料とされ、特にワインやジュースの製造に欠かせない存在です。このような背景から、grapeという単語は歴史的に非常に意味深いものとなっています。英語においても、古代の農業や生活習慣と関連付けられた、豊かな語源を持つ語の一つと言えるでしょう。

grapeの類語・関連語

  • berryという単語は、一般的に小さくて甘い果物を指します。grapeもberryの一種ですが、berryは色々な種類の小さな果実を含む言葉です。例えば、blueberryやstrawberryもberryです。
  • vineという単語は、ぶどうの木やつるを指します。grapeはその実ですが、vineはそれを育てる植物に焦点を当てた語です。たとえば、a grape vine(ぶどうの木)と言えます。
  • fruitという単語は、植物の実全般を指します。grapeは特定の果物ですが、fruitはたくさんの異なる果物を包む言葉です。例:an apple is a fruit(リンゴは果物です)。
  • produceという単語は、農作物や果物、野菜を総称する言葉です。grapeはその中の一つの種類です。たとえば、I buy fresh produce(私は新鮮な農産物を買います)と言えます。
  • cropという単語は、農場で栽培され収穫される作物のことを指します。grapeは特定の作物ですが、cropは多くの植物を含む言葉です。例:corn is a major crop(トウモロコシは主要な作物です)。


grapeの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : berry

「berry」は、小さくて柔らかい果実の総称で、特に種子が多く含まれるものを指します。一般的に、イチゴやブルーベリーなども含まれますが、特に「grape」とは異なり、果実の種類を広く指す言葉です。果物全般に用いられることが多く、甘くて食べやすいことが特徴です。
「grape」と「berry」は、どちらも果物の一種を指す言葉ですが、ニュアンスには違いがあります。「grape」は特定の種類の果物を指し、主にワインやジュースの原料として用いられます。一方で「berry」は、より広範なカテゴリーで、様々な果物を含む言葉です。ネイティブスピーカーは「grape」を使う際に、特定の果物を想像しやすいですが、「berry」を使うと多様性を感じさせることができます。また、「berry」は小ささや柔らかさを強調する場合にも適しています。したがって、果物の種類や文脈によって使い分けることが重要です。
I love to eat fresh berries in the summer.
夏には新鮮なベリーを食べるのが大好きです。
I love to eat fresh grapes in the summer.
夏には新鮮なブドウを食べるのが大好きです。
この文脈では、berrygrapeはどちらも果物を指し、置換が可能です。ただし、berryはより広範な意味を持つため、具体的に何を指すかは文脈によることを理解しておくことが重要です。
The blueberry is a delicious berry that is often used in desserts.
ブルーベリーはデザートによく使われる美味しいベリーです。

類語・関連語 2 : vine

vine」は、ブドウなどのつる植物を指す言葉で、特にブドウの木を指すことが多いです。つるは他の植物に絡まって成長し、果物を実らせる特性があります。また、「vine」は、ブドウの実を生産する植物の根元や茎を含む広い意味を持ちます。
grape」は、果実そのものを指す言葉で、食用やワインの原料として広く利用されています。つまり、「grape」は「vine」から得られる結果であり、果物を中心に考えると「grape」は具体的な物体を示します。一方で、「vine」はその果実を生産するための植物全体を指し、果実の成長過程やその環境に重きが置かれます。したがって、ネイティブスピーカーは、果実に焦点を当てる時は「grape」を、植物や栽培の文脈では「vine」を使うことが多いです。このように、同じブドウに関する語であっても、使われる文脈によって選ばれる単語が異なるのです。
The vine in the garden is growing beautifully this year.
庭のつる植物は、今年は美しく成長しています。
The grape in the garden is growing beautifully this year.
庭のブドウは、今年は美しく成長しています。
この文脈では、「vine」と「grape」が置換可能です。どちらの文も、植物の成長を表現しており、自然な形で使用されています。

類語・関連語 3 : fruit

fruit」は、果物や実を指す一般的な言葉で、食用として食べる植物の果実全般を含む広い意味を持っています。果物は甘いものから酸っぱいものまで様々で、ビタミンやミネラルが豊富で健康に良いとされています。日本語で「果物」と訳されるこの単語は、具体的な種類を問わず、果実全体を指します。
一方で、grapeは「ブドウ」という特定の果物を指します。fruitが果物全般を表すのに対し、grapeはその中の一種類に限定されます。英語ネイティブは、fruitを使うことで多様な果物を指すことができる一方、grapeを使うことで具体的にブドウを示すことができるため、文脈に応じて使い分けが重要です。例えば、果物の健康効果について話すときはfruitを選び、特定の果物を挙げる場合にはgrapeを使います。このように、意味の広さと具体性の違いは、英語のニュアンスを理解する上で重要です。
Eating a variety of fruit is essential for a balanced diet.
バランスの取れた食事には、さまざまな果物を食べることが重要です。
Eating grapes is a delicious way to include fruit in your diet.
ブドウを食べることは、食事に果物を取り入れる美味しい方法です。
この文脈では、fruitgrapeは置換可能ですが、意味合いが少し異なります。最初の文では全体の果物の重要性を述べており、fruitを使うことで広い意味を持たせています。一方、二つ目の文では具体的にブドウについて述べており、grapeを使うことで特定の果物を強調しています。

類語・関連語 4 : produce

produce」は、主に農作物や商品を生産・作り出すことを指す動詞で、特に食品や農産物に関連して使われます。名詞としても使われ、果物や野菜などの農産物を指すことがあります。一般的に、grape(ぶどう)などの具体的な食品や果物を指す場合よりも、広い概念を持つ言葉です。
grape」は特定の果物を指す名詞で、果物の一種として特有の特徴を持っています。一方で、「produce」はその果物を生産する行為や、果物全般を指す場合があります。つまり、grapeは特定のもの(ぶどう)を指すのに対し、produceは抽象的で広範囲にわたる意味を持つため、使い方に違いがあります。ネイティブスピーカーは、具体的な食材を指す場合にはgrapeを、農作物全般や生産のプロセスを話す際にはproduceを使い分けます。このように、言葉の選択には文脈が大きく影響します。
I love to eat fresh produce from the market.
私は市場から新鮮な農産物を食べるのが大好きです。
I love to eat fresh grapes from the market.
私は市場から新鮮なぶどうを食べるのが大好きです。
この例文では、produce(農産物)とgrapes(ぶどう)が置換可能な文脈で使用されています。どちらの文も新鮮な食材に焦点を当てており、自然な表現です。ただし、produceは複数の種類の農産物を含む広い意味を持つため、より一般的な表現として使われています。

類語・関連語 5 : crop

「crop」は農作物や収穫物を指す単語で、特に特定の季節に生長して収穫される植物を意味します。grapeは特定の果物である「ぶどう」を指しますが、cropはもっと広い意味を持ち、穀物や野菜なども含まれるため、文脈により使い分ける必要があります。
grape」は特定の果物を指し、主に食用やワインの原料として知られています。一方で「crop」は農業全般に関わる用語で、特定の植物の種類に限らず、様々な農作物を指します。ネイティブスピーカーは、具体的な果物について話すときには「grape」を使い、農業の文脈で収穫物全般を指すときには「crop」を使います。例えば、ある農場でたくさんの作物を育てている場合、農場の収穫物について話すときは「crop」を使い、特にその農場で育てたぶどうのことを言う場合には「grape」と言います。このように、両者は異なる文脈で使われるため、使い分けることが大切です。
This year's crop of grapes was the best we've ever had.
今年のぶどうの収穫は、これまでで最高のものだった。
This year's grape crop was the best we've ever had.
今年のぶどうの収穫は、これまでで最高のものだった。
この文脈では「crop」と「grape」は互換性があり、どちらを使っても意味が変わりません。どちらも特定の収穫物であるぶどうについて言及しているため、文の内容として自然です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

grapeの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

カリフォルニアにおけるブドウの文化とワイン製造;ブドウ農家とワイン製造者のための実践マニュアル

【「grape」の用法やニュアンス】

grape」は主に果物としてのブドウを指し、ワイン製造において重要な役割を果たします。このタイトルでは、ブドウ栽培やワイン作りの専門的な知識や技術に焦点を当て、農業や文化の側面も含んでいます。


【書籍タイトルの和訳例】
怒りのぶどう

【「wrath」の用法やニュアンス】
「wrath」は非常に強い怒りや激怒を指し、感情が爆発する様子を表します。このタイトルでは、人々の厳しい状況に対する深い怒りや不満が暗示され、社会の不正に対する抗議の象徴として使われています。


【書籍タイトルの和訳例】
怒りのぶどう

【「grape」の用法やニュアンス】
grape」は通常、食べ物や飲み物に関連するポジティブなイメージが強いですが、このタイトルでは「怒り」と結びつけられ、苦しみや困難を象徴しています。ぶどうが豊かさや希望を示す一方で、その中に潜む怒りや絶望感を暗示しています。


grapeの会話例

grapeの日常会話例

「grape」は主に「ブドウ」を指す単語で、食べ物や飲み物に関連した会話でよく使われます。また、さまざまな文化や食事の中で重要な要素としても登場します。日常会話では、果物や食事の話題において頻繁に使われるため、食べ物に興味がある人々の間で特に親しまれています。

  1. ブドウの果物
  2. ワインの原料としてのブドウ

意味1: ブドウの果物

この会話では、Aが果物としての「grape」を話題にしています。Bは、果物の選択に関してどのように思うかを尋ねています。日常の買い物や食事のシーンで、果物としての「grape」が使われることがよくあります。

【Example 1】
A: Do you want some grapes for dessert?
A: デザートにブドウを食べたい?
B: Sure! I love grapes!
B: もちろん!ブドウ大好き!

【Example 2】

A: I bought some fresh grapes from the market.
A: 市場で新鮮なブドウを買ってきたよ。
B: That sounds delicious! I can't wait to try the grapes.
B: おいしそう!そのブドウを試すのが待ちきれないよ。

【Example 3】

A: What fruits do you have? I see grapes on the table.
A: どんな果物があるの?テーブルにブドウがあるね。
B: Yes, I have grapes, apples, and oranges.
B: うん、ブドウ、リンゴ、オレンジがあるよ。

意味2: ワインの原料としてのブドウ

ここでは、Aがワインの話をしており、使用する「grape」の種類について言及しています。Bはワインの選択肢を考えています。このように、ワインを楽しむ場面でも「grape」が重要な要素として使われます。

【Example 1】
A: What type of grapes do you prefer for red wine?
A: 赤ワインにはどの種類のブドウが好き?
B: I really like Cabernet Sauvignon grapes.
B: カベルネ・ソーヴィニョンのブドウが本当に好きだよ。

【Example 2】

A: Did you know that most wines are made from specific grapes?
A: ほとんどのワインは特定のブドウから作られているって知ってた?
B: Yes, I think Chardonnay grapes are used for white wine.
B: うん、シャルドネのブドウは白ワインに使われていると思う。

【Example 3】

A: The vineyard grows several types of grapes for their wines.
A: そのブドウ園では、ワイン用にいくつかの種類のブドウを育てているよ。
B: I would love to visit and taste the different grapes!
B: ぜひ訪れて、いろいろなブドウを味わいたいな!

grapeのいろいろな使用例

名詞

1. 果実としての「grape」

食用の果実

grape という単語は、Vitis属の様々な果実を指し、緑や紫の皮を持つ、食べられる小さな果実です。主に果物やジュースとして消費され、ブドウ酒の原料にもなります。
Grapes are often used to make wine.
ブドウはしばしばワインを作るために使用されます。
  • grape juice - ブドウジュース
  • grapevine leaves - ブドウの葉
  • seedless grape - 種なしブドウ
  • dried grape - 干しブドウ
  • fresh grape - 新鮮なブドウ
  • red grape - 赤ブドウ
  • green grape - 緑のブドウ
  • grape salad - ブドウサラダ
  • eating grapes - ブドウを食べる
  • grape harvest - ブドウの収穫

クラスター

grape のクラスターは、複数の果実が一緒になっている状態を指します。グループを作る特性から、様々な料理や製品に利用されています。
The grape cluster hung from the vine, ready for harvest.
そのブドウの房は、収穫の準備が整い、つるからぶら下がっていました。
  • grape clusters - ブドウの房
  • bunch of grapes - 一房のブドウ
  • grape clusters on the vine - つるにあるブドウの房
  • large grape cluster - 大きなブドウの房
  • ripe grape cluster - 熟したブドウの房
  • grape cluster picking - ブドウの房を摘む
  • harvested grape cluster - 収穫されたブドウの房

2. ブドウの木

植物

grape という単語は、Vitis属の木本植物を指し、食用のブドウを生産するために栽培されます。それらは多くの地域で重要な農作物となっています。
The grape plant thrives in warm climates.
ブドウの植物は温暖な気候でよく育ちます。
  • grape plant - ブドウの植物
  • grapevine cultivation - ブドウの栽培
  • grape vine support - ブドウのつるの支持
  • healthy grape vine - 健康なブドウのつる
  • grape vine trellis - ブドウのつるのトレリス
  • grapevine pest control - ブドウのつるの害虫制御
  • grape vine growth - ブドウのつるの成長

3. 軍事的な用語

小弾の束

grape は軍事用語としても使われ、砲弾やプロジェクタイルのクラスターを指します。これは主に砲撃戦で利用される概念です。
The cannon fired a grape of projectiles.
大砲はプロジェクタイルの束を発射しました。
  • grape shot - グレープショット
  • firing grape - グレープを発射する
  • grape cannonball - グレープの大砲弾
  • grape shot attack - グレープショット攻撃

その他

料理や食文化

grape は料理や食文化においても頻繁に使用され、多くのデザートやサラダに活用されます。また、健康に良い栄養素を持つ果物としても知られています。
Adding grapes can enhance the flavor of fruit salads.
ブドウを加えることでフルーツサラダの味が引き立ちます。
  • grape dessert - ブドウのデザート
  • grape topping - ブドウのトッピング
  • grape and cheese pairing - ブドウとチーズのペアリング
  • grape-based smoothie - ブドウベースのスムージー
  • grape-flavored candy - ブドウ風味のキャンディ
  • grape in curry - カレーに入ったブドウ

英英和

  • any of numerous woody vines of genus Vitis bearing clusters of edible berriesブドウ属のつる性の木の総称で、食用となる液果の房をつけるブドウ
  • any of various juicy fruit of the genus Vitis with green or purple skins; grow in clusters緑または紫の表皮を持つブドウ属の様々な果汁のある果物のどれか葡萄

この単語が含まれる単語帳