サイトマップ 
 
 

garbleの意味・覚え方・発音

garble

【動】 言葉を混乱させる

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈɡɑːb(ə)l/

garbleの覚え方ヒント

garbleの意味・説明

garbleという単語は「歪める」や「取り違える」を意味します。主に情報や言葉を不正確に伝えるときに使われることが多いです。例えば、音声やメッセージが明瞭ではないために、正しい意味が伝わらなくなるケースが考えられます。この語は、何かを混乱させたり、混ぜ合わせたりするニュアンスを含んでいます。

garbleは通常、コミュニケーションの文脈で使われます。例えば、人が話をする際に、言葉が不明瞭だったり、聞き取れなかったりする場合に、「その情報はgarbled(歪められた)状態になっている」と表現されます。また、データや信号が異常をきたし、正確に伝わらなくなる様子でも利用されます。このように、garbleは伝達の精度に関する問題を示す場合に特に重要な用語です。

さらに、garbleは時には意図的に情報を曖昧にしたり、隠したりする意味でも使用されます。その場合、本来のコンテクストやメッセージが意図的に歪められてしまうことがあります。このような使い方は特に、報道や議論の際に目立つことがあります。したがって、garbleは正確な伝達が求められる場面では注意が必要な単語といえるでしょう。

garbleの基本例文

The translation was poorly done and had garbled the original message.
翻訳がひどく、元のメッセージを歪めてしまっていた。
He was so nervous during the speech that he started to garble his words.
彼はスピーチ中に緊張して言葉を混乱し始めた。
The broken phone connection made their conversation hard to follow and garbled their words.
壊れた電話の接続が会話を追いにくくし、彼らの言葉をめちゃくちゃにした。

garbleの意味と概念

動詞

1. 伝言を誤って伝える

この意味では、元のメッセージやストーリーの内容が歪められて伝わることを指します。例えば、情報を他の人に伝える際に、自分の解釈や言い回しが加わることで、真実とは異なる形になってしまうことがあります。このように、意図せずに誤った情報を流す行為が「garble」の主な使われ方です。
When he retold the story, he managed to garble many important details.
彼がその話を再び語ったとき、多くの重要な細部が誤って伝えられた。

2. 聞き取りにくくする

この意味では、音声やメッセージが不明瞭になり、理解しにくくなる状況を指します。例えば、電話回線が悪いときや、雑音が多い場所で会話をすると、相手の言っていることがうまく聞き取れず、意思疎通が難しくなります。この状況にも「garble」を使用することができます。
Her words were garbled by the static on the phone line.
彼女の言葉は電話回線の雑音によって聞き取りにくくなった。

garbleの覚え方:語源

garbleの語源は、ラテン語の「garbulare」に由来しています。この言葉は「混乱させる」や「ごちゃ混ぜにする」という意味を持っており、元々は「garbula」という言葉から派生しています。「garbula」は「小さな話」という意味で、特に不明瞭な発言や言葉の羅列を指す場合に用いられました。このように、言葉が混ざり合う様子を表現するために使われていたことが、現在の「garble」という言葉に繋がっています。

英語において「garble」は、特に情報やメッセージが不明瞭だったり、誤って伝わる場合に使われることが多いです。このように、元々の意味と関連しながら、現代の使われ方にも影響を与えています。ガーバルは、情報の混乱や誤解を表現する際に重要な語として位置づけられています。

garbleの類語・関連語

  • jumbleという単語は、混乱している状態やごちゃ混ぜのことを指します。garbleは言葉やメッセージが変わってしまうことに特化していますが、jumbleはより広く物や情報の混乱を表現します。例:The papers were in a jumble.(書類はごちゃ混ぜになっていた。)
  • mangleという単語は、物を壊したり、変形させたりすることを意味します。garbleは主に言葉が不明瞭になることに使われ、mangleは物理的な形状を損なうことに関連します。例:The document was mangled in the printer.(文書がプリンターで壊れてしまった。)
  • distortという単語は、真実や事実を歪めることに使われます。garbleが言葉の不正確さを強調するのに対して、distortはより広い範囲での意味の誤解や誤訳を含みます。例:His story was distorted by rumors.(彼の話は噂によって歪められた。)
  • misinterpretという単語は、意味を誤解することを意味します。garbleは言葉の形を変えてしまうことに注目し、misinterpretは意味の理解の間違いに焦点を当てています。例:She misinterpreted his motives.(彼女は彼の動機を誤解した。)
  • screw up
    screw upという単語は、何かを台無しにすることを指します。garbleは特に情報の混乱に関連するのに対し、screw upはよりカジュアルで、失敗全般について使われます。例:He really screwed up the presentation.(彼はプレゼンテーションを台無しにした。)


garbleの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : jumble

jumble」は、物や情報が混ざり合って、まとまりがない状態を指します。例えば、物が雑然と置かれている様子や、言葉が混乱している状態など、元の形がわからなくなるような意味合いがあります。特に、物理的なものや情報が無秩序に入り混じることを表現する際に使われます。
garble」は、主に音声や言葉が不明瞭になったり、誤って伝わったりすることを強調する際に使用されます。たとえば、電話での会話が聞き取れなかったり、文章が意味不明になったりする場合です。「jumble」は物理的な混乱を、対して「garble」は情報の誤解や不明瞭さを重視している点が異なります。ネイティブスピーカーは、これら二つを使い分ける際に、混乱の種類や状況を意識して選ぶことが多いです。
The children made a jumble of their toys all over the living room.
子供たちはリビングルーム中におもちゃを雑然と置いてしまった。
The children garbled their words when they tried to explain what happened.
子供たちは何が起こったのか説明しようとしたとき、言葉が不明瞭になった。
この場合、「jumble」と「garble」は直接的には置換できませんが、どちらも混乱や無秩序さを示しています。「jumble」は物理的な混乱を指し、「garble」は言葉の混乱を強調しています。
Her notes were a complete jumble, making it hard for her to study.
彼女のノートは完全に雑然としていて、勉強するのが難しかった。

類語・関連語 2 : mangle

単語mangleは、物理的に何かを傷つけたり、変形させたりすることを指しますが、特に言葉や文章が壊れて意味が通じなくなるような状況にも使われます。言葉を不適切に扱うことで、意図が伝わらなくなるというニュアンスを持っています。
一方、単語garbleは、情報や言葉が混乱している状態を指し、特に音声やテキストが不明瞭になっていることを強調します。たとえば、電話の音声が途切れたり、データがうまく読み取れなかったりする場合に使われます。ネイティブスピーカーは、mangleは物理的な変形や破損を含む場合に使うことが多く、garbleは主に情報の混乱や曖昧さを指す場合に使うという違いを意識しています。このため、mangleの使用はより具体的な状況に限られることが多く、garbleの方が幅広い文脈で使われることが一般的です。
The speaker tended to mangle her words when she was nervous.
そのスピーカーは緊張すると、自分の言葉をmangleする傾向があった。
The speaker tended to garble her words when she was nervous.
そのスピーカーは緊張すると、自分の言葉をgarbleする傾向があった。
この文脈では、どちらの単語も使えますが、mangleは言葉自体が物理的に壊れたり、変形したりするイメージを持ち、一方でgarbleは言葉が混乱して理解できない状態に焦点を当てています。

類語・関連語 3 : distort

単語distortは、何かを歪める、または変形させることを意味します。この言葉は、物理的な形状や音、情報などが本来の形からずれている状態を指します。例えば、音声が不明瞭になったり、意見や事実が誤って伝えられたりする場合に使われます。
一方、単語garbleは、特に音声や言葉の内容がごちゃ混ぜになったり、不明瞭になったりすることを指します。例えば、電話の接続が悪くて相手の言っていることが聞き取れなかったり、メッセージが不正確に伝わった場合などに使われます。ネイティブスピーカーは、distortはより広範な意味を持ち、物理的なものから情報まで様々な状況に使用されるのに対し、garbleは主に言葉や音声に特化していると感じることが多いです。つまり、garbledistortの一種であり、特に言語やコミュニケーションに関連する際に使われることが一般的です。
The report was distorted by the media.
その報告はメディアによって歪められた。
The report was garbled by the poor signal.
その報告は信号が悪くてごちゃ混ぜになった。
この場合、両方の文は報告の内容が伝わりづらくなっていることを表していますが、distortはメディアが情報を意図的に変更した可能性を示唆する一方で、garbleは単に通信の質が悪いために生じた誤解を示しています。

類語・関連語 4 : misinterpret

misinterpret」は、誤解する、誤って解釈するという意味を持つ動詞です。この単語は、他者の言葉や行動、あるいは情報を誤って理解する場合に使用されます。特にコミュニケーションにおいて、相手の意図や意味を正しく受け取れないことを指します。
garble」と「misinterpret」は、どちらも誤解を生むという点では似ていますが、ニュアンスには違いがあります。「garble」は、特に情報や言葉が混乱して、意味がわからなくなる状態を指します。たとえば、音声やテキストが劣化して聞き取れなくなる場合など、物理的に情報が混ざってしまうことが多いです。一方で、「misinterpret」は、誤解はあっても、情報自体は比較的明確であることが前提です。つまり、相手の意図やメッセージを誤解することで生じる問題を指します。このように、両者は「誤解」というテーマで共通しますが、「garble」は情報の処理過程における混乱を、「misinterpret」は解釈の過程における誤解を強調します。
I think you misinterpret my intention.
あなたは私の意図を誤解していると思います。
I think you garble my intention.
あなたは私の意図を混乱させていると思います。
この2つの文は、特定の文脈において置換可能ですが、意味合いには微妙な違いがあります。「misinterpret」は相手が誤解している状況を指し、「garble」は相手の理解が混乱している状態を示しています。文脈によって使い分けが求められることがあります。

類語・関連語 5 : screw up

screw up」は、何かをうまく行えずに失敗したり、混乱させたりすることを指します。特に、計画や仕事が思い通りに進まなかった場合に使われることが多いです。この表現はカジュアルな言い回しであり、日常会話で頻繁に使われるため、親しみやすい印象があります。
garble」と「screw up」の違いは、使用される文脈やニュアンスにあります。「garble」は、特に情報や言葉が不明瞭になったり、混乱したりすることを指し、音声やテキストの内容が変わってしまった場合に使われます。一方で、「screw up」は、より広い意味での失敗や誤りを指し、特定の状況や行動がうまくいかなかった場合に使われることが一般的です。例えば、誰かがプレゼンテーションを行う際に「screw up」と言えば、内容を間違えたり、緊張してうまく話せなかったりする状況を指しますが、「garble」は、プレゼンテーションの内容そのものが不明瞭になった場合に使われます。このように、両者は近い意味を持つものの、使用する場面や焦点が異なるため、ネイティブスピーカーは文脈によって使い分けています。
I really screwed up the presentation; I forgot half of what I wanted to say.
私はプレゼンテーションを本当に失敗しました;言いたいことの半分を忘れてしまいました。
I really garbled the presentation; I forgot half of what I wanted to say.
私はプレゼンテーションを本当に混乱させてしまいました;言いたいことの半分を忘れてしまいました。
この文脈では、「screw up」も「garble」も使うことができ、どちらも「失敗した」または「混乱した」という意味合いを持ちます。どちらの表現も、プレゼンテーションにおける不完全さや誤りを強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

garbleの会話例

garbleの日常会話例

「garble」という単語は、主に「言葉を混乱させる」や「不明瞭にする」という意味で使われます。日常会話では、音声や文書が明瞭でない場合に使われることが多く、相手の話が理解できない時や、伝えたいことがうまく伝わらない時に適しています。以下に、日常会話における具体的な使用例を示します。

  1. 言葉や情報が明瞭でないことを指す。

意味1: 言葉や情報が明瞭でないことを指す

この意味では、相手の言葉が不明瞭であったり、混乱している場合に使われます。特に、電話での会話や音声が途切れた時によく見られます。

【Example 1】
A: I couldn't hear you clearly. Did you say something about the meeting, or was it just a garble?
A: あなたの声がはっきり聞こえなかったんだけど、会議について何か言ったの?それともただの混乱だったの?
B: Sorry! My connection was bad, so it probably came out as a garble.
B: ごめん!接続が悪かったから、たぶん混乱して聞こえたんだと思う。

【Example 2】

A: I read the report, but some parts were just a garble.
A: レポートを読んだけど、いくつかの部分はただの混乱だったよ。
B: I know! The writer really needs to clarify that to avoid any garble.
B: そうだね!著者はそれを明確にする必要があるね、そうすれば混乱が避けられるのに。

【Example 3】

A: Can you repeat that? It sounded like a garble to me.
A: もう一度言ってくれる?私には混乱して聞こえたよ。
B: Sure! I said we're meeting at 3 PM, not that it was a garble.
B: もちろん!私は午後3時に会うと言ったんだ、混乱したわけじゃないよ。

garbleのビジネス会話例

garbleは、情報が不明瞭に伝わることを示す単語で、特にビジネス環境において重要な意味を持ちます。誤解を招くような状態や、メッセージが混乱していることを指摘する際に使われることが多いです。情報の透明性や正確さが求められるビジネスの場面では、garbleという言葉は特に注意が必要です。

  1. 情報が混乱している状態
  2. コミュニケーションの誤解

意味1: 情報が混乱している状態

この会話では、あるプレゼンテーションでの情報が不明瞭であったことを指摘しています。Aは資料の内容が混乱していると感じ、その解決策をBに提案しています。

【Exapmle 1】
A: I couldn't understand the report because the data seemed to garble the main points.
A: レポートを理解できなかったのは、データが主なポイントを混乱させていたからです。
B: That's true. We need to clarify the key findings to avoid garble in our next presentation.
B: 確かにそうですね。次回のプレゼンテーションでは、重要な発見を明確にして混乱を避ける必要があります。

【Exapmle 2】

A: The feedback from the clients was garble. We should have asked for more details.
A: クライアントからのフィードバックが混乱していました。もっと詳細を尋ねるべきでした。
B: Agreed. We can't afford any garble in our communication.
B: 同意します。私たちのコミュニケーションに混乱は許されません。

【Exapmle 3】

A: The message got garble during the conference call.
A: カンファレンスコール中にメッセージが混乱しました
B: We should summarize the discussion to clear up any garble.
B: どんな混乱も解消するために、議論を要約するべきです。

意味2: コミュニケーションの誤解

この会話では、プロジェクトに関する指示が不明確であったため、誤解が生じたことを示しています。Aは指示内容が混乱していると感じ、Bにその改善を提案しています。

【Exapmle 1】
A: I think the instructions were garble, leading to the mistakes we made.
A: 指示が混乱していたため、私たちが犯したミスにつながったと思います。
B: Yes, we should make sure everything is clear to avoid any garble in the future.
B: そうですね、将来の混乱を避けるために、すべてを明確にする必要があります。

【Exapmle 2】

A: The project update was garble, and now we're not sure about the deadlines.
A: プロジェクトの更新が混乱していて、今は締切について不明です。
B: Let's clarify the message to prevent further garble.
B: さらなる混乱を防ぐために、メッセージを明確にしましょう。

【Exapmle 3】

A: I received a garble email regarding the budget changes.
A: 予算の変更に関するメールが混乱していました。
B: We need to contact them for clarification to avoid any garble.
B: どんな混乱も避けるために、彼らに確認のために連絡する必要があります。

garbleのいろいろな使用例

動詞

1. メッセージやストーリーの翻訳や変換における誤り

情報の伝達における誤変換

garble という単語は、メッセージや情報が不正確に変換されたり歪められたりすることを指します。特に、内容が改変されることで、受け手に誤解をもたらすことがあります。
If you garble the instructions, no one will understand what to do.
もし指示を誤って伝えたら、誰も何をすべきか理解できないだろう。
  • garble the details - 詳細を誤って伝える
  • garble the message - メッセージを歪める
  • garble the story - ストーリーを変える
  • garble the facts - 事実を誤って伝える
  • garble the information - 情報を歪める
  • garble the translation - 翻訳を誤って伝える
  • garble the conversation - 会話を変える
  • garble the report - レポートを歪める
  • garble the announcement - 発表を誤って伝える
  • garble the speech - スピーチを誤って伝える

データの記録や報告における誤解

この用法では、特に記録されたデータや報告書での情報の歪みについて言及します。不適切な編集や誤った入力が原因で正確性が損なわれることがあります。
If you garble the data, it could lead to serious mistakes in the analysis.
データを誤って編集すると、分析に重大な誤りが生じる可能性がある。
  • garble the statistics - 統計を歪める
  • garble the findings - 結果を誤って伝える
  • garble the summary - 要約を変える
  • garble the analysis - 分析を誤る
  • garble the presentation - プレゼンテーションを歪める
  • garble the review - レビューを変える
  • garble the feedback - フィードバックを誤って伝える
  • garble the documentation - 文書を歪める
  • garble the guidelines - ガイドラインを誤って伝える
  • garble the evaluation - 評価を誤解させる

2. 説明や意味の変更

言葉の使い方や意味の誤解

この用法は、特に言葉やフレーズの利用において、意図的にまたは無意識的に負の意味が加えてしまうことを指します。それにより、言葉の本当の意味が失われることがあります。
Sometimes, we inadvertently garble the meanings of words we use frequently.
時には、私たちが頻繁に使う言葉の意味を無意識のうちに誤解させてしまうことがある。
  • garble the definition - 定義を誤って伝える
  • garble the expression - 表現を歪める
  • garble the context - 文脈を変える
  • garble the connotation - 含意を誤解させる
  • garble the debate - 議論を誤解させる
  • garble the terminology - 用語を誤って使う
  • garble the nuances - ニュアンスを誤る
  • garble the interpretation - 解釈を誤る
  • garble the dialogue - ダイアログを歪める
  • garble the rhetoric - 修辞を誤解させる

スピーチやプレゼンテーションの混乱

garbleは、特にスピーチやプレゼンテーション中の混乱を意味することがあります。これは、聴衆が誤解しやすい状態を生じさせる要因となります。
If you garble your presentation, the audience will be confused.
プレゼンテーションを誤って伝えると、聴衆は混乱するだろう。
  • garble the lecture - 講義を誤って伝える
  • garble the speech - スピーチを混乱させる
  • garble the presentation - プレゼンを混乱させる
  • garble the points - ポイントを誤解させる
  • garble the discussion - 討論を混乱させる
  • garble the message - メッセージを誤解させる
  • garble the announcement - 発表を混乱させる
  • garble the report - 報告を誤って伝える
  • garble the introduction - 導入部を誤って伝える
  • garble the conclusion - 結論を混乱させる

英英和

  • make false by mutilation or addition; as of a message or story切断または追加によって偽証する誤魔化す