サイトマップ 
 
 

foreign officeの意味・覚え方・発音

foreign office

【名】 外務省

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈfɒrən ˈɒfɪs/

foreign officeの意味・説明

foreign officeという単語は「外務省」や「外交機関」を意味します。具体的には、国の外交政策や国際関係を担当する政府の部門を指します。多くの国では、外交に関する事務を一つの機関が担当しており、これが「foreign office」と呼ばれます。特にイギリスでは、この用語は「Foreign, Commonwealth & Development Office」を指し、国際問題に関する政策や国際援助、貿易関係の調整を行います。

この機関の主な役割は、他国との関係を構築し、維持することです。外務省は外交交渉を行い、国際会議に参加し、ビザの発行や国民の安全を保障するための活動も行います。また、他国の政府機関や国際組織との連携も重要な仕事です。外交官や職員は、様々な国際的なイベントや状況に対応するため、専門的な知識やスキルを求められます。

外務省はその国の国際的な立場や戦略を表す重要な機関であり、その活動は国民生活にも影響を与えます。例えば、外国との貿易関係や安全保障、文化交流など、多岐にわたる分野での仕事が行われています。そのため、foreign officeは政治や経済、文化の分野において中心的な役割を果たす機関として認識されています。

foreign officeの基本例文

The ambassador visited the foreign office to discuss the upcoming summit.
大使は近日開催予定の首脳会談について話し合うために外務省を訪れました。
She works at the foreign office and often travels abroad for official meetings.
彼女は外務省で働いており、公式会議のために海外へ頻繁に出張しています。
The foreign office is responsible for handling diplomatic relations with other countries.
外務省は他の国との外交関係を取り扱う責任があります。

foreign officeの覚え方:語源

foreign officeの語源は、英語の「foreign」と「office」という2つの単語から成り立っています。「foreign」は、「外国の」という意味を持ち、ラテン語の「foris」(外)に由来しています。一方、「office」は、「職務」や「事務所」を意味し、ラテン語の「officium」(職務、任務)から派生しています。これらの単語が結びつくことで、「foreign office」は「外国に関する事務所」や「外交官庁」という意味を持つようになりました。一般的に、政府の中で外国との関係を扱う機関を指し、外交政策や国際関係の調整を行う役割があります。このように、foreign officeは国際的な繋がりを持つ重要な機関として認識されています。

foreign officeの類語・関連語

  • diplomatic mission
    diplomatic missionという単語は、国際関係において特定の目的のために派遣された外交団を指します。foreign officeが政府の外交部門を指すのに対し、diplomatic missionはその外交部門が設置した具体的な施設やチームです。例:「The diplomatic mission is responsible for representing our country.(その外交使節団は私たちの国を代表する役割を担っています。)」
  • embassyという単語は、特定の国の外交使節が設置されているオフィスを指します。foreign officeは全体の外交政策を担当する機関ですが、embassyは実際に外国にある外交代表機関です。例:「I visited the embassy to apply for a visa.(ビザを申請するために大使館を訪れました。)」
  • consulateという単語は、特に特定の地域での国の代表機関を指します。foreign officeは広範な外交機能を持ちますが、consulateは地域に密着したサービスを提供します。例:「The consulate helped me with my passport renewal.(領事館が私のパスポート更新を手伝ってくれました。)


foreign officeの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : diplomatic mission

diplomatic mission」は、特定の国が他国に設置する外交機関を指します。この機関は、外交関係を維持し、国益を守るために働きます。大使館や領事館もこの「diplomatic mission」の一部として含まれ、国際的な交渉や文化交流、ビザの発行などを行います。
foreign office」は、特にイギリスにおいて、外交政策を策定し、実行する政府機関を指します。一方で「diplomatic mission」は、具体的な国の外交機関を指すため、より狭い範囲の概念です。ネイティブスピーカーは、「foreign office」を使う際にはその国の外交政策や部門を強調し、「diplomatic mission」を使う際には特定の国が他国に設置した外交拠点を指すことに注意します。そのため、文脈によって使い分ける必要があります。
The diplomatic mission of the United States in Japan is responsible for maintaining bilateral relations.
アメリカ合衆国の日本における外交機関は、二国間関係を維持する責任があります。
The foreign office of the United Kingdom oversees diplomatic relations with Japan.
イギリスの外務省は、日本との外交関係を監督しています。
この例文では、アメリカの「diplomatic mission」とイギリスの「foreign office」がそれぞれの国の外交機関について説明しており、交換可能な文脈で使われています。ただし、特定の国の外交機関や政策に関するニュアンスが異なるため、注意が必要です。
The diplomatic mission works to resolve issues between the two countries peacefully.
その外交機関は、二国間の問題を平和的に解決するために働いています。

類語・関連語 2 : embassy

単語embassyは、外国にある自国の代表機関を指します。外交官やそのスタッフが駐在しており、主に外交業務や国民の支援を行います。foreign officeが政府の外交政策を担当する組織であるのに対し、embassyはその実務を行う現場の役割を担っています。
まず、foreign officeは、特定の国の外交政策を策定・管理する政府機関であり、通常は本国に位置しています。一方で、embassyはその国が他国に設置する代表機関で、外交官が駐在し、国と国との関係を円滑にする役割を果たします。例えば、foreign officeは外交政策の方針を決定し、国際問題についての戦略を練りますが、embassyはその方針を具体的に実行する場となります。また、embassyは一般市民が訪問し、ビザの申請や緊急支援を受ける場所でもあります。したがって、foreign officeembassyは関連性はあるものの、その役割や機能は異なるため、使い分けが重要です。
The embassy provides assistance to citizens living abroad.
その大使館は海外に住む市民に支援を提供します。
The foreign office coordinates the country’s diplomatic strategies.
その外務省は国の外交戦略を調整します。
この例文では、embassyforeign officeは異なる機能を果たすため、直接的な置換はできません。前者は市民への具体的な支援を示し、後者は外交政策の管理を示しています。

類語・関連語 3 : consulate

consulate」は、特定の外国における政府の代表機関であり、主にその国の国民を支援する役割を担っています。例えば、ビザの発行や、海外に住む自国民の問題解決を行います。一般的に、foreign officeよりも小規模で、特定の地域に焦点を当てているのが特徴です。
foreign office」は、主に外交政策を策定し、国際関係を管理するための中央政府機関を指します。一方、consulateは、特定の地域における実務的な支援を提供する機関です。具体的には、foreign officeは国家全体の外交を担当するのに対し、consulateは特定の都市や地域での自国民の支援やビザの発行を行います。このため、foreign officeは通常、国家の政策決定に関与する高い権限を持っているのに対し、consulateはより実務的かつ地域密着型の役割を果たします。
I went to the consulate to apply for a visa.
私はビザを申請するために領事館に行きました。
I went to the foreign office to apply for a visa.
私はビザを申請するために外務省に行きました。
この場合、どちらの文も自然であり、ビザを申請するという目的は同じです。ただし、具体的な機関の役割や機能は異なるため、文脈によって使い分ける必要があります。
The consulate provides assistance to citizens living abroad.
領事館は海外に住む市民に支援を提供しています。


foreign officeの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

foreign officeの会話例

foreign officeの日常会話例

「foreign office」は一般的に「外交省」や「外務省」として知られていますが、日常会話ではあまり使われることはありません。具体的な会話の中で使われることは少ないため、特にビジネスや法律の文脈を除いては、会話に登場する機会は限られています。

  1. 外交省や外務省を指す

意味1: 外交省や外務省を指す

この意味では、「foreign office」は主に公式な文脈で使われることが多いですが、日常会話の中でも使われることがあります。特に国際的な話題や旅行に関する会話で登場することが考えられます。

【Example 1】
A: I heard that the foreign office is issuing travel warnings for certain countries.
最近、外交省が特定の国への旅行警告を出していると聞いたよ。
B: Really? I should check their website before making any plans.
本当に?計画を立てる前に、彼らのウェブサイトを確認しないといけないね。

【Example 2】

A: Do you think the foreign office is involved in the negotiations?
外交省がその交渉に関わっていると思う?
B: It’s possible. They usually handle international matters.
可能性はあるね。彼らは通常、国際的な問題を扱うから。

【Example 3】

A: My friend works at the foreign office. She travels a lot.
私の友達は外交省で働いていて、よく旅行するんだ。
B: That sounds exciting! What does she do there?
それは楽しそうだね!彼女はそこで何をしているの?