サイトマップ 
 
 

foreの意味・覚え方・発音

fore

【形】 前方の、前部の

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

foreの意味・説明

foreという単語は「前に」や「先に」を意味します。この単語は主に位置や時間に関連した概念で使われます。位置に関しては、あるものが他のものの「前方」にある場合に使います。また、時間的には、ある出来事が発生する「前の」時点を指すことができます。

この単語は、接頭辞としてもよく登場します。例えば、「foresee(予知する)」や「forewarn(前もって警告する)」という言葉がその例です。このように、他の単語に付け加えることで、未来や前方に関連した意味を持たせることができます。特に「foresee」は未来の出来事を予測することを意味し、「forewarn」は前もって警告を発することを指します。このように、foreは単独で使われることは少なく、接頭辞として他の単語と組み合わせて使われる場合が多いです。

さらに、foreは特定の状況や文脈においても重要な役割を果たします。例えば、「前面」や「前方」という地理的なコンセプトを表現する際に使われることが多く、そのために「前」の意味が強調されます。また、航海や航空の分野では、特定の位置を示すために使われることがあり、これらの文脈での理解が重要です。全体として、foreは位置や時間、そして未来の予測に関連する概念を強調する有用な単語です。

foreの基本例文

The fore warning of the storm made us prepare for the worst.
嵐の前にあった警告は、私たちを最悪の事態に備えさせました。
The fore grip on this golf club helps me hit the ball straight.
このゴルフクラブの前方グリップは、ボールをまっすぐ打つのに役立ちます。
Fore! a warning cry used in golf when a ball is heading towards someone
フォア! ゴルフでボールが誰かに向かっているときに使う警告の声。

foreの意味と概念

名詞

1. 船首・前部

この意味での「fore」は、船舶や航空機の前の部分を指します。具体的には、船や飛行機の最前端、またはその近くの部分を示します。この用語は特に航海や航空に関する話題で使用され、船や航空機の方向や運航に関連することが多いです。
The crew worked hard to secure the cargo in the fore of the ship.
乗組員は船の前部で貨物を固定するために懸命に働いた。

2. 一般的な前方

この「fore」は、一般的に何かの前方部分を指す場合にも使われます。物体や空間において、前の方の位置を指して使われることがあり、例えばスポーツやその他の場面で、前方を意識することが重要になるシチュエーションで用いられます。
The forward motion of the car took it to the fore in the race.
その車の前進運動によりレースで先頭に立った。

形容詞

1. 船の前方の

この意味は、船やその他の乗り物における位置を指します。具体的には、船の前の部分に位置していることを示しており、航海やボートに関連する文脈でよく使われます。この用語は、船の構造や方向を説明する際に特に重要です。
The captain ordered the crew to adjust the sails to secure a better position at the fore of the ship.
船長は、船の前方でより良い位置を確保するために帆を調整するように乗組員に指示した。

副詞

1. 船首に近い

この意味では、'fore'は主に船や航空機の前方部分を指します。特に船の場合はボウ(船首)を示し、航空機ではコックピットの方向を意味します。この用語は航海や航空に関連した文脈でよく使われ、物理的な位置や運動の方向を示す際に用いられます。
The crew gathered at the fore of the ship to prepare for departure.
乗組員は出発の準備のために船の船首に集まりました。

foreの覚え方:語源

foreの語源は、古英語の「foran」に由来し、「前」や「前方」を意味していました。この言葉は、さらに遡ると、ゲルマン語派の言語に見られる「fora」という形にも関連しています。古高ドイツ語の「vor」や、中世ラテン語の「foris」なども同様に「前」を示す語源です。これらの言葉は、時間や空間において何かが「前」に位置することを表すもので、現在の英語の「fore」という単語もその流れを受け継いでいます。英語では、「fore」はしばしば「前の」や「先の」という意味合いで使われ、さまざまな言葉と結びついています。例としては、「forehead」(額)や「foresee」(予知する)などがあります。このように、foreは「前」という概念を持った言葉として、英語における多くの表現に影響を与えています。

語源 fore
前に、 前の
More

foreの類語・関連語

  • beforeという単語は、ある出来事の前の時間や位置を指します。例えば、「I arrived before the meeting.」(私は会議の前に到着しました)という文で使われます。同じように「in advance」も使用されますが、公式な場面での前もっての準備を強調する場合に多いです。
  • anticipateという単語は、何かが起きることを予想したり期待したりすることを意味します。「I anticipate good results.」(良い結果を期待しています) のように使い、未来の出来事についての期待を強調します。あらかじめ考慮しすぎず、楽観的な期待を示す際に使うことが多いです。
  • foreseeという単語は、未来の出来事を予測することに重点を置く場合に使います。「I foresee challenges ahead.」(挑戦が待ち受けていると予見しています)というように使われ、より確信を持った予想を示します。計画や準備が必要な状況で用いることが多いです。
  • forewarnという単語は、何かの危険や問題について事前に警告することを意味します。「Please forewarn me about any changes.」(どんな変更についても事前に教えてください)のように使用され、注意を促すことが強調されます。この表現は特に重要な情報を事前に伝える際に使います。


foreの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : before

before」は、時間的に「~の前に」という意味を持ち、ある出来事や行動が他の出来事や行動よりも先に起こることを示します。また、比喩的に「以前に」という意味でも使用され、過去の経験や状況を指すこともあります。日常会話や文章で非常に一般的に使用される単語です。
fore」は主に「前方の」や「前に」という意味で使われ、特に物理的な位置や方向を表す際に利用されます。例えば、「fore」は船や飛行機が進む方向を指す際に用いられることが多いです。ネイティブスピーカーはこの2つを使い分ける際、beforeは時間的な文脈での使用が一般的であるのに対し、foreは空間的な文脈での使用が中心であることを理解しています。そのため、beforeは日常の会話や文章において広く使用され、foreは特定の専門用語や表現に限定されることが多いです。
I need to finish my homework before dinner.
私は夕食の前に宿題を終わらせる必要があります。
We need to check the equipment fore the flight.
私たちはフライトの前に機材をチェックする必要があります。
この場合、beforeは時間的な文脈で、宿題を夕食の前に終わらせるという意味合いがあります。一方、foreは物理的な準備の文脈で使用され、フライトに向けた準備を指しています。文脈によって使い分けられるため、これらは置換可能ではありません。

類語・関連語 2 : anticipate

単語anticipateは「予測する」「期待する」という意味を持ち、未来に起こることを予想することを示します。例えば、何かの結果や出来事を事前に考えておくことを指します。この単語は、特に予想や期待に基づく行動をする際に使用されることが多いです。
一方、単語foreは「前に」「先に」という意味を持ち、主に何かが起こる前の状態や位置を示す際に使われます。例えば、foreは「前方」や「前提」という意味合いで用いられることが多いです。ネイティブスピーカーは、anticipateを使う場合、感情や期待感が含まれることを重視しますが、foreは物理的または抽象的な位置を示すことに重点を置いています。したがって、両者は全く異なる文脈で使われ、単純に置き換えはできません。
I anticipate that the weather will be nice tomorrow.
明日は天気が良くなると予想しています。
The forecast predicts sunny weather for tomorrow.
天気予報では明日の晴天が予測されています。
この例では、anticipateは自分の期待を表現しているのに対し、foreは客観的な予報を示しています。どちらも「予測する」という意味合いがありますが、使う場面やニュアンスには違いがあります。

類語・関連語 3 : foresee

単語foreseeは「予見する」や「予測する」という意味を持ち、未来の出来事や状況をあらかじめ知覚または理解することを指します。この言葉は、何かが起こる可能性を考慮して、計画や行動をとる際に使われることが多いです。
一方で、foreは主に「前に」や「前方に」という意味を持ち、物理的または抽象的な位置を示すために使われます。英語ネイティブは、foreseeを使う際に、未来の出来事についての予測や警告のニュアンスを強く持っている一方で、foreは時間的、位置的な関連を示すために用いるため、単語の用途は異なります。例えば、foreは「foreword」(前書き)や「forehead」(額)などの単語にも見られ、これらは物理的な位置や方向を示しています。つまり、foreseeは思考や予測のプロセスを強調し、foreは位置や時間に関する具体的な説明を与えるため、意味や使い方に明確な違いがあります。
I can foresee the challenges we will face in the project.
私はプロジェクトで直面するであろう課題を予見することができます。
To succeed, we need to look fore at the potential obstacles.
成功するためには、潜在的な障害を前もって見る必要があります。
この文脈では、foreseeは未来の課題を認識することを示し、foreは物理的に前方を見据えることを強調しています。意味は異なるが、両者が未来の見通しに関する文脈で使われています。

類語・関連語 4 : forewarn

forewarn」は、何かが起こる前に人に警告することを意味します。この単語は、特に危険や問題が予想される場合に使われることが多いです。誰かに事前に知らせることで、その人が適切な準備をする手助けをするニュアンスがあります。
fore」は「前」を意味する接頭辞で、時間や位置に関して「先に」や「前に」という意味を持ちます。一方、「forewarn」は「前もって警告する」という具体的な行動を示す動詞です。ネイティブスピーカーは、「forewarn」を使うことで、相手に情報を提供して予防的な行動を促す意図を強調します。つまり、「fore」は単なる位置や時間の概念を表すのに対し、「forewarn」はその概念を基にした具体的な行動や意図を持っている点が大きな違いです。
I want to forewarn you about the upcoming storm.
近づいている嵐について、あなたに前もって警告したいです。
I can see the storm is coming, so I will forewarn you.
嵐が来ているのが見えるので、あなたに前もって知らせます。
この文脈では、両方の単語が自然に置換可能です。「forewarn」を使用することで警告する意図がより明確になりますが、「fore」を使っても同様の意味を表現できます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

foreの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「ソーワビー著:エキゾチック鉱物学、または色彩豊かな前景の図」

【「fore」の用法やニュアンス】
fore」は「前」を意味し、通常は何かの先頭部分や前面を指します。このタイトルでは、鉱物の特性や色合いを前面に押し出した図を示唆しており、視覚的な魅力を強調しています。


foreのいろいろな使用例

名詞

1. 船舶や航空機の前方部分

船舶の前方に関連する用法

このカテゴリでは、「fore」が船舶の前方部分を指す際の使用法に焦点を当てます。船の設計や操縦において、前方は特に重要な役割を果たす部分です。
The sailors adjusted the sails to optimize the position of the fore.
乗組員たちは、前方の位置を最適化するために帆を調整しました。
  • fore deck - 前甲板
  • located at the fore - 前方に位置する
  • fore mast - 前マスト
  • bow and fore - 船首と前方
  • secure the fore - 前方を固定する
  • structure of the fore - 前部の構造
  • heading to the fore - 前方へ向かう
  • inspected the fore - 前方を検査した
  • found at the fore - 前に発見された
  • tension on the fore - 前方の張力

航空機に関連する用法

このカテゴリでは、「fore」が航空機の前方部分に言及する場合の使い方を扱います。航空機の設計において、前方の部分は重要な要素を含んでいます。
The pilot called for a report on the condition of the fore area of the aircraft.
パイロットは、航空機の前方部分の状態について報告を求めました。
  • fore cockpit - 前方操縦室
  • flight dynamics of the fore - 前方の飛行力学
  • checks in the fore - 前方のチェック
  • located in the fore area - 前方エリアに位置する
  • safety on the fore - 前方の安全
  • fore axle - 前軸
  • wind resistance at the fore - 前方での風抵抗
  • adjustments in the fore - 前方での調整
  • controls at the fore - 前方の制御
  • visibility from the fore - 前方からの視界

2. その他の関連用法

船における航行に関する用法

このカテゴリは、船舶の航行や操縦に関する用語としての「fore」の使い方を示します。前方の位置は航行中の安全性に直結することが多いです。
The captain ordered to keep a lookout toward the fore for incoming vessels.
キャプテンは、前方の船舶に注意を払うよう命じました。
  • looking at the fore - 前方を見ながら
  • steering toward the fore - 前方に操舵する
  • warning from the fore - 前からの警告
  • keeping watch at the fore - 前方で見張りをする
  • signals from the fore - 前方からの信号
  • danger to the fore - 前方への危険
  • observe the fore - 前方を観察する
  • maneuvering toward the fore - 前方へ操縦する
  • alerts from the fore - 前方からの警報
  • tracking through the fore - 前方を通じて追跡する

一般的な構造物における用法

このカテゴリは、一般的な構造物やデザインにおける「fore」の使用法を示します。「fore」は何かの前方部分に位置することを示すのに使われます。
The fore section of the building allows for ample sunlight to enter the rooms.
建物の前方部分は、部屋に十分な日光を取り入れます。
  • fore entrance - 前方入口
  • designed for the fore - 前方用に設計された
  • modifications to the fore - 前方への変更
  • lighting for the fore - 前方の照明
  • positioning of the fore - 前方の配置
  • decoration in the fore - 前方の装飾
  • visibility at the fore - 前方での視認性
  • access to the fore - 前方へのアクセス
  • fore balcony - 前方のバルコニー
  • features of the fore - 前方の特徴

形容詞

1. 船の前方に位置する

船舶関連

この分類は、特に船舶やボートに関連する用語です。'fore' は船の前方を指し、航海や水上での位置を理解する際に非常に重要です。
The fore deck of the ship was shiny and new.
その船の前甲板は光沢があり新しい状態でした。
  • fore cabin - 前方の客室
  • fore mast - 前方のマスト
  • fore anchor - 前方のアンカー
  • fore deck - 前甲板
  • fore hull - 船体の前部
  • fore line - 前方のロープ
  • fore weather - 船の前方の天候
  • fore passage - 前方通路

航海用語

この分類は、航海中の位置や動きに関連する用語です。船の前方にいることで得られる視野や操作に関する表現が含まれます。
The captain gave orders to the crew on the fore side of the vessel.
船の前方にいる乗組員に、船長が指示を出しました。
  • fore sail - 前方の帆
  • fore and aft - 船の前後の位置に
  • fore ship - 船の前部
  • fore voyages - 前方航海
  • fore lookout - 前方の見張り
  • fore steering - 前方の舵取り
  • fore signals - 前方の信号
  • fore man - 前方担当者

2. 先に、または前に位置している

一般的な位置を示す

この分類は、物の位置や配置についての説明に関連します。特に、何かの前にあるものや、前方位置の特徴を示すために使います。
The trees stood tall fore the mountain range.
その木々は山脈の前に高く立っていました。
  • fore front - 前面
  • fore part - 前部
  • fore examples - 先に示された例
  • fore space - 前空間
  • fore impressions - 前印象
  • fore decisions - 先に下された決定
  • fore glimpse - 前方の一瞥
  • fore view - 前方の眺め

比喩的表現

この分類は、抽象的な表現での位置関係や状態を示します。物理的な位置だけでなく、時間や順序を示す際にも使われることがあります。
Looking back, the fore moments of our journey were the most unforgettable.
振り返ると、私たちの旅の初めの瞬間が最も忘れられないものでした。
  • forethought - 先見の明
  • forewarning - 事前警告
  • foregone conclusion - 前提となる結論
  • foreknowledge - 先の知識
  • foreboding - 不吉な予感
  • foretaste - 先取りの味
  • foreseen risks - 予測されるリスク

副詞

1. 船や航空機の前方に関連する意味

情景描写における使用

この分類では、'fore'が船や航空機の前方を指す場合の表現を挙げます。特に、航行や飛行の状況を描写する際に利用されます。
The captain shouted for everyone to move fore as we prepared to dock.
船の接岸準備のために、キャプテンは全員に前方に移動するよう叫びました。
  • move fore - 前方に移動する
  • look fore - 前方を見る
  • steer fore - 前方に舵を切る
  • head fore - 前方に向かう
  • signal fore - 前方に合図する
  • advance fore - 前進する
  • run fore - 前方に走る

航行や飛行での指示

こちらの分類では、航行や飛行における指示としての使用を説明します。特に、クルーや乗客に対して安全に行動するよう求める表現です。
Please maintain your position fore during turbulence.
乱気流の際は前方に位置を保つようお願いします。
  • remain fore - 前方に留まる
  • adjust sails fore - 前方の帆を調整する
  • secure items fore - 前方の物を固定する
  • check equipment fore - 前方の装備を確認する
  • focus fore - 前方に集中する
  • watch fore - 前方を注意深く見る
  • brace fore - 前方に身構える

2. その他の舵取りや方位に関する意味

運航時の行動関連

この分類では、船や航空機の運航時における行動や方向に関連した表現を解説します。特に、動作や方向性を強調する際に使用されます。
The crew ran fore to prepare for landing.
クルーは着陸の準備のために前方に走りました。
  • navigate fore - 前方を航行する
  • approach fore - 前方から近づく
  • position fore - 前方に配置する
  • command fore - 前方に指示を出す
  • reinforce fore - 前方を強化する
  • alert fore - 前方の警戒をおこなう
  • direct fore - 前方に指示を出す

特定の状況での方向性

こちらの分類では、特定の状況における方向性や位置を示す表現を扱います。特に、何か障害物や重要なポイントに向かう際に用いられます。
They spotted a whale fore during their cruise.
彼らはクルーズ中に前方にクジラを見つけました。
  • find fore - 前方に見つける
  • call fore - 前方に呼びかける
  • drop anchor fore - 前方にアンカーを下ろす
  • view fore - 前方を眺める
  • check visibility fore - 前方の視界を確認する
  • discover fore - 前方で発見する
  • travel fore - 前方に旅行する

英英和

  • situated at or toward the bow of a vessel船首に位置する前方の
  • front part of a vessel or aircraft; "he pointed the bow of the boat toward the finish line"船や航空機の先端部分艦首