サイトマップ 
 
 

footedの意味・覚え方・発音

footed

【形】 足のついた

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

footedの意味・説明

footedという単語は「足がある」「根付いた」などの意味を持ちます。通常、「foot」という名詞に接尾辞の「-ed」が付いており、そこから派生した形容詞として使われます。一般的に、物理的に何かが足を持つ状態や、比喩的に何かがしっかりとした基盤を持つことを表します。

この単語は多義的で、さまざまな文脈で使われます。具体的には、「two-footed」(両足の)や「four-footed」(四足の)といった形で、動物や物に特有の特徴を形容する場合が多く見られます。また、「well-footed」(しっかりした基盤を持つ)という表現もあり、事業や計画についての安定性を示す際に用いられます。

さらに、口語的な使い方として「footed the bill」というフレーズがあります。これは「費用を支払った」という意味で、誰かが何かの支払いをする場面で使われます。このように、footedは様々な形で使われる言葉であり、文脈によって意味が異なることに注意が必要です。

footedの基本例文

The horse is sure-footed on the rocky terrain.
馬は岩の地形でもしっかりと足をつけている。
The athlete is quick-footed on the soccer field.
アスリートはサッカー場で素早い足取りを見せる。
The duck is web-footed in order to swim efficiently.
アヒルは泳ぎを効率的にするために水かきのある足をしている。

footedの意味と概念

動詞

1. 支払う

この意味では「footed」は、「何かの費用を支払う」、つまり金銭的な負担をすることを示しています。特に、ある特定の出来事やサービスに対して費用を見積もる際に使われることが多いです。例えば、誰かが食事をした際にその費用を支払うことなどに該当します。
He footed the bill for the dinner.
彼は夕食の請求書を支払った。

2. 歩く

この意味では「footed」は、文字通り「足で歩く」ことを指します。移動手段としての基本的な動作を表し、特に何かの活動やスポーツに参加する際の歩行に関連して用いられます。この表現は「foot」とその形としての使用が強調されています。
She footed her way to the park every morning.
彼女は毎朝公園まで歩いて行った。

3. 数を加える

この意味では「footed」は、数字を列挙して合計を求めること、すなわち「合計を出す」ことを意味します。通常、計算作業に関連する状況で使用される表現で、特に複数の項目の合計を取る際に用いられます。
He footed the numbers on the report to check for errors.
彼は報告書の数字を合計して、間違いがないか確認した。

形容詞

1. 足がある

この意味は、何かが足を持っていることを示します。特に動物や生物に関連して使われることが多いです。この形容詞は、対象が物理的に足を持っていることを強調する際に用いられます。特に、複数の足があることを想起させる場合に使われることが一般的です。
The elephant is footed with strong legs that can carry heavy loads.
その象は、重い荷物を運ぶために強い脚を持っている。

2. 特定の形の足を持っている

この意味では、特定の形状や特徴を持つ足を強調します。例えば、動物の特徴やデザインに関して使用されることが多く、何かが独特な足の形状や構造を持っていることを示す際に使われることがあります。
The statue was beautifully footed, resembling an elegant bird.
その彫像は、美しい形の足を持ち、優雅な鳥に似ていた。

footedの覚え方:語源

footedの語源は、英語の名詞「foot」(足)に由来しています。古英語の「fōt」にさかのぼることができ、これはさらにゲルマン語族の言語に共通する語根から派生しています。この「foot」は、身体の足部を指すだけでなく、何かの基盤や支え、または位置を示す際にも使われます。

「footed」は、その名詞「foot」に接尾辞「-ed」を付けた形で、主に形容詞として使われます。ここでの接尾辞は、ある特定の特徴や状態を持つことを示します。例えば、「four-footed」という表現は、四本の足を持つ生物を意味します。このように、語源的に「足」を持つことから派生して、様々な文脈で使われるようになりました。footedを使った用語は、動物の特徴を表現する際によく見られる他、比喩的に安定性や基盤を示す場合にも使用されます。

footedの類語・関連語

  • groundedという単語は、しっかりとした基盤があることを意味します。多くの場合、物理的に安定している状態を指しますが、精神的にも落ち着いていることを表します。例:She feels grounded in her beliefs.(彼女は自分の信念にしっかりと根付いていると感じています。)
  • securedという単語は、安全であることや、守られている状態を指します。物や人が危険から保護されている様子を強調する際に使います。例:The door is secured at night.(夜にドアは施錠されています。)
  • stableという単語は、変わらない、安定している状態を指します。特に、予測可能で揺れ動かない事柄に使われます。例:The economy is stable now.(今の経済は安定しています。)
  • firmという単語は、しっかりとした、または堅いという意味があり、物理的な状態を強調するのに使われます。しっかりしている様子を表現します。例:The table is firm.(そのテーブルはしっかりしています。)
  • solidという単語は、固体であることや、しっかりとした状態を表します。特に、形を持ち、安定しているものに使うことが多いです。例:The structure is solid.(その構造物は堅固です。)


footedの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : grounded

類義語groundedは、主に「地に足がついた、しっかりした」という意味で使われます。特に、物理的に地面に接している状態を指すことから、比喩的に心の安定や現実的な考え方を持つことを表現します。日常会話でもよく使われ、感情や思考が安定している様子を示す際に適切な言葉です。
一方、footedは「足がある」という基本的な意味から派生し、特定の形容詞と組み合わせて使われることが多いです。例えば、two-footed(両足の)や、one-footed(片足の)など、具体的な状況に応じた使い方がされます。ネイティブスピーカーは、groundedを使うことで、より抽象的な安定性や現実感を表現するのに対し、footedは物理的な特性を強調する傾向があります。つまり、groundedは感情や思考の安定を示すのに対し、footedは具体的な物体の特性を指すため、使い方には大きな違いがあります。
My thoughts are grounded in reality.
私の考えは現実に基づいています。
My thoughts are footed in reality.
私の考えは現実に足をつけています。
この場合、groundedは感情的または知的な安定を示すのに対し、footedは物理的な特性を強調しているため、置換は不自然です。

類語・関連語 2 : secured

secured」は、何かをしっかりと保護したり、確保したりすることを意味します。特に物や財産がしっかりと固定されている様子や、安心できる状態を指します。この単語は、物理的な安全だけでなく、抽象的な概念、たとえば契約や権利などの確保にも使われます。
footed」は、主に「足がついている」ことや「足をつけた」状態を示し、物理的な安定性を表す際に使われます。例えば、「footed」は、物がしっかりと地面に接していることを示すのに対し、「secured」は、物や状態が保護され、安心できる状態を強調します。ネイティブは「secured」を使うことで、より広い意味での安全性や確保を表現することができると感じるでしょう。
The documents were secured in a locked cabinet.
書類はロックされたキャビネットにしっかりと保管されていた。
The documents were footed in a locked cabinet.
書類はロックされたキャビネットにしっかりと置かれていた。
この文脈では「secured」と「footed」は置換可能ですが、ニュアンスが異なります。「secured」は安全な保管を強調し、「footed」は物理的な位置を示します。

類語・関連語 3 : stable

単語stableは、主に「安定した」「変わらない」という意味を持ち、物理的な状態や状況、または感情的な安定を表す際に使われます。特に、何かが安全で動かない状態を強調したい時に用いられることが多いです。また、家庭や社会的な環境において、安心感を持たせるような状態を指すこともあります。
一方、footedは「足を持つ」という意味を基本に持ちながら、特に「足元がしっかりした」「安定した」というニュアンスでも使われます。しかし、stableと比べると、使う場面がやや限定されることがあります。たとえば、footedは特定の形容詞と組み合わさって使われることが多く、普通は名詞に連結して状態を表します(例:one-footed, two-footed)。ネイティブは、物事が物理的に動かないことを強調する際にはstableを好む傾向がありますが、足元の安定性を具体的に指したい場合はfootedを使うことが多いです。このように、両者の使い分けには文脈に応じた微妙な感覚が求められます。
The table was very stable during the dinner party.
ディナーパーティーの間、テーブルは非常に安定していた
The table was very footed during the dinner party.
ディナーパーティーの間、テーブルは非常に足元がしっかりしていた
この文脈では、両方の単語が適用可能ですが、ネイティブは一般的にstableを使うことが多いです。footedは、特に「足元がしっかりした」という具体的な状況に焦点を当てているため、やや不自然に感じるかもしれません。

類語・関連語 4 : firm

firm」は、しっかりしている、安定しているという意味を持ちます。物理的なものに対して使われることが多く、例えば硬いものや、しっかりした態度を表現する際に用いられます。また、感情や意見が強いことを示す場合にも使われます。
footed」は、基盤やスタンスがあることを強調する言葉で、特に物事がどのように支えられているかに関わります。例えば、「footed」は「足のある」という意味から派生して、何かがしっかりとした基盤に立っていることを示します。一方で「firm」は、物理的な強さや安定感を示すため、より具体的な意味合いがあるのが特徴です。ネイティブスピーカーは、両者が似たようなシチュエーションで使われることもあるものの、firmは物理的な状態や感情の強さにも焦点を当てることが多いです。
The table is firm and does not wobble.
そのテーブルはしっかりしていて、揺れません。
The table is footed and does not wobble.
そのテーブルは足がしっかりしていて、揺れません。
この場合、両方の文で「firm」と「footed」は置換可能であり、どちらもテーブルの安定性を表現しています。ただし、「firm」はより一般的な表現であり、「footed」は特に足の安定性に焦点を当てています。
The coach gave a firm warning to the players about their performance.
コーチは選手たちにパフォーマンスについて厳しい警告をしました。

類語・関連語 5 : solid

単語solidは「固体の」「しっかりした」「安定した」といった意味を持ち、物理的な特性や概念的な安定性を表現するのに使われます。例えば、物体が固いことや、意見がしっかりしていることなど、具体的かつ抽象的な文脈で用いられます。
一方、単語footedは、通常「足を持っている」という意味や、特定の方向性を持つことを示します。例えば、「right-footed」や「left-footed」といった表現で、特定の足に関連する動作や技術を指します。このように、solidは主に物理的または概念的な状態を示し、footedは動作や方向性に焦点を当てるため、使われる文脈は異なります。ネイティブスピーカーは、solidを使うことで物体や考え方の強さを表し、footedを使うことで特定の動作や方向性のニュアンスを強調することが多いです。
The table is made of solid wood.
そのテーブルは固い木でできています。
The table is well-footed on the ground.
そのテーブルは地面にしっかりと足をつけています。
この場合、solidfootedは異なる意味を持ちますが、両方とも「しっかりしている」というニュアンスを含んでいます。ただし、solidは物質的な強さを示すのに対し、footedは安定性や支持を強調します。
The building has a solid structure.
その建物はしっかりとした構造を持っています。


footedの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

footedのいろいろな使用例

動詞

1. 支払う

支払いをする

この用法では、'footed'は費用や請求書を支払うという意味で使用されます。主に金銭的なコンテキストで使われ、特定の支出に対する責任を負うことを示します。
He footed the bill for the entire dinner.
彼はディナーの費用を全て支払った。
  • footed the bill - 費用を支払う
  • footed a debt - 借金を支払う
  • footed the expenses - 経費を支払う
  • footed the cost - 費用を負担する
  • footed our share - 私たちの分を支払った
  • footed the charge - 請求額を支払う
  • footed the fees - 手数料を支払う

計算する

この用法は、数値を計算・集計する際に使われます。特に合計を出す作業に関連しています。
She footed up the total after the expenses were accounted for.
彼女は経費を精算した後、合計を計算した。
  • footed up the numbers - 数字を合計した
  • footed the totals - 合計額を計算した
  • footed the expenses - 経費を集計した
  • footed the bills - 請求書をまとめた
  • footed up the receipts - 領収書を集計した
  • footed the figures - 数字を計算した
  • footed the accounts - 勘定を立てた

2. 歩く、進む

歩く

この用法では、自分の足で移動することを示します。特に脚を使って歩行することに関連しています。
He footed along the trail enjoying the scenery.
彼は風景を楽しみながら小道を歩いた。
  • footed along the path - 小道を歩いた
  • footed with caution - 注意して歩いた
  • footed down the street - 通りを歩いた
  • footed towards the park - 公園に向かって歩いた
  • footed up and down - 上下に歩いた
  • footed across the field - 野原を横切って歩いた
  • footed in the garden - 庭を歩いた

その他

このカテゴリには、他の具体的な意味や用法が含まれます。通常、'footed'は特定のアクションに関連して使用されます。
He footed the competition with ease.
彼は簡単に競争を勝ち抜いた。
  • footed in front - 目の前で進んだ
  • footed through the doorway - ドアを通って歩いた
  • footed behind her - 彼女の後ろを歩いた
  • footed to the finish line - ゴールラインまで歩いた
  • footed along the riverbank - 川岸を歩いた
  • footed into the room - 部屋に入って歩いた
  • footed past the crowd - 群衆を通り過ぎて歩いた

形容詞

1. 足があることに関する意味

足の形状について

この分類は、物体や生物が足を持っている状態や形状に関連しています。人間や動物のように、自立するために足を必要とする存在を説明する際に用いられます。
The chair is footed to ensure stability.
その椅子は安定性を確保するために足がついています。
  • footed table - 足のあるテーブル
  • footed animal - 足のある動物
  • well-footed furniture - よく足がつけられた家具
  • sturdy-footed design - 頑丈な足によるデザイン
  • footed vase - 足のついた花瓶
  • footed tripod - 足のある三脚
  • footed bowl - 足のあるボウル

絵画や彫刻の足について

この分類は、芸術作品において、足が含まれる場合や、その形態が具現化されている様子について説明します。芸術作品の特性を際立たせるために用いられます。
The sculptor created a beautifully footed statue.
彫刻家は美しい足のある像を作り出しました。
  • footed sculpture - 足のある彫刻
  • footed painting - 足のある絵画
  • footed design - 足を持つデザイン
  • footed figurine - 足のあるフィギュア
  • footed artwork - 足のあるアート作品
  • footed perspective - 足に基づくパースペクティブ

2. 特別な特徴としての足の存在

状態や動作に関連する足

この分類は、物や生物の動作や状態において足が重要な役割を果たす場合を示します。特に運動や移動に関連する文脈でしばしば使用されます。
She felt footed when running on the track.
彼女はトラックを走っているとき、足がしっかりしていると感じました。
  • footed race - 足を使ったレース
  • footed journey - 足を使った旅
  • footed position - 足の位置
  • footed movement - 足の動き
  • well-footed run - 足がしっかりした走り
  • footed balance - 足のバランス

文学や比喩における使われ方

この分類は、比喩的な使われ方として足の概念が文学や言い回しにどう適用されているかを反映しています。特に力強さや安定性を暗示する際に使われることがあります。
His ideas were well-footed in reality.
彼の考えは現実にしっかりと根ざしていました。
  • well-footed arguments - 根拠のしっかりした議論
  • footed in logic - 論理に基づいた
  • footed statement - 足元がしっかりした発言
  • footed belief - 確実な信念
  • footed conclusions - 足元のしっかりした結論

その他

足にまつわる言い回し

この分類は、足に関連した特有の表現や言い回しを含んでいます。足に関連するさまざまなコンセプトを表す言語表現が含まれます。
He is always on footed adventures.
彼はいつも足での冒険をしています。
  • footed adventures - 足での冒険
  • footed excursions - 足を使った小旅行
  • footed experiences - 足での体験
  • footed exploration - 足での探検
  • footed life - 足での生活

この情報は、"footed"の使われ方に関してさまざまな観点からの理解を助けることを目的としています。