サイトマップ 
 
 

flapの意味・覚え方・発音

flap

【動】 ぱたぱた動く

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

flapの意味・説明

flapという単語は「はためく」「羽ばたく」「軽く打つ」などを意味します。この単語は動詞として使われることが多く、物体が軽く動いたり、風になびいたりする様子を表現します。例えば、鳥が羽を羽ばたかせるときや、旗が風にはためくときに使用されます。

また、flapは名詞としても使われ、特定の動作や状態を指すことがあります。例えば、何かが揺れたり、パタパタとなる様子を表現する場合に用いられます。これは、視覚的な動作を具体的に伝えるのに適した言葉です。

さらに、flapは専門的な文脈でも見られます。航空用語では、航空機の翼に取り付けられた部分のことを指し、飛行機が離着陸する際に重要な役割を果たします。一般的に、flapはさまざまな文脈で、軽やかさや動きを表現するために広く使用されています。

flapの基本例文

The bird's wings began to flap.
鳥の翼がばたばたと動き始めました。
The tent flap was open, letting the cold air in.
テントのフラップが開いており、寒い空気が入ってきていた。
He gave the curtains a quick flap to remove the dust.
彼はカーテンにちょっと手を移し、ほこりを取りました。

flapの使い方、かんたんガイド

1. 動詞「flap」の基本的な使い方

flap」は、「(羽や旗などを)バタバタさせる、はばたく」という意味の動詞です。

Birds flap their wings to fly.
鳥は飛ぶために羽をはばたかせます。

2. 名詞としての「flap

flap」は「はばたき」「(封筒などの)フラップ」「騒動」という意味の名詞としても使われます。

The flap of the envelope was sealed.
封筒のフラップは封がされていました。

3. 「flap + 名詞」の形

flap + 名詞」の形で、特定のものをバタバタさせる動作を表します。

The flag flaps in the wind.
旗が風にはためいています。

4. 「flap about/around」の形

flap about/around」は「あたふたする」「慌てふためく」という意味になります。

She was flapping about trying to find her keys.
彼女は鍵を探してあたふたしていました。

5. 「in a flap」の形

「in a flap」は「動揺して」「慌てて」という意味の慣用句です。

Don't get in a flap about the test.
テストについて慌てないでください。

6. 「cause a flap」の形

「cause a flap」は「騒動を引き起こす」という意味で使われます。

His comments caused quite a flap in the media.
彼のコメントはメディアで大きな騒動を引き起こしました。

7. 「flap + away」の形

flap away」は「(羽などを)ずっとバタバタさせる」という意味です。

The butterfly flapped away its colorful wings.
蝶は色鮮やかな羽を続けてはばたかせていました。

8. 医療用語としての「flap

医療用語として、「flap」は「皮弁(移植用の皮膚)」という意味でも使われます。

The surgeon created a skin flap for the operation.
外科医は手術のために皮弁を作成しました。

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
flap (動詞) バタバタさせる、はばたく Birds flap their wings.
flap (名詞) はばたき、フラップ、騒動 The flap of the envelope

(句動詞・慣用表現)

用法 意味 例文
flap about/around あたふたする flapping about in panic
in a flap 慌てて Don't get in a flap
cause a flap 騒動を引き起こす caused quite a flap
flap away ずっとバタバタさせる flapped away its wings

flapの意味と概念

名詞

1. 袋状の部分

特定の物体に取り付けられた、緩んでいるか自由に投げ出されている薄くて広いカバーのことです。例えば、封筒のフラップや服のポケットのフラップなどがこの例にあたります。この部分は一般的に開閉できる構造を持っていて、物を出し入れするために使われます。
The envelope had a flap that kept the letter secure inside.
その封筒には手紙を安全に保つためのフラップがありました。

2. 興奮状態

人々が興奮し、ざわつく状態を指します。この意味では、特に多くの人々が活気づいている様子や、ある出来事によって引き起こされた刺激のある状態を表すために使用されます。例えば、スポーツイベントやコンサートでの観客の興奮を表現する際に使われます。
The team’s victory sent the fans into a flap of excitement.
そのチームの勝利は、ファンを興奮状態にしました。

3. 揺れ動く動き

上下にバタバタと動く動作で、特に鶴や蝶などの生物の動きに使われることが多いです。この意味は、風を受けて羽を動かす様子を示し、特に飛行する生物の特徴的な動きとしてよく知られています。
The bird took off with a graceful flap of its wings.
その鳥は優雅に翼をバタつかせて飛び立ちました。

4. 可動部分

体の一部として部分的に接続された動かせる組織を指します。この意味は特に生物学や医学で使われることが多く、動物や人間の体における特定の部位の機能や役割を強調します。
The surgeon carefully examined the flap of tissue before the procedure.
外科医は手術前に組織のフラップを慎重に調べました。

5. 航空機の一部

航空機の翼にある可動部分で、揚力や抗力を増加させるために使用されます。このフラップは、特に離陸や着陸時に重要な役割を果たし、航空機の安定性を助けます。航空関連の文脈でよく用いられます。
The pilot deployed the flaps to increase lift during takeoff.
パイロットは離陸中に揚力を増加させるためにフラップを展開しました。

動詞

1. 羽ばたく

この意味では、特に鳥が翼を使って飛ぶ動作を指すことが多いです。動きが波状を描くように、上下に揺れながら行われます。例えば、風に乗って飛ぶ鳥や、より大きな羽音を立てた動きなどが考えられます。
The bird began to flap its wings as it took off into the sky.
その鳥は空に飛び立つとき、翼を羽ばたかせ始めた。

2. バタバタする

この意味では、物が騒がしく動く様子を表します。特に急いでいるときや緊張しているときに、手足や物を無秩序に動かすイメージがあります。音を立てながら動くことが強調されることもあります。
He started to flap the paper around when he couldn't find his notes.
彼はノートを見つけられないと、紙をバタバタさせ始めた。

3. もみくちゃにする

この意味では、混乱や騒動を引き起こす様子を指します。特に感情的になったときや、周囲で何か大きな問題が発生した際に、「騒ぎ立てる」ことを表すことがあります。
The news of the change caused everyone to flap and panic.
その変更の知らせは、みんなにざわざわと動揺を引き起こさせた。

4. 言い回しを変える

この意味では、特に言語学的な文脈で、音を出す際に舌や口の動きを使うことを指します。特にアルベオラー音(歯茎音)の発音において、舌を軽く使ったり、早い動作で発音することを示します。
She tends to flap her tongue when she speaks quickly in English.
彼女は英語を早口で話すとき、舌をもみくちゃにする傾向がある。

flapの覚え方:語源

flapの語源は、古英語の「flappian」に由来しています。これは「羽ばたく」や「ぱたぱたする」といった意味を持つ言葉です。この語源は、中英語の「flappe」や古ノルド語の「flappr」という言葉とも関連しています。それらの言葉も「羽ばたく」や「打つ」という意味を含んでいます。

「flap」という単語は、物が動く様子や軽快な動き、特に翼が羽ばたく様子を表しています。このように、flapは物理的な動きに関連する用語として発展してきました。また、現代英語においても、「flap」は特定の動作や状態を指す際に幅広く使われています。特に鳥の動きやその音、あるいは紙や布が風に揺れる様子を表すのに適しています。このように、flapは単なる動作を超えて、さまざまな状況で用いられる多様な意味を持つ言葉として発展しています。

flapの類語・関連語

  • flutterという単語は、軽やかに揺れ動くことを指します。flapより柔らかいイメージがあり、例えば、鳥の羽根や旗が風で揺れる様子に使えます。例文:The flag began to flutter in the breeze.(旗が風に揺れ始めた。)
  • waveという単語は、手や物を大きく動かすことを示します。flapは素早く動かすことを強調しますが、waveはもっと広い動きです。例文:She waved her hand at me.(彼女は私に手を振った。)
  • swingという単語は、ある点を中心に揺れる動きを指します。この意味では、flapとは異なり、動きの大きさを強調します。例文:He swung the bat at the ball.(彼はボールに向かってバットを振った。)
  • flapjackという単語は、特に料理のフラップジャック(オートミールのバー)のことを指しますが、カジュアルに使うと、軽食やデザートを指すこともあります。例文:I made some flapjacks for the picnic.(ピクニックのためにフラップジャックを作った。)
  • patという単語は、軽く叩くことを示します。flapに比べると優しい動きであり、相手に優しさを示す時にも使います。例文:He gave the dog a gentle pat.(彼は犬を優しく叩いた。)


flapの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : flutter

単語flutterは、主に「羽や旗などが軽やかに揺れる、または震える」という意味を持ちます。特に、風に吹かれている様子を描写する際によく使われます。感情的な動きや不安定な状態を表現する際にも利用されることがあります。
単語flapflutterは、どちらも「揺れる」や「羽ばたく」といった意味を持ちますが、ニュアンスには明確な違いがあります。flapは、より強い動きや大きな動作を示すことが多く、鳥が羽を大きく動かす様子や、物体がパタパタと音を立てながら動く状態を表現する際に使われます。一方、flutterは、軽やかで優雅な動きを示すことが多く、例えば小鳥が軽やかに飛び回る様子や、旗が風に揺れる様子など、より柔らかい印象を与えます。ネイティブは、動きの強さや種類に応じてこの2つの単語を使い分けています。
The butterfly began to flutter around the garden.
その蝶は庭の周りを軽やかに舞い始めた。
The bird started to flap its wings vigorously.
その鳥は力強く羽をばたつかせ始めた。
この例文では、flutterは蝶の軽やかな動きを表現し、flapは鳥が強く羽を動かす様子を示しています。両者は動きの強さや種類によって使い分けられており、文脈によって適した単語を選ぶことが大切です。

類語・関連語 2 : wave

単語waveは、手や物を動かして「振る」という意味を持ち、特に挨拶や注意を引くための動作に使われます。また、波のように揺れる、または広がるというニュアンスもあります。動作が滑らかで流れるように行われることが特徴です。
一方でflapは、羽や布などをパタパタと動かす動作を指します。特に、上下または前後に動かす際に使われることが多く、より急激でダイナミックな動きが含まれます。例えば、鳥が羽ばたく動作や、旗が風に煽られて動く様子がこれに該当します。ネイティブの感覚としては、waveは柔らかく流れるような動きを連想される一方で、flapは力強さや不規則さを感じさせることが多いです。
I waved at my friend from across the street.
私は通りの向こうから友達に手を振った。
I flapped my arms to get my friend's attention.
私は友達の注意を引くために腕をパタパタさせた。
この文脈では、waveflapは異なる動作を表しています。waveは手を持って行う優雅な動作であるのに対し、flapは腕を大きく動かす、より力強い動作を示しています。

類語・関連語 3 : swing

swing」は「揺れる」や「振る」という意味を持ち、特に物体が何かにぶら下がっている状態から動く様子を表現します。また、音楽やダンスのリズムを表す際にも使われ、活力や楽しさを感じさせるニュアンスがあります。
一方で「flap」は「はためく」や「パタパタと動く」という意味が強調され、特に物体が空気によって動く様子を指します。「flap」は主に翼や布などが風に揺れるときに使われることが多く、動きが少し不規則で、音を伴うことが一般的です。ネイティブはこの二つの単語を使い分ける際に、動きの様子やリズム感、さらには動かす対象の特性に注目します。「swing」は滑らかで連続的な動きが強調されるのに対し、「flap」は急激で断続的な動きが感じられます。
The child loves to swing at the park.
その子供は公園でブランコをするのが大好きです。
The bird began to flap its wings as it took off.
その鳥は飛び立つときに翼をはためかせ始めました。
この二つの文は動きの様子を描写しており、「swing」はブランコの滑らかで連続的な動きを示し、「flap」は鳥の不規則で急な動きを示しています。どちらも動きに関する言葉ですが、動作の性質が異なるため、文脈に応じて使い分ける必要があります。

類語・関連語 4 : flapjack

flapjack」は、主にアメリカやイギリスで親しまれている甘いおやつやデザートを指します。一般的にはオートミールとシロップを混ぜて焼き上げたもので、エネルギー源として人気があります。特にアウトドアやスポーツを楽しむ人々の間で重宝されており、携帯しやすい点が特徴です。
flap」と「flapjack」は、音が似ているため混同されがちですが、意味は異なります。「flap」は「はためく」「揺れる」といった動詞で、物体が空気や水の流れによって動く様子を表します。一方で「flapjack」は特定の食べ物を指し、動作を表す言葉ではありません。英語ネイティブは、これらの単語を文脈に応じて使い分けます。例えば、「flap」は風で旗がはためく様子を描写する際に使われますが、「flapjack」は食事やスナックの話をする際に使われます。このように、両者は異なるカテゴリーに属するため、適切な文脈での使い分けが求められます。
I had a delicious flapjack for breakfast this morning.
今朝、朝食に美味しいフラップジャックを食べました。
The flag began to flap in the wind.
旗が風に揺れ始めました。
この例文では、「flapjack」と「flap」は異なる意味を持っているため、置換は不可能です。文脈に応じてそれぞれの単語が使われています。

類語・関連語 5 : pat

単語patは、軽く触れることや優しく叩くことを意味します。通常、愛情や慰めを表現する際に使われることが多いです。たとえば、動物や子どもを優しく撫でるときに使われることが一般的で、柔らかく、穏やかな印象を与えます。
一方で、単語flapは、何かが揺れたり、はためいたりする動作を指します。物体が風や動きによって上下に振動する様子を表現するため、より動的で活発な印象を持っています。例えば、鳥の翼がはためく様子や、旗が風に揺れる様子を描写する際によく使われます。一般的に、patは感情的な接触や優しさを示す一方で、flapは物理的な動きや変化を強調するため、使用される文脈やニュアンスに違いがあります。
She gave the dog a gentle pat on the head.
彼女は犬の頭を優しく撫でた
The bird began to flap its wings.
その鳥は翼をばたつかせ始めた
この二つの文は、物体への触れ方や動きに関連していますが、patは優しさや愛情を強調し、flapは動的な動きを強調しています。したがって、文脈によって使い分ける必要があります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

flapの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「フリップフラップ:ケイティ・カンガルー(フラップをめくって)」

【書籍の概要】
この絵本は、動物の形をした厚いボードブックで、車輪を押すと動き、ケイティ・カンガルーの大きな足が「フリップフラップ」と動きます。ケイティはバレエが苦手ですが、クラスでは跳ねることが得意です。楽しいイラストとともに、子供たちは笑いながらこの物語を楽しむことができます。

【「flap」の用法やニュアンス】
この書籍における「flap」は、ケイティ・カンガルーの足が動く様子を表現しています。「flip-flap」というフレーズは、音の擬人化を用いたもので、楽しいリズム感を生み出しています。足が大きくて動きが不器用なケイティの特性を強調し、彼女のユーモラスなキャラクターを引き立てています。このように「flap」は、動きの楽しさやコミカルさを伝えるために使われ、読者に視覚的にも聴覚的にも楽しさを提供します。


【書籍タイトルの和訳例】

「ヘアリー・マクラリーはどこ?めくって楽しむ本」

【「flap」の用法やニュアンス】

flap」は「めくる」という意味があり、ページをめくる動作を表現しています。この本では、ページをめくることで楽しさや驚きを体験できることを示唆しています。


flapの会話例

flapの日常会話例

「flap」は、主に「はためく」「たたく」「羽ばたく」といった意味を持つ多義語です。日常会話では、物理的な動作や感情の表現として使われることが多いです。たとえば、何かが風に翻弄される様子や、心の動揺を表現する際に使われます。

  1. 物が風にはためく
  2. 手や物でたたく動作
  3. 心が動揺する

意味1: 物が風にはためく

この意味では、物が風によって動く様子を表現します。特に、紙や布などが風にあおられて動くときに使われます。会話の中で、何かの状態を説明する際によく使われます。

【Exapmle 1】
A: Look at that flag! It's starting to flap in the wind.
A: あの旗を見て!風にはためき始めてるよ。
B: It looks beautiful when it flaps like that!
B: そんなふうにはためいていると美しいね!

【Exapmle 2】

A: Did you see the leaves? They flap so gracefully.
A: 葉っぱを見た?優雅にはためいてるね。
B: Yes, it's a lovely sight when they flap in the breeze.
B: うん、風に吹かれてはためく様子は素敵だね。

【Exapmle 3】

A: The paper in my hand keeps flapping away!
A: 手に持っている紙が風にあおられて飛んでいきそうだ!
B: Just hold it tightly, so it doesn't flap away.
B: しっかり持っておけば、飛んでいかないよ。

意味2: 手や物でたたく動作

この意味では、手や物を使って何かをたたく動作を指します。特に、軽くたたく時や、何かを動かすために手を使う時に使われることが多いです。

【Exapmle 1】
A: Can you help me? I need to flap this towel to dry it.
A: 手伝ってくれる?このタオルを乾かすためにたたく必要があるんだ。
B: Sure! Just give it a good flap!
B: もちろん!しっかりたたいてみて!

【Exapmle 2】

A: I always flap my hands when I’m excited.
A: 嬉しい時はいつも手をたたくんだ。
B: That's a fun way to express joy!
B: それは楽しそうな喜びの表現だね!

【Exapmle 3】

A: I think I need to flap the dust off this old book.
A: この古い本のほこりをたたく必要があると思う。
B: Good idea! It will look much better after a good flap.
B: いいアイデアだね!しっかりたたいたらずっときれいになるよ。

意味3: 心が動揺する

この意味では、心の動揺や不安を表現します。特に、何かに驚いたり、心配したりした時に心がざわざわする様子を指します。

【Exapmle 1】
A: I felt a little flap in my stomach when I heard the news.
A: そのニュースを聞いた時、少しドキッとしたよ。
B: I understand. It can really make your heart flap like that.
B: わかるよ。そうなると本当に心臓がドキドキするからね。

【Exapmle 2】

A: I always get a flap when I have to speak in front of a crowd.
A: 人前で話すときはいつもドキドキするんだ。
B: That's normal! Everyone feels a little flap at that moment.
B: それは普通だよ!その瞬間は誰でも少しドキドキするから。

【Exapmle 3】

A: When I saw the test results, my heart began to flap.
A: テストの結果を見たとき、心臓がドキドキし始めた。
B: I know the feeling. It can really make you anxious!
B: その気持ちわかるよ。本当に不安になるからね!

flapのいろいろな使用例

名詞

1. 物理的なカバーまたは薄い素材

フラップ(布などのカバー)

flapという単語は、物理的なカバーや薄い素材を指す場合があります。この場合、主に片側が取り付けられ、自由に動くことができる物を意味します。例えば、カーテンやバッグのフラップなど、特定の機能を持っています。
The flap of the bag is broken, so I can’t close it properly.
そのバッグのフラップが壊れているので、うまく閉められません。
  • flap of a book - 本のフラップ
  • flap of a curtain - カーテンのフラップ
  • flap on a tent - テントのフラップ
  • purse flap - 財布のフラップ
  • flap cover - フラップカバー
  • flap section - フラップセクション
  • envelope flap - 封筒のフラップ
  • wing flap - 翼のフラップ
  • flap for access - アクセス用フラップ
  • flap closure - フラップ式閉じる

フラップ(翼や飛行機の部分)

flapは、飛行機の翼に取り付けられた可動部分を指し、航空力学的な役割を果たす重要な部品です。このフラップは、飛行中の揚力や抵抗を増加させるために使用されます。
The pilot used the flap to increase lift during takeoff.
操縦士は離陸中に揚力を増やすためにフラップを使用しました。
  • flap position - フラップの位置
  • leading-edge flap - 前縁フラップ
  • trailing-edge flap - 後縁フラップ
  • flap system - フラップシステム
  • flap deployment - フラップ展開
  • adjustable flap - 調整可能なフラップ
  • flap angle - フラップ角度
  • flap configuration - フラップ構成
  • flap mechanism - フラップ機構
  • retractable flap - 収納可能なフラップ

2. 興奮や動き

興奮状態

flapは、心の興奮や動揺を表す場合にも使用されます。この意味では、特に注意を引く、または不安を伴う状況を示すことが多いです。
She was in such a flap about the meeting that she forgot her notes.
彼女はそのミーティングについて非常に動揺して、メモを忘れてしまいました。
  • in a flap - 動揺して
  • major flap - 大きな動揺
  • in a flap over - 〜について動揺して
  • all in a flap - すべて動揺して
  • caused a flap - 動揺を引き起こした

ひらひらする動き

flapは、ひらひらとした動きを表すことがあります。この場合、特に物体が上に下に動く様子を指します。
The bird made a quick flap of its wings before taking off.
その鳥は離陸する前に素早く羽をひらひらさせました。
  • quick flap - 素早いひらひら
  • light flap - 軽いひらひら
  • gentle flap - 穏やかなひらひら
  • repeated flap - 繰り返しのひらひら
  • constant flap - 一定のひらひら

3. 生物学的な構造

移動可能な生体組織

flapは、生物学的な文脈では、体の一部にかすかに接続された可動部分を指します。これは特定の機能を果たし、生物の運動に関連しています。
The flap of skin helped the frog to glide more smoothly in the water.
その皮膚のフラップは、カエルが水中をより滑らかに滑るのに役立ちました。
  • skin flap - 皮膚のフラップ
  • tissue flap - 組織のフラップ
  • surgical flap - 外科的フラップ
  • flap of a fin - 鰭のフラップ
  • fluttering flap - ひらひらするフラップ

動詞

1. 移動・運動に関する意味

動きが波を打つように動く

flap という単語は、物体や部分が波のように動くことを表現します。この動きはしばしば空気中での運動に関連しており、特に飛んでいるものや動いているものに適用されます。
The bird began to flap its wings vigorously.
その鳥は激しく翼をはばたかせ始めた。
  • flap wings - 翼をはばたかせる
  • flap arms - 腕を動かす
  • flap boat sails - 船の帆を動かす
  • flap paper - 紙をはばたかせる
  • flap dress - ドレスを揺らす
  • flap flags - 旗がはためく
  • flap lids - 蓋をはばたかせる
  • flap leaves - 葉が揺れる

騒がしく動く

この文脈では、「flap」は不安定で騒がしい動きを指し、特に着地したり、何かに接触したときの音や動きを強調します。
He would flap his arms in excitement when he saw his friends.
彼は友達を見ると興奮して腕をばたばたさせた。
  • flap around - あちこちで動き回る
  • flap with excitement - 興奮して動く
  • flap in the wind - 風に揺れる
  • flap noisily - 騒がしく揺れる
  • flap like a fish - 魚のように動く
  • flap about - ぶらぶらと動き回る
  • flap his hands - 彼の手をむやみに動かす

2. 感情や状態に関する意味

騒ぎを起こす、動揺する

この意味では、flapは感情的に不安定であることや、心配や興奮によって周囲に変化を引き起こすことを指します。
She started to flap when she realized she was late.
彼女は遅れていることに気づくと慌て始めた。
  • flap in panic - パニックになって動く
  • flap with concern - 心配して動揺する
  • flap in confusion - 混乱して動く
  • flap with agitation - 動揺して動く

音の動作を表す

flapは声や音が不規則に出る場合にも使われ、特にアルベオラー音の発音に関連することがあります。
He used a flap pronunciation in casual speech.
彼はカジュアルなスピーチでフラップ発音を使用した。
  • flap speech sounds - フラップ音を使ったスピーチ
  • flap pronunciation - フラップ発音
  • flap during talking - 話しながらのフラップ

英英和

  • any broad thin and limber covering attached at one edge; hangs loose or projects freely; "he wrote on the flap of the envelope"1つの縁に付いた広くて薄いしなやかな覆い一般垂れ
    例:He wrote on the flap of the envelope. 彼は封筒の垂れ縁に書いた。
  • an excited state of agitation; "he was in a dither"; "there was a terrible flap about the theft"動揺して興奮している状態狼狽
    例:there was a terrible flap about the theft 窃盗についてのものすごい混乱があった
  • make a fuss; be agitated騒ぎ立てるディザ
  • move noisily; "flags flapped in the strong wind"騒々しく動くはためく
  • move with a flapping motion; "The bird's wings were flapping"はためく動きとともに動く遣っ付ける

この単語が含まれる単語帳