サイトマップ 
 
 

finisの意味・覚え方・発音

finis

【名】 終曲、閉幕

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

finisの意味・説明

finisという単語は「終わり」や「完結」を意味します。主にラテン語に由来し、特に文学や作品の最後に使われることが多い単語です。例えば、物語や詩の締めくくりに「finis」と記載することで、その作品の終わりを明示する役割を果たします。これは、完成や終了を強調するための手段でもあります。

背景として、finisは単体で使われることもあれば、他の言葉と組み合わせて使用されることもあります。特に、映画や書籍のクレジット、終幕の際に目にする機会が多いです。多くの場面で「finis」という言葉は、その作品がどのように締めくくられたかを示す重要な指標となります。また、様々な文化や言語の中で、終わりに対する意識は異なりますが、finisは普遍的なコンセプトとして受け入れられています。

このように、finisという単語は単に終わりを示すだけでなく、作品や物語の意味やメッセージを際立たせる効果も持っています。終わりはしばしば新たな始まりとしても捉えられるため、finisが持つニュアンスは多面的です。理解の一助として、物語を読み進める中で道筋を考える際に、この単語の使われ方に注意を払うことは価値があります。

finisの基本例文

The movie reached its finis as the credits rolled.
映画のエンドクレジットが流れるにつれ、映画はフィニスに達しました。
The finis of the book left readers with a sense of closure and satisfaction.
本の終曲は読者に完結感と満足感を与えました。
The composer added a beautiful finis to the symphony with a soaring crescendo.
作曲家は高揚感あふれるクレッシェンドで交響曲に美しい終曲を加えました。

finisの意味と概念

名詞

1. 結末

この意味では、「finis」は物事の終了を指します。映画や本などの作品の最後や、何かが完了した時点で使われることが多いです。特に、作品の結末や結果を示す際に使われ、視聴者や読者にとっての重要な瞬間を象徴します。
The play ended with a grand finis, leaving the audience in awe.
その劇は壮大な結末で終わり、観客を感嘆させた。

2. 終わりの時

この意味では、「finis」は時間的な終了を意味します。何かが終わる時点や、起こるべきことの最後を示します。特に時間に関連して、イベントやプロジェクトなどの完了のタイミングを強調する際に用いられます。
At the finis of the project, we celebrated our success together.
プロジェクトの終わりに、私たちは一緒に成功を祝いました。

finisの覚え方:語源

finisの語源は、ラテン語の「finis」に由来します。この言葉は「終わり」や「境界」を意味し、ラテン語の名詞です。「finis」は、古代ローマの文学や哲学においても頻繁に使われ、物事の完結や終局を示す重要な概念として位置付けられていました。この言葉は、英語の「finish」や「final」などにも派生しており、「終える」や「最終的な」という意味を持つ単語に変化しました。また、ラテン語において、finisは「線」という意味も持っており、物事の限界を指す象徴的な意味合いがありました。このように、finisは単なる「終わり」を超え、様々な文脈で用いられる言葉として発展してきました。

finisの類語・関連語

  • completeという単語は、すべてが揃っている状態を意味します。finis(終わり、完了)とは、何かが終了や完了したことを示しますが、completeはそれに加えて、何かが全て整った状態を指します。例えば、「The project is complete.(プロジェクトは完了です)」と言うと、すべての作業が終わったことを示します。
  • finishという単語は、何かを終わらせる行為を表します。finisが状態を示すのに対し、finishはその行動を強調します。例えば、「I need to finish my homework.(宿題を終わらせる必要があります)」のように、何かを終える過程を強調します。
  • concludeという単語は、何かを締めくくる、または最後の結論を出すことを意味します。finisは単に終わりを指しますが、concludeは過程を経ての結論を含意します。例えば、「We will conclude the meeting now.(今、会議を締めくくります)」のように用います。
  • terminateという単語は、物事を正式に終了させることを意味します。finisは終わりや完了を示す一般的な言葉ですが、terminateは契約などを正式に打ち切るニュアンスがあります。「The company will terminate the contract.(会社は契約を終了します)」という使用例があります。
  • endという単語は、物事の終わりを指します。finisも終わりを意味しますが、endはより広い範囲で使われることが多いです。「The movie will end at 10 PM.(映画は午後10時に終わります)」という風に、時間に関連する場合などで使われます。


finisの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : complete

単語completeは「完全な」「すべてが揃った」という意味を持ち、何かが全ての部分を持っているか、必要な要素がすべて存在する状態を指します。特に、課題やプロジェクトが終了したときに使われることが多く、達成感を伴うことが多いです。
一方で、単語finisは「終わり」や「完結」を意味し、プロセスの終了を強調する際に用いられます。例えば、物語や作品の最後に使われることが多く、何かが終了したことに焦点を当てます。ネイティブスピーカーは、completeを使うことで、物事が整ったり、十分であることに重きを置くことができる一方で、finisはより終わりの感覚を強調し、物事が終了したことに対する感情を表すことが多いです。つまり、completeはプロセスや状態の満足感を示し、finisは単に結果としての終了を示す傾向があります。
I need to complete my homework before dinner.
夕食前に宿題を完了させる必要があります。
The story ends with the word finis.
その物語は終わりの言葉であるfinisで終わります。
この例文では、completeは宿題がすべての要素を満たしている状態を指し、一方でfinisは物語の終結を示しています。どちらも「終わり」という意味を持つものの、completeは達成感や満足感を強調し、finisは単にその物語の終了を示しています。

類語・関連語 2 : finish

単語finishは、物事を完了させること、あるいは終わらせることを意味します。作業やプロジェクトを「終える」といった文脈でよく使われ、日常的な会話や文章でも頻繁に登場します。また、時間や進行状況に関連する場合にも使われることが多いです。
一方、単語finisは、ラテン語から由来した言葉で、主に文学や芸術作品の結末を示すために使われることが多いです。英語ではあまり一般的ではなく、特に文学的な文脈で「物語の終わり」として使用されます。ネイティブスピーカーは、日常会話ではfinishを選ぶことが多く、finisは特定の文脈での使用に限られるため、使い分けには注意が必要です。
I will finish my homework before dinner.
夕食前に宿題を終わらせます。
The story ends with finis.
その物語はfinisで終わります。
この場合、finishは日常的な行動の完了を示しているのに対し、finisは特定の文脈、つまり物語の結末を示しています。したがって、両者は使用される文脈によって意味が異なります。

類語・関連語 3 : conclude

単語concludeは、「終わらせる」「結論を出す」という意味を持つ動詞です。特に、何かを締めくくる時や、議論の結果をまとめる時に使われます。この単語は、文脈によって「決定する」「まとめる」といったニュアンスを持つこともあります。
一方、単語finisはラテン語に由来し、主に「終わり」を意味します。文学作品や映画のエンディングに使われることが多く、より形式的または古風な響きがあります。ネイティブスピーカーは、concludeを一般的な会話や書き言葉で頻繁に使用する一方、finisは特定のコンテキストや文脈でのみ使う傾向があります。したがって、concludeは日常的で広範囲に使用されるのに対し、finisは特定の場面での終わりを示すための言葉として位置づけられています。
The meeting will conclude at 5 PM.
会議は午後5時に終わります
The story ends with finis.
物語は終わりの言葉で締めくくられます。
この文脈では、concludefinisはそれぞれ「終わる」という意味を持ち、置き換えが可能ですが、ニュアンスは異なります。concludeは会議や議論の締めくくりに使われるのに対し、finisは物語や作品の終わりを示す際に使われます。

類語・関連語 4 : terminate

単語terminateは「終了する」や「終わらせる」という意味を持ち、特に公式または法的な文脈で使われることが多いです。例えば、契約の終了や、プログラムの停止など、何かを完全に終えることを示します。また、日常会話でも使われることがありますが、ややフォーマルな響きがあります。
一方で、単語finisは、ラテン語に由来し「終わり」を意味しますが、英語ではあまり一般的ではありません。主に文学的な文脈で使われることが多く、特に物語や作品の結末を示す時に用いられます。例えば、小説の最後に「The End」を示す際にfinisと書かれることがあります。ネイティブスピーカーは、terminateが日常的な会話やビジネスシーンで使われるのに対し、finisはより文学的で詩的なニュアンスを持つと感じるでしょう。したがって、使う場面によって選び方が異なります。
The teacher decided to terminate the class early.
先生は授業を早めに終了することに決めました。
The story ended with finis.
その物語は終わりをもって締めくくられました。
この場合、terminateは日常的な状況で使われ、一方でfinisは文学的な文脈で使われるため、互換性はありません。

類語・関連語 5 : end

単語endは、物事の終わりや終結を指す非常に一般的な言葉です。日常会話や文章で広く使用され、何かが終わることや終わりの瞬間を強調する際に使われます。また、プロセスや活動の終了を示す際にも使われ、具体的な状況に応じてさまざまなニュアンスを持ちます。
一方、単語finisは、ラテン語由来であり、特に文学や公式な文脈で使われることが多いです。アートや文学の作品の終わりを示す際に特有の役割を果たし、しばしば作品の完成度や閉じられた感覚を強調します。ネイティブスピーカーは、endを使うことで日常的な終わりの感覚を表し、finisを使用することで特別な、あるいは形式的な終わりを示すことが多いです。言い換えれば、endは広範囲に使用できるのに対し、finisは特定の文脈において重みを持つ言葉と言えます。
The movie came to an end after two hours.
その映画は2時間後に終わりました。
The film concluded with the word finis.
その映画は「finis」という言葉で締めくくられました。
この例文では、endは一般的な終わりを示しており、日常的に使われる表現です。一方で、finisは映画のエンディングクレジットで使われる特別な表現であり、文学的なニュアンスを持っています。したがって、両者は置換可能ではあるものの、使用される文脈によって意味合いが異なる点に注意が必要です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

finisのいろいろな使用例

名詞

1. 時間的な終わり

終了点

このカテゴリーでは、'finis'が特定の事象や活動の終了を示す意味で用いられます。終了点は、全てのプロセスが完了したことを告げる重要な瞬間です。特に、物語や映画などのフィクションにおいて、結末を示す「finis」が使われることが多いです。
The script concluded with the word 'finis'.
その台本は「finis」という言葉で結末を迎えた。
  • finis of the story - 物語の終わり
  • find the finis - 終了点を見つける
  • the finis of the performance - 演技の終わり
  • signify the finis - 終了を示す
  • declare the finis - 終了を宣言する
  • reach the finis - 終了に達する
  • identify the finis - 終了点を特定する

2. パフォーマンスの結論部分

結論部分

この文脈では、'finis'は特定のパフォーマンスや出来事における結論的な部分や結びの言葉を指しています。この意味においては、聴衆に最後の印象を残す重要な要素とされています。
The speaker concluded his lecture with a powerful 'finis'.
講演者は力強い「finis」で講演を締めくくった。
  • end with a finis - finisで終わる
  • the dramatic finis - 劇的な結論
  • leave a lasting finis - 永続的な印象を残す
  • express the finis - 結論を表現する
  • conclude with a finis - finisで締めくくる
  • consider the finis - 結論を考慮する
  • emphasize the finis - 結論を強調する

3. 物語や作品の終結

作品の終わり

このカテゴリーでは、'finis'が特定の文学作品や映画の結末を指す際に用いられます。この文脈では、観客や読者にとって形式的な完結を示し、作品がどのように終わるかの印象を重要視しています。
The novel's ending was marked with 'finis'.
小説の結末は「finis」で示された。
  • the famous finis - 有名な終わり
  • mark the finis - finisを示す
  • a fitting finis - 適切な結末
  • create a memorable finis - 記憶に残る終わりを作る
  • celebrate the finis - finisを祝う
  • analyze the finis - finisを分析する
  • write the finis - finisを書く

4. その他

その他の用法

ここでは、'finis'が特定の文脈を超えて用いられ、多様な意味合いを持つ場合があります。元の意味から発展した使い方が含まれ、特に詩的表現などにおいても見かけられます。
In poetry, 'finis' often symbolizes the end of an era.
詩において、「finis」は時代の終焉を象徴することが多い。
  • embrace the finis - finisを受け入れる
  • reflect on the finis - finisを振り返る
  • interpret the finis - finisを解釈する
  • cherish the finis - finisを大切にする
  • view as a finis - finisとして見る
  • revisit the finis - finisを再訪する
  • discuss the finis - finisについて議論する

英英和

  • the concluding part of any performanceいろんな公演の終了部分終曲
  • the temporal end; the concluding time; "the stopping point of each round was signaled by a bell"; "the market was up at the finish"; "they were playing better at the close of the season"時間の終わり閉幕