サイトマップ 
 
 

excursusの意味・覚え方・発音

excursus

【名】 遠足

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ɪkˈskɜːsəs/

excursusの意味・説明

excursusという単語は「逸脱」や「補足」といった意味を持ちます。この言葉は一般的に、主題から少し外れた話題や詳しい説明を指す際に使用されます。特に、文学や学術的な文章において、主要な議題から離れて特定のテーマについて触れる時に使われることが多いです。このような逸脱部分は、全体の理解を深めたり、背景情報を提供したりする役割を果たします。

この単語は、特に学問的な文脈や、専門的な文章において用いられることが多いです。たとえば、歴史の研究や哲学の論文では、中心テーマから外れた例や補足情報を語る際に「excursus」が挿入されることがあります。読者にとって重要な情報を短いがクリアな形で提供し、理解を促進するための手段として機能します。

会話や一般的な書き言葉ではあまり頻繁には使用されませんが、専門的な文章を読んでいる際には注意深く観察することで、この言葉の使用例を見つけることができるでしょう。また、著者が特定のテーマについて掘り下げたいときに使う表現の一つであり、その文脈によってニュアンスが変わる場合があります。

excursusの基本例文

In his book, the author includes an excursus on the history of coffee.
彼の本では、著者がコーヒーの歴史についての脱線を含めています。
The lecturer went on an excursus about the etymology of ancient Greek words.
講師は、古代ギリシャ語の語源に関する脱線をしました。
The excursus at the end of the chapter provided some fascinating insights about the author's writing process.
章の最後の脱線は、著者の執筆プロセスに関する興味深い洞察を提供しました。

excursusの意味と概念

名詞

1. 脱線

「excursus」は、主題から逸脱した話題や説明を指します。この用語は、特に学術的な文脈で用いられることが多く、メインの議論やテーマから外れた補足説明として使われます。たとえば、論文や講義の中で補足的な情報を提供する場合に、「excursus」として単独のセクションを設けることがあります。
The author included an excursus on ancient philosophy in his book.
著者は彼の本に古代哲学についての脱線を含めた。

excursusの覚え方:語源

'excursus'の語源は、ラテン語の'excurrere'に由来しています。'excurrere'は「外へ走る」という意味を持っており、'ex-'は「外に」、'currere'は「走る」という意味の動詞です。この語源から、'excursus'は「外に走り出ること」というニュアンスが生まれました。

'Excursus'自体は、特に学術的な文脈で用いられることが多い言葉で、主に「主題からの逸脱」や「補足的な議論」を指す場合に使用されます。意見や説明が一時的に本題から外れることを意味し、そこから関連する情報や背景を提供する機会を表します。このように、'excursus'は時間的または概念的に「本筋から外れた経路」を指す言葉として発展してきました。

語源 ex
語源 e
外に、 外で
More

excursusの類語・関連語

  • digressionという単語は、話や文章の本筋から逸れることを指します。多くの場合、補足的な情報や話題が含まれるため、主題から外れる一時的な側面を強調します。例:His speech included a lengthy digression about his childhood.(彼の演説には彼の子供時代についての長い逸脱が含まれていました。)
  • tangentという単語は、本題から大きく離れた話に移ることを指します。この言葉は特に数理的な文脈から派生し、何かを話す中で急に別の話題に行ってしまうニュアンスがあります。例:She went off on a tangent about her vacation.(彼女は自分の休暇について別の話に脱線しました。)
  • asideという単語は、メインの議論から離れた部分や副次的な意見を指します。一般的には、主題の脇に寄せられるように提起されるため、軽めの追加情報として使われることが多いです。例:He made an aside about the weather during the meeting.(彼は会議中に天気について一言添えました。)
  • postscriptという単語は、手紙や文書の主な内容を終えた後に追加される情報や注釈を指します。一般的に署名の後や文の最後に付け加えられるもので、特に補足的な内容の役割を果たします。例:In his letter, he added a postscript about the meeting.(彼の手紙には会議についての追記がありました。)
  • footnoteという単語は、文書中の特定の部分に対する補足説明を示すもので、通常はページの下部に記載されます。主なテキストに対する詳細な情報を提供する際に利用されるため、学術的な文脈で多く使われます。例:The book contains many footnotes to clarify the points.(その本にはポイントを明確にするための多くの脚注があります。)


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

excursusのいろいろな使用例

名詞

1. 主題から外れるメッセージ

学術的な文脈での扱い

「excursus」は、主題から外れた詳細な説明や考察を指します。特に学術的な文章や講義で、補足的な情報を提供するために使われることが多いです。この単語は、メインテーマを補う要素として役立ちます。
In his lecture, the professor provided an excursus on ancient philosophies.
講義で教授は古代哲学に関するexcursusを提供した。
  • excursus on history - 歴史に関する附記
  • excursus into philosophy - 哲学への逸脱
  • excursus about literature - 文学についての説明
  • excursus regarding theories - 理論に関する議論
  • excursus in the book - 本の中の補足
  • excursus on ethics - 倫理に関する論考
  • excursus for clarity - 明確さのための補足
  • excursus in the discussion - 討論中の脱線
  • excursus on art - 芸術についての考察
  • excursus during the presentation - プレゼンテーション中の逸脱

一般的な会話や文章での使用

日常会話でも「excursus」は使用されることがあります。特に、話が脱線した際の説明や、特定のトピックについて詳しく話すときに使われます。
During dinner, he went off on an excursus about his travels.
夕食中、彼は旅行についてのexcursusに脱線した。
  • excursus in conversation - 会話中の脱線
  • excursus on travel - 旅行についての話
  • excursus during lunch - 昼食時の余談
  • excursus without context - 文脈なしの補足
  • excursus through anecdotes - エピソードを通じた説明
  • excursus about his experiences - 彼の経験についての論考
  • excursus into childhood - 幼少期への振り返り
  • excursus on hobbies - 趣味についての話
  • excursus during the meeting - 会議中の脱線
  • excursus about current events - 時事問題についての考察

2. 異なる主題への移動

複雑な状況での説明

複雑な状況や問題を考慮する場合、「excursus」はメインテーマから脱線して具体的な事例を持ち出す方法で使われます。これにより、問題をさらに深く理解する手助けがあります。
The article included an excursus to clarify complex arguments.
その記事には複雑な議論を明確にするためのexcursusが含まれていた。
  • excursus to clarify points - ポイントを明確にするための補足
  • excursus for better understanding - より良い理解のための補足
  • excursus to provide examples - 例を提供するための補足
  • excursus on recent findings - 最近の発見についての説明
  • excursus in research papers - 研究論文における補足
  • excursus for context - 文脈のための補足
  • excursus during analysis - 分析中の素人の話
  • excursus regarding implications - 含意についての考察
  • excursus about case studies - ケーススタディに関する話
  • excursus to support arguments - 議論を支持するための補足

英英和

  • a message that departs from the main subject主題とは離れたメッセージ横道