サイトマップ 
 
 

equalitarianの意味・覚え方・発音

equalitarian

【形】 平等主義の

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ɪkwəlɪˈteəriən/

equalitarianの意味・説明

equalitarianという単語は「平等主義者」や「平等に関する」を意味します。この言葉は、すべての人々が平等であるべきだという考え方や、実際にその平等を実現しようとする立場を示します。equalitarianは、特に社会的、経済的、政治的な文脈で使われることが多いです。

equalitarianの基本的なニュアンスは、すべての人に対して公平な扱いや機会を提供し、特定のグループや個人が特権を持つことを拒否することにあります。この考え方は、性別、人種、宗教、経済状況など、さまざまな要素に基づく差別をなくすための努力と関連しています。また、equalitarianは社会の中で、あらゆる人々が尊重され、能力に応じて評価されるべきだという信念を持ちます。

この単語は、特に社会運動や政治の議論、教育の分野でよく見られます。例えば、教育機会の平等や、労働環境での公平な待遇についての議論において、equalitarianな視点は重要です。このように、equalitarianは平等を重んじる態度や方針を持つ人々や考え方を指し、実際の社会の変革に寄与するものとされています。

equalitarianの基本例文

The organization believes in equalitarian policies for all employees.
その組織はすべての社員に対する平等主義的な政策を掲げています。
The political party advocates for a society based on equalitarian values.
その政党は平等主義の価値に基づく社会を提唱しています。
The culture valued equalitarianism and discouraged any form of discrimination.
文化は平等主義を重視し、あらゆる差別行為を禁止していました。

equalitarianの意味と概念

名詞

1. 平等主義者

平等主義者は、すべての人々が平等であると信じる人のことです。この考え方は、社会における差別や不平等をなくすことを目指しており、教育、政治、経済などのさまざまな分野において重要です。平等主義者は、すべての人が平等な権利を持つべきであり、個々の差異を尊重すべきだと考えます。
An equalitarian advocates for the equal rights and treatment of all individuals regardless of their background.
平等主義者は、背景に関係なくすべての個人の平等な権利と扱いを主張します。

2. 平等を求める人

平等を求める人は、特に社会的な不公正や差別に対して声を上げ、活動することが多いです。彼らは、政府や企業が人権を尊重し、すべての人に公平な機会を提供することを求めます。こうした人々は、コミュニティや組織での活動を通じて、より公正な社会を築くために努力します。
A person who is an equalitarian often engages in activism to address social injustices and advocate for equal opportunities.
平等主義者は、社会的な不公正に対処し、平等な機会を求めるために活動に参加することが多いです。

equalitarianの覚え方:語源

「equalitarianの語源は、ラテン語の「aequalis」に由来しています。この言葉は「等しい」や「平等な」という意味を持ち、さらに「aequus」から派生しています。「aequus」もまた「平等」を示す形容詞であり、そこから英語の「equal」(等しい)という言葉も派生しました。

この言葉が英語に取り入れられたのは19世紀頃で、主に社会思想や政治的な文脈で用いられるようになりました。「equalitarian」は、経済的、政治的、社会的な平等を重視する思想や立場を指す言葉です。特に、さまざまなバックグラウンドを持つ人々が同じ権利や機会を享受することを目指す運動や理念と関連しています。つまり、この語源を通じて「equalitarian」は「全ての人々を平等に扱う」という理念を表す重要な用語であることがわかります。

語源 equ
等しい
More
語源 al
~な性質の
More

equalitarianの類語・関連語

  • egalitarianismという単語は、全ての人が平等であるべきという考え方を指します。この概念は、経済的、社会的、政治的な平等を重視し、弱者を支える社会を目指すものです。例えば、「egalitarianism promotes social justice」(平等主義は社会的正義を促進する)というフレーズが使われます。
  • equitableという単語は、すべての人に対して公正であることを意味します。この場合は、特定の状況や条件を考慮して、適切に分配することに重点を置きます。例えば、「an equitable distribution of resources」(資源の公正な分配)という表現があります。
  • fairという単語は、正義や公正さを強調しますが、普段の使用では「公正な」という意味で使われることが多いです。これは、特定の状況で好ましい扱いを求めることも含まれます。例えば、「I want a fair chance」(私は公正なチャンスが欲しい)というフレーズがあります。
  • justという単語は、法律や倫理に基づいた正しさを示しますが、個人の道徳的な感覚にも関連しています。公正さの側面を強調する場合に使われます。例えば、「it's just to treat everyone equally」(皆を平等に扱うことは正しい)という表現があります。
  • impartialという単語は、特定の偏見や先入観なしに公平であることを意味します。これは、判断や決定が影響を受けることなく行われることを重視します。例えば、「the judge must be impartial」(裁判官は公平でなければならない)というフレーズが使われます。


equalitarianの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。